※価格は記事更新時点での主に価格.comやAmazonでの最安値価格となっています。
CPU名称 | 評価 | 性能スコア |
コア
(スレッド)
|
TDP |
クロック
定格 /最大 |
ワット
パフォーマンス
|
コスパ | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core i7 8700K | 〇 | 16100 | 6(12) | 95W | 3.7 / 4.7GHz | 169.5 | 0.397 | 41,000円 |
CPU名称 |
性能スコア
|
コア スレッド |
クロック
定格 / 最大 |
TDP
|
内蔵GPU
|
---|---|---|---|---|---|
Core i7 8750H | 12100 | 6 / 12 | 1.9 / 4.1GHz | 45W | UHD 630 |
CPU名称:CPUの名称。
評価、コスパ:評価は管理人の主観的評価です。基本的に総合コスパとワットパフォーマンス重視で評価しています。特にノートPC向けCPUは、端末によって大きく違うので参考程度に。
性能スコア :特に有名なベンチマークのPassMarkのスコア。総合スコアのようなタイプのベンチマーク。
コア:CPUのコアの総数。多いほど多数の処理を並行して行う場合に有利に働く他、コア数が多いほどマルチスレッド性能も高くなり易いので、そちらのメリットも享受できる可能性が高いです。ただし、多いほど消費電力や発熱も多い傾向があるので注意が必要です。
スレッド:CPUのスレッドの総数。スレッドはシステム上で認識するコア数みたいなものと思って貰えばOK。「1コアあたり1スレッド」のCPUと「1コアあたり2スレッド」のCPUがある。
定格クロック:CPUの定格の周波数。
最大クロック:CPUのターボーブースト(TB)時の最大周波数。それぞれのコアで最大周波数が設定されており、全コアが表記の数値まで上昇する訳ではないので注意。
TDP:熱設計電力のこと。大体の消費電力の目安となる。ただし、現状のCPU事情的においては「TDP=消費電力」とはなっておらず、実際の高負荷時の消費電力はTDPを大きく上回るので注意。
ワットパフォーマンス:1WあたりのPassMarkスコア。
コスパ:1円あたりのPassMarkスコア。ただし、モバイル端末向けのCPUは具体的なCPU価格が不明で評価が難しいため未評価としています。
価格:おおよその市場価格。記事更新時点での主に価格.comやAmazonの最安値価格。
内蔵GPU:内蔵GPU(iGPU)の名称です。幅の関係で略称にしています。
- Ryzen 9 5900X
Zen3搭載のRyzen 9。12コアによる非常に優れたマルチスレッド性能を発揮しつつも、12コアの割には消費電力がそこまで多くなく、ワットパフォーマンスが良いのが魅力です。前世代からゲーミング性能が大きく改善したので、ゲーミング重視でも選び易くなりました。
- Ryzen 5 5600X
Zen3搭載のRyzen 5。前世代からゲーミング性能が大きく改善したので、ゲーミング重視でも選び易くなりました。6コアとは思えないマルチスレッド性能を発揮しつつも、TDPは65Wなので消費電力はその性能とコア数の割には少ないのが魅力です。ただし、価格は4万円近く(2020年11月時点)と「Ryzen 5」というミドルレンジモデルとは思えない高さとなっているのが惜しい。
- Ryzen 5 3600
Zen2搭載のRyzen 5。2万円台中盤という安さで優れたマルチスレッド性能を発揮する超高コスパCPU。ゲーミング性能がCore iシリーズより低めなのが玉に瑕ですが、それを許せるレベルのコスパの良さです。
- Ryzen 3 3300X
遅れて登場したZen2搭載のRyzen 3。約1万5000円という低価格の4コア8スレッドCPU。他のZen2搭載CPUと内部構造が少し異なっており、下位モデルにしてはシングルスレッド性能とゲーミング性能が高い。低価格ゲーミングPCに適したCPU。
- Ryzen 5 PRO 4650G / Ryzen 7 PRO 4750G
第3世代Ryzen APU。内蔵GPU性能が重いゲームやデータ量の多い動画や画像編集をしないなら十分な性能なのが魅力。ライトユーザーなら物凄くコスパの良いCPU。PRO版なのは、消費者向けの通常版の方が発売が遅いという特殊事情のため。通常版が発売後に差し替え予定。
- Core i9-10850K
10コア20スレッドの第10世代のCore i9。10900Kのクロックが僅かに低下したモデル。究極のゲーミング性能と高いマルチスレッド性能を求める人におすすめ。実パフォーマンスは10900Kとほとんど変わらないながら価格は5000円~6000円程度安くなっていてコスパが良い。ただし、ゲーミング性能のみに関して言えば10700Kとほぼ変わらないので、マルチスレッド性能を気にせずにゲーミングコスパのみを求めたいならCore i7を選んだ方が良い点は留意。
- Core i7-10700(F)
8コア16スレッドとなった第10世代のCore i7。マルチスレッド性能が大幅に強化されました。定格クロックが低めに設定されてるため「Core i7-10700K」よりも性能はやや落ちますが、その分「Core i7-10700K」だと多すぎる消費電力と発熱がかなり抑えられており、扱いやすいです。ゲーミング性能も非常に高いです。
- Core i5-10400(F)
6コア12スレッドとなった第10世代のCore i5。マルチスレッド性能が大幅に強化され、弱点が補強されました。コア数やスレッド数が重要なエンコードやレンダリング用途でも選びやすくなり、対応力がかなり上がりました。従来から高かった、ゲーミング性能コスパは更に良くなり、ゲーミング最強コスパ候補CPUでもあります。Core i5の下位モデルながら、あらゆる用途でコスパ上位に食い込むコスパ特化CPUです。
- Ryzen 4000シリーズ
7nmプロセス採用で性能と省電力性が爆発的に向上したモバイル版の第3世代Ryzen。第10世代のIntelのCPUの対抗モデル同士(例:Ryzen 5とCore i5)で性能は大きく上回りつつ、価格も同程度なのでコスパがめちゃくちゃ良いです。内蔵GPUにしては高めのグラフィック性能も持っており、こちらも第10世代のIntelCPUよりも上です。ただし、外部GPU(グラボ)利用時のゲームパフォーマンスはCore iシリーズに若干劣る点は注意です。
- Core i5-1135G7 / Core i7-1165G7
第11世代のIntel CPU「Tiger Lake」です。前世代から内蔵グラフィックの性能が爆発的に向上し、FPS数を重視しないなら重めのゲームですらある程度動作させる事ができるレベルになりました。当然その他のグラフィック関連性能も上がっています。シングルスレッド性能も向上しました。マルチスレッド性能は依然としてRyzen 4000シリーズに負けるものの、差は縮まりましたし、汎用性は非常に高く魅力的です。
- 第10世代のCore i5
2021年1月時点の主流モデルは「Core i5-10210U」「Core i5-1035G1」「Core i5-1035G4」などですが、どれもコスパとワットパフォーマンスの良さが光る素晴らしいCPUです。
【デスクトップPC向け】主要CPUまとめ
CPU名称 | 評価 | 性能スコア | コア (スレッド) |
TDP | クロック 定格 / 最大 |
ワット
パフォーマンス
|
コスパ | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core i9 10900K | △ | 24000 | 10(20) | 125W | 3.7 / 5.3GHz | 192 | 0.387 | 62,000円 |
Core i9 10900KF | △ | 23700 | 10(20) | 125W | 3.7 / 5.3GHz | 189.6 | 0.402 | 59,000円 |
Core i9 10850K | 〇 | 22900 | 10(20) | 125W | 3.6 / 5.1GHz | 183.2 | 0.416 | 55,000円 |
