AndroidスマホのOSアップデート・セキュリティアップデート期間の予定一覧【2025年10月更新】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

現在の主要Androidスマートフォンのアップデート期間の一覧表です。国内でAndroidスマホを販売している主要メーカーのOSおよびセキュリティアップデート期間(予定)をまとめています。

筆者の備忘録に近いものなので、あくまで参考程度にしてください。注意点はその他の点も併せて下記にまとめているので、そちらをご覧ください。

注意&補足事項
  • 記載のアップデートの年数や期間などは基本的にメーカーの方針程度のものです。「最大〇年」といった感じで年月日自体は明確化されていないことも多く、そちらから機械的に算出したデータも多いので、ズレがある可能性があります。あくまで参考程度にしてください。
  • OSバージョンアップ(Android)は1年に1度(+1)を前提とした推測です。
  • OS名はメーカー独自のものに変更されている場合がありますが、ベースのAndroidバージョンを基準としています。
  • 掲載対象は国内向け製品ですが、アップデート期間はグローバル版が基準となっている場合もあり、そこもメーカー次第なので多少前後する可能性があります。
  • アップデートが終了した製品から順次削除していきます。
  • OSのアップデート回数について製品やメーカーによっては予定を明確にしていない場合もあるので、その場合には「Android(最大)」の項目は現在のアップデート済みのバージョンを記載しています。(※追加アップデートの可能性がある場合は以降不明と注釈を付与)
  • 記載の年数や期間は後に変更される場合もあります。
  • 全機種を網羅している訳ではないのでご了承ください。記載メーカーで漏れがある場合や要望がある場合はコメント欄やメールにてご連絡いただければ検討します。

