この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
おすすめのタブレットPCをざっくり紹介しています。価格は安いものから高価なものまで幅広く載せており、基本的にはコスパ重視の選定です。
簡易比較表
本記事で紹介しているタブレットをまとめた簡易比較表です。5つ星の評価については筆者の主観のため、参考程度にしてください。
製品名 | 画像 | 総合 評価 | 参考価格 | ディスプレイ | 短評 | 評価 | SoC | RAM | ストレージ | 重量 | GPS | SD カード | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CPU | GPU | 画面 | 価格 | ||||||||||||
Lenovo | ![]() | 54,780円~ | 12.7インチ 2944×1840 144Hz | 約5.5万円で数年前のハイエンド並みのSoC「Dimensity 8300」と3K144Hzディスプレイを搭載しつつ、ペンも付属していて、GPSとSDカードにまで対応している化け物コスパのタブレット。 | 4.25 | 4.25 | 4.5 | 3.25 | Dimensity 8300 | 8GB | 256GB | 620g | 〇 | 〇 | |
Lenovo | ![]() | 63,800円~ | 11.1インチ 3200×2000 144Hz | 6.4万円でSD8 Gen3 と 12GB RAMを搭載する上に高性能ペンまで付属するという凄まじいコスパ。 ディスプレイも3.2Kの高色域高リフレッシュレートの高品質。 | 4.5 | 4.75 | 4.5 | 3.0 | Snapdragon 8 Gen 3 | 12GB | 256GB | 458g | × | × | |
Apple | ![]() | 51,800円~ | 10.86インチ 2360×1640 60Hz | 非常に高い処理性能コスパが魅力の無印iPad。最小ストレージ容量が128GBになったのも非常に嬉しい。 | 4.5 | 4.0 | 3.75 | 3.25 | Apple A16 (5CPU + 4GPU) | 6GB | 128GB~ 512GB | 477g (Wi-Fi) | cellular モデルのみ | × | |
Xiaomi | ![]() | 49,980円~ | 11.2インチ 3200×2136 144Hz | 5万円クラスの高品質高コスパタブレット。5万円としては非常に高性能なSD 7+ Gen3を搭載し、非常に優れた3.2K液晶ディスプレイを持ち、筐体品質も高い。 | 4.25 | 4.25 | 4.5 | 3.5 | Snapdragon 7+ Gen 3 | 8GB | 128GB | 500g | × | × | |
Xiaomi | ![]() | 58,800円~ | 11.2インチ 3200×2136 144Hz | SD 8s Gen 3による非常に優れた性能と非常に優れた3.2K液晶ディスプレイ。 12GB/512GBモデルでも価格上昇が小さめなのが魅力。 マットディスプレイ版も用意。 | 4.25 | 4.25 | 4.5~ | 3.0 | Snapdragon 8s Gen 3 | 8GB 12GB | 128GB~ 512GB | 500g | × | × | |
Xiaomi | ![]() | 30,800円~ | 12.1インチ 2560×1600 120Hz | 3万円台前半で12.1インチの優れたディスプレイ搭載が魅力。安価さの割にはCPU性能も優れており、SDカードも使える。 ただし、ゲーム性能は低いので注意。 | 3.5 | 3.0 | 4.25 | 4.0 | Snapdragon 7s Gen 2 | 6GB | 128GB | 571g | × | 〇 | |
Xiaomi | ![]() | 34,980円~ | 12.1インチ 2560×1600 120Hz | 「Redmi Pad Pro」のRAMとストレージ容量増量版。 | 3.5 | 3.0 | 4.25 | 3.75 | Snapdragon 7s Gen 2 | 8GB | 256GB | 571g | × | 〇 | |
Xiaomi | ![]() | 35,982円~ | 12.1インチ 2560×1600 120Hz | 4万円以下でも12.1インチの優れたディスプレイと大容量バッテリーが魅力。SDカードも使える。 ゲーム性能は高くないけど、やや重めのゲームくらいまでなら使える。 | 3.75 | 3.25 | 4.25 | 3.75 | Snapdragon 7s Gen 4 | 6GB 8GB | 128GB 256GB | 610g | × | 〇 | |
Samsung | ![]() | 49,830円~ | 10.9インチ 2112×1320 90Hz | 5万円で防水・ペン付属・SDカードやGPS対応に加え、2032年までの長期アップデートまで得られる機能性と汎用性の高さが魅力のタブレット。ただし、価格の割に処理性能は低め。 | 3.5 | 3.0 | 4.0 | 3.25 | Exynos 1380 | 6GB | 128GB | 524g | 〇 | 〇 | |
Xiaomi | ![]() | 68,160円~ | 8.8インチ 3008×1880 165Hz | 7万円クラスで「DImensity 9400+」を搭載する処理性能特化の高コスパハイエンドタブレット。サイズの割に大容量なバッテリーも魅力。 | 5.0 | 4.75 | 4.25 | 2.75 | Dimensity 9400+ | 8GB 12GB | 256GB 512GB | 326g | × | × | |
Lenovo | ![]() | 79,860円~ | 8.8インチ 2560×1600 165Hz | 約8万円~でSD8 Gen3と12GB RAMを搭載する処理性能特化の高コスパハイエンドタブレット。冷却にベイパーチャンバー採用、3回のOSアプデ確約、など長く快適に使えるゲーミングタブ。 | 4.5 | 4.75 | 4.25 | 2.5 | Snapdragon 8 Gen 3 | 12GB | 256GB | 350g | × | × | |