Core i9 10900 | 〇 | 21400 | 10(20) | 65W | 2.8 / 5.2GHz | 329.2 | 0.412 | 52,000円 |
Core i9 10900F | 〇 | 21400 | 10(20) | 65W | 2.8 / 5.2GHz | 329.2 | 0.428 | 50,000円 |
Core i7 10700K | ◎ | 19800 | 8(16) | 125W | 3.8 / 5.1GHz | 158.4 | 0.45 | 44,000円 |
Core i7 10700KF | ◎ | 19800 | 8(16) | 125W | 3.8 / 5.1GHz | 158.4 | 0.471 | 42,000円 |
Core i9 9900K | 〇 | 18900 | 8(16) | 95W | 3.6 / 5.0GHz | 198.9 | 0.378 | 50,000円 |
Core i9 9900KF | 〇 | 18900 | 8(16) | 95W | 3.6 / 5.0GHz | 198.9 | 0.394 | 48,000円 |
Core i7 10700 | ◎ |
18100 | 8(16) | 65W | 2.9 / 4.8GHz | 278.5 | 0.464 | 39,000円 |
Core i7 10700F | ◎ |
18100 | 8(16) | 65W | 2.9 / 4.8GHz | 278.5 | 0.476 | 38,000円 |
Core i9 9900 | 〇 | 17200 | 8(16) | 65W | 3.1 / 5.0GHz | 264.6 | 0.374 | 46,000円 |
Core i5 10600K | △ | 15200 | 6(12) | 125W | 4.1 / 4.8GHz | 121.6 | 0.475 | 32,000円 |
Core i5 10600KF | △ | 15200 | 6(12) | 125W | 4.1 / 4.8GHz | 121.6 | 0.524 | 29,000円 |
Core i7 9700K | △ | 14700 | 8(8) | 95W | 3.6 / 4.9GHz | 154.7 | 0.368 | 40,000円 |
Core i7 9700KF | △ | 14700 | 8(8) | 95W | 3.6 / 4.9GHz | 154.7 | 0.377 | 39,000円 |
Core i7 9700 | 〇 | 14000 | 8(8) | 65W | 3.0 / 4.7GHz | 215.4 | 0.368 | 36,000円 |
Core i7 9700F | 〇 | 14000 | 8(8) | 65W | 3.0 / 4.7GHz | 215.4 | 0.368 | 36,000円 |
Core i5 10600 | ◎ |
14000 | 6(12) | 65W | 3.3 / 4.8GHz | 215.4 | 0.5 | 28,000円 |
Core i7 8700K | △ | 13900 | 6(12) | 95W | 3.7 / 4.7GHz | 146.3 | – | 品薄 |
Core i5 10500 | ◎ | 13350 | 6(12) | 65W | 3.1 / 4.5GHz | 205.4 | 0.534 | 25,000円 |
Core i7 8700 | △ | 13300 | 6(12) | 65W | 3.2 / 4.6GHz | 204.6 | – | 品薄 |
Core i5 10400 | ◎ | 13100 | 6(12) | 65W | 2.9 / 4.3GHz | 201.5 | 0.595 | 22,000円 |
Core i5 10400F | ◎ | 13100 | 6(12) | 65W | 2.9 / 4.3GHz | 201.5 | 0.655 | 20,000円 |
Core i5 9600K | △ | 10900 | 6(6) | 95W | 3.7 / 4.6GHz | 114.7 | 0.363 | 26,000円 |
Core i5 9600KF | △ | 10900 | 6(6) | 95W | 3.7 / 4.6GHz | 114.7 | 0.376 | 23,000円 |
Core i5 8600K | △ | 10200 | 6(6) | 95W | 3.6 / 4.3GHz | 107.4 | – | 品薄 |
Core i5 9400F | 〇 |
9600 | 6(6) | 65W | 2.9 / 4.1GHz | 147.7 | 0.565 | 17,000円 |
Core i5 8400 | △ |
9260 | 6(6) | 65W | 2.8 / 4.0GHz | 142.5 | – | 品薄 |
Core i3 10100 | 〇 |
8800 | 4(8) | 65W | 3.6 / 4.3GHz | 135.4 | 0.629 | 14,000円 |
Core i3 9100F | 〇 | 6800 | 4(4) | 65W | 3.6 / 4.2GHz | 104.6 | 0.68 | 9,400円 |
Pentium G6400 | 〇 | 4270 | 2(4) | 58W | 4.0GHz | 73.6 | 0.628 | 6,800円 |
Pentium G5420 | 〇 | 3800 | 2(4) | 54W | 3.8GHz | 70.4 | 0.543 | 7,000円 |
Pentium G5400 | 〇 | 3700 | 2(4) | 54W | 3.7GHz | 68.5 | 0.529 | 7,000円 |
CPU名称 | 評価 | 性能スコア |
コア
(スレッド)
|
TDP |
クロック
定格 / 最大 |
ワット
パフォーマンス
|
コスパ | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 5950X | ◎ | 46000 | 16(32) | 105W | 3.4 / 4.9GHz | 443.8 | 0.432 | 106,500円 |
Ryzen 9 5900X | ◎ | 39700 | 12(24) | 105W | 3.7 / 4.8GHz | 378.1 | 0.555 | 71,500円 |
Ryzen 9 3950X | ◎ | 39300 | 16(32) | 105W | 3.5 / 4.7GHz | 374.3 | 0.497 | 79,000円 |
Ryzen 9 3900XT | 〇 | 33350 | 12(24) | 105W | 3.8 / 4.7GHz | 317.6 | 0.556 | 60,000円 |
Ryzen 9 3900X | ◎ | 32850 | 12(24) | 105W | 3.8 / 4.6GHz | 312.9 | 0.566 | 58,000円 |
Ryzen 9 3900 | ◎ | 30950 | 12(24) | 65W | 3.1 / 4.3GHz | 476.2 | 0.525 | 59,000円 |
Ryzen 7 5800X | ◎ | 28000 | 8(16) | 105W | 3.8 / 4.7GHz | 266.6 | 0.475 | 59,000円 |
Ryzen 7 3800XT | 〇 | 24300 | 8(16) | 105W | 3.9 / 4.7GHz | 231.4 | 0.467 | 52,000円 |
Ryzen 7 3800X | 〇 | 23340 | 8(16) | 105W | 3.9 / 4.5GHz | 222.3 | 0.518 | 45,000円 |
Ryzen 7 3700X | ◎ | 22700 | 8(16) | 65W | 3.6 / 4.4GHz | 349.2 | 0.567 | 40,000円 |
Ryzen 5 5600X | ◎ |
