本記事は、キーボード全般(種類とか)について簡単な説明です。
選び方の参考等にして頂けると幸いです。
キースイッチ
キースイッチとは、キーボードのキーの構造(入力を感知する仕組み)の事を指します。
キーの特性に大きく関わるため、キーボード選びの際に特に重要視されます。
現在主流のキースイッチは「メンブレン」「パンタグラフ」「メカニカル」「静電容量無接点方式」の4つです。
価格(参考) | 主な長所 | 主な短所 |
キー押し戻し
打鍵耐久性
|
|
---|---|---|---|---|
メンブレン | 500円~5000円 |
|
|
ラバードーム
約1000万回
|
パンタグラフ | 1500円~10000円 |
|
|
ラバードーム
約1000万回
|
メカニカル | 5000円~20000円 |
※他、軸の種類等で異なる
|
※他、軸の種類等で異なる
|
バネ
約5000万回~7000万回
|
静電容量無接点 | 15000円~ |
|
|
バネ
約3000万回~5000万回
|
メンブレン

名前 |
メンブレン
|
---|---|
価格 |
非常に安価(500円~5,000円程度)
|
長所 |
・非常に安価
・液体こぼしに強い
|
短所 |
・キーの押す場所によって感触・押下圧が異なる
・キーの戻りが遅い
・打鍵耐久性が低い
|
キー押し戻し |
ラバードーム
|
打鍵耐久性 | 約1000万回 |
一番安価なキースイッチがこの「メンブレン」です。
キーを押し戻す機構にゴム製の「ラバードーム」のみを用いているため、「グニッ」といった感じの感触。
ラバードームの素材と形から、「押す場所によって感触が違う」「キーの戻りが遅い」「耐久性が低い」等の多くの欠点があります。
ただし、液体こぼし等には強いです。
仕組みとしては、2枚のシートをキーを押し下げる事によって接触させる事でキー入力を感知するという非常に単純な構造。
回路を張り巡らせたフィルムを利用して、1枚のシートで全てのキーに対応しているため、数としては1つのキースイッチとなっています。
メンブレン
- 非常に安価(500円~5,000円程度)
- 液体こぼしに強い
- キーの押す場所によって必要な力・感触が違う
パンタグラフ

名前 |
パンタグラフ
|
---|---|
価格 |
安価(1,500円~10,000円程度)
|
長所 |
・安価
・キーのどこを押しても必要な力が均一
・薄型に適している
|
短所 |
・キーを取り外しての掃除がしにくい
・打鍵耐久性が低い
|
キー押し戻し |
ラバードーム
|
打鍵耐久性 | 約1000万回 |
パンタグラフは、ノートパソコン用のキーボードでよく採用されるキースイッチです。
価格はメンブレンより高価ですが、比較的安価です。
薄型化に適したキースイッチで、キーストロークが浅いものが多く、キーのどこを押しても均等に力が伝わるのが特徴。
押下圧が重めで、一定以上の力が加わると「ストン」と一気に底まで到達するような感じのキー特性。
そのためしっかりとした打ち心地で軽快なタイピングが可能となっています。
パンタグラフと呼ばれる、横から見るとXのような形をした構造を利用しており、これが名前の由来となっています。
キー入力を感知する仕組みは「メンブレン」と同じで、キーを押し戻す機構に「ラバードーム」を利用している点も同じ。
ですが、パンタグラフの支持機構を取り入れた事により、「押す場所によって感触が違う」点と「キーの戻りが遅い」点が改善されています。
パンタグラフ
- 安価(1,500円~10,000円程度)
- キーストロークが浅い
- キーのどこを押しても均等に力が伝わる(必要な力が均一)
メカニカル
※画像は一例。メカニカルは製品によって構造が異なる。