Apple | ![]() | 89,800円~ | 10.86インチ 2360×1640 12.9インチ 2732×2048 60Hz | Apple M3搭載の超高性能で性能コスパが高いタブレット。 比較的高性能なNPUも搭載し、AI面でも良い。 ただし、この価格で60Hzディスプレイはさすがに渋く、Wi-FiモデルはGPS対応もなく、SDカードも使えないので、価格の割には機能性はかなり低い点は注意。 | 4.75 | 5.0+ | 3.75 | 2.25 | Apple M3 | 8GB | 128GB~ 1TB | 約462g 約617g (Wi-Fi) | cellular モデルのみ | × | |
Lenovo | ![]() | 89,800円~ | 12.7インチ 2944×1840 144Hz | 約9万円でSD8 Gen3と16GB RAMを搭載し、「Lenovo Tab Pen Pro」も付属するハイエンドタブレット。画面も12.7インチと大きめで見易い。 +1万円(10万円)で専用キーボード&カバー + Bluetoothイヤホン付きも用意。 | 4.5 | 4.75 | 4.5 | 2.25 | Snapdragon 8 Gen 3 | 16GB | 256GB | 640g | × | × | |
OPPO | ![]() | 79,800円~ +10%pt | 11.6インチ 2800×2000 144Hz | 白銀比と呼ばれる5:7のマットディスプレイが特徴的な高性能タブレット。 Dimensity 8350搭載で性能も高く、ストレージが標準256GBなのも良い。 | 4.25 | 4.25 | 4.75 | 2.5 | Dimensity 8350 | 8GB | 256GB | 536g | × | × | |
Apple | ![]() | 71,800円~ | 8.3インチ 2266×1488 60Hz | 高性能な小型のiPad。8万円未満でA17 Proを搭載し、AI性能も高い超高性能高コスパ機。ただし、価格の割にディスプレイ性能は低め。 | 4.5 | 4.25 | 3.75 | 2.5 | Apple A17 Pro | 8GB | 128GB~ 512GB | 約293g | cellular モデルのみ | × | |
Samsung | ![]() | 129,030円~ | 11インチ 2560×1600 | 非常に優れた性能と機能性を併せつハイエンドタブレット。Dimensity 9400+ 搭載で、防水・ペン付属・SDカードやGPS対応。2032年までの長期アップデートも嬉しい。欲張り性能タブレット。 | 4.75 | 5.0 | 4.25 | 1.5 | Dimensity 9400+ | 8GB 12GB | 128GB~ 512GB | 469g | 〇 | 〇 | |
Xiaomi Redmi Pad 2 | ![]() | 19,980円~ | 11インチ 2560×1600 90Hz | 2万円台で優れたディスプレイ搭載が魅力のエントリータブ。 「Helio G100-Ultra」搭載で、処理性能も1万円台のタブレットよりは若干良い。 4Gモデルもある。 | 2.75 | 2.0 | 4.25 | 4.5 | Helio G100-Ultra | 4GB | 128GB | 510g | 4Gモデルのみ | 〇 | |
レノボ Lenovo Tab | ![]() | 22,800円~ | 10.1インチ 1920×1200 60Hz | 約2.3万円でGPSとSDカードに対応し、キックスタンド付きのクリアケースが付属。処理性能は低いが、機能性・付属品含めたコスパは悪くない。 | 2.5 | 1.75 | 3.25 | 4.25 | Helio G85 | 4GB | 64GB | 425g | 〇 | 〇 | |
Samsung | ![]() | 75,500円~ | 10.9インチ 2304×1440 90Hz | 防水・ペン付属・SDカードやGPS対応など、価格の割に非常に優れた機能性と汎用性の高さが魅力。アップデートも2032年までの予定で長いのも良い。価格の割に処理性能は低めだけど、軽い処理なら十分な性能。 | 4.25 | 3.5 | 4.25 | 2.5 | Exynos 1580 | 8GB | 128GB | 497g | 〇 | 〇 | |
Xiaomi Xiaomi Pad SE 8.7 | ![]() | 9,980円~ | 8.7インチ 1340×800 90Hz | 1万円台で90HzディスプレイとSDカード対応が魅力の小型タブレット。4G版ならGPS対応もある。 | 2.5 | 1.75 | 2.5 | 5.0 | Helio G85 | 4GB | 64GB | 373g | 4Gモデル のみ | 〇 | |
Xiaomi | ![]() | 16,980円~ | 11インチ 1920×1200 90Hz | 約2万円以下で買える高コスパタブレット。 安価ながら90Hzディスプレイとアルミボディを採用し、バッテリー持続時間も非常に長い。 | 2.5 | 1.5 | 3.75 | 4.5 | Snapdragon 680 4G | 4GB 6GB | 128GB | 478g | × | 〇 | |
NEC | ![]() | 76,780円~ +10%pt | 8.8インチ 2560×1600 144Hz | 優れた処理性能でSDカード対応の小型タブレット。 | 4.0 | 4.0 | 4.5 | 2.5 | Snapdragon 8+ Gen 1 | 8GB | 128GB~256GB | 約365g | × | 〇 | |
