PCパーツ構成と費用シミュレーター試作版【2024年11月更新】

デスクトップPCのおおまかなPCパーツ構成と価格のシミュレーターです。各パーツ項目で現在主要なものを抜粋して選択できるようになっています。下に手動入力用も用意しているので、細かく自分でパーツ名や金額を入力したい方はそちらをご利用ください。一応試作版。

自作PCの構成を考える際の下地や、BTOパソコンをパーツ価格からコスパ評価したい場合にご活用頂けると幸いです。マザーボードなどの一部のパーツは、具体的な製品名を載せると数が膨大になってしまうので、大体の仕様と価格を載せています。その点はご容赦ください。

項目が多くて常に最新を維持するのが正直難しいので、月1更新くらいを想定しています。更新時期はタイトルに載せるので、そちらをご確認ください。

注意
  • 掲載の価格は、更新時点のおおよその市場価格です(主に価格.com参考)。最安値付近の価格を拾っているので、実際にはもう少し高くなる可能性も高いと思います。


PCパーツ構成シミュレーター
【Intel CPU】

【AMD CPU】

【NVIDIA GPU】

【AMD GPU】

【Intel GPU】

【DDR5】

【DDR4】

【NVMe M.2(2280)】
[キオクシア]

[ADATA]

[WESTERN DIGITAL]

[CFD]

[crucial]

[Samsung(サムスン)]

[Solidigm(ソリダイム:旧インテル)]

[その他]

【SATA 2.5インチ】

【NVMe M.2(2280)】
[キオクシア]

[ADATA]

[WESTERN DIGITAL]

[CFD]

[crucial]

[Samsung(サムスン)]

[Solidigm(ソリダイム:旧インテル)]

[その他]

【SATA 2.5インチ】

【HDD 3.5インチ】

【Intel Core Ultra 200向け 800シリーズ DDR5のみ】

【Intel 第12~14世代向け 600,700シリーズ DDR5対応】

【Intel 第12~14世代向け 600,700シリーズ DDR4対応】

【AMD Ryzen 7000~9000向け 800/600シリーズ】

【AMD Ryzen 3000~5000向け 500シリーズ】

【DEEPCOOL】

【サイズ】

【ProArtist】

【PCCOOLER】

【Corsair】

【noctua】

【COOLER MASTER】

【ASUS】

【MSI】

【Arctic】

【NZXT】

【MSI】

【玄人志向】

【Aentec】

【Corsair】

【DEEPCOOL】

【Thermaktake】

【Seasonic】

()内は最大の対応フォームファクタと付属ファン
【DEEPCOOL】

【Thermaltake】

【Antec】

【Fractal Design】

【COOLER MASTER】

【NZXT】

【LIAN LI】

【ZALMAN】

【その他】

※全タブが閉じます。パーツ合計:


PCパーツ構成シミュレーター(手動入力)

パーツ合計:

CPUの性能比較表(2024年11月版)

CPUはPCの頭脳に例えられる中心的な処理装置です。CPUの性能がPC全体のパフォーマンスに影響してくるため、PCの中でも特に重要なパーツの一つです。

CPUの良し悪しを知るには、ベンチマークスコアを見るのが手っ取り早いです。下記の表で更新時点での主要CPUのベンチマークスコア(PassMark)と主要な設定についてまとめていますので、参考までにご覧ください。ただし、下記のスコアは主にマルチスレッド性能(CPUの全コア稼働時の性能)であるため、1コアあたりの性能や高性能なGPUと併用する際のゲーミング性能においては、異なる結果となる可能性もあるため注意です。また、CPU名のリンクはAmazonのものです。

参考:Passmark

GPUの性能比較表(2024年11月版)

GPUは画像処理に特化したプロセッサです。PCの中心的な処理を担うのはCPUですが、画像に関する処理(ゲーム、動画再生、動画編集 etc.)の主役は基本的にGPUとなります。重いゲームや動画編集をしないならCPUに統合されているGPU(内蔵GPU)でも十分なケースが多いですが、重い処理を想定する場合にはグラフィックボード・ビデオカード(単体のGPUを搭載したパーツのこと。通称グラボ)が必要となります。

CPUと同様に、性能の良し悪しを知るにはベンチーマークスコアを調べるのが手っ取り早いです。下記に更新時点での主要GPUのベンチマークスコア(3D Mark Time Spy Graphics)と主要な仕様についてまとめているので、参考までにご覧ください。ただし、下記はDirectX 12における2560×1440時のスコアであるため、1080pや4K、レイトレーシング時には異なる結果になる可能性もある点に注意です。また、GPU名のリンクはAmazonのものです。

参考:3DMark

その他の各パーツの要点など

CPUとGPU以外のパーツの要点についても下記にざっくりとまとめているので興味があればご覧ください。

各パーツの要点

項目名をクリック(タップ)すると要点まとめにスクロールします。

  • CPUクーラー:CPUの発熱(TDP)に合わせたものを選択
  • メモリ:用途に応じた容量を選択。DDR4とDDR5に注意
  • ストレージ(SSD):自分に合った容量と性能のものを選択
  • マザーボード:使うケースや用途に合わせたサイズと拡張性を備えたものを選択。高発熱CPUの場合は電源回路(VRM)にも注目。
  • 電源ユニット:容量は「CPUとGPUのTDP合計」に少し余裕を持たせるくらいを意識。80PLUS認証にも注目。
  • PCケース:サイズとエアフローに注意。もちろん見た目も。

CPUクーラー:CPUの発熱(TDP)に合わせたものを選択

CPUは小さなパーツで膨大な処理を行うため、高負荷時には大きく発熱します。そのため、高性能なCPUで高負荷時にも安定したパフォーマンスを発揮するためにはCPUクーラーの性能も重要です。CPUの発熱(TDP)に合わせたものを選択することが大切です。

CPUクーラーのファンと冷却性能の高さの傾向(ざっくり)
冷却性能クーラーのファンTDP(参考)
120mm×3(360mm水冷)、140mm×2(280mm水冷)300W~
140mm×2(空冷)、120mm×2(240mm水冷)250W~
120mm×2(空冷)、140mm×1(空冷)200W~
120mm×1(空冷)150W~
92mm×1(空冷)、付属クーラー(空冷、Ryzen高性能)120W~
付属クーラー(空冷)~90W

CPUクーラーの要点
  • CPUの発熱に合わせて選ぶ
    CPUクーラーはCPUの発熱に応じて選択します。基本的にCPUのTDP(熱設計電力)という値を参考に選びますが、CPUによっては電力設定が異なるため中々難しいです。詳細レビューなどを参考にすると安心ですが、よくわからない場合は上述の表のTDPの最大値でも大丈夫なクーラーにしておけば安心です(費用はかさむ可能性あるけど)。ざっくりとですが、上の表でCPUのTDPと選ぶクーラーの目安を載せているので、そちらも参考までにご覧いただくと良いかもしれません。
  • 空冷よりも水冷の方が冷却性能が高い
    CPUクーラーは、基本的に空冷よりも水冷の方が冷却性能が高いです。主な理由は、空冷はケース内部や排熱した後に、その熱をケース外へまた排熱する必要がありますが、水冷は直接ケース外へ排熱出来る点や、ファンの個数を増やし易いためです。ただし、空冷の方が安価なのでコスパ的にはさほど変わらないと思う他、水冷は継続使用で性能が低下したり、故障や寿命を迎える可能性があるのに対し、空冷はそのようなリスクが無いのがメリットです。
  • ファンの数が多くて大きいほど冷却性能が高い
    水冷も空冷も冷却に用いるのはファンなので、その性能が非常に重要です。具体的にはファンの個数が多くて大きいほど冷却性能が高まります。ただし、冷却性能が高い製品ほど部品が大きかったり増えたりする訳なので、価格も高くなります。一応、熱を伝導する金属(ベースやヒートパイプやヒートシンク)などによっても差はでますが、基本的にはファンの性能が非常に重要です。
  • ケースの排熱も重要(特に空冷)
    CPUの冷却にはクーラーだけでなくケースの排熱も重要なのは忘れてはいけません。水冷は仕組み上物凄く重要という訳ではありませんが、空冷ではケースのエアフローはめちゃくちゃ重要なので注意しておきましょう。