22600 | 6(12) | 65W | 3.7 / 4.6GHz | 347.7 | 0.572 | 39,500円 |
Ryzen 7 PRO 4750G | ◎ | 20700 | 8(16) | 65W | 3.6 / 4.4GHz | 318.5 | 0.470 | 44,000円 |
Ryzen 5 3600XT | 〇 |
19000 | 6(12) | 95W | 3.8 / 4.5GHz | 200 | 0.576 | 33,000円 |
Ryzen 5 3600X | 〇 |
18300 | 6(12) | 95W | 3.8 / 4.4GHz | 192.6 | 0.572 | 30,000円 |
Ryzen 5 3600 | ◎ |
17780 | 6(12) | 65W | 3.6 / 4.2GHz | 273.5 | 0.684 | 25,000円 |
Ryzen 7 2700X | 〇 | 17600 | 8(16) | 105W | 3.7 / 4.3GHz | 167.6 | 0.607 | 29,000円 |
Ryzen 5 PRO 4650G | ◎ |
17100 | 6(12) | 65W | 3.7 / 4.2GHz | 263.1 | 0.57 | 30,000円 |
Ryzen 7 2700 | 〇 | 15700 | 8(16) | 65W | 3.2 / 4.1GHz | 241.5 | 0.628 | 25,000円 |
Ryzen 5 2600X | 〇 | 14100 | 6(12) | 95W | 3.6 / 4.2GHz | 148.4 | 0.671 | 21,000円 |
Ryzen 5 2600 | ◎ | 13300 | 6(12) | 65W | 3.4 / 3.9GHz | 204.6 | 0.782 | 17,000円 |
Ryzen 3 3300X | ◎ |
13100 | 4(8) | 65W | 3.8 / 4.3GHz | 201.5 | 0.845 | 15,500円 |
Ryzen 5 1600AF | ◎ |
13000? | 6(12) | 65W | 3.2 / 3.6GHz | 200 | 1.08 | 12,000円 |
Ryzen 5 3500 | ◎ |
12600 | 6(6) | 65W | 3.6 / 4.1GHz | 193.8 | 0.788 | 16,000円 |
Ryzen 3 3100 | 〇 |
11750 | 4(8) | 65W | 3.6 / 3.9GHz | 180.8 | 0.904 | 13,000円 |
Ryzen 5 3400G | ◎ | 10200 | 4(8) | 65W | 3.7 / 4.2GHz | 156.9 | 0.498 | 20,500円 |
Ryzen 3 3200G | 〇 | 7270 | 4(4) | 65W | 3.6 / 4.0GHz | 111.8 | 0.559 | 13,000円 |
Athlon 240GE | 〇 | 4750 | 2(4) | 35W | 3.5GHz | 135.7 | 0.660 | 9,000円 |
Athlon 3000G | 〇 | 4620 | 2(4) | 35W | 3.5GHz | 132 | 0.592 | 7,800円 |
Athlon 220GE | 〇 | 4470 | 2(4) | 35W | 3.4GHz | 127.7 | 0.657 | 8,400円 |
Athlon 200GE | 〇 | 4130 | 2(4) | 35W | 3.2GHz | 118 | 0.688 | 7,000円 |
【ノートPC・タブレットPC向け】主要CPUまとめ
ノートPC・タブレットPC向けの主要CPU性能比較表です。
CPU名称 | コスパ |
性能
スコア |
コア スレッド |
クロック
定格 / 最大 |
TDP
|
内蔵GPU |
---|---|---|---|---|---|---|
Ryzen 7 4800U | ? | 17600 | 8/16 | 1.8 / 4.2GHz | 15W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 5 4600U | ? | 14560 | 6/12 | 2.1 / 4.0GHz | 15W | Radeon RX Vega 6 |
Ryzen 7 4700U | ◎ | 13900 | 8/8 | 2.0 / 4.1GHz | 15W | Radeon RX Vega 7 |
Ryzen 5 4500U | ◎ | 11100 | 6/6 | 2.3 / 4.0GHz | 15W | Radeon RX Vega 6 |
Core i7 1165G7 | ◎ |
11000 | 4/8 | 2.8 / 4.7GHz | 15W | Xe Graphics G7(96EU) |
Core i7 10710U | △ | 10650 | 6/12 | 1.1 / 4.7GHz | 15W | UHD 620 |
Core i5 1135G7 | ◎ |
9500 | 4/8 | 2.4 / 4.2GHz | 15W | Xe Graphics G7(80EU) |
Core i7 1065G7 | 〇 | 8980 | 4/8 | 1.3 / 3.9GHz | 15W | Iris Plus G7 |
Core i5 1035G4 | 〇 | 8360 | 4/8 | 1.1 / 3.7GHz | 15W | Iris Plus G4 |
Ryzen 3 4300U | ◎ | 8150 | 4/4 | 2.7 / 3.7GHz | 15W | Radeon RX Vega 5 |
Core i5 1035G1 | ◎ | 7800 | 4/8 | 1.0 / 3.6GHz | 15W | UHD G1 |
Core i7 10510U | △ | 7400 | 4/8 | 1.8 / 4.9GHz | 15W | UHD 620 |
Ryzen 7 3700U | △ | 7400 | 4/8 | 2.3 / 4.0GHz | 15W | Radeon RX Vega 10 |
Ryzen 5 3500U | 〇 | 7200 | 4/8 | 2.1 / 3.7GHz | 15W | Radeon RX Vega 8 |
Core i7 8565U | △ | 6700 | 4/8 | 1.8 / 4.6GHz | 15W | UHD 620 |
Core i7 8650U | △ | 6600 | 4/8 | 1.9 / 4.2GHz | 15W | UHD 620 |
Core i7 8550U | △ | 6600 | 4/8 | 1.8 / 4.0GHz | 15W | UHD 620 |
Core i5 8350U | 〇 | 6500 | 4/8 | 1.7 / 3.6GHz | 15W | UHD 620 |
Core i5 10210U | ◎ | 6430 | 4/8 | 1.6 / 4.2GHz | 15W | UHD 620 |
Core i5 8265U | 〇 | 6340 | 4/8 | 1.6 / 3.9GHz | 15W | UHD 620 |
Core i3 1115G4 | ◎ | 6230? | 2/4 | 3.0 / 4.1GHz | 15W | Xe Graphics G4(48EU) |
Core i5 8250U | 〇 | 6210 | 4/8 | 1.6 / 3.4GHz | 15W | UHD 620 |
Core i7 10510Y | △ |
5520 | 4/8 | 1.2 / 4.5GHz | 7W | UHD 615 |
Core i3 1005G1 | 〇 | 5280 | 2/4 | 1.2 / 3.4GHz | 15W | UHD G1 |
Core i5 10210Y | 〇 |
4930 | 4/8 | 1.0 / 4/0GHz | 7W | UHD 615 |
Core i3 10110U | 〇 | 4200 | 2/4 | 2.1 / 4.1GHz | 15W | UHD 620 |