Samsung | ![]() | 89,000円~ | 11インチ 2560×1600 | SD8 Gen2による非常に高い処理性能はもちろん、防水・ペン付属・SDカードやGPS対応で機能性も十分。 | 4.25 | 4.5 | 4.25 | 2.25 | Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy | 8GB | 128GB | 498g | 〇 | 〇 | |
Lenovo | ![]() | 19,890円~ | 8.7インチ 1340×800 60Hz | 2万円ちょっとでGPSとSDカード対応が魅力の小型タブレット。LTEモデルも+2000円と安価に選択できる。 | 2.5 | 1.75 | 2.5 | 4.5 | Helio G85 | 4GB | 64GB | 320g | 〇 | 〇 | |
Apple | ![]() | 144,800円~ | 11インチ 2420×1668 120Hz | Apple M4搭載の超高性能タブレット。 価格は先代よりも約3万円ほど高くなってしまったけど、性能は向上し、最小ストレージが256GBに。 | 5.0 | 5.0+ | 4.5 | 1.25 | Apple M4 | 8GB 16GB | 256GB~ 2TB | 約444g (WI-Fi) | cellular モデルのみ | × | |
サムスン | ![]() | 26,000円~ | 11インチ 2000×1200 90Hz | 安価ながらGPSとSDカードに対応し、90Hzディスプレイを持つのが魅力。ただし、ディスプレイの視野角が狭いというレビューが散見される点に注意。 | 3.25 | 2.5 | 3.0 | 4.25 | Snapdragon 695 | 4GB | 64GB | 480g | 〇 | 〇 | |
マイクロソフト Surface Pro 第11世代 | ![]() | 138,000円~ | 13インチ 2880×1920 120Hz | 13インチの大型Windowsタブレット。タイプカバー装着で2 in 1 PCとしても使いやすい。キックスタンドは本体付属。Snapdragon X 搭載で先代から処理性能とバッテリー持続時間が大幅改善した他、NPU搭載によるAI性能の高さも魅力。Arm版Windowsの制限は要注意。DirectX(ゲーム)の性能は本来より大分落ちる。 | 4.75~ | 4.0~ | 4.5 | 1.0 | Snapdragon X Plus/Elite | 16GB 32GB | 256GB~ 1TB | 約895g (Wi-Fi) | 5G モデルのみ | × |
タブレットPC選びの要点
まずはプロセッサ性能です。タブレットの頭脳となる非常に重要なパーツです。その性能がPC全体に影響を与えるため、どんな用途においても重要です。
- シングルコア(CPU)シングルコア性能は1コアでの処理性能を表します。シングルコア性能が高いと、軽い処理に掛かる時間が短くなる(サクサク動く)他、全コア稼働時にも当然影響がありますので、ほぼ全ての処理に対して有利に働きます。
- マルチコア(CPU)マルチコア性能は、全コア稼働時の処理性能を表します。マルチコア性能が高いと、高負荷な処理で有利になる他、複数アプリを同時起動した際のパフォーマンスが向上するなどのメリットがあります。
- GPUGPUはグラフィック処理をほぼ専門に担当するプロセッサです。CPUが全般的な処理をしますが、重いグラフィック処理は基本的にGPUが担当します。重いゲームや高画質な動画などを頻繁に利用する際には重視すると良いです。
- NPU(AI性能)NPUは主にAI処理に使われるユニットです。高性能なNPUが搭載されていると、ローカルでAI処理をこなすことができるため、作業効率や電力効率の改善に繋がる可能性があります。ただし、オンラインで利用するAI(ChatGPTなど)の利用には影響しないので、オンラインで利用できれば十分という人には必要という訳ではないです。
検討中のタブレットのSoCの処理性能は事前に調べておくのが基本です。下記に、現在の主要SoCのベンチマークスコアを載せておきますので、良ければ参考までにご覧ください。まずはCPU性能です。
CPU名称 | スコア |
---|---|
Snapdragon X Elite (X1E-80-100) | |
Apple M4(9コア) | |
Snapdragon X Plus (X1P-64-100) | |
Apple M3(8コア) | |
Snapdragon X Plus (X1P-42-100) | |
Apple M2 | |
Snapdragon 8 Elite for Galaxy | |
Snapdragon 8 Elite | |
Dimensity 9400+ | |
Apple M1 | |
Core i7-1255U | |
Apple A17 Pro | |
Snapdragon 8 Gen 3 | |
Core i5-1235U | |
Apple A16(5コア) | |
Apple A15 | |
Core i5-1135G7 | |
Snapdragon 8 Gen 2 | |
Snapdragon 8s Gen 3 | |
Snapdragon 7+ Gen 3 | |
Apple A14 | |
Apple A12Z | |
Snapdragon 8+ Gen 1 | |
Dimensity 8300(Ultra) | |
Dimensity 9000 | |
Exynos 1580 | |
Snapdragon 8 Gen 1 | |
Google Tensor G2 | |
Apple A13 | |
Snapdragon 7s Gen 4 | |
Snapdragon 7s Gen 3 | |
Snapdragon 7 Gen 3 | |
Snapdragon 870 5G | |
Snapdragon 7 Gen 1 | |
Snapdragon 7s Gen 2 | |
Apple A12 | |
Exynos 1380 | |
Snapdragon 860 | |
Dimensity 7050 | |
Snapdragon 695 5G | |
Helio G100 (Ultra) | |
Snapdragon 7c Gen 2 | |