Androidスマホのアップデート予定期間の一覧表

現在のAndroidスマートフォンのOSおよびセキュリティアップデートの期間(予定)のまとめです。※多少のズレがある可能性があるので参考程度にしてください。

注意や補足事項は前述、各メーカーの特徴・方針のまとめは表の下にあるので、そちらを参照お願いします。

絞り込み
主な対象デバイス

メーカー製品Android※セキュリティ
アップデート予定
初期最大期間
Samsung(サムスン)Galaxy Z Flip 7 / Z Fold716237年2032-7
Samsung(サムスン)Galaxy S25 / S25 Ultra15227年2032-1
Samsung(サムスン)Galaxy Z Flip 6 / Z Fold614217年2031-7
Samsung(サムスン)Galaxy S24 / S24 Ultra14217年2031-4
Samsung(サムスン)Galaxy S24 FE14217年2031-10
Samsung(サムスン)Galaxy Z Flip 5 / Z Fold513174年2028-8
Samsung(サムスン)Galaxy S23 / S23 Ultra13174年2028-4
Samsung(サムスン)Galaxy S23 FE14
Samsung(サムスン)Galaxy Z Flip 4 / Z Fold412164年2027-9
Samsung(サムスン)Galaxy S22 / S22 Ultra12164年2027-4
Samsung(サムスン)Galaxy Z Flip 3 / Z Fold311154年2026-9
Samsung(サムスン)Galaxy S21シリーズ11154年2026-4
Samsung(サムスン)Galaxy A36 5G15216年2031-6
Samsung(サムスン)Galaxy A55 5G14184年2029-5
Samsung(サムスン)Galaxy A54 5G13174年2028-5
Samsung(サムスン)Galaxy A53 5G12164年2027-5
Samsung(サムスン)Galaxy A52 5G11154年2026-5
Samsung(サムスン)Galaxy A25 5G142028
Samsung(サムスン)Galaxy A23 5G12142年2025-10
Google(グーグル)Pixel 10 Pro Fold16237年2032-10
Google(グーグル)Pixel 10 / 10 Pro / 10 Pro XL16237年2032-8
Google(グーグル)Pixel 9a15227年2032-4
Google(グーグル)Pixel 9 シリーズ(9a除く)15227年2031-8
Google(グーグル)Pixel 8a14217年2031-4
Google(グーグル)Pixel 8 / 8 Pro14217年2030-10
Google(グーグル)Pixel Pixel Fold13185年2028-6
Google(グーグル)Pixel 7a13185年2028-5
Google(グーグル)Pixel 7 / 7 Pro13185年2027-10
Google(グーグル)Pixel 6a12175年2027-7
Google(グーグル)Pixel 6 / 6 Pro12175年2026-10
SONY(ソニー)Xperia 1 VII15194年2031-10
SONY(ソニー)Xperia 10 VII15194年2031-6
SONY(ソニー)Xperia 10 VI14162年2028-7
SONY(ソニー)Xperia 1 VI14173年2028-6
SONY(ソニー)Xperia 5 V13152年2026-10
SONY(ソニー)Xperia 10 V13152年2026-7
SONY(ソニー)Xperia 1 V13152年2026-6
SONY(ソニー)Xperia 5 IV12142年2025-7
SONY(ソニー)Xperia Ace III12142年2025-6
SONY(ソニー)Xperia 1 IV12142年2025-6
SHARP(シャープ)AQUOS R101516
※以降不明
1年~2030-6
SHARP(シャープ)AQUOS wish51516
※以降不明
1年~2029-5
SHARP(シャープ)AQUOS R9 Pro1415
※以降不明
1年~2029-11
SHARP(シャープ)AQUOS sense91415
※以降不明
1年~2029-10
SHARP(シャープ)AQUOS R91415
※以降不明
1年~2029-6
SHARP(シャープ)AQUOS wish41415
※以降不明
1年~2027-6
SHARP(シャープ)AQUOS sense81315
※以降不明
2年~2028-10
SHARP(シャープ)AQUOS R81315
※以降不明
2年~2028-7
SHARP(シャープ)AQUOS wish31315
※以降不明
2年~2026-8
SHARP(シャープ)AQUOS R8 Pro1315
※以降不明
2年~2028-6
SHARP(シャープ)AQUOS sense712142年2025-10
SHARP(シャープ)AQUOS wish212142年2027-3
motorolamotorola razr 60 ultra15183年2029-2
motorolamotorola razr 6015183年2029-6