Athlon Gold 3150U | 〇 | 4190 | 2/4 | 2.4 / 3.3GHz | 15W | Radeon RX Vega 3 |
Ryzen 3 3200U | 〇 | 4160 | 2/4 | 2.6 / 3.5GHz | 15W | Radeon RX Vega 3 |
Athlon 300U | 〇 | 3960 | 2/4 | 2.4 / 3.3GHz | 15W | Radeon RX Vega 3 |
Core i3 8145U | 〇 | 3800 | 2/4 | 2.1 / 3.9GHz | 15W | UHD 620 |
Core i3 8130U | 〇 | 3800 | 2/4 | 2.2 / 3.4GHz | 15W | UHD 620 |
Core i3 10110Y | ◎ |
3640 | 2/4 | 1.0 / 4.0GHz | 7W | UHD 615 |
Athlon Silver 3050U | △ | 3260 | 2/2 | 2.3 / 3.2GHz | 15W | Radeon RX Vega 2 |
Core i7 8500Y | △ | 3140 | 2/4 | 1.5 / 4.2GHz | 5W | UHD 615 |
Core i5 8200Y | 〇 | 3070 | 2/4 | 1.3 / 3.9GHz | 5W | UHD 615 |
Core m3 8100Y | ◎ | 2900 | 2/4 | 1.1 / 3.4GHz | 5W | UHD 615 |
Core i5 7Y54 | 〇 | 2750 | 2/4 | 1.2 / 3.2GHz | 4.5W | HD 615 |
Core i7 7Y75 | △ | 2730 | 2/4 | 1.3 / 3.6GHz | 4.5W | HD 615 |
Core m3 7Y30 | ◎ | 2700 | 2/4 | 1.0 / 2.6GHz | 4.5W | HD 615 |
Pentium Silver N5030 | ◎ |
2700 | 4/4 | 1.1 / 3.1GHz | 6W | UHD 605 |
Pentium Silver N5000 | ◎ |
2600 | 4/4 | 1.1 / 2.7GHz | 6W | UHD 605 |
Celeron N4120 | ◎ | 2480 | 4/4 | 1.1 / 2.6GHz | 6W | UHD 600 |
Celeron N4100 | ◎ | 2460 | 4/4 | 1.1 / 2.4GHz | 6W | UHD 600 |
Celeron N4020 | △ | 1820 | 2/2 | 1.1 / 2.8GHz | 6W | UHD 600 |
Pentium 4425Y | 〇 | 1640 | 2/4 | 1.7GHz | 6W | UHD 615 |
Pentium 4415Y | 〇 | 1620 | 2/4 | 1.6GHz | 6W | HD 615 |
A9-9420 | △ | 1520 | 2/2 | 3.0 / 3.4GHz | 15W | Radeon R5 |
Celeron 5205U | △ |
1450 | 2/2 | 1.9GHz | 15W | UHD(620?) |
Celeron 3865U | △ | 1240 | 2/2 | 1.8GHz | 15W | HD 610 |
Celeron 3965Y | △ | 1200 | 2/2 | 1.5GHz | 6W | HD 615 |
Celeron N3350 | △ | 1110 | 2/2 | 1.1 / 2.4GHz | 6W | HD 500 |
A6-9220e | △ | 1030 | 2/2 | 1.6 / 2.4GHz | 6W | Radeon R5 |
Atom x5-Z8350 | △ | 950 | 4/4 | 1.44 / 1.9GHz | 4W | HD (Cherry Trail) |
E2-9000e | △ | 790 | 2/2 | 1.5 / 2.0GHz | 6W | Radeon R2 |
E2-9000 | △ | 770 | 2/2 | 1.8 / 2.2GHz | 10W | Radeon R2 |
Celeron N3060 | △ | 700 | 2/2 | 1.6GHz | 6W | HD 400 |
CPU名称 |
コスパ
|
性能
スコア |
コア スレッド |
クロック
定格 / 最大 |
TDP
|
内蔵GPU |
---|---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 4900H | 〇 | 20500 | 8/16 | 3.3 / 4.4GHz | 45W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 9 4900HS | 〇 | 19870 | 8/16 | 3.0 / 4.3GHz | 35W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 7 4800H | ◎ | 19030 | 8/16 | 3.0 / 4.2GHz | 45W | Radeon RX Vega 7 |
Ryzen 7 4800HS | ◎ | 18800 | 8/16 | 2.9 / 4.2GHz | 35W | Radeon RX Vega 7 |
Core i9 10980HK | △ | 17250 | 8/16 | 2.4 / 5.3GHz | 45W | UHD 630 |
Core i9 9980HK | △ | 15940 | 8/16 | 2.4 / 5.0GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7 10875H | 〇 | 15750 | 8/16 | 2.3 / 5.1GHz | 45W | UHD 630 |
Ryzen 5 4600H | ◎ | 15120 | 6/12 | 3.0 / 4.3GHz | 45W | Radeon RX Vega 6 |
Ryzen 5 4600HS | ◎ | 15000 | 6/12 | 3.0 / 4.0GHz | 35W | Radeon RX Vega 6 |
Core i9 9880H | △ | 14150 | 8/16 | 2.3 / 4.8GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7 10750H | 〇 | 12880 | 6/12 | 2.6 / 5.0GHz | 45W | UHD 630 |
Core i9 8950HK | △ | 11500 | 6/12 | 2.9 / 4.8GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7 9850H | △ | 11450 | 6/12 | 2.6 / 4.6GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7 9750H | △ | 11400 | 6/12 | 2.6 / 4.5GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7 8850H | △ | 10750 | 6/12 | 2.6 / 4.3GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7 8750H | △ | 10300 | 6/12 | 2.2 / 4.1GHz | 45W | UHD 630 |
Ryzen 7 3750H | 〇 | 8500 | 4/8 | 2.3 / 4.0GHz | 35W | Radeon RX Vega 10 |
Ryzen 5 3550H | 〇 | 8110 | 4/8 | 2.1 / 3.7GHz | 35W | Radeon RX Vega 8 |
Core i5 9300H | 〇 | 8100 | 4/8 | 2.4 / 4.1GHz | 45W | UHD 630 |