Helio G99 | |
Exynos 1280 | |
Snapdragon 730G | |
Helio G90T | |
Core i3-10100Y | |
Snapdragon 680 | |
Helio G85 |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Apple M4(9コア) | |
Snapdragon 8 Elite for Galaxy | |
Snapdragon 8 Elite | |
Apple M3 | |
Apple A17 Pro | |
Snapdragon X Elite (X1E-80-100) | |
Dimensity 9400+ | |
Apple M2 | |
Apple A16 | |
Snapdragon X Plus (X1E-64-100) | |
Snapdragon X Plus (X1E-42-100) | |
Apple M1 | |
Apple A15 | |
Core i7-1255U | |
Snapdragon 8 Gen 3 | |
Core i5-1235U | |
Apple A14 | |
Snapdragon 8 Gen 2 | |
Snapdragon 8s Gen 3 | |
Snapdragon 7+ Gen 3 | |
Snapdragon 8+ Gen 1 | |
Apple A13 | |
Core i5-1135G7 | |
Dimensity 9000 | |
Snapdragon 8 Gen 1 | |
Google Tensor G2 | |
Dimensity 8300(Ultra) | |
Exynos 1580 | |
Apple A12Z | |
Apple A12 | |
Snapdragon 870 5G | |
Snapdragon 7s Gen 4 | |
Snapdragon 7s Gen 3 | |
Snapdragon 7 Gen 3 | |
Core i3-10100Y | |
Snapdragon 7 Gen 1 | |
Exynos 1380 | |
Snapdragon 7s Gen 2 | |
Snapdragon 860 | |
Dimensity 7050 | |
Snapdragon 695 5G | |
Exynos 1280 | |
Helio G100 (Ultra) | |
Snapdragon 7c Gen 2 | |
Helio G99 | |
Snapdragon 730G | |
Helio G90T | |
Helio G85 | |
Snapdragon 680 |
次にGPU性能(ゲーム性能)です。重めのゲームを想定している場合には重視したい点です。
GPU | スコア | 搭載SoC(例) |
---|---|---|
Apple M4 GPU(10コア) | Apple M4 | |
Apple M3 GPU(10コア) | Apple M3 | |
Apple M2 GPU(10コア) | Apple M2 | |
Apple M3 GPU(8コア) | Apple M3 | |
Adreno X1-85(3.8TFLOPS) | Snapdragon X Elite/Plus | |
Immortalis-G925 MP12 | Dimensity 9400/9400+ | |
Adreno 830 | Snapdragon 8 Elite | |
Apple M2 GPU(8コア) | Apple M2 | |
Apple M3 GPU(9コア) | Apple M3(iPad Air) | |
Apple M2 GPU(9コア) | Apple M2(iPad Air) | |
Adreno 825 | Snapdragon 8 Elite | |
Adreno 750 | Snapdragon 8 Gen 3 | |
Apple M1 GPU(8コア) | Apple M1 | |
Adreno 740 | Snapdragon 8 Gen 2 | |
Adreno 735 | Snapdragon 8s Gen 3 | |
Adreno 732 | Snapdragon 7+ Gen 3 | |
Mali-G615 MP6 | Dimensity 8300(Ultra),8350 | |
Apple A17 Pro GPU | Apple A17 Pro | |
Iris Xe G7 96EU | Core i7-1255U 等 | |
Apple A15 GPU(5コア) | Apple A15 | |
Apple A16 GPU(4コア) | Apple A16(iPad) | |
Adreno 730 | Snapdragon 8/8+ Gen 1 | |
Mali-G710 MP10 | Dimensity 9000 | |
Iris Xe G7 80EU | Core i5-1235U 等 | |
Apple A14 GPU | Apple A14 | |
Apple A13 GPU | Apple A13 | |
Mali-G710 MP7 | Google Tensor G2 | |
Xclipse 540 | Exynos 1580 | |
Apple A12 GPU | Apple A12 | |
Adreno 650 | Snapdragon 870 5G | |
Adreno 810 | Snapdragon 7s Gen 3,7s Gen 4 | |
Adreno 644 | Snapdragon 7 Gen 1 | |
Adreno 640 | Snapdragon 860 | |
Mali-G68 MP5 | Exynos 1380 | |
Adreno 710 | Snapdragon 7s Gen 2, 6 Gen 1 | |
Apple A10 GPU | Apple A10 | |
Mali-G68 MP4 | Dimensity 7050,900,920 / Exynos 1280 | |
Mali-G76 MP4 | Helio G90T | |