メモリ:用途に応じた容量を選択。DDR4とDDR5に注意

メモリはCPUの作業スペースとなるパーツです。2023年5月時点ではDDR4とDDR5の二つが混在しているため、CPUとマザーボードの対応に注意です。

メモリの要点
  • 最低16GBは欲しい(出来れば32GB)
    説明するまでもなさそうですが、メモリ容量は重い処理も想定するなら最低でも16GBは欲しいですし、できれば32GB欲しいです。コスパ的にも32GBの方が少し良いことが多いので、自作では32GBが基本の容量だと思います。
  • デュアルチャネルは必須
    メモリは同じ規格・容量のメモリを同時に2枚1組で使用することで、2枚のメモリで並列を処理行い転送速度を向上させる「デュアルチャネル(デュアルチャンネル)」技術というものがあります。デスクトップではデメリットがほぼないのに恩恵が大きいので、必ず利用できるようにしておくようにしましょう。BTOや既製品では基本的に始めから対応していると思うので、特に気にする必要はありません。
  • DDR4とDDR5について
    2024年6月時点だと、主流メモリはDDR4とDDR5の二つの規格が混在していますが、この二つは互換性がないため、CPU(とマザーボード)に対応しているものを選ぶ必要がある点に注意が必要です。価格については、DDR5の方がまだ1.4倍~くらい高価なので、予算を節約したいならDDR4もアリです。ただし、DDR5の方が帯域幅は格段に向上している上に電力効率も良くなっていますし、今後はDDR5対応が主流になっていきます。流用の可能性なども考えると、出来ればDDR5を導入しておくことをおすすめしたいです。ただし、遅延についてはDDR4の方がわずかに少ないので、帯域幅がDDR4でもネックにならない用途の場合はほとんど性能が変わらないこともあります。
  • DDR5メモリは別製品と混ぜて利用するのはリスクがあるので注意
    DDR4メモリでは別製品と混ぜて利用するのは推奨はされないものの、特に問題のある行為でもありませんでしたが、DDR5ではリスクがあるので注意です。これは、DDR4までは電源IC(PMIC)というものがマザーボードに搭載されていたのに対し、DDR5からはメモリに直接搭載することになったためです。現在では絶対止めた方が良いというほどではなくなっていますが、一応気を付けておいた方が良いです。この仕様変更によって電力効率向上に貢献しているようなので仕方ないですが、やや不便な仕様にはなりました。
  • 4枚挿しは上級者向け
    メモリスロットの数について、ATX以上のマザーの場合はほぼ全てが4ですし、MicroATXでも多くの製品が4つ備えていますが、実際にメモリを4枚で利用するのは上級者向けです。これには基本的に2枚利用時よりも使える帯域が低下するため、場合によっては状況に応じて速度や電圧を調整しないと安定しなかったり、メモリにはランクという仕様があり(使用するメモリコントローラの数)、これによっても利用できる状況が変わったり、DDR5の場合はPMICがメモリ側に実装される影響で他製品と混在させるのがあまり好ましくなかったりなど、色々とややこしい問題が発生するためです。ただでさえ、自作PCにおけるメモリは特に問題が発生しやすい部分なので、そこのリスクを上げるのは好ましくないため、メモリの4枚利用は初級者の方は避けた方が良いと思います。

ストレージ(SSD):自分に合った容量と性能のものを選択

ストレージはデータの保存場所です。必要な容量は個人の利用方法によって異なるため語ることはないですが、その他の仕様での注意点などを少し触れています。また、HDDについては、アクセス頻度の低いけど保存しておきたいデータが膨大にある場合には良いですが、現在ではSSDがかなり安価になっていてそれ以外ではあまりおすすめではないので、下記では特に触れていません。

ストレージ(SSD)の要点
  • QLCは耐久性が低いため出来れば避けたい(TBWが低いものを避ける)
    SSDを選ぶ際に最も気を付けて欲しいのが、耐久性です。具体的には、QLCというレベルセル構造を用いているSSDは耐久性が低いため、出来れば避けることをおすすめします。ただし、QLCなどのレベルセル構造は記載されていない場合もあります。その場合にはTBWという推定寿命を表した数値なら大体記載されているので、そちらを確認しましょう。これが他製品と比べて明らかに低いものはQLCである可能性が高いので、避けることをおすすめします。2023年現在では、1TBあたり600TB以上くらいなら大体TLC以上なので、これを基準にしても良いです。
    一応レベルセルについてもう少し詳しく触れておくと、SSDではセルと呼ばれる場所にデータを保存しますが、一つのセルに複数ビットを保存する仕組みがあります。4つの構造が存在し、それぞれ1セルで1ビットがSLC(シングルレベルセル)1セル2ビットがMLC(マルチレベルセル)1セル3ビットがTLC(トリプルレベルセル)1セル4ビットがQLC(クアッドレベルセル)という感じになっています。一つのセルで多くのビットを保存するほど単価が安くなるので大容量かつ安価なSSDにすることができますが、セルあたりの負荷が増えるため耐久性が大幅に落ちてしまうというデメリットがあります。そのため、QLCは一番安価だけど耐久性が低いという感じになっています。どうしても安くしたいなら無しの選択肢ではないと思いますが、一つ上のTLCの良コスパ品なら、耐久性は倍で価格も1~2割しか違わないことが基本なので、コスパはQLCの方が基本圧倒的に悪いです。
  • SSDの接続方式は NVMe(PCIe)と SATA の二種類があり、NVMeの方が高速
    SSDの接続方式についてです。主にM.2のPCI-Expressを用いた「NVMe接続」と、HDDや光学ドライブなどにも使われる「SATA接続」の二種類があります。NVMe接続の方が圧倒的に高速となっていて、最新のものだと10倍以上の速度差があります。SATA接続のものの方が容量単価が若干安いというメリットがあったものの、その差も最近ではかなり小さくなっており、製品数もかなり減ってしまったので、NVMe接続のものを選ぶことが基本です。
  • PCIeの Gen3 や Gen4 はあんまり気にしなくてOK(Gen3でも十分高速)
    NVMe接続のSSDは基本的にPCI-Expressというものを用いて利用しますが、大体Gen3とかGen4とかが併記されています。この対応バージョンが新しいほど、速度が向上したり、電力効率が良くなったりします。新しいバージョンの方がもちろん良いは良いのですが、現状ではGen3でも一般利用ならまず困らないレベルの高速さなので、正直あまり気にしなくても構わないと思います(ストレージ速度が非常に重要な処理をする場合は例外ですが)。
  • DRAMレス製品
    以前の主流SSDでは「DRAMキャッシュ」を用いて性能を向上させる仕組みが取り入れられているのが一般的でした。しかし、最近ではホストCPUのメモリを活用してパフォーマンスを向上させるHMB(ホストメモリバッファ)を活用したDRAMレスのSSDが増えてきています。
    DRAMレス製品は、DRAMキャッシュ有りの製品と比べると安価で、速度も長時間アクセスを前提にしないなら十分なパフォーマンスが得られるためコスパにも優れており、人気が高まっています。
    耐久性や長期持続パフォーマンスを期待するなら未だにDRAM製品は有力なので、DRAMレス一択とまではいかないですが、予算と相談して選択しましょう。
  • やや上級者向け?:システムストレージや領域(OSを入れるSSD)を小容量にして、他のストレージや領域をデータ保存用にするのがおすすめ
    「このSSDはこのPC限りで終わりにする」と決めている人は気にする必要がないので、飛ばしてもらって大丈夫です。一つのSSDを長期間、もしくは別PCでも使いたい人向けです。
    おすすめ構成は、システムストレージや領域(OSが入っているところ)とは別に、データ用のストレージや領域を用意しておくという形です。主な理由は、単純にシステムデータとメインのデータが隔離されるため管理が楽、他PCへの移行が楽になる、システムストレージでのトラブルを想定した時のリスク回避、などのためです。
    たとえば、SSD一つのPCでパーティション分割もせずに利用している場合、そのまま他PCでデータ保存用ストレージとして使うのが難しくなります。一旦別の場所へデータを移動して、再フォーマットした後にデータを入れ直すというのは可能ですが、非常に面倒な上、無駄に残りの耐久性を削られてしまうのも好ましくありません。
    そのため、始めから二つのSSDを用意して、システムストレージとデータ保存用のストレージとして利用し始めるか、パーティション分割を行ってデータ保存用のパーティションを別に用意しておくと、後々楽になる可能性があります。システムストレージの容量は、Windows 11なら25GB~35GB程度と言われており、上述の様な分け方を行う際には少し余裕を持って120GB程度は用意しておくのが一般的です。
    ただし、冒頭で触れた通り、SSDとPCを基本同一のタイミングで変えるタイプの人は基本気にしなくても大丈夫なので、深く考えなくてもOKです。