Core i5 8300H | 〇 | 7540 | 4/8 | 2.3 / 4.0GHz | 45W | UHD 630 |
主流CPUの全体的な話
デスクトップ用
デスクトップ用CPUは、Intelの「Core i」シリーズとAMDの「Ryzen」シリーズが主流となっており、「Core i7 VS Ryzen 7」のように、同じモデルナンバーの製品が対抗製品となっています。
性能面では、Core iシリーズはゲーミング性能に優れ、Ryzenシリーズはマルチスレッド性能に優れるという特徴があります。その他も含めた各特徴を下記で表にまとめています。総合コスパではRyzenの方が若干有利だけど、ゲーミング用途を重視するならCore iも有力というのが一般的な意見だと思います。※基本的にゲームのパフォーマンスを高めるのに最も重要なのはCPUではなくGPUであり、ゲーミング性能は高性能なグラッフィクボードと併用した場合なのでご注意ください。
第10世代Core i と 第4世代Ryzen | |
---|---|
シングルスレッド | Ryzen > Core i |
マルチスレッド | Ryzen > Core i |
ゲーミング | Core i > Ryzen |
消費電力(電力効率) | Ryzen > Core i |
総合コスパ | Ryzen > Core i |
デスクトップ版の第4世代Ryen(5000シリーズ)は、非常に高いマルチスレッド性能およびシングルスレッド性能とワットパフォーマンスの良さが魅力です。ゲーミング性能も前世代から改善し、Intelとの差を無視しても良いレベルまでになりました。消費電力がコア数の割には多くなく、クーラー選択にも第10世代Core iシリーズよりも余裕が出るのも嬉しいです。
デスクトップ版の第10世代Core iシリーズは優れたゲーミング性能が魅力です。しかし、その他の面はほぼ全て第4世代Ryzen(5000番台)に負けています。また、ゲーミング性能もRyzen 5000シリーズに勝っていると言い切れる程の差はないです。また、TDP125WのCore i7とCore i9の消費電力の多さは目を見張るものがあり、CPUクーラーには最大限注意を払う必要があります。Core i9に至っては水冷クーラーがほぼ必須レベルです。
ゲーミング性能のみを追い求めるなら選択する価値はなくはないと思いますが、2020年11月時点ではRyzen 5000シリーズに総合コスパでは大きく負けています。
ノートPC用
ノートPC用のCPUもデスクトップPC用と同様に、Intelの「Core i」シリーズとAMDの「Ryzen」シリーズが主流のCPUとなっています。
ノートPCを含むモバイル端末のCPUでは、デスクトップPC用よりも省電力性がより重視される傾向があります。また、ライトユーザーが多い事もあり、性能は最低限あればOKという見方の人も多いので、純粋な性能の高さよりも価格の安さとコスパを重視する人が多いです。
最近では内蔵GPU性能の高さも注目で、特にRyzen 4000シリーズと第11世代のCore iシリーズ「TigerLake」では高いグラフィック性能を備えています。
第11世代Core i (Tiger Lake)と Ryzen 4000 シリーズ | |
---|---|
シングルスレッド | Core i(Tiger Lake) > Ryzen 4000 |
マルチスレッド | Ryzen 4000 > Core i(Tiger Lake) |
内蔵GPU | Core i(Comet Lake) > Ryzen 4000 |
消費電力(電力効率) | Core i(Comet Lake) ≒ Ryzen 4000 |
ノートPC版の第3世代Ryen(4000シリーズ)は、非常に高いマルチスレッド性能と内蔵GPU性能の高さが魅力です。特にマルチスレッド性能についてはCore iシリーズを圧倒している上にワットパフォーマンスも悪くないので、高いマルチスレッド性能を求めるなら一択レベルです。また、内蔵GPUの性能も高いため、グラフィック面でも多くのことに対応は出来る点も魅力です(ただし重いゲーム等はさすがに厳しいので注意)。ただし、Thunderboltに対応していない点と、グラボ搭載時のゲーミング性能がCore iシリーズに劣るという弱点もあるため、グラボ利用を想定している場合には注意が必要です。
Tiger Lakeは、ノートPC版の第11世代Core iシリーズ(10nmプロセス)で、非常に高い内蔵GPU性能とシングルスレッド性能の高さが魅力です。
TigerLakeの最大の魅力はやはり内蔵GPU性能です。内蔵GPUの常識を覆すレベルの性能の高さで、エントリーレベルの外部GPU(ビデオカード)が不要になるレベルの高性能さです。重いゲームですら動作自体は十分可能なレベルとなっています。とはいえ、さすがに重いゲームでは快適とは言えないかもしれませんが、雰囲気を掴むくらいでいいなら十分だと思います。また、シングルスレッド性能も非常に高いです。
マルチスレッド性能は前世代から向上し、性能自体は高性能ではあるのですが、Ryzen 4000シリーズにはやや劣ります。価格もRyzen 4000シリーズより全体的に少し高めとなっているので、マルチスレッド性能コスパと安さ重視ならRyzen 4000シリーズにやや分があります。
第11世代のCore iシリーズ「Tiger Lake」搭載製品が増えてきました。その内蔵GPU性能の高さは驚異的で、非常に魅力的です。重いゲームだったり、毎日のように大容量の画像データを扱う訳でなければ、グラフィック関連処理に外部GPUは要らないと言えるレベルの性能になったといっても過言ではないと思います。
性能的にはRyzen 4000シリーズにマルチスレッド性能面ではやや劣るものの、大多数の人の実用性ではTigerLakeの方が若干ながら上となった気がします。ただし、搭載PCの価格がRyzen 4000シリーズの方がやや安いので、コスパ面では少しだけRyzen 4000シリーズの方が有利な印象です。
コスパとマルチスレッド性能と安さ最重視ならRyzen 4000シリーズ、内蔵GPU性能の高さと汎用性の高さならTigerLake、といった感じになると思います。どちらも凄く優秀なCPUで、どちらを選んでも損はないと思う凄く良い市場環境だと思います。
大変参考になる回答ありがとうございました。入学に間に合わなければ意味がないので現行機でなるべく良いものを探してみようと思います。
はじめまして、ノートpcの事を調べていたらこのサイトに辿りつきました。少しご教示お願いします。子供が来年4月から3Dゲームプログラマーの専門学校に進学予定でノートpcが必要なのですがtiger like hシリーズは入学式までに発売されると思いますか?また、dgpuにRTX3000シリーズも選択可能になるものでしょうか?もし、間に合うのなら待って見ようと思うのですが。宜しくお願いします。
はじめまして。
正直なところ、現時点ではどちらも具体的な登場時期についてはほとんど情報がないため何とも言えない、というのが本音です。申し訳ありません。
一応参考までに自分の意見を述べておくと、「RTX 30シリーズ」についてはもしかしたら一部製品の発売が間に合うかもしれません。ただし「Tiger Lake-H」については、過去の例を見る限りでは省電力モデルの登場から約半年後に登場する傾向があるという事を踏まえると、少なくとも4月までに手元に届くということは厳しい気がします。従来通りなら、搭載PCの発売が4月頃になるという感じだと思います。
また余談ですが、4月までという事ならRyzen 5000シリーズ(モバイル)の方がまだ望みがあるのではと思います。
最後にまた改めて言っておきますが、これらのことは何の確証もない予想ですので、あくまで参考までにしてくださいませ。
回答ありがとうございます。では、Ryzen5000シリーズでもRTX3000シリーズの搭載機種はでてくるものでしょうか?また、予想で構わないのでRyzen5000シリーズとtiger lake hシリーズとはどちらの方がcpu性能が上になると予想されます?