Adreno 619 | Snapdragon 750,695 5G,480,4 Gen 1 | |
Adreno 618 | Snapdragon 730G,7c Gen 2 | |
UHD Graphics 615 | Core i3-10100Y / Pentium 6500Y | |
Mali-G57 MP2 | Helio G99,G100 / Dimensity 700 | |
Mali-G52 MP2(950MHz↑) | Helio G88,G85,G80 | |
UHD Graphics 600 | Celeron N4100 |
メモリはCPUの作業スペースとなるパーツです。より容量が多く高速なほど、効率良く作業を行えるため良いです。下記に容量と用途の目安についてざっくり載せています。
- 3GB以下:少ない容量少ない容量です。ですが、Web閲覧や本当に軽い作業しか行わないなら大丈夫な容量です。
- 4GB:軽い処理ならOK安くてコスパの良いタブレットで一般的な容量です。比較的少ない容量ですが、軽い処理なら快適に行うことができます。
- 6GB:軽い処理は快適タブレットではやや多めの容量です。軽い処理は快適になります。やや重めの処理やアプリの複数起動を前提とする場合には最低これ以上は欲しいです。
- 8GB:重い処理もしたい場合にタブレットでは多い容量です。重めの処理やアプリの複数起動を前提とする場合におすすめの容量です。
- 16GB:ハイエンド限定(非常に高価)タブレットではかなり多い容量です。ハイエンドモデルのごく一部でしか採用されていません。 ただし、重めの動画編集やゲームなどのPCのような用途も意識するなら無駄ではない容量です。
タブレットPCの画面サイズは8インチ~13インチが主流です。小型:8インチ、中型(主流):10~11インチ、大型:12~13インチという感じです。当たり前ですが、大きくなるほど重くなる傾向があります。
- 8インチ前後:300g程度小型で軽量なタブレットです。モバイル性能が非常に高く、気軽に取り出して手で持ったまま使えるのが魅力です。 ただし、最近ではスマホも大型化しており用途がやや被っている気がするので、個人的には需要はどうなんだろうと思っています。
- 10~11インチ:450g~600g程度スマホとノートPCの中間くらいのサイズ感です。タブレットでは最も一般的な主流のサイズだと思います。気軽に手に取って使える他、スタンドカバーなどを利用して置いても良しの汎用性の高いサイズです。
- 12インチ~:680g~程度大きめのサイズのタブレットです。重量もそこそこあり、このあたりからは片手で持って利用するには少し重いです。高性能な機種が多い傾向があり、価格が高いものが多いです。 純正のキーボードやペンがあるものも多く、やや小型で汎用性の高いノートPCのような使い方も想定されていることが多いです。ノートPCのように使うことがメインだけど、気軽に移動して手で持っての使用もしたい場合に最適です。
タブレットPCのディスプレイの主な要点はパネル種類・解像度・リフレッシュレート・色域の4点です。最近ではアスペクト比のバリエーションも増えているので、そちらもチェックしておくと良いかもしれません。
- パネル種類(視野角の広さ・明るさ・色の再現性)現在ではパネル種類は基本的には深く気にする必要はありませんが、特に安さに特化したモデルではTNと呼ばれる視野角の狭いものが採用されている可能性が一応あるかもしれないので、それは避けた方が良いです。IPSやVAとか高視野角とか書かれているかどうかを確認しておくと安心です。また、数は多くないですが、有機EL(OLED)採用のディスプレイもあります。有機ELは自然な発色で色鮮やかで、黒の表現も得意です。色表現に関しては液晶よりも基本良いです。ただし、焼き付きや劣化が液晶よりもしやすい点と輝度を上げにくい点に注意が必要です。
- 解像度(描写・作業領域の広さ)タブレットPCの解像度はあまり統一性がありませんが、ノートPCで一般的なFHD(1920×1080)に近い「1920×1200」あたりが多い傾向があります。そのぐらいあれば一般ユーザーなら不満なく使えると思います。クリエイターの方やもっと精細な画像を楽しみたい方が、より高い解像度のディスプレイを検討することになります。
- リフレッシュレート(紙芝居の枚数)リフレッシュレートはディスプレイの更新頻度を表す指標です。単位はHzです。要するに、ディスプレイの表示可能な最大fpsのことで、たとえば60Hzのディスプレイでは最大60fpsの表示しかできません。2021年現在のタブレットでは、主に「60Hz / 90Hz /120Hz」の3種類となっています。高い方がより滑らかな映像になりますが、たとえばYouTube等の動画サイト上の動画は2021年現在ではほぼ全ての動画60fps以下となっているので、少なくとも現状はあまり意味が無い点は注意です。スクロール操作などは滑らかになります。
- 色域(色の表現の幅広さ)色域とは、ディスプレイが再現できる色の範囲のことです。色域の狭いディスプレイだと、色の再現性が低いため、色鮮やかさに欠けたり見にくい画像になる可能性があります。特にクリエイターやキレイな映像を楽しみたい方が気にしておくべき項目です。安さ重視機では色域の狭いディスプレイが採用されることもあるので注意です。
- アスペクト比(縦横比)アスペクト比は、画面の縦と横の長さの比です。タブレットでは16:10とか3:2くらいのディスプレイが主流です。特に意識しなくても不便を感じる事はないと思います。
- フリッカー(ちらつき)フリッカーはディスプレイのちらつきのことを指します。眼精疲労や肩こりなどに繋がる恐れがあるので、長時間の使用を想定している方や、ちらつきに敏感な方は出来ればフリッカーレス製品にしておきたいです。フリッカーレスやDC調光と記載しているものなら基本的に大丈夫ですが、特に記載が無くてもフリッカーレスであるケースもあるので判別は難しめです。