マザーボード:高発熱CPUの場合はVRM(電源回路)にも注目

マザーボードはPCの基盤となるパーツです。詳しく触れていくと長くなるので特に重要かなと思う部分だけ触れていきます。

マザーボードの要点
  • 高性能CPUの場合、電源回路(VRMフェーズ)の数と質が重要
    たくさんの電力を使う高性能CPUの場合には、マザーボードのCPUに電力を供給する「CPU VRM(電源回路)」が重要です。このCPUのVRMの仕様によって、同じCPUでも性能や発熱が変わってきます。そのため、元々発熱が多いCPUの場合には出来るだけ優れた電源回路を備えたマザーボードを使うことが好ましいです。ただし、CPUの電源回路が高性能であるほど結構分かり易く高価になる傾向があるため、予算との相談になります。
    見るのは数と質です。まず数ですが、VRMフェーズは数が多いほど安定して電力を供給できるため良いと言われているため、出来れば数が多いものを選びたいです。次に質ですが、VRMではMOSFETやドライバーなどの複数のものが必要となりますが、これが一つのモジュールとして統合されている方が、特に効率の面において良いとされています。このようなモジュールの代表的なものには「DrMOS」や「SPS」と言ったものがあります。特に覚えなくても、公式のCPU回路部分の製品紹介で、こんな感じの固有名詞っぽい名前が発見できれば大体OKという認識で良いかなと思います。また、基本記載はないので気にしてもしょうがない部分かもしれませんが、最大出力電流(A)が高い方が良いです。
  • チップセット
    マザーボードには各パーツへデータを受け渡して管理する、チップセットと呼ばれる集積回路が搭載されています。マザーボードの核とも言える重要な部分です。世代などによって性能が異なるため全般的な説明は上記くらいしかできないですが、高性能なパーツを多く採用する場合にはやはり良いチップセットが搭載されたマザーボードの方が好ましいです。グレード別の頭文字のアルファベットを下記の載せておくので、参考までにご覧ください。高性能なCPUであるほど出来れば良いものが良いかなくらいで見ておくと良いです。
    Intelチップセット:Z > H > B(例:Z790、H770、B760)
    AMDチップセット:X > B > A(例:X670E、B650、A620)
    また、一般の方ではほとんど居ないと思いますが、高速なSSDを二つ以上同時に負荷を掛けたり、グラボを二枚で運用したるする場合にはPCIeのレーン数も重要なので、最上位のものが良いです。あと余談ですが、デスクトップPCにおいてはチップセットはマザーボードに統合されているのが基本ですが、ノートPCなどのモバイル端末向けの場合、CPUなどと同じパッケージ内に実装されていることもあります。
  • フォームファクタ
    フォームファクタはマザーボードの寸法の規格です。現在主流なのは4種類で大きい順に「Extended ATX > ATX > MicroATX > Mini ITX」という感じになっています。ですが、対応のPCケースの幅や実用性的に、基本はATXかMicroATXのどちらかです。シンプルに大きい方が高性能かつ拡張性が高いけど、高価になる傾向があります。何を選ぶかは個人次第ですが、予算との兼ね合いや、使うケースが対応しているかの確認は忘れないようにしましょう。
  • 対応メモリ(DDR4とDDR5)
    メモリについてです。2023年現在ではDDR4とDDR5の二つが市場に混在していますが、DDR4とDDR5は互換性がないため注意が必要です。マザーボードと対応メモリが異なることのないように注意しましょう。特に、第12世代Coreと第13世代CoreはDDR4とDDR5の両方に対応しているため、事前にどちらのメモリにするかを決めてから、マザーボードを選択するようにしましょう。

電源ユニット:容量は「CPUとGPUのTDP合計」に少し余裕を持たせるくらいを意識。80PLUS認証にも注目

電源ユニットはPCへ電力を供給するパーツです。最低でもPC全体の最大消費電力以上の容量を備えておく必要があります。

電源ユニットの要点
  • 容量の全てが利用できる訳ではないので注意
    始めに触れておきたいのは、電源の仕様の容量の全てが利用出来る訳ではない点です。電源ユニットがPCで使えるように電力を変換する際にいくらかロスが生じてしまうためです。電源によって変換効率が少し違うので、そこも少し意識します(後述)。
  • CPUとGPUの最大TDP合計値に、少し余裕を持たせた容量を意識
    PCで電力を非常に多く使うのはCPUとGPU(グラボ)なので、この二つの最大TDPの合計値を基準として考えます。その基準値に、他パーツの電力や前述のロス分を考慮して余裕を持たせた数値を推奨の最低容量とします。例として「Core i9-13900K」と「GeForce RTX 4080」を利用する場合には以下のような感じで考えます。
    【容量の計算(例)】
    Core i9-13900K:253W(TDP PL2)
    RTX 4080:320W(TDP)
    他パーツやロス分考慮:286W(253W + 320W / 2)
    容量目安:859W以上
    ざっくりとですが、上記のような感じで私の場合は算出しています。ただし、実際にはCPUとGPUの両方が同時にフル稼働することは一般的にはまずないので、少し足りなくても十分使えはしますし、CPUやGPUの消費電力を設定で軽減したりも可能なので、その辺りは個人の考え方次第でもあるのかなと思います。
  • 80PLUS認証:上位ほど効率が良くてロスが少ない
    前述のように、電源ユニットが電力をPCで使えるように変換する際にロスが生じますが、そのロスが少ない(変換効率が良い)方が部品への負荷も少なく発熱も減るため良いとされています。その変換効率の良し悪しを判断するための材料として「80PLUS認証」という称号のようなものが存在します。ランクは下記のような感じで分けられています。
    TITANIUM > PLATINUM > GOLD > SILVER > BRONZE > STANDARD
    良い認証ほど高価になりますが、発熱が少なく長寿命も期待できるので、ハイエンドPCや長期間利用したいPCの場合にはGOLD以上くらいを目安に選びたいところです。
  • 12VHPWR:1つで最大600Wまで供給できる新コネクタ
    12VHPWRは1つで最大600Wまで供給できる新しいコネクタです。従来の8/6pinケーブルだと1本で最大150Wまでのため、年々増大化するGPUの消費電力増加によって本数が多くなってしまっており、見た目がごちゃつく上に安全性や効率面での懸念もあったことを解消することができます。グラボが12VHPWR端子採用だとしても、基本的に従来端子への変換アダプタが付属するので注意しないと使えないことはありませんが、無駄な接続が多くなり安定性や効率への懸念が少し生まれますし、グラボが12VHPWRの場合は電源も対応のものを選ぶのが好ましくはあります。ただし、設計での懸念点がある点は注意。登場当初に、12VHPWRケーブルはしっかりと差し込まれておらずに融解する事例が登場時に報告されており問題になったことがあるので、使用の際にはしっかりと差し込むことを十分に注意してください。
  • 販売メーカーで選ぶのは難しい(製造が大体別メーカー)
    電源は重要だから信頼性のあるメーカーのものが良いと考える人も多いと思いますが、電源ユニットの販売メーカーの多くが製造は別企業(OEM)に頼っているため、メーカーで良し悪しを判断するのが難しいです。同じ販売メーカーでも、製品によって製造メーカーが異なるというのも普通にあります。しかも、仕様表でOEMを記載することもほぼないので、過去のレビューなどを参考するしかないです。
    一応、高品質と言われている主要OEMは、コスパもそこまで悪くない割に高品質なのが「CWT」「Enhance」など、非常に高価だけど信頼性が高く高品質なのが「Seasonic」や「Flextronics」などが2023年現在では挙げられるところだと思うので、こだわるならこの辺りのOEMかどうかを確認すると良いかもしれません。他にもたくさんありますし、評価も諸説ある部分なので気になる方は各々調べてみてください。
  • 【自作&カスタマイズ】ファンの種類も考慮
    電源ユニットにも冷却用のファンが搭載されていますが、そのファンにもいくつか種類があります。電源ユニットでは主に3種類が使われており、安価で静音性に優れるけど熱にも弱くPC用電源のようなメンテナンス無しでの長期使用には向かない「スリーブベアリング」、熱に強く長寿命だけどやや高コストで状況によって騒音もやや気になる「ボールベアリング」、コストが高いけど長寿命かつ静音性にも優れる「流体動圧軸受(FDB)」の3つが主流です。性能だけを考えるならFDBが最も良いですが、高価なのがデメリットです。また、他にもハイドロダイナミックベアリングなど別の名称のものが採用されていることがありますが、他のものは基本的にはスリーブベアリングとボールベアリングよりは良さそうものが多いようです(特許の関係でFDBの名が使えないため別の名称を使用しているが、仕組み的には同類のものが多いらしい)。
  • 【自作&カスタマイズ】プラグイン対応だと便利
    直接性能には関係しないですが、プラグイン対応だと各ケーブルが独立し着脱可能なので配線しやすく便利です。ただし、高価になるのが欠点です。性能に大きく関わる訳ではないので、重視するかは各々で判断という感じ。

PCケース:サイズとエアフローに注意。もちろん見た目も

PCケースはその名の通り、PCの各パーツを収めるケースです。BTO等では相性問題は特に気にする必要がありませんし、ケースは固定のショップが多いので、基本的には自作用の要点になります。