「Ryzen 5000」+「RTX3000」機種自体はその内出てくると思いますが、デスクトップと違いノートPCは発表から実際の発売まで多少ラグがあるケースが多いので、4月に間に合うかは微妙なところだと思います。特に今は情勢も特殊なので、手元に届くまでにどれだけの期間を要するかが見当が付かないです。
「Ryzen 5000」はリークではZen2とZen3アーキテクチャが混合された紛らわしいラインナップになるとされています。奇数番台(5700U等)はZen2、偶数番台(5800U等)はZen3といった感じです。
「Zen2」搭載分に関しては現行の4000シリーズと同じアーキテクチャなので、シングルスレッド性能は大幅に「Tiger Lake-H」の方が有利で、同コア数ならマルチスレッド性能もやや「Tiger lake-H」の方がやや有利か同等程度になるのではないかと予想します(現在登場している4コアのTiger Lake性能から想像して)。
「Zen3」搭載分に関してはデスクトップ版の性能を見る限り、「Tiger Lake-H」よりも「Zen3」の方がほぼ全面的に有利になると予想します。内蔵GPUについては96EUのXe Graphics採用モデルならTiger Lake側が若干有利となる気もしますが、dGPU搭載機を検討中ならあまり関係ないですね。
といった感じで、かなり雑な予想にはなりますが参考になれば…。
こんにちは。
初めてコメントします。
どうしても気になっているので質問させてください。
私は今、動画編集やFPSゲームをプレイするノートPCを購入と思っています。
せっかくなので、長く使えるものを購入しようと思っているのですが、
GALLERIA GCR1660TNF-Eと
GALLERIA GCL2060RGF-Tで迷っています。
CPUなどを考えると後者の方が良いと思うのですが、ストレージのカスタマイズを考えると後者かなと思っています(OSが入っているストレージには何も入れず、ソフトやゲームなどをOSの入っていない内蔵SSDに入れて、素材等は外付けHDDに入れようと思っています。)
ですが、知識が乏しくノートPCではストレージは2つ以上あった方が良いのか、ひとつの大きなストレージにOSやソフトを一緒にいれても問題ないのか分からず、どちらにしようか決めかねてます。
お忙しいとは思いますが、意見を伺えたらと思います。
また、Ryzen7 4800Hが搭載されているノートPCにも興味があるのですが、なかなか理想に合うものが発売されておらず、残念に思ってます。
そのようなPCは、これから発売されていくのでしょうか。
もしまだ発売されないのであれば、自らで自作しようと思うのですが、ノートPCの自作は浅い知識で可能なのでしょうか。
質問が多くなってしまい、もうしわけありません。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
ストレージの分け方は用途や人によって変わる部分です。なので、一概にこうした方が良いというのは無いと思います。
OSの入っているストレージにOS以外を入れないというのは、他データのバックアップをし易くしたり、OSやストレージそのものがおかしくなった際の手間やリスクを減らす事などが主目的だと思われますが、その辺りをどう判断するかというのは、当人の用途や安全上の意識の強さの問題だと思います。
ただ、ノートPCに関しては最近は内蔵ストレージは一つというのが主流だと思うので、内蔵SSD二つという使い方は一般的ではないかなとは思います。
OSの入っているストレージに他データやソフトを入れる事については、これも当人次第だとは思いますが、現在PCを利用されているほとんどの人はそうしていると思います。
何かあったらOSごと初期化しちゃえばいいやという感じの人が大半で、本当に無くなったら困るデータは外付けHDDに移すか、フォルダ・ファイル分けしておいてたまにバックアップする、という感じにしていれば被害は最小限に抑えられるだろうというのが多分普通です。
何にせよ、あや様は素材等の重要なデータは外付けHDDに保存されるようなので、正直どちらでも安全性的には変わらないかな…という印象です。
Ryzen 7 4800Hについては既に結構出ていて、ドスパラからも出ていたような…と思ったのですが、在庫切れになっていましたね。TUF Gaming A15などもコスパが良く人気だった印象でしたが、こちらも今は品薄みたいでした。
今在庫がある中でコスパが良さそうなのは
・MSI Bravo-15-A4DDR
・ASUS ROG Zephyrus G15(こっちは4800HSですが)
くらいでしょうか。
>自らで自作しようと思うのですが、ノートPCの自作は浅い知識で可能なのでしょうか。
詳しくは触れませんが、ノートPCの自作はPC初級者とかの話ではなくほぼ不可能に近いです。それに仮に多少実現できたとしても、ノートPC向けのCPUやGPUは基本OEM販売(メーカー専用)なので、恐らくカスタマイズ性は低すぎてやる意味がほぼないと思います。
お忙しい中、詳しい回答ありがとうございます。
追加の質問となります。ご容赦ください。
OSが入っているストレージに動画編集ソフトやゲームなどをいれると起動が重くなったりするというのを聞きかじったことがあります。
それはノートPCでも変わらないのでしょうか。
またそれを防ぐためにはどれくらいの容量のストレージがあれば安心でしょうか。
また、私はとねりん様の記事を読んで、今のノートPCはIntelよりRyzenの方がコスパ的に優れているのかなという印象を受けたのですが、この考え方で大丈夫でしょうか。
それを踏まえて、とねりん様に提示していただいたPCも候補に入れて考えたいなと思っております。
候補を提示していただけて本当に助かりました。
よろしくお願いいたします。
SSDやHDDのストレージの仕様はデスクトップもノートPCも基本的に同じなので、特性は同じです。
ただ、最近はストレージの性能も上がっていて、最近採用率の高いNVMe接続のM.2 SSDは非常に高速です。多少速度が落ちたところで、よほど大容量のデータ移動でない限りは気にならないレベルです。
どれぐらいの空き容量があればというのは諸説ある部分だと思いますが、個人的には2割~3割空いていれば十分かなと思っています。
現状のラインナップ的には、総合コスパはIntelよりRyzen 4000シリーズの方が良いと思います。
ただし、RyzenがCoreシリーズに劣っている点として、
グラボ搭載機の実際のゲーミング性能はCore iの方が少し良いので、ゲームのみに焦点を当てる場合はIntelの方がパフォーマンスは上になる点と、
現状のRyzenはThunderboltというものに対応していないという点もあるので、そこも一応注意が必要かと思います。
恐れ入ります。質問です。
質問に詳しい返信をされているので、お尋ねに至りました。
パソコン購入に際し迷っています。
パソコンに関する説明がされているページをあれこれ見ましたが、決めかねていました。
そこにこのページ。最もわかりやすく、私が知りたかったことも書かれていて、このページにたどり着けてよかったと思います。
ページ内情報を元に私なりに考え、かなり絞れたのですが、以下については判断がつきません。
・i7-9750H(当初はi7-10510Uにするつもりでしたが、U→Hに)とRyzen7‐4700Uではどちらがいいか。
・メモリは16GBでよいか(32GBでなくても16GBで十分か)
・HDDはなくてもいいと思っているが、あった方がよいのか。
・SSDは256GBでよいか、(512GBでなくても256GBで十分か)
・グラフィックスの性能は動画編集に影響を与えるか。(作業時間、導入可能なソフト、編集後の動画の画質、等。)
メーカーには特にこだわりません。
目について探しやすかったところで以下の候補を拾い上げただけです。
Ryzen7‐4700Uの良さそうなものは見つけられなかったので、候補にも挙げていませんが、Ryzen7‐4700Uでも構いません。
価格は、13万程度以下、出来たら10万程度を希望です(税抜価格)。
情報がないとわからないからと思って書いたら、長くなってしまい、申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
使用法
①動画編集。(高画質の動画撮影が出来るカメラを購入予定。)
編集には、現在はムービーメーカーを使用しています。将来は上位ソフト導入の可能性あり。
②Webサイトの作成。画像縮小ソフト、Win10のフォト、翻訳アプリ、OpenOfficeWriter、Web検索を同時に行う。
①②とも数時間連続で使用することが多い。
③海外も含め、家の外で使うことが多いので、ノートパソコンでないといけない。
最近HPとDELLを購入。
HPの方はすぐ電源が入らなくなり、②は問題なかったが①はどの程度出来るのか試せず不明。返金対応になり、再度の購入に際し迷っています。
DELL
動画が滑らかに動かず、作業がしにくい。OpenOfficeWriterでよく不具合が起こるのと、勝手に画面が大きくなったり、急にWebページが遷移するなど、②の用途でも使いにくい。
Inspiron 15 5000 シリーズ -5593
第10世代 インテル® Core™ i7-1065G7
プロセッサー (8MB キャッシュ, 最大 3.9GHzまで可能)
391-BEUX 15.6インチ FHD(1920×1080) 非光沢 LEDバックライト ノンタッチ スリムベゼルディスプ
レイ
16GB, 8GBx2, DDR4, 2666MHz 1
490-BFNW インテル® Iris Plus グラフィックス 共有 グラフィックスメモリー
555-BDBY 802.11ac 1×1 Wi-Fi & Bluetooth
619-AHLK Windows 10 Home (64ビット)
HP
【ダイレクトプラス限定!】 ENVY x360 13-ar0000
512GB SSD (PCIe NVMe M.2)
Windows 10 Home (64bit)
AMD Ryzen 7 3700U (2.30-4.00/2)
13.3インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ
16GB オンボード
AMD Radeon RX Vega 10 グラフィックス (プロセッサーに内蔵)
IEEE802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth
この2点購入以前は、2013年に購入したマウスコンピューターとパソコン工房のものを使用していました。
いずれも①②両用途で、ほとんどストレスなく使用出来ていましたが、マウスコンピューターの方がよかった印象です。
マウスコンピューターLB-F313X-SH、Windows 7、i7-3630QM、4コア2.40GHz、メモリ8G、mSATA128GB
パソコン工房 Lesance NB 15NB6000-i7-IGB、Windows 8、 i7-3630QM、 4コア8スレ2.40‐3.40GHz、メモリ4GB×2、128GBmSATA SSD、NVIDIAGeForceGT740M
購入候補
①~③マウスコンピューター
K700SNシリーズ
①M-Book K700SN-M2SH2 9日までの期間限定セールのため、価格はこれがこの3点中最安。過去に使用したものより性能は上だろうから、これでいいかな?と思ったり。
②M-Book K700SN-M2S5 SSD容量差の分、①より高くなっていると思うが、そのコスパは?