タブレットの主要OSは主にAndroid・iPadOS・ChromeOS(Chromebook)・Windowsの4種類です。連携機能や使うアプリの統一などを考えると、使用しているスマホがAndroidならAndroidかChromebookかWindows、iPhoneならiPadという感じが無難ですが、軽作業用向けのサブ機としての運用なら、正直そこまで意識しなくても良いかなとも思います。各OSについて簡単な説明を下記に載せています。
- Android:Google開発のオープンソースOSGoogle開発の汎用のモバイル端末向けのOSです。オープンソースなので、少しカスタマイズされたAndroid系OSも多数存在していますが、iPad・Chromebook・Windows以外は基本Andoird系OSです。Google開発ということもあり、Google系サービスとの併用では特に便利なOSです。また、ウィジェットやホームアプリの設定などによって使い勝手をユーザー好みにカスタマイズすることも出来ます。
- iPadOS:iPad用のOSApple開発のiPad用のOSです。iPhoneを使っている場合は、連携が出来る機能があるので特に便利なOSです。Androidと比べるとカスタマイズの自由度という面では劣る印象ですが、逆に言えば特に弄ったり調べたりせずとも出来るだけ広い人にストレス無く利用できるような造りが意識されている印象です。
- ChromeOS:ブラウザを主軸に置いた、セキュリティ面も強力な手軽なOS。ただし制限強め。Chromebookで採用されるGoogle開発のOS(Linuxベース)です。他のOSと大きく異なる点は、ウェブブラウザ(Google Chrome)を主軸に使うOSである点です。起動の簡素化による高速起動やOSレベルでの多層防御によるセキュリティの高さが特徴として挙げられ、教育現場での採用も期待されています。ただし、Chromeブラウザ以外のアプリは使えるものに制限があるのが注意点です。また、基本的にエミュレーション動作となるため、本来よりもパフォーマンスが少し失われる点も注意が必要ですし、動作が怪しくなっているものも結構多い印象です。
- Windows(x86/x64):非常に高い汎用性が魅力だが、タブレット・スマホ向けのOSとしては電力面ではやや不利な印象ノートPCやデスクトップPCでも採用されるMicrosoft開発のOSです。使えるソフトが非常に豊富で高い汎用性を備えるのが魅力です。ただし、元のアーキテクチャ設計の関係で、タブレットやスマホ向けのOSとしては主に消費電力・効率面で劣るのがややデメリット。しかし、やはり様々な用途への対応力に関しては非常に魅力的なので、仕事やメイン機として使いたい場合には魅力的。
- Windows(Arm):優れた省電力性(特にアイドル時)を持つが、まだアプリ対応面で不安があるArm版のWindowsは、一般的なノートPCやデスクトップPCで使われるWindows(x86/x64)とは異なり、スマホやタブレットで主に採用されるArmアーキテクチャを採用したWindowsです。x86系のWindowsよりも省電力性に優れるというメリットがありますが、Windows向けアプリの多くがまだArmにネイティブ対応していないため、非対応アプリではエミュレーション動作となるため、パフォーマンスが低下したり不安定だったりすることがまだ多いのが弱点です。
おすすめタブレット紹介
Lenovo Idea Tab Pro
CPU性能 | (4.25) |
グラフィック性能 | (4.25) |
ディスプレイ | (4.5) |
価格 | (3.25) |
スペック表 | |||
OS | Android 14 | ||
---|---|---|---|
SoC | Dimensity 8300 | ||
ディスプレイ | 12.7型 2944×1840 144Hz | ||
メモリ | 8GB | ||
ストレージ容量 | 256GB | ||
重量 | 620g | ||
GPS | 〇 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 10200mAh | ||
備考 | ペン付属 |
レノボの信じられないくらいコスパの良いタブレット「Lenovo Idea Tab Pro」です。
2025年初頭に発売されましたが、既に2025年はこれを超えるコスパを超えるタブレットは出てこないのではないか、と思えるほどのコスパです。
公式価格は発売時で54,780円となっており、やや高めのミドルレンジ帯の価格ですが、スペックは少し前のハイエンド並みな上、ペン(Lenovo Tab Pen Plus)まで付属します。
まず処理性能面ですが、「Dimensity 8300」という高性能SoCを搭載しており、その性能は「Snapdragon 7+ Gen 3」と同じくらいで、2~3年前くらいのハイエンド級です。
6万円未満のタブレットでは非常に優れた処理性能となっていて、重いゲームなどの処理でも十分に使える性能です。ただし、MediaTek製のチップは国産ゲームへの最適化が甘い印象がある他、手で持って使うには大きくて重いのでその点は注意。
また、このタブレットが凄いのは処理性能コスパが凄まじいのに、処理性能以外の面も妥協点が少ない点です。
特に、GPSとSDカードにも対応しているのが好印象です。処理性能コスパ特化のタブレットでは省略されるのが基本の機能です。
そのため、車載用や旅行用などとしても使えますし、SDカードで大容量データの保存にも対応できます。タブレットとしては大型なので持ち運びはややししにくいですが、他の処理性能重視タブレットと違い、価格的にも機能的にも雑におすすめできるタブレットだと思います。
RAMとストレージも8GB/256GBとなっていて、5万円台としては多く、ストレージの方はSDカードで対応もできます。
ディスプレイも3K(2944×1840)の高解像度で、最大144Hzの滑らかなディスプレイです。輝度は400nitと低めなので、日光の下での使用では少し見にくい可能性がありますが、この価格でこのスペックなら妥協できる部分かなと思います。