PCケースの要点
  • 各パーツとの対応に注意(CPUクーラー、マザーボード、グラボ、電源など)
    最低限、各パーツがちゃんと収まるかのチェックは事前にやっておきましょう。特に、大型のCPUクーラーを利用する際には注意です。その他、マザーボードのフォームファクタの対応、グラボのサイズ、電源なども一通り目を通しておきましょう。
  • ケースファンの数やサイズをチェック。エアフロー(排熱)が重要
    高性能なPCを利用する際にケースで特に心掛けて欲しいのは、エアフロー(排熱)です。昨今ではCPUクーラーは水冷が多くなりましたが、グラボはまだ内排気も行う空冷が基本ですから、エアフローはまだ重要です。
    PCケースの排熱で特に重要なのはケースファンです。大きいものほど風量が強く、数が多いほど良いです。ただし、ケースファンのサイズが大きいほど音も大きくなる傾向があるのでその点は留意です(回転数次第だけど)。また、ケースによっては付属のファンが明らかに少なく、必要に応じて自分で用意する前提のものもあるので、付属ケースファンも事前に確認しておきましょう。
    ケースファンの構成はケースの通気性や利用するCPUとGPUのTDP次第ですが、低性能なゲーミングPCでも12cmファン×2(吸気1排気1)は必須で、発熱多めのゲーミングPCの場合には12cmファン×3以上は欲しいかなという印象です。また、14cm以上のファンの場合には風量がグッと上がりますので、エアフロー重視ならファンのサイズも意識してみると良いです。
  • 静音タイプのケースは排熱が難しいので注意
    PCケースの中には、ファンの通気口以外は密閉し、吸音材などを内部に貼り付けた静音タイプのケースもあります。静音性の向上を期待できますが、当然ながら熱がこもりやすいです。個人的な見解ですが、一定の効果はもちろんありますが、通気口を完全には防げないですし、ケースファンも回りますから、当然無音にはなりません。低負荷時の静音効果を求めるなら全然アリですが、高負荷時には静かになって欲しい場合にはそこまでかなという印象なので、その辺りは用途などと見比べて検討すると良いと思います。

144 COMMENTS

ぱぱぱ

はじめまして。
自作PCを作ろうと思っているのですが、まだまだわからない事が多いので、アドバイスいただけると嬉しいです。
予算は35万円ほどで、多少のオーバーは覚悟しています。用途は動画編集とゲーム配信です。
MHWIでは180fps Escape from Tarkovでは120fps以上を配信しながら出したいと思っています。
現在の構成は
CPU: AMD Ryzen 9 7900X
Gpu: ASUS ROG-STRIX-RTX4070S-O12G-GAMING
CPUクーラー: DEEPCOOL ASSASSIN 4S WH R-ASN4S-WHGPMN-G
マザーボード: ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
メモリ: Corsair CMK32GX5M2A4800C40
SSD:Corsair MP600 PRO LPX CSSD-F1000GBMP600PLPW
電源: ASUS Prime 750W Gold AP-750G
ケース: ASUS TUF Gaming GT501 White Edition
OS: マイクロソフト Windows 11 Home
CPUクーラーは正直空冷がいいのか水冷がいいのか分かりません。
Asus製の物が多いですが、もっと安くて良い物があるなら教えて頂きたいです。
まだまだ勉強不足なのでアドバイスいただけると嬉しいです。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。
こだわりの点などを無視して言っちゃうこともあるかもしれませんが、各パーツごとに言及したい点についてざっと書いていきたいと思います。

【CPU】
タルコフがキャッシュ量が重要な部類のゲームですし、現在の相場的にも「Ryzen 9 7900X3D」の方がおすすめです。
ゲームに限るなら「Ryzen 7 7800X3D」の方が少し強力ですが、現在だと「Ryzen 9 7900X3D」とほぼ同額なので、マルチスレッド性能コスパなら7900X3Dの方が大分上にはなっています。そこは個人の判断次第かなと思います。

【CPUクーラー】
クーラーの考え方は人によると思いますが、個人的には水冷の見た目が好きな訳でなく、空冷で冷却間に合うCPUと設定で運用するなら空冷をおすすめしたい派です。7800X3D/7900X3Dも空冷運用が可能な範囲だと思うので、悪くないと思います。
「DEEPCOOL ASSASSIN 4S WH」はレビューが見つからないので具体的な性能はわからないですが、7800X3D/7900X3Dなら許容範囲かなと思います。
正直、今の価格(1.2万円)だと冷却性能コスパは良くないと思いますが、CPUクーラーは目立つ部分ですし、簡易水冷を用意することを考えると費用が大きく増える訳でもないので、見た目が好きなら良いと思います。

【GPU】
要求スペックを満たしつつ安くするなら「RTX 4070 SUPER」が確かに丁度良さそうですが、個人的には35万円~の予算があるなら「RTX 4070 Ti SUPER」を推したいです。やはりVRAM 12GB→16GBの安心感の差は結構違います。
最近注目度が高い生成AIやメタバースなどでもVRAMは重要になっているので、将来性も加味すればそれだけの予算を用意するなら16GBを載せたいかなと思います。
ただ、レイトレーシングを抜きにしたゲームなら12GB(RTX 4070 SUPER)でもネックになるケースはあまり無かったりはするので、考え方や用途次第かなとは思います。
あと、ホワイトのPCケースを選んでいますが、白が好きならグラボもホワイトモデルの方が統一感は出ると思います。

【マザーボード】
ホワイト路線でいくなら、こちらも基盤まで白い「B650 Steel Legend WiFi」などの方が統一感は出ますが、「ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI」も白を多く含んでいますしコスパも悪くないので、ASUSが好きならそのままでも問題無いと思います。

【メモリ】
特にこだわりが無いなら、Crucial CP2K16G56C46U5(DDR5 PC5-44800 16GB×2)の方が無難な選択肢かなと思います。こちらの方が定格クロックも少し高くて安いです。
メモリも白の方が統一感は出ますが、ROG STRIX B650-A GAMING WIFIでいくならメモリ周辺は黒いので、そこまで気にしなくても良いかなと思います。

【電源ユニット】
ASUS Prime 750W Goldは本体の外装は白いですが、ケーブルが黒なので白統一PC用としては適してはないかもですね。
あと、実はほとんどのメーカーが電源本体は別のところが作っていて、ASUSも該当するので、その点は一応注意です。「電源 OEM」とかで調べると出てくると思います。
迷うなら、今白い電源だと定番の「MAG A850GL PCIE5 WHITE」でも良いかなと思います。

とりあえず上記のような感じで回答しておこうと思います。
グラボをASUSにするとなると35万円を超えちゃうかもしれませんが、安めのやつにすれば35万円以内には収まるのではないかと思います。

返信する
ぱぱぱ

これを元にまた構成考えてみます。
Pc初心者なのでまたお世話になるかも知れません。
ありがとうございました。

因幡の紳

自作ずぶの素人です。カメラマンをしております。
25~30万ちょいくらいで作ろうと思っておりますが、なにぶんパーツの数が多いので迷っております。
ケースはATXのマザボが入るものが希望。
1工程の作業はRAW現像Lightroom Classicにて1枚30MB程度のRAW写真をJPG書き出し1000枚程度。
その後画像処理photoshopにて生成AI使用、レタッチかなり入れます。
動作はかなりサクサクにしたいです。オーバースペック可
最新のパーツを希望です。
こんなざっくりした感じで申し訳ないのですが、ご指導いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。

用途については凄く分かり易くて有難いのですが、候補パーツなどがほとんどない状況だと難しい部分があるので、
理解度を知るためにも、迷っている部分も含めて、なんとなくでも良いので各パーツの選定を並べてみて貰えると助かります。

返信する
因幡の紳

早速ありがとうございます。
CPU i7 14世代か AMD Ryzen 9 X600シリーズGPUなしで可。S/PDIF付 ?
GPU 16GB以上乗っているもの。?
メモリ DDR5-5200 64GB(32GBx2)?
SSD crucial T500 2TB×2(RAID1構成)
マザー Z790 ATX Wi-Fiか、XシリーズATX
CPUクーラー 水冷?空冷?何がいいのかわかりません。?
パワーサプライ Corsair RM1000e ATX 3.0
PCケース Sharkoon SHA-VS7-WBK
ドライブ パイオニア BDR-S13JBK
OS Windows 11 Home 64bit

?マークが画像処理に適しているものを優先的に選びたいのですが、どうでしょう
よくわからなくて笑われると思いますがいかがでしょう。
よろしくお願いいたします。

とねりん:管理人

構成一覧ありがとうございます。
かなり謙遜されるのでどうかなと思っていましたが、意図もちゃんとわかりますし謙遜するほどではないと思いますよ。予算が30万円は大分超えそうなので、そこが大丈夫かなという感じですね。
一応各パーツの重視したい部分についても併せて触れていこうと思います。

【CPU】
第13,14世代Coreシリーズは今不具合があって問題になっていたりするので、それを避けるRyzenの方が無難な選択肢ではあるかなと思います。Ryzenの方のソケットAM5は2027年までの長期サポートが明言されているので、一応今後のCPU交換を視野に入れた場合でも一応メリットがあります。S/PDIFはマザーボードの方で確認することにします。
Lightroom ClassicのRAW現像ではCPUも非常に重要ですが、GPUでの書き出しにも対応していますし、GPU費用との兼ね合いがあるので配分をどうするかという感じですね。
現在では特に重いGPU処理やAIに関してはGPU側を利用できることが多いこともありますし、個人的な考えとしては、CPUはそこそこの性能を持った上の効率やコスパ重視で、GPUやメモリに予算を割いた方が実用性能は高くなりそうな気がします(用途次第ですが)。
Ryzen 9のどれにするかという点は、GPUに16GB VRAMを搭載した高性能モデルが軒並み高価なので、予算を考えると「Ryzen 9 7900 or 7900X or 7900X3D」あたりになりそうかなと思います。