③M-Book K700SN-M2SH5 メモリ32GB512SSDまで必要とするか?多い方がいいだろうが、*①か②でで十分いけるというなら、上記でもいいのではないかという気がする。
④パソコン工房
iiyama STYLE-17FH055-i7-UHSVI [Windows 10 Home]
これも期間限定セールで安くなっています。携帯を考えると、17型は不便かなと思ったり。(大きさとバッテリー持ちの点で。)光学ドライブがあるのはいいですが。上記①と内容ほぼ同じ、光学ドライブ付きで少しですが安いので、コスパはこれが一番に思えます。
※元コメントの一部(外部サイトへのURL)を一部削除させていただいています。ご了承ください。
はじめまして。まずは頂いた質問についてざっと回答していきますね。
>i7-9750H(当初はi7-10510Uにするつもりでしたが、U→Hに)とRyzen7‐4700Uではどちらがいいか。
その両者なら、メーカー差を考えないならRyzen 7 4700Uの方が良いです。性能自体は近いですが、4700Uの方が消費電力が少なくワットパフォーマンスが大幅に勝ります。ただし、そもそも9750Hが一つ古い世代のもので、Core i7の45Wモデルが良いなら今は10750Hや10875Hの方が良いです。その二つならRyzen 7 4700Uよりは性能自体は高いです(ワットパフォーマンスは相変わらず大幅に負けますが)。
>メモリは16GBでよいか(32GBでなくても16GBで十分か)
複数のタスクを同時に行う際のメモリ使用状況は、実環境で試してみないとわからない部分なので何とも言えません。現在お使いになっているのが恐らく16GB?っぽいので、タスクマネージャー等からメモリの使用率等を確認して判断されるのがよろしいかと思います。また、小型や薄型を重視した機種でなければ、メモリの増設や交換は大体簡単にできるので、後からでも対応は可能です(一応自己責任にはなります)。
>HDDはなくてもいいと思っているが、あった方がよいのか。
使用者の用途次第です。いつでも保存したり開いたりしたいデータが数百GB~数TBある場合にはあった方が便利だとは思います。また、あった方が良かったとしても、使い勝手は多少悪くなりますが外付けHDD等で対応することは可能だと思います。
>SSDは256GBでよいか、(512GBでなくても256GBで十分か)
これも使用者の用途次第です。ただし、OS自体に容量がある程度取られてしまうので、音楽や画像を多く取り扱う人にとっては256GBは長く使うにはやや物足りなさそう気はします。
>グラフィックスの性能は動画編集に影響を与えるか。(作業時間、導入可能なソフト、編集後の動画の画質、等。)
扱うソフトや処理の種類やデータ量に変わってくるので確かなことは言えません。ただし、内蔵グラフィックだと、本格的なソフトでの高度な動画編集等では時間が掛かる可能性は否定できないという点は留意しておいて損はないと思います。
質問関連はここまでです。
まず、検討中機種関連ですが、以前に使われていたと言われるPC(Core i7-3630QM搭載機)でほぼストレスなく使用できていたのに、現在お使いのDELL機(Core i7-1065G7)で満足に動かないというのは、少なくとも性能的には不自然です。現在お使いのDELL機の方が全体的に性能は上となるはずです。なので、性能面以外のことが原因の可能性があると思います。
また、おすすめ機種等を案内するとしても、私がここのコメント欄で外部サイトのURLをぺたぺたと貼るのはちょっと問題があるかもしれませんので、出来ればメール等で連絡頂ければ幸いです(変な案内とかはしないので安心してください)。PCだったらサイドバー、モバイル端末ならページ最下部付近にあると思います。
すぐにご丁寧なご回答を頂き、有難うございました。
それなのにこちらからはお礼が遅くなり失礼致しました。
諸事情でこの2日ネット接続出来ず今やっと確認が出来たところです。
ご参考によいかとリンクを貼りましたが、そのために余計なお手数をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
いきなりの質問に、大変丁寧に対応して頂き、有難うございます。
お言葉に甘えてメールさせて頂こうと思います。
頂いたご返事を読み直してから書きます。
少しお時間下さい。
またよろしくお願い致します。
処理が早いPC欲しくてRyzen9 3900xtのパソコンの購入を検討してます。
3900xtの評価は⚪︎で
3900xの評価は◎なんですが、3900xのほうがいいんですかね?
大きな買い物なので悩んでます。
性能が僅かな差しかないため、3900Xの方が価格が約5000円安い分コスパが良いということで、相対的に見て上の評価しています。
コスパ的な差なので、性能的に3900XTが3900Xと比較して劣っているということは無いので大丈夫です。
早速のご返信ありがとうございます。
相対的にそこまで差がないということですね。
参考になります。
だいたいFのあるなしでも同じスコアですが10900Kだけは、Fあるなしで違いが出るんですか?
10600が2つあるのは間違いですか?
いいえ、性能に関わる部分での末尾Fの有無の差は内蔵GPUだけなので、CPU性能はほぼ同じとなるはずです。10900KクラスのCPUとなるとPassMarkで300程度の差は誤差レベルなので、深く気にしなくて良いレベルです。
10600が2つあるのはこちらのミスです。申し訳ありません。古い方を削除しておきました。ご指摘ありがとうございます。
ご返信、ありがとうございます。大変参考になりました。
コロナ禍でテレワーク、オフィス、客先など持ち運ぶ事情を考慮すると、デスクトップという選択肢がありませんでした。
ですが、1台ですべて叶えるMobileはなさそうですね。タブレット化を妥協すればMSI「Prestige 14」やRAZER「BLADE STEALTH」なども候補に入るのですが、あとは私次第ということで、eGPUもご教示いただきましたし、そのあたりを駆使しながら対応できるパターンを検討出来ればと思います。
しかしながら、いろいろと有益な情報をいただきまして、ありがとうございました。
これからも、いろんな記事を楽しみにしております。
ごめんなさい。正直高価すぎて影が薄かったので失念していましたが、調べて見たら一つだけ要望を満たすかもしれない機種が一応ありました。「Core i7-1065G7」搭載の「SurfaceBook 3」というセパレートタイプの2 in 1PCです。今まで思い出せなかったのが、申し訳ないです…。Thunderbolt3には対応していませんが、グラボを搭載しているセパレートタイプの2 in 1PCです。多分このタイプでグラボを搭載している唯一の機種だと思います。登場時にレビュー記事はいくつか見たのですが、価格が高すぎる点以外は高評価だったと記憶しています。
あと、こちらはお調べになっているかもしれませんが、ENVY x360 Spectreの最上位モデルでもグラボ搭載で2 in 1PCがありました。こちらは約2.2kgと重い上、バッテリー持ちも悪いので持ち運びに向いているとは言えないですが…。
という感じで、お恥ずかしい限りですがご覧いただけると幸いです。
再度ご返信いただきありがとうございます。
さすが、いろいろご存知ですね。今までSurfaceシリーズは個人的にアンチな気持ちがあり、全く眼中に入っていませんでしたが、これは確かに待望の1台ですね。15インチはGeForce1660Ti はゲーミングノートレベルですね。
いろいろとありがとうございました。こちらを購入させていただきます。大変参考になりました!