総評としては、凄まじい処理性能コスパを持つ5万円台のタブレットながら、高リフレッシュレートディスプレイ搭載で、GPSやSDカードにも対応しており、ペンまで付属しており、妥協点が少ない実用コスパが素晴らしい超高コスパタブレットです。
Lenovo Yoga Tab
CPU性能 | (4.5) |
グラフィック性能 | (4.75) |
ディスプレイ | (4.5) |
価格 | (3.0) |
スペック表 | |||
OS | Android 14 | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 8 Gen 3 | ||
ディスプレイ | 11.1インチ 3200×2000 144Hz | ||
メモリ | 12GB | ||
ストレージ容量 | 256GB | ||
重量 | 458g | ||
GPS | × | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 8860mAh | ||
備考 | ペン付属 |
「Yoga Tab (11.1インチ)」は6.4万円でハイエンド級の性能を持つ上に、高性能なペンまで付属するという、凄まじいコスパのタブレットです。
SoCには「Snapdragon 8 Gen 3」というハイエンド級のSoCを採用し、重いゲームなどでも十分対応できます。RAMも6万円台としては大容量な12GBを搭載しています。
正直、「Snapdragon 8 Gen 3」搭載で6万円台前半というだけでも非常に魅力的なのに、「Yoga Tab (11.1インチ)」その他にも褒められる部分が複数あるのが凄いところです。
まず、標準で「Lenovo Tab Pen Pro」が付属しているのが一番の驚きです。おまけレベルの品質ではなく、触覚フィードバックにも対応した高性能なペンで、購入してすぐイラストなどにも使えます。
そして、ディスプレイも非常に高品質です。解像度は3.2K(3200×2000)の高精細で、リフレッシュレートは最大144Hz、最大輝度800nitです。液晶なのでコントラスト比では有機EL(OLED)には劣る可能性こそあるものの、液晶としてはハイエンドな仕様のディスプレイです。
この仕様のタブレットが6万円台前半は凄まじくコスパが良いと思います。
ただし、SDカードスロットは非搭載かつ内蔵ストレージは256GBモデルのみな点と、GPSには非対応な点には注意が必要です。
価格と仕様を考えれば全然許せるレベルではありますが、大容量のデータをたくさん保存したい場合や、車載用や旅行用のタブレットとしては不満が出る可能性があります。
iPad(A16)
CPU性能 | (4.5) |
グラフィック性能 | (4.0) |
ディスプレイ | (3.75) |
価格 | (3.25) |
スペック表 | |||
OS | iPad OS | ||
---|---|---|---|
SoC | Apple A16 5コアCPU + 4コアGPU | ||
ディスプレイ | 10.86型 2360×1640 | ||
メモリ | 6GB | ||
ストレージ容量 | 128GB~512GB | ||
重量 | 477g(Wi-Fiモデル) | ||
GPS | cellularモデルのみ | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 7698mAh? | ||
備考 |
最新のエントリーモデルのiPadです。iPadの中では最も安価な5万円台という価格ながら、処理性能は非常に優れており、処理性能コスパに優れるのが魅力です。
プロセッサには「Apple A16(4CPU / 5GPU)」が採用されており、少し古いモデルながら高性能です。6万円以下のタブレットのプロセッサとしては非常に高性能で、重めのゲーム対応を含む実用性能コスパが非常に良いのが最大の魅力です。
価格はエントリーモデルにしては高価ではあるものの、見た目も高級感があり、性能・質感ともにエントリーモデルとは思えないタブレットになっています。
また、先代まではストレージ容量が同価格帯の競合製品より明らかに少ない(最小64GB)だったのが大きなネックでしたが、このA16モデルからは最小128GBとなったのが非常に大きいです。
このように、価格の割には優れた基本性能を持つのが魅力なのがiPad(A16)です。
ただし、処理性能以外の面については全体的に微妙な点は注意です。
ディスプレイのリフレッシュレートは最大60Hzと滑らかではなく、SDカードには対応していないですし、GPSもWi-Fiモデルでは非対応です。持ち運びも意識した頻繁に利用するメイン機としてはややマイナス要素も大きめなので、その点には留意しておく必要があります。
Xiaomi Pad 7
CPU性能 | (4.25) |
グラフィック性能 | (4.25) |
ディスプレイ | (4.5) |
価格 | (3.5) |
スペック表 | |||
OS | Xiaomi Hyper OS 2 (Android 15ベース) | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 7+ Gen 3 | ||
ディスプレイ | 11.2インチ 3200×2136 144Hz Gorilla Glass 3 | ||
メモリ | 8GB | ||
ストレージ容量 | 128GB | ||
重量 | 500g | ||
GPS | × | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 8850mAh | ||
備考 |
5万円クラスとしては非常に優れた筐体品質と性能を持つ非常にコスパが良いAndroidタブレット「Xiaomi Pad 7」です。
頻繁に行われるセール価格が約5万円と比較的安価ながら、プロセッサには「Snapdragon 7+ Gen 3」が採用されており、非常に高性能です。数年前のハイエンド級の性能なので、重いゲームなどにも対応ができます。