【CPUクーラー】
選ぶCPU次第なので、CPUが確定してから考える方が良いですね。
ただ、「Ryzen 9 7900系」や「Core i7-14700(K無し)」の消費電力は特別多くなくて、水冷推奨という訳ではないです。
水冷の冷却能力を活かせるほどの負荷で使うと基本的に効率は悪くなることが多いですし、空冷の方が寿命や予算的にもやや有利なので、個人的には空冷で賄えるなら空冷の方がおすすめです。

【GPU】
予算と用途的に「RTX 4070 Ti SUPER 16GB」が丁度良さそうな選択だと思います。
VRAMコスパとAdobeの画像編集ソフト系の実用性能だけを考えるならRadeonの「RX 7800 XT」以上もアリにも思えますが、生成AIは現状ではCUDA(GeForce)の方が明らかに使いやすいので、難しいところです。
Adobe Fireflyについては詳細なGPUごとの生成時間比較などが見つかりませんでしたが、やはり無難なのはGeForceだと思います。

【メモリ】
用途的にメモリはあるだけ良さそうななので64GB良いと思います。

【SSD】
T500はDRAM有りの高速SSDで、実用性能も高くて用途にも合っていて良いと思います。安くできる選択肢がないか探してみましたが、現在はSSDが全体的に高価なので、大幅に安くするのは残念ながら難しそうでした。
明日からAmazonプライムデーセール本番なので、チェックしておくと良いかもです。

【マザーボード】
用途的にSSDを今後増やす可能性もあるかもしれませんし、レーン数に余裕がある方が安心だと思うので、X670Eは良いと思います。
CPUに「Ryzen 9 7900系」を採用する前提とするなら、7900X以外は消費電力がそこまで多くないですし、ハイエンドマザボを用意する必要はなさそうで、S/PDIF付のコスパ重視で良いかなと思います。
新世代が迫る中で値動きも大きいので購入する時の相場次第ですが、今の価格なら「X670E Steel Legend(¥39,800)」あたりおすすめです。

【電源ユニット】
最終的に決めるCPUとGPU次第ですが、1000Wだと過剰気味ですし予算的にもオーバーしている現状なので、850Wで良いのではないかと思います。恐らく850Wでもギリギリというほどではなく、割と余裕があるレベルです。
よくわからなければ、定番みたいになっている「MAG A850GL PCIE5(現在約1.6万円)」で良いと思います。FDBファン採用のフルモジュラーでフラットケーブル採用の850W GOLD電源で、OEM(製造元)も評判の悪くないCWTと言われており、コスパの良い電源です。

【PCケース】
大分古いケースを採用しているなと思いましたが、5.25インチベイ使えるケースは新しいものが少なかったのですね…。
「Sharkoon SHA-VS7」でも良いと思いますが、ケースファンも多くはなく(12cm×3)、メッシュ仕様でもなくて通気性も良くはないので、排熱性能は低めな点は注意です。

特に空冷クーラーを採用する場合はPC内部のエアフローは重視したいので、後に追加のPCケースファンが欲しくなるかもしれないです。
静音性よりも冷却性を重視したいなら、通気性のケースを選んだり、ケースファンが多いものを始めから選んでおくと後から悩む確率は減らせるとは思います。
ただ、その場合には費用はやはり少し増えてしまうのが悩ましいところですね。

ざっくりとですが、以上がとりあえずの回答です。
予算を30万円ちょっとが上限とするなら、最初の構成だと大分オーバーしているかと思うので、妥協するか、どこで節約するかというのが争点になりそうですね。

因幡の紳

ものすごく詳しいおすすめ、大変参考になりました。
やはり、今の時期Intelは避けた方が良いですよねぇ。
おすすめのパーツ中心でで少しづつコスト削って見ようと思います。
構成パーツが決まり次第、また相談してもよろしいでしょうか。

この度はありがとうございました。

とねりん:管理人

Intelは…そうですね。一応は問題回避用のプロファイルがBIOSで提供されていますし、負荷を小さめで使えば恐らく問題ないとは思うので絶対ナシってほどではないですが…
そもそもRyzen 7000が全体的に値下がりしてて、価格やコスパ面でも今は魅力的ってほどではないですからね。特に自作ではあえて選ぶ理由は少ないかなと思いますね。DDR4で節約出来る点は低価格PCなら魅力的ですが。

また、私で良ければ気軽に相談してください。

因幡の紳

お世話になっております。
だいたいのパーツ構成が決まりました。やはり削れる項目は少ないですね。
CPU:Ryzen 9 7900X3D
CPUクーラー: DEEPCOOL LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1
GPU:PNY GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB OC LED
メモリ:crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組]
SSD T500 CT2000T500SSD8JP RAIDはやめ
マザー:ASRock X670E Steel Legend
電源:MSI MAG A850GL PCIE5
ケース:フラクタルデザイン Pop Air RGB Cyan Core TG Clear Tint FD-C-POR1A-02 (ATX) 
いかがでしょう。相性の悪いパーツ等ございましたら教えて頂きたくお願いいたします。
あと、他に必要なものはありますでしょうか。

とねりん:管理人

特に問題というのは無さそうに思います。ただ、やはり予算が当初よりは超えていると思うので、そこが大丈夫ならという感じですね。
アドバイスというよりは案を示すみたいな感じですが、軽く触れていこうと思います。

【CPUとクーラー】
7900X3Dが思ったよりも安くなっていて良さそうですね。
7900X3Dのクーラーについては水冷にするか空冷にするか難しいラインですが、恐らく空冷でもなんとかなるレベルだとは思います。そのため、水冷を見た目で選んでいる訳ではなくて、出来るだけ長く使っていきたいなら個人的には空冷の方が推しではありますね(追加のケースファンは付けた方が良くなりますが)。

【GPU】
買う際の状況次第ですが、今だったら「GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB」が約12万円なので、特にこだわりが無いならこちらの方がコスパは良いですね。

【メモリ】
2000円ほど高くなりますが、「Crucial CP2K32G56C46U5 (DDR5-5600 32GB×2)」こちらの方が帯域も少し広いですし、ヒートシンクも付いているのでおすすめです。

【マザーボード】
思ったよりも他を削るのが難しそうなので、マザボも節約対象にしても良いかもですね。
他の機器や追加パーツの状況にもよりますが、SSDがとりあえず1つでも大丈夫ならM.2スロットやPCIeレーンにも思ったより余裕がありそうですし、B650でも実用性はあまり変わらない気もします。
PCIe 5.0も現状メリットほぼ無いと思いますし、大幅に節約は出来てコスパも良いので、検討してみても良いかもです。

【PCケース】
色にこだわりがあるならそのままで構わないと思いますが、Pop Air RGB TGは通常モデルの方が2000円ほど今は安いですね。

【他にあった方が良いかもしれないもの】
・ケースファン(空冷クーラー採用時)
空冷クーラーを採用する場合は、Pop Air RGBの標準だと排熱性能が少し心許ないので、上面用の追加ケースファン(12cm)が1,2個あった方が良いかなと思います。

・グリス
CPUクーラーについて空冷・水冷に関わらず、グリスは別途用意するのをおすすめします。費用が少ないので、CPUクーラー自体のグレードを上げるより基本冷却コスパが良いです。
どれを選ぶかよくわからない場合は「ARCTIC MX-4」というのが初心者にもおすすめの定番グリスなので、これでも良いと思います。熱伝導率はそこまで高くないですが、劣化しにくく容量コスパが良いグリスです。
熱伝導率重視の場合は、ダイヤモンドグリスなどの方が少し優秀なので、そちらを探してみても良いと思います。

・グラボのサポートステイ
「RTX 4070 Ti SUPER」は大きくて重いので、一応垂れ下がり防止のサポートステイは欲しいかなと思います。
上位製品ではグラボやマザーボードに付属している場合も多いので、検討製品に付属品にあるかをまず確認して、どちらにも付属していない場合は別途用意することになると思います。
ただ、必須のものではなくて、後からでも非常に簡単に導入できるので、後回しでもOKです。

見落としがあるかもしれませんので、気になった点があれば聞いて欲しいですが、とりあえずこんな感じで回答しておきます。

因幡の紳

今回も詳しい解説ありがとうございます。
毎回凄い情報量ですね。
もう一度予算と相談しながらパーツを選びたいと思います。本当に助かります。やはり予算は、35を目処に組もうと心変わりしました。
ありがとうございました。
また、お願いします。

とねりん:管理人

短くまとめるのが苦手で…見づらくて申し訳ないです。

今だと、ソフマップなどでRyzenとマザーボードのセット販売が非常に安くなっていたりするので、そちらも見てみると良いかもです。
ただ、Ryzen 9000シリーズの発売も大分近付いてきてますし、そちらを待って再検討した方が良いかもしれませんね。

また何か気になる点があれば、良ければ聞いてください。

茶抜き

初めまして!
初めての自作pcを10万円程度の予算で考えております。
下記のような構成を考えているのですが改善点やアドバイスなどございましたらお答えしていただけないでしょうか?