名前 |
メカニカル
|
---|---|
価格 |
高価(5,000円~20,000円程度)
|
長所 |
・キーの滑らかな沈み込み
・底打ちの必要がない
※その他軸の種類等によって異なる
|
短所 |
・高価
・打鍵音が大きい(例外あり)
・ワイヤレス対応製品が少ない
※その他軸の種類によって異なる
|
キー押し戻し |
金属バネ
|
打鍵耐久性 | 約5000万回~約7000万回 |
メカニカルは、構造や使っているパーツによって特性が大きく変わるキースイッチです。ゲーミングキーボードによく採用されています。
特に「軸」と呼ばれる部品によって特性が大きく変わる事で有名です。
バネを使用している等の共通点はありますが、メーカーや製品によって構造が異なる事に注意です。
同じ「メカニカルキーボード」でも全く性質の異なる場合があります。
キー一つ一つにスイッチを搭載しており、製造コストが高くなるため高価です。5,000円~20,000円程度。
共通の特徴としては、金属バネによるキーの滑らかな沈み込み、独特な打鍵音、打鍵感などが代表的です。
また、その構造のため、他のキースイッチのキーボードと比べて重量が非常に重いです。
メカニカル
- 高価(5,000円~20,000円)
- 主な特徴は「軸」によって変わる
- 決まった構造ではない
- 独特の打鍵音
メカニカルキーボードの軸
メカニカルキーボードの性質を決める上で、特に重要な「軸」について、もうちょっとだけ踏み入って補足説明をします。まず、各軸色ごとのおおまかな性質について表にまとめました。
軸 | 音の大きさ | キーの軽さ | クリック感※1 | タクタイル※2 |
---|---|---|---|---|
赤軸 | 最も小さい | 最も軽い | なし | なし |
茶軸 | 小さい | 軽い | ある | ソフトにあり |
青軸 | 大きい | 重い | しっかりある | あり |
黒軸 | 大きい | 最も重い | なし | なし |
銀軸 | 小さい | 軽い | なし・小さめ | なし |
※1 キーを押下して底に達した際に指に伝わる感触の事。
※2 メカニカルキーボードは、キーを底まで押下させなくてもキー入力を認識する。そのキー入力を認識するポイントに達した際に感じる引っかかり感の事。
軸の色ごとの特徴
[赤軸]…軽くて静か。いわゆる「撫で打ち」向き。
[茶軸]…赤軸よりは重めだが軽くて静か。ソフトなタクタイルが高速入力を阻害せずに誤入力を減らしてくれる。
[青軸]…キーが重めで、クリック感・タクタイル共にしっかりある。キーを押せた感を常にしっかり感じれる。
[黒軸]…キーが重いのが特徴。最近はあまり採用されない。
[銀軸(speed軸)]…2017年頃に登場した高速入力向けの軸。アクチュエーションポイント(反応点)とキーストローク(深さ)が他の軸よりも浅めで、その他は赤軸と茶軸の中間のような感じらしい。
その他詳しい事については下記の記事が参考になるかもしれません。
静電容量無接点方式

名前 |
静電容量無接点方式
|
---|---|
価格 |
非常に高価(15,000円~)
|
長所 |
・キーの滑らかな沈み込み
・軽い押下圧(重いものもある)
・底打ちの必要がない
|
短所 |
・非常に高価
・ワイヤレス対応製品がない
|
キー押し戻し |
金属バネ
|
打鍵耐久性 | 約3000万回~約5000万回 |
静電容量の変化によってキー入力を感知するキースイッチ。
名前の通り物理的な接点がなく、キーの押下のみで入力出来るのが特徴です。価格は非常に高価で、安いものでも1万5千円はします。
物理的な接点が無いため、キーの内部はほぼキー押し戻すためだけの機構となっており、メカニカルと同様バネを利用しています。
そのため、滑らかな沈み込みという点ではメカニカルと同様ですが、物理的な接点がないため音や感触はバネが底を打つもののみとなっています。この設計によって、軽い押下圧が実現可能となっています。
静電容量無接点
- 非常に高価(大体15,000円~)
- 入力の検知が物理的な接点じゃない
- 指への負担が少ない
- キーが軽い(あえて重めにしてあるものもある)
キーストローク・キーピッチ
キーストローク
キーストロークは、キーの押し下がる最大の深さの事です。大体3±1mm程度。
キーストロークが浅いほど速く入力出来ますが、誤入力の可能性が高くなり、深いほど誤入力の可能性が減りますが、入力に時間が掛かり指への負担も増えます。どちらが一概に良いとは言えないのですが、誤入力は慣れで減らせるという事もあり、適度に浅いストロークの方が好ましいという意見が多いです。
MEMO
キーストロークが浅いほど速く入力出来るけど誤入力の可能性が高くなり、深いほど入力に時間が掛かるのと指への負担が大きく、誤入力の可能性が減ります。キーピッチ
キーピッチは、隣り合ったキー同士の距離(中心から中心までの距離)のことです。
短いと窮屈で打ち辛く、長くても指の運動距離が長くなるため打ち辛いです。
MEMO
キーピッチは現在ほとんどの製品が19mmとなっています。19mm以外のキーピッチに慣れると後々困るかもしれないので、19mmのものが無難です。その他機能
有線・ワイヤレス
マウスと同じレシーバー利用でセット販売のものや、Bluetooth利用のものは人気があります。最近ではマルチペアリング機能搭載製品も増えてきています。
キーボードは基本据え置き利用の関係上、正直ワイヤレスの恩恵は少なめだと思いますが、やはり邪魔な配線を無くしたいと思う人は多い様です。
テンキー
数字入力をよく行う人は付いていて欲しい部分です。ただ、やはりスペース的には邪魔感も否めない部分です。
テンキーレスだと、キーボードの右横すぐの丁度良い位置にマウスを配置出来るので、スペース的にかなり有難いです。
アイソレーション設計
キーとキーの間に隙間を設ける事で、複数のキーを同時に押してしまうタイプのミスを減らす目的の設計です。
見た目がスタイリッシュになります。Mac系のPCで利用された事により広まったらしいです。
ホットキー
音量調整など頻繁に使う機能をキー一つで行えるようにしたものです。見た目を大きく損ねたり、大きな占有スペースを取ったりしない限りは、あって損になる事はない部分です。