motorolamotorola edge 60 pro15183年2029-4
motorolamotorola razr 50 ultra14173年2028-2
motorolamotorola razr 5014173年2028-6
motorolamotorola edge 50 pro14162年2027-4
motorolamotorola razr 40 ultra13163年2027-2
motorolamotorola razr 4013163年2027-2
motorolamotorola edge 40 neo13152年2026-8
motorolamotorola edge 4013152年2026-4
motorolamotorola g66j 5G15161年2028-5
motorolamotorola g64j 5G14151年2027-4
motorolamotorola g53j13141年2025-6
motorolamotorola g3212131年2025-8
motorolamotorola g2414140年2027-1
motorolamotorola g1313141年2026-1
motorolamotorola g0515150年2027-1
Xiaomi(シャオミ)Xiaomi 15 / 15 Ultra15194年2031-2
Xiaomi(シャオミ)Xiaomi 15T / 15T Pro15194年2031-9
Xiaomi(シャオミ)POCO F7 Ultra15194年2031-3
Xiaomi(シャオミ)POCO F7 Pro15194年2031-3
Xiaomi(シャオミ)POCO F715194年2031-6
Xiaomi(シャオミ)POCO X7 Pro15183年2029-1
Xiaomi(シャオミ)Redmi Note 14 Pro 5G14173年2029-1
Xiaomi(シャオミ)POCO M7 Pro 5G142029-1
Xiaomi(シャオミ)Xiaomi 14T / 14T Pro14184年2029-9
Xiaomi(シャオミ)Redmi 14C14162年2028-8
Xiaomi(シャオミ)POCO F6 Pro142028-5
Xiaomi(シャオミ)Redmi Note 13 Pro+ 5G14162年2028-1
Xiaomi(シャオミ)Redmi Note 13 Pro 5G14162年2027-9
Xiaomi(シャオミ)Xiaomi 14 Ultra14184年2029-2
Xiaomi(シャオミ)Xiaomi 13T / 13T Pro13174年2028-7
Xiaomi(シャオミ)Redmi 12 5G13152年2027-12
Xiaomi(シャオミ)Redmi 12C12142年2027-1
Xiaomi(シャオミ)Xiaomi 12T Pro12153年2026-8
OPPO(オッポ)OPPO A5x1516
※以降不明
1年~2028-8
OPPO(オッポ)OPPO Reno14 5G15205年2031-7
OPPO(オッポ)OPPO Reno13 A1517
※以降不明
2年~2028-6
OPPO(オッポ)OPPO A3 5G1416
※以降不明
2年~2027-12
OPPO(オッポ)OPPO Find X814195年2030-12
OPPO(オッポ)OPPO Reno11 A1416
※以降不明
2年~2027-6
OPPO(オッポ)OPPO A79 5G13141年2027-2
OPPO(オッポ)OPPO Reno10 Pro 5G1315
※以降不明
2年~2026-10
OPPO(オッポ)OPPO Reno9 A13141年2026-6
FCNT(arrows)arrows Alpha15183年2030-8
FCNT(arrows)arrows We214162年2028-8
FCNT(arrows)arrows We2 Plus14173年2028-8
FCNT(arrows)arrows N12153年2027-1
ASUSZenfone 12 Ultra15172年2030-1
ASUSROG Phone 9 / 9 Pro15172年2030-1
ASUSZenfone 11 Ultra14162年2028-1
ASUSROG Phone 8 / 8 Pro14162年2028-1
ASUSZenfone 1013152年2027-1
ASUSROG Phone 7 / 7 Ultimate13152年2027-1
NothingPhone (3a) Lite15183年2031-10
NothingPhone (3)15205年2032-8
NothingCMF Phone 2 Pro15183年2031-7
NothingPhone (3a)15183年2031-4
NothingCMF Phone 114162年2027-10
NothingPhone (2a)14173年2028-4
NothingPhone (2)13163年2027-7
NothingPhone (1)12153年2026-8
ZTEnubia Z70 Ultra15183年2029-2
ZTEnubia Flip 214162年2028-1
ZTEnubia S 5G14151年2027-1
ZTEnubia Flip 5G13
ZTEnubia Ivy13
ZTELibero Flip13
ZTELibero 5G IV13