CPU RYZEN5600
CPUクーラー 虎徹mark3
メモリ CFD DDR4 16g×2
SSD キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280
GPU RX7600
マザーボード MSI A520-A PRO
電源ユニット 玄人志向 80Plus Bronze 650W ATX電源ユニット KRPW-BR650W/85+
PCケース Thermaltake S100 TG 強化ガラス

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。返信遅くなりました。

まず始めに、予算10万円程度とのことですが、もしWindowsのライセンスで使い回せるものを既にお持ちの訳ではないなら、挙げられた構成で10万円はちょっと厳しいかなと思います(ポイント込みでの実質10万円台ということならあるかもしれませんが)。
そこを除けば安さ特化構成としては全体的に悪くないと思います。

少し気になった点だけ触れていきます。

【SSD】
型番や価格の記載がないので何とも言えないですが、今はAmazonセール品などを見ると2TBモデルの方が割安なモデルが多いので、用途と予算次第ではそちらを検討するのもありかもです。

【PCケース】
S100 TGはケースファンが1基しか付属しないので、グラボ搭載機の場合は最低でも1基(出来れば2基以上)ケースファンの増設をした方が良いです。
その費用込みでも安さでは有力だと思いますが、他の選択肢との差が縮まる部分もあると思うので、一応検討し直してみるのもありかもです。

返信する
茶抜き

ご返信ありがとうございます!
Windowsも入れると12万円程度になりそうでしょうか
SSDについてはよく分かっていないので最安なのを選ぼうと思っています。
ケースについてファンの個数を調べたところ二つついているらしいZALMANT3 PLUSはどうでしょう?

とねりん:管理人

そうですね。各パーツの相場的には11万円台中盤くらいになると思います。

安いSSDで割り切るのは全然アリだと思いますが、今でいうと2TBの方がやや割安なことが多いので、実際の使用状況を想定してみて、1TBでも十分かどうかは少し考えて検討しておくと良いかもです。特に、最近のゲームはタイトルによって容量がものすごく多かったりすることもあるので、確認しておくと良いかもです。

ZALMAN T3 PLUSは安さ特化ケースとしては良い選択肢だと思います。
個人的には最低でも合計3基は欲しいかなとは思っていますが、今回はCPUもGPUも発熱が多くないものですし、怪しそうなら後から増設も可能なので、及第点ではあると思います。

茶抜き

分かりました。
現在は ff以外にプレイするゲームは考えていないのですが、もしもの時のために2TBでできるだけ割安なものを探してみます。
ご教示いただきありがとうございます。

らんど

はじめまして。
白の自作PCを組みたいと思っているのですが、WQHDのモニターで、APEXで200fps以上安定、モンハンワイルズ、グラセフ6など、ゲーム用等で30万代で組みたいと思っています。
下記の構成で問題点や改善点などありましたらご指摘お願いします。
CPU AMD Ryzen 7 5800X3D
GPU RTX4070tisuper
CPUクーラー NZXT KRAKEN Elite RGB 360 White 簡易水冷CPUクーラー
メモリ CORSAIR DDR5-5200MHz デスクトップPC用メモリ VENGEANCE RGB DDR5シリーズ (PC5-41600) 32GB [16GB×2枚
マザボ MSI X670E GAMING PLUS WIFI AMD Ryzen 7000/8000シリーズプロセッサ対応 Socket AM5 DDR5 ATX
SSD キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 5,000MB/s)
電源 MSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLD
ケース NZXT H9 Flow

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。
挙げられたゲーム面は「RTX 4070 Ti SUPER」ならクリアできると思いますので問題ないと思います。CPUは恐らく「Ryzen 7 7800X3D」の間違いかなと思いますが、その点以外は特に問題というものは見当たらないと思います。

少し気になる点としては、「Ryzen 7 7800X3D」は特別消費電力が多いCPUではないので、「NZXT KRAKEN Elite RGB 360 White(4.5万円)」レベルの高価な簡易水冷はちょっと勿体ないかなと思いますね。
ポンプヘッドで温度が確認できるのがこだわりだとしても、「Kraken 360 RGB RL-KR360-W1」の方が約1.5万円も安いですし、2万円強の「Kraken 240 or 280 RGB」でも冷却性能的には問題ないと思います。
他メーカーなら「GRATIFY AIO5-WH」など安価な選択肢もありますね。

なので、CPUクーラーは少し節約して、CPUやGPUに予算を回す方が実用性は良いかなと思います。
特にCPUの「Ryzen 7 7800X3D」はゲームに限れば現状最高のCPUだと思いますが、価格の割にマルチスレッド性能は低いので、総合コスパを考えるなら「Ryzen 9 7900X3D/7950X3D」を検討するのもありかなと思います。
「Ryzen 7 7800X3D」はずっと人気なので価格が中々下がらないですが、「7900X3D/7950X3D」は次世代Ryzenが近づくにつれて価格が徐々に落ちているので、結構良い選択肢かなと思います。

追記:あとピラーレスの高性能構成だと、底面にもケースファンを追加するのが一般的ではあるかと思います。

返信する
らんど

ありがとうございます。
CPUクーラーをKraken 360 RGB RL-KR360-W1
GPUをRyzen 9 7900X3D
に変更するとして、ケースファンを追加したいのですができるだけ性能が高いのでおすすめはありますか?

とねりん:管理人

ケースファンのおすすめって聞かれると意外と難しいですね…。
回転数やサイズによって風量は変わりますが、ファンによってこの回転数以上だとうるさいみたいなのもありますし、正直カタログスペックのみから判断するのも厳しいので、基本的にはコスパとか見た目の好みで選ぶ人が多いかなと思います。

すんすん

初めまして!
白の自作PCを作ろうと思っています。
予算は20万ほど
パーツ自体はあらかた決まっているので何か気になる点がありましたらご指摘のほどよろしくお願いします。

CPU Intel core i5 13400F
GPU palit GeForce RTX 4060Ti WHITE 8GB
マザー ASUS PRIME B760M-A WIFI D4 intel 第14・13・12世代(LGA1700 B760 DDR4 mATX)
電源 CORSAIR CV650 80PLUS bronze ATX 650W CP-9020236-JP PS1080
メモリ CORSAIR DDR4-3200MHz 32GB CMH32GX4M2E3200C16W
CPUクーラー ProArtist 360mm GRATIFI AIO5 WHITE AIO5-WH
ケースファン Thermalright TL-S12W 4ピンPWMコネクタ 1500RPM 120mm
ケース NZXT H6 Flow White ミドルタワーケース
OS Windows11 Home 日本語版
スリーブケーブル AsiaHorse PC電源延長スリーブケーブル 白

返信する
すんすん

すみません。SSD忘れてました。
SSD CS2140 M.2 2280 NVMe Gen4x4 SSD
SSDに特にこだわりがないのでオススメあれば教えてください。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。
細かく見ていく前に、用途や求める性能についてお聞かせ願えれば幸いです。
また、Core i5-13400Fに360mm簡易水冷はさすがにオーバースペックすぎると思われ、恐らくは見た目も意識しているのだとは思いますが、ここを変えるのはナシでしょうか。

返信する
すんすん

おはようございます。
考えている用途はミドルスペックのゲームプレイで
APEXで中画質設定240FPS出せたり、モンハンを高画質でプレイしたいなって考えてます。
360mm水冷はとねりんさんの言う通り見た目を意識しており、H6を使って組み立てている方が基本的に360mmを使っていたのでそうしたほうがいいのかなと思い、選んでおります。見栄え重視だと360mmを変えるとおかしくなっちゃいますかね?

とねりん:管理人

ありがとうございます。ケースやクーラーの面も含めて各パーツについてそれぞれ触れていこうかなと思います。

【CPU】
個人的には、今「Core i5-13400F」を含む第13・14世代Coreを選ぶのはおすすめの選択肢ではないかなと思っています。
理由としてはまず、ソケットに関して、RyzenのAM5は最低でも2027年までのサポートが明言されていますが、第13・14世代のLGA1700は恐らく次世代が出たら終了なのと、
Core i5のK付き以下はPコアのキャッシュ量が少なく処理性能もやや低めなのでゲーム的にも実は若干Ryzen 7000以降に劣るためです。
なので、特にこだわりが無ければ、ほぼ同額の「Ryzen 5 7600」の方が個人的にはおすすめです。拝見した構成だと少し予算に余裕があるように見えますし、節約が可能な部分もあるので、上位モデルを検討するのもアリかなと思います。

【CPUクーラー】
見た目に360mm(3連ファン)が必須という訳ではないと思いますが(好みの問題ですし)、ピラーレスケースは基本CPU・GPU周辺のエアフローが弱くなりがちだと思うので、それを問題になりにくくするためという意味でも簡易水冷採用が多いのだと思います(PC内部の熱を出さずに済むため)。もちろん見た目の理由もあると思います。
少し前までは、安価な白い簡易水冷クーラーがほぼ無かった印象なので、どうせならとコスパの良い360mm水冷を採用するパターンが多かったのかなと思いますが、
今確認したらZALMAN「ALPHA 24/28」が8000円前後とかなりお安くなっているので、こだわりが無ければこのあたりでも良いかなと思います(レビュー等がないのが少し怖いですが)。
360mmですが「LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-W-ARGB」も少し安くなってたりしますね。