また何かありましたら当サイトを参考にさせていただきます。
ただ、タブレット部のみだとバッテリー容量がかなり少ないので、そこは注意した方が良いかもしれません。
Surfaceは正直コスパ的にはあまり良くは無いというのはありますからね…。
中でもSurface Bookはあまりに高すぎて、おすすめされることはほとんど無い機種な気がします。即決するのは初めて見たかも…。
でも、大手企業の高額機だけあって本体の質は本当に良いと思います。
いえいえ、遠回りしてしまって申し訳ありませんでした。もっと精進したいと思います。
今後とも弊サイトをよろしくお願いします。
参考になる記事をありがとうございます。
現在、「Ryzen 7 4700U」搭載のノートAと、「Core i7-1065G7」搭載のノートBで購入を迷っております。
具体的には、hp の「ENVY x360 13-ay0000」と「Spectre x360 13-aw0000」。
CPUスコアだけで見ると「Ryzen 7 4700U」の方が圧倒かと思いますが、それだけの問題ではないのかと思います。
作業的にはOffice、まれに動画編集、まれに3D CAD を行いますが、やはり体感的にもこれらの作業で違いを感じるレベルになるでしょうか?
ちなみに、消費電力、発熱、本体価格は気にしておりません。
アドバイス、宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。挙げられている二つは類似モデルですが、恐らくSpectreの方が上位という位置づけで、バッテリー持ちが良いのと付加機能が充実していますね。
もうちょっと詳しく用途を聞いてみないとざっくりとした事しか答えられないですが、答えられる範囲で回答しますね。
まず、Officeは重い作業ではないので、どちらでも十分に快適に使えると思います。
動画編集や3DCADですが、基本的にCPUの処理性能よりグラフィック性能(GPU性能)の方が大きく影響する用途です。作業内容(データの質や規模)に大きく依存するので確かなことは言えないですが、一般的にはグラフィックボードを搭載して利用する事が推奨されている用途だと思います。挙げられた機種二つはどちらもCPU内蔵のGPU利用の機種です。「Ryzen 7 4700U」と「Core i7-1065G7」は内蔵にしては高性能なGPUが搭載されているので、軽めのものなら大丈夫だと思いますが、重いものだと厳しいと思います。
ちなみに、「Ryzen 7 4700U」と「Core i7-1065G7」は「CPU」としての処理性能は大きな差がありますが、内蔵GPUの性能は大きな差はないので、グラフィック面での用途では恐らく大きな差を感じるレベルにはならないと思います。ただ、一応内蔵GPUの性能も「Ryzen 7 4700U」の方が少しだけ上です。
という感じで、的外れかもしれないですがどうでしょうか。
ご返信、ありがとうございます。本ご返信と併せて他の記事も読ませていただき、大変参考になりました。
用途に関しては、Officeでドキュメントを作成しつつ、PVのために動画編集・エンコードをしつつ、ハードウェアの設計確認のために3D CADを開きつつ、、といった感じです。また、OracleVM VirtualBOX で仮想環境でLinuxを動かす場合もあります。
本当は、ASUSの「ROG Zephyrus G14」を選択したいところではございましたが、やはり携帯性を考えたのと、本2機種はタブレット化するという特徴もあり、候補に挙げておりました。
すみません、もう一つお聞きしたいのですが、「Ryzen 7 4700U」と「Core i7-1065G7」の上記の性能スコアについて、倍近い差が出ておりましたが、これについての見解はいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
用途の詳細ありがとうございます。
結構色んなものを同時起動しながらという感じなのですね。だとしたらやはりコア数は多い方が良いかと思うので、4コアのCore i7よりは8コアのRyzen 7の方が良いと思います。
また、動画編集やエンコードをしつつ、3DCADを開きつつ…という時点で、やはりグラフィックボードの利用はほぼ必須になるかなと思います。CPUの内蔵GPUにそこまでの高負荷な作業を求めるのは厳しいです。正直、そこまで高負荷な処理が重なると超ハイエンド機種でもモバイル端末では厳しい気もしますが…。
>本当は、ASUSの「ROG Zephyrus G14」を選択したいところではございましたが、やはり携帯性を考えたのと、本2機種はタブレット化するという特徴もあり、候補に挙げておりました。
「ROG Zephyrus G14」はグラボ搭載ながらそこそこ軽量の優秀な機種だと思います。MacならMacBook Proがあるので良かったですが、Windowsだと意外と似たような取り回しのPCが少なかったので、需要は高そうだと思っておりました。
2in1 PCでグラボを搭載した機種は、自分知る限り多分無い…ので、PPP様の要望全てを満たす「一台のPC」というのは無い、かもしれません…。
>「Ryzen 7 4700U」と「Core i7-1065G7」の上記の性能スコアについて、倍近い差が出ておりましたが、これについての見解はいかがでしょうか?
まず、PassMarkでもCinebenchでも倍のスコア差は出ていないので、倍近い差というのは見間違いだと思います。マルチスレッドでも1.4倍~1.5倍くらいの差となるはずです。この性能差はやはりコア数の差によるところが大きいです。「Ryzen 7 4700U」は8コア8スレッドで「Core i7-1065G7」は8スレッドですが4コアです。Ryzen 4000の省電力な7nmプロセスによる恩恵で、薄型PC向けのCPUでも8コア化が実現しているという感じになります。
ただ、結局全ての作業でCPUの全コアをフルで使うという訳ではないので、Core i7の4コアでも十分な作業であれば、総合スコア上では大きな差があっても快適度はほとんど変わらないということは全然あり得ます。
用途や要望をある程度聞いた上で、一応の対応策として、eGPUという外付けのGPUを利用するという手があります。高額な追加費用が掛かりますし、結構条件もあって使い勝手は正直良くは無いですが…。ただ、この方法では基本的にThunderbolt3というもの利用することになり、これはRyzen 4000シリーズでは対応製品が無いので、必然的にIntel製のCPUを利用することになります。先ほど挙げられた「Spectre x360 13」では対応しているようです。
モバイル端末だとどうしても色々と制約がありますし、デスクトップの方が性能が高いです。正直な感想でいうと、予算に余裕があるのであれば、「クリエイティブ作業をするPC」と「持ち運び用のPC」を別々で購入されるのが一番丸い気がします。