各メーカーの特徴・方針まとめ

※OS(Android)のメジャーアップデートとセキュリティアップデートの回数は省略して「5/5年」といった形で表記していることがあります(左がOS・右がセキュリティアップデート)。

Androidスマホメーカーのアップデート方針や特徴(2025年10月更新)
サムスン(Galaxy):最近の上位モデルは7/7年、他も4/5年以上が基本の長期サポート
サムスンは特に長期のサポートを提供するメーカーの一つです。2024年以降の上位モデルでは7世代OS・7年間のセキュリティアップデートを予定しています。
また、価格重視のAシリーズでも4世代OS・5年セキュリティアップデートを提供しており、新しい製品では6世代OS・6年間セキュリティアップデートのものも登場したり、長期アップデートに非常に意欲的です。
価格は他のメーカーと比べるとやや高価な傾向がありますが、格段に違う訳でもないです。優れた品質と長期アップデートのおかげで中古でも高く値が付きやすいため、最終的なコスパは意外と悪くないと思います。
ただし、Aシリーズの下位のモデルではやや短いサポートとなっていることがあるため、その点は注意が必要です。
参考:国内版Galaxyのアップデート保証期間まとめ – Samsung Members
Google(Pixel):最近は7/7年、少し前でも5/5年の長期サポート
Googleは特に長期のサポートを提供するメーカーの一つです。サムスンと並び、長期アップデートを重視するなら魅力のメーカーです。
Pixel 8(2023年発売)以降では7世代OS・7年間のセキュリティアップデートを予定しています。
Pixel 6/7 シリーズでも5世代OS・5年間セキュリティアップデートとなっています。
Androidのバージョンもいち早く新しいものが配信されるため、出来るだけ早く最新の環境を試したい方にはおすすめです。
ただし、独自のSoCを採用することや前例のない最新OSを真っ先に導入するためか、アップデート後の不具合報告は多めの印象です。
参考:Google Pixel にソフトウェア アップデートが提供されるタイミング – Google Pixel ヘルプ
シャープ(AQUOS):主流モデルは5年間のセキュリティアップデートに長期化
シャープは元々は2世代OS・3年間のセキュリティアップデートが基本でしたが、2024年ごろの主流モデルでは5年間へと長期化しています。市場全体の長期アプデの流れに乗っかる形になっています。
サムスンやGoogleと比べると少し劣る印象はありますが、安さ重視のAQUOS wish5でも4年間のセキュリティアップデートを予定しており、2万円台前半以下の端末としてはかなり長いサポート期間を予定するなど、シニア層や価格重視モデルのニーズを非常に重視している印象があります。
ただし、元々OSのアップデート予定は公表しないスタンスなので、Androidのメジャーアップデートはどこまで提供されるか不明です。
参考:Android Enterprise Recommended対応機種|AQUOS for Business:シャープ
motorola(モトローラ):最近の主流モデルでも3/4年とやや短め
モトローラはアップデート期間がやや短めのメーカーです。その代わりに価格の安くて性能コスパに優れたモデルが多く、当面のコスパの良さを重視した戦略を取っています。安価ながらFelicaも積極的に対応しています。
アップデート期間は製品により異なりますが、2025年のミドルレンジ以上の主流モデルでも3/4年となっており、他の大手メーカーよりもやや短めです。下位モデルだと1/3年が多く、安さ特化モデルではOSアプデは無い場合もあります。
少し前のモデルだと主力モデルでも2/3年だったので、少し長期化する意向は見られますが、どちらかというと安さを重視したい意向がありそうな感じです。
参考:OSアップデート、セキュリティアップデート| Motorola Support JP
Xiaomi(シャオミ):最近の上位モデルは4/6年、その他も価格の割には長いサポート期間
Xiaomiは全体的に性能の割には価格が安くてコスパが良い製品が多いですが、その割には長めのサポート期間となっています。
2025年の上位モデルでは4/6年が基本となり、以前より少し長期化しています。
他モデルや少し前のモデルでもOSが2~3年、セキュリティアップデートが4~5年といった感じで、短くはないサポート期間です。低価格モデルでもさほど変わらないのも好印象です。
総合的に見て、安さと性能コスパの良さを考えるとやや長めサポート期間という印象です。
ただし、他の日本でスマホを販売するメーカーは投入機種の多くがFelicaに対応するのに対し、XiaomiはFelica非対応モデルが多い点に注意が必要です。
2025年時点ではPOCOシリーズは全モデルで対応せず、物理的にはほぼグローバル版と同一のものとなっています。RedmiやXiaomiシリーズは製品次第なので、事前のチェックを怠らないようにしましょう。
参考:Xiaomi Security Center
OPPO:最低1/3年をベースに、価格に応じて長期化
OPPOは公式の「Android Enterprise Recommended」に記載されている、2023年秋ごろ以降発売の製品では最低1年のOSアップデートと、3年間のセキュリティアップデートを予定するとしており、それ以後は製品ごとに異なります。
2025年10月時点では、1/3年がそのまま適用されるのはほぼ安さ重視機で、高額機では5/6年、安さ重視モデル以外は2/3年といった感じの傾向が見られます。
高額機は価格なりだと思いますが、それ以外は少し短めのサポート期間だと思います。
FCNT(arrows):4年以上のセキュリティアップデートが基本。低額機中心の割には長め
FCNT(arrows)は低額機でも4年間のセキュリティアップデートを提供することが多く、高額機だと5年以上になります。
価格重視のシニア向けを中心とした製品展開を行っている割には長めの期間です。
OSアップデートは製品により異なりますが、低額機でも2~3回のアップデートが行われる傾向があり、こちらも価格を考えると長めです。
FCNTはarrowsだけでなくシニア向け特化の「らくらくスマートフォン」も販売していますが、こちらはアップデート予定が公表されないことが基本なので対象外としています。
参考:Android Enterprise Recommendデバイスセキュリティアップデート情報 | FCNT合同会社
ASUS:OSアプデは2回のみ(2025年時点)
ASUSは2025年現在ではハイエンドモデルのみを展開していますが、OSアップデートがほぼ全ての製品で2回と少ないです。
セキュリティアップデートは少し前は4年が基本でしたが、2025年発売モデルからは5年が基本になっています。
ただし、グローバル版の発売日が基準となっており、販売が数か月遅れる日本では少し短いサポート期間になってしまう点に注意。
ハイエンドモデルでもOSアプデが2回なのはかなり渋い印象。ただし、長期化の流れが出たのが割と最近なので、今後追随して長期化する可能性もあるかもしれません。
参考:【2025年6月5日更新】ASUS ZenfoneとROG Phoneのアップデート配信情報まとめ : ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ)
Nothing:2025年に6年のセキュリティアップデートに長期化。OSは基本3回
Nothingは2025年発売のミドルレンジ以降のモデルでは6年のセキュリティアップデートを予定しており、長いアップデート期間です。高額機では7年になります。コスパ重視機が多く、価格もそこまで高価ではない割には長いです。
しかし、OSのアップデートは高額機は5年、その他は基本3年となっており、高額機以外はセキュリティアップデートと比べると短い点に注意です。
とはいえ、価格的にはOS3世代アプデも悪くないレベルなので、デメリットというほどではないと思います。
ZTE(nubia/Libero):1~2年が基本で、ハイエンド機でも3~4年という短いサポート期間
ZTEはアップデート期間が短いメーカーです。
多くの製品はOSが多くても2回(ほとんどは1回以下)、セキュリティアップデートも1~3年と短いです。2025年発売のハイエンド機ですら、OS3世代・セキュリティアップデート4年となっており、全体的に長期化する市場の中ではやや劣って見えます。
カタログスペックの割には安く、コスパが良いのが魅力ですが、アップデートは最低限ということに要注意です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です