始めは空冷クーラーでケースファンを追加する案も提案しようと思ったのですが、そうなると更に追加のケースファンが欲しくなり、ケースファンだけで7~9個も使うのは配線やエアフローを考えるのが難しいので迷っていた部分でしたが、今はそこまで考える必要もなさそうです。

【GPU】
APEXのフルHD中設定で240fpsは、「RTX 4060 Ti 8GB」だとやや性能不足だと思います。
個人的には、そもそも「RTX 4060 Ti 8GB」が6万円前後でVRAMが8GBというのが気になるところでもありましたし、出来れば「RTX 4070 12GB」以上をおすすめしたいところです。
また、ゲームがメインで他用途はそこまで意識しないのであれば、今は「RX 7800 XT」もゲームコスパは非常に強力ですし、VRAMも16GBあるのでおすすめです。
ただし、そうなると予算が20万円を大きく超えてしまうのが問題ですね…。
コスパ的には「RTX 4070」「RX 7800 XT」には少し劣りますが、白モデルに限定するなら「RX 7700 XT Steel Legend 12GB OC」も割とコスパ悪くないかなと思います。
それでも20万円は超えちゃうので、VRAM 8GBを割り切って受け入れるか、予算を拡張して許容するかは本人次第という感じかなと思います。

【電源】
CV650はプラグイン方式が直付けタイプなので、別途ケーブルを購入しても使用できないです。追記:延長ケーブルだったので使えましたね…。延長ケーブル代を含めた白い電源を始めから買った方がコスパは良いと思うのでおすすめはしませんが。
それに、少し容量が多くて高価でも良いので、始めから白いスリーブケーブルの付属した電源を購入した方がコスパも良いと思いますし、長期利用や後のパーツ交換という面でも良いです。
1.6万円くらいにはなってしまいますが、白い電源では恐らく定番となっている「MAG A850GL PCIE5 WHITE(DPS850W-WH-GOLD-ATX3.0)」でも良いですし、他にも結構選択肢があると思います。

【メモリ】
挙げられたDDR4メモリは、現在の価格だとコスパがあまり良くないですね。DDR5とほとんど変わらない単価です。安くてコスパの良いDDR4メモリを選ぶ訳ではないならDDR5の方がおすすめです。
同じコルセアの「CMH32GX5M2B5200C40W(DDR5-5200)」などは白くて光るDD5メモリコスパが良いので、丁度良い選択肢かなと思います。Intelを選ぶとしても、マザーボードを変えるだけで済むので、DDR5が良いかなと思います。

とりあえずは以上のような感じで回答しておきたいと思います。

すんすん

CPUはRyzen5 7600に変更
CPUクーラーは液晶にこだわりたいので今のままで
GPUはPalitでGeForce RTX 4070 WHITE 12GB を見つけたので変更
電源は見えなくなるため白にこだわりはないので別途ケーブルを接続可能な電源があれば教えていただきたいです。
メモリはCMH32GX5M2B5200C40W(DDR5-5200)に変更
DDR5のためマザーをASRock A620M Pro RS AMD Ryzen 7000 シリーズ CPU対応 (Soket AM5) A620 Micro ATXに変更
という風にしようと思います。
また気になる点がございましたらご指摘お願いします。

とねりん:管理人

「GRATIFI AIO5 WHITE」がポンプヘッドに温度表示があるのに気づきませんでした…。申し訳ない。

【電源】
追記:勘違いしていました申し訳ない。延長ケーブルなので元の選択でも普通に使えます。安さに特化するなら確かにアリかもですね。
ただ、安価な製品は直付けが多いですが、扱い易さ的にはイマイチですし、電源自体の質もそこまで良くないので、出来れば白くて品質の良い電源を始めから導入する方がスッキリするとは思います。

【マザーボード】
とにかく安さ特化って訳じゃないなら、出来ればチップセットはB650以上のものをおすすめしたいですね。
A620はVRMが基本貧弱で省電力CPU向けのものなので、今後のCPU交換を一応視野に入れるなら微妙ですし、PBOを含めたオーバークロック(OC)にも対応しないので、機能面で結構劣ります。
正直、今後のパーツ追加・CPU変更やBIOSなどをいじる気が一切ないならA620でも実用性は大して変わらないとは思いますが、3000円~4000円くらいの追加費用で対応できますし、選択肢も豊富なので、個人的にはB650をおすすめしたいですね。

【SSD】
普通に質問頂いていたのに忘れてて申し訳ないです。結構たくさん選択肢あると思いますが、「Acer Predator GM7 2TB」などは安価ながら実用性高いので、結構おすすめです。今なら楽天で結構安く売っています。

すんすん

マザー MSI B650M GAMING PLUS WIFI
電源 SOLYTECH ApexGaming AG-750M-V2-JP
こんな感じでどうでしょう?
電源の延長ケーブル使えますかね?

とねりん:管理人

ごく一般的な仕様の延長ケーブルなので、基本どの電源でも使えると思いますよ。
ケース的にはATXマザーも使えますが、MicroATXマザーでも良いなら特に問題ないと思います。

すんすん

ありがとうございます!
めちゃめちゃ分かりやすくて助かりました!
作るの自体は半年後とかになっちゃうんですけど問題ないですかね?

とねりん:管理人

半年後だと事情が変わってる可能性高いかもです…。
実は今月末にRyzen 9000シリーズっていう次世代のRyzenが出る予定ですし、GeForceとかCoreの次世代とかも多分2024年10月以降あたりから出てくると思われます。
登場してすぐは高価な傾向があるので、実際の価格と性能次第ではありますが、基本新しい世代の方が性能とか効率が上なので、そちらを確認してから構成を考え直してみた方が良いと思います。

すんすん

分かりました!
ではまた相談するかもです!

とねりん:管理人

はい。その際には、また出来る限り回答したいと思います。

masu

自作PCを作ろう考えているのですが、構成の確認と意見が聞きたいです
構成は
CPUがintel core i7 14700F
GPUがmsi RTX4070
マザボはASRock マザーボード B760 Pro RS/D4
メモリはTeam DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚
電源は玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+
簡易水冷にDeepcool 240mm水冷クーラー [ LE520 ]
SSDはADATA ALEG-800-2000GCS-DP (M.2 2280 2TB) ドスパラ限定モデル
ケースはMSI PCケース ATX ミドルタワー 初心者向け MAG FORGE 110R CS8337
ケースファンはIN WIN アドレッサブル RGB ライティング対応 120mm ケースファン Sirius Loop ASL120 3個パック [ASL120FAN-3PK]
OSはwindow10
一応CPU曲がらないように ElecGear LGA1700曲げ防止フレーム
追加でSATA SSDはSamsung SSD 750 EVO 250GB
PCケースに直置きで光学ドライブ「DVD」を1つ置こうと思います。
マザボにwifiがないのでtp-link pci express network adapter tg-3468
これで合わない部品や電源が足りない、CPUが冷え切らないなど色々あれば教えてください
変えたほうがいい部品などもあれば教えてくれるとありがたいです。
よろしくお願いします!!

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。気になった点だけ項目別に触れていきますね。

【CPUとクーラー】
14700Fは240mm簡易水冷なら十分な冷却能力です。むしろ、標準設定ならクーラーの性能が勿体ないので、少し電力制限を引き上げて使うと良いと思います。

【電源ユニット】
構成的には750Wでも十分だと思います。ただ、750Wと850Wの価格が大して変わらないことも結構あるので、そういう意味で選択してるなら無視してくださって構いません。

【Wi-Fiについて】
「TP-Link TG-3468」は有線用のLANカードで、wifiには対応していないです。wifi対応のPCIeカードは安くても3000円くらいはするのではないかと思います。コスパ的には始めからwifi対応があるマザーボードを選んだ方が若干良いと思います。

【ケース、光学ドライブ】
PCケースに直置きで光学ドライブを置くというのは、SATA接続の内蔵型の光学ドライブを内部に雑に置くみたいな話ですか…?
よく使うなら尚更不便だと思うので、素直に内蔵ドライブを搭載できるケースにするか、普通にUSB接続のものを用意した方が良いかなと思います。

またケースファンは別途に用意する必要はないです。MAG FORGE 110Rは標準で3基付属していて、水冷クーラーを使うならこれで240mm分使うことになるので、追加で設置する場所はないです。
ただ、光らせたいから標準付属のファンを外して付けるというなら意味が無い訳ではないので、そういう意味で記載しているなら申し訳ありません。

【SSD】
SSDが250GB+2TBというのは問題ないですが、OSを入れるのを250GBの方にして、2TBの方を追加のメインストレージという形で使うのが良いと思います。

とりあえずは、以上のような感じで回答しておきます。

返信する
masu

返信ありがとうございます!
水冷は制限を変えれたら変えようと思います。
電源はM.2を増やしたりする可能性があるのや、拡張性を考えて850wにしようと思います。
wifiは有線LAN接続にしようと思います。
光学ドライブはSATA接続であまり使わないので、使う時につけてケース外に置こうと思っています。
ケースファンはMAG FORGE 110Rのリアに1つしかファンがついてないモデルを買おうと思うのでフロントに3つつけようと思います。
SSDは250GBの方に既にOSを入れてるので、2TBを追加のメインストレージとして使います。
丁寧な回答ありがとうございます!!

とねりん:管理人

【wifiについて】
wifiは無線なので有線LANのみ対応のものでは使えないのですが、wifiは諦めるという意味でしょうか。

【ケースについて】
ごめんなさい。スペック表を見間違えていました…。MAG FORGE 110Rは付属ファンが1基だけなので、追加ファンが基本必要ですね。ファンコントローラー等無しだと配線がちょっとゴチャつくことになる点は一応留意かもです。
光学ドライブについては不可能ではないですが…。SATAケーブルだけじゃなくて電源ケーブルなども接続する必要がありますし、そういう運用は聞いたことないですね…。

【OSについて】
念のための確認なのですが、もし今のPCのWindowsを流用されようとしているなら、BTOなどのメーカー品だとOEMやDSP版が主流なので、新しくライセンス購入が必要となりますが大丈夫でしょうか。

masu

言葉足らずですみませんwifiは諦めて、有線LANだけでいこうと思います。多分置く場所固定なので、有線だけで十分なので。
PCケースはもしかしたらファンが前に3つついてる方のmsi pcケース atx ミドルタワー 初心者向け mag forge 110r cs8337にするかもです。
OSはBTOなどのメーカーではないのでライセンスの再認証をして使おうと思っています。

とねりん:管理人

MAG FORGE 110Rには前面ファンが3基付いているモデルがあるということでしょうか?(自分が見た限りは無かった)MAG FORGE M100RとかMPG GUNGNIR 110Rということでしょうか。
何にせよ、サイズ的には小さくなることは無さそうなので、特に問題はないと思います。

Windowsについては状況がよくわかりませんが、自分で購入した単体のライセンスでない場合でマザーボードが変わるなら、基本的に新たに購入する必要が出ますよ。
認証は後からでも良いので組み立て時に困ることはないですが、一応確認しておいた方が良いかもです。

masu

ケースはMAG FORGE M100Rのことです 
Windowsは単体で購入したものです。大丈夫だと思います。
回答ありがとうございました!

デスクトップ初心者

自作PCの作成をかんがえており、とても良いサイトに出会えたので参考にさせていただきたいです!

自作PC概要
予算30万程度
CPU:Core i7-14700KF [20コア(8P+12E)/28スレッド/125W-253W]
13700fでも良かったのですが自作するならBTOにない少し性能をあげてkつきにと。
GPU:GeForce RTX 4070 SUPER(220W/12GB/504GB/s)
新作なので3月くらいまで待ってお祝い価格から落ち着いてから買おうかと。在庫がなければ4070でも。
メモリ:TMXPL1660836WWK [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
SSD:LEGEND 800 1TB(Gen4 Read:3500MB/s,Write:2200MB/s)
後々1TB増設する予定です。
マザボ:B760 ATX 下位モデル
無線環境では使わないのでwifiが必要ないかと思いましたが下位モデルだと何か足りない部分があればグレードアップさせるつもりです。microATXとの違いも分かってなく、USB端子などの接続口が減る?のでしょうか。
CPUクーラー:Kraken 280 RGB(水冷 140mm×2)
できれば寿命等を鑑みると空冷でいきたいところですが、この性能だと意見が分かれているので余裕を持って水冷280mmと。価格的にはAssassin4やAK620の方がかなり控えめなのでできるのであれば空冷にしたくはあります。
電源ユニット:KRPW-GR1000W/90+(1000W 80PLUS GOLD)
PCケース:NZXT H7 FLOW(ATX/12cmファン2基)
ファンが入って、LANカード、SSDなどの増設が行えるサイズでしょうか。
OS:windows 11 home 64bit パッケージ版
グリス:ナノダイヤモンドのものを適当に。
できるだけ白で光らせたかったんですが、知識がなく選べば良いものが分からなかったので、もし宜しければ値段が上がっても白いものを教えて頂きたいです。
長文申し訳ないです。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。
質問いただいた部分や気になった部分だけ抜き出して答えていこうと思います。

【マザーボード】
下位と上位のマザボの違いは色々あると思いますが、最も大きいのはCPUのVRMという電圧制御に関する部品の数と質の違いだと思います。
VRMの質が良く数が多いほど、CPUは安定して効率良く稼働することが出来ると言われているため、特に消費電力が多いCPUの場合はVRMが強力な上位製品と組み合わせることが望ましいです。
他にも、チップセットやSSDのヒートシンクが安価なマザーボード簡素なものだったりなどの違いもあります。
また、一部が光る仕様のマザーボードもありますが、こちらも下位製品では少ないので、今回はそのあたりも少し意識してみると良いかもです。詳しく話すと長いので、その他の差については今回は割愛させていただきます。

MicroATXについて、ATXよりも下の部分が短いので、USBではなくPCIeスロットやM.2ソケットの数の差が主な違いになります。
ただ、MicroATXの方が全体的に安価で、上位グレード製品の数もATX以上より少ない傾向があるかと思うので、その他の面で差が出るケースも多いかもしれません。

【CPUクーラー】
大型(240mm以上)の簡易水冷が推奨されるのは、あくまで「K付きを標準設定のまま(最大253W)で使う場合」なので、電力設定等を自分で引き下げて使うならAK620などの空冷でも運用は可能ですよ。
電力設定を下げると性能は下がるのでそこの考え方次第ですが、発熱は減り、基本効率も向上するというメリットもあるので、「効率や発熱面が悪くても少しでも性能を高く保ちたい」という訳でなければ検討するのもアリかと思います。

【電源ユニット】
白系統一でいきたいなら、ケーブルも白いものが基本付属している白い電源にしておく方がおすすめです。

【PCケース】
H7 FLOWは大きめのケースなので、増設等はそこまで気にしなくても大丈夫だと思います。ファンもリアで14cmまで入ります。
どちらかというと、付属ファンが12cm2基と最低限で、ライティングにも対応していないものな点に注意です。
出来るだけ光らせつつエアフローを強化したいなら、始めから14cmのRGBファンとRGBコントローラーが付属している「H7 Elite」の方が楽なのではないかと思いますし、
H7 FLOWにRGBファン&コントローラーを買い足す費用を考えれば、最終的な費用も意外と差は小さいと思います。

といった感じで、とりあえずの回答としたいと思います。
何か気になる点があれば、お気軽にお聞きください。

返信する
デスクトップ初心者

お早い返信ありがとうございます!!
マザボはB760M gamlng plusあたりにしようと思います。
CpUクーラーに関してですが、PCの使用用途がゲーム配信で、ホグワーツレガシー等の重めのゲームも考えているので、電力設定を下げた状態で問題なく稼働できるのであれば空冷を使いたいですが、やはり基本的には水冷がおすすめでしょうか。
電源ユニットは白コードのものが少なそうなので、一旦、NeoECO Gold NE1000G M WHITE ATX 3.0あたりでお茶を濁しておきます。
PCケースは教えていただいた通り、H7eliteの方に変更したいと思います!
メモリのMHz数ですが、大きいものの方が性能が上がるのでしょうか。
他にも自作ならではのBTOと違うこだわれる点があれば教えていただいきたいです!

とねりん:管理人

電力設定を下げる前提なら、用意したクーラーに応じて調整すれば良いので大丈夫ですよ。
あまり低性能なクーラーだと微妙ですがAK620なら普通に高性能ですし、メーカー説明では一応はTDP260Wまで対応しているので、物凄く下げる必要もないかと思います。

電源ユニットは、最近人気のものだと「MAG A850GL PCIE5 WHITE」などがありますね。触れるのを忘れていましたが、構成的には1000Wも必要ないので、850Wあたりで良いかと思います。

メモリの帯域幅が影響するかは処理次第ですね。増えた帯域幅分が活かされない用途ならほぼ変わらないです。
ただ、たとえばDDR5-4800とDDR5-5600程度の場合だと、ゲームを含め一般的な方の用途ではほとんど差はないと思います。

自作でこだわれる点はたくさんあると思いますが、やはり一番は見た目かなと思います。
他も一部を挙げると、BTOや既製品だとやはりCPUはCore採用のものが多く、Ryzenは割高なことが多くて選択肢に挙げにくい印象ですが、自作ならそこも自由に選べるのは良いかなと思いますし、
SSDを始めからシステムストレージとデータ容量のものを用意しておくみたいなことも簡単なのも、こだわりってほどではないですが管理が楽で良いかなと思います。

デスクトップ初心者

ありがとうございます!
電源ユニットはそちらのものを使わせて頂きます!
CPUクーラーは少し思案して見ようと思います。AK620やassassin4でも動かせそうですし、迷います。
たくさん質問に答えていただいてありがとうございました!

デスクトップ初心者

自作PCの作成をかんがえており、とても良いサイトに出会えたので参考にさせていただきたいです!

自作PC概要
予算30万程度

返信する

とねりん:管理人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です