また、処理性能だけでなく、ディスプレイ性能も非常に高いです。3200×2136の高解像度かつ最大リフレッシュレートも144Hzまで対応しており、色域もDPI-P3対応の高品質液晶ディスプレイです。DC調光なのでフリッカーも発生しない他、低ブルーライト認証も受けています。同価格の高性能タブレットとしては頭一つ抜けた高品質ディスプレイです。
筐体もアルミユニボディを採用しており質感は非常に良いです。
総じて5万円台とは思えない品質となっており、地味に45Wアダプター同梱の点も嬉しいです。
しかし、その分コストを削減されている点もあります。GPS等の位置情報や、SDカードには非対応の点などがあり、主に自宅以外で使う場合に必要となりそうな機能が削ぎ落されている点は注意が必要です。車載用や出先で使うには少し不適ではあると思います。
とはいえ、自宅で使う場合にはさほどネックにはならない点だと思いますし、価格を考えれば十分すぎる仕様なので、処理性能とディスプレイ性能を重視する高コスパタブレットとしては非常におすすめできる製品です。
Xiaomi Pad 7 Pro
CPU性能 | (4.25) |
グラフィック性能 | (4.25) |
ディスプレイ | (4.5~) |
価格 | (3.0) |
スペック表 | |||
OS | Xiaomi Hyper OS 2 (Android 15ベース) | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 8s Gen 3 | ||
ディスプレイ | 11.2インチ 3200×2136 144Hz Gorilla Glass 3 | ||
メモリ | 8GB/12GB | ||
ストレージ容量 | 128GB/512GB | ||
重量 | 500g | ||
GPS | × | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 8850mAh | ||
備考 |
「Xiaomi Pad 7 Pro」は「Xiaomi Pad 7」がわずかに強化されたモデルです。
重い処理にも使える処理性能と、非常に優れたディスプレイを持つという通常版の良さはそのままに、「12GB / 512GB モデル」や「Matte Glass Version」が追加されています。
「Snapdragon 8s Gen 3」は「Snapdragon 8 Gen 2」をわずかに下回る性能で、ほんの少し前のハイエンド級の性能のSoCです。重いゲームなどにも対応ができます。
下位モデルの「Xiaomi Pad 7」搭載の「Snapdragon 7+ 3」と処理性能はわずかしか変わらない点は微妙ではありますが、8シリーズなのでAV1エンコードにも対応している点など、少しだけ機能性に違いがある点は一応ポイントです。
そして、ディスプレイ性能も非常に高いです。3200×2136の高解像度かつ最大リフレッシュレートも144Hzまで対応しており、色域もDPI-P3対応、DC調光なのでフリッカーもなく、低ブルーライト認証も受けているの高品質液晶ディスプレイです。
更には、Pro版では「Matte Glass Version」が用意されており、反射が抑えられていて目に優しい他、紙のような書き心地を再現しています。ペンによる操作をメインとする人には嬉しいと思います。8万円のタブレットとしては非常に優れたディスプレイです。
そして、上記の内容も踏まえた上で特に魅力なのが、「12GB / 512GB モデル」が比較的安価な点です。2025年8月時点では、「12GB / 512GB」でも約78,800円~となっています。他メーカーの機種でのアップグレードよりも割安感が強いです。
たとえば、容量の多いゲームをたくさんプレイするので内蔵ストレージが多いという場合には特に非常に重宝すると思います。
このように、性能や容量面では非常に強力なのが「Xiaomi Pad 7 Pro」ですが、その分コストを削減されている点もある点は注意が必要です。
特に気を付けたいのは、GPS等の位置情報やSDカードには非対応の点です。オプションとしても用意されていません。主に自宅以外で使う場合に必要となりそうな機能が削ぎ落されています。車載用や出先で使うには少し不適ではあると思います。
実はこれはXiaomi Pad シリーズの特徴で、その分が処理性能やディスプレイに振り分けられています。
とはいえ、自宅で使う場合にはさほどネックにはならない点だと思いますし、この価格で紙のような書き心地や12GB / 512GB を備えつつ「Snapdragon 8s Gen 3」採用で8万円未満というのは、用途に合致すれば非常に良い選択肢になると思います。
Redmi Pad Pro
CPU性能 | (3.5) |
グラフィック性能 | (3.0) |
ディスプレイ | (4.25) |
価格 | (4.0) |
スペック表 | |||
OS | Xiaomi Hyper OS (Android 14ベース) | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 7s Gen 2 | ||
ディスプレイ | 12.1インチ 2560×1600 120Hz Gorilla Glass 3 | ||
メモリ | 6GB | ||
ストレージ容量 | 128GB | ||
重量 | 571g | ||
GPS | × | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 10000mAh | ||
備考 |
3万円台から買えるXiaomiの大きめサイズの高コスパタブレット「Redmi Pad Pro」です。12.1インチの大きめの優れたディスプレイを備えており、主に自宅でのメディア鑑賞用のタブレットとして魅力的です。
SoCには「Snapdragon 7s Gen 2」が採用されており、価格の割には優れたCPU性能を持つため3万円台のタブレットにしてはサクサクな使用感です。しかし、CPU性能と比べてゲーム性能はやや低めなのでその点は注意が必要です。ただし、同価格帯のタブレットのSoCと比べればゲームでも弱くはないです。
そして、特に魅力なのがディスプレイです。やや大きめの12.1インチを採用しています。解像度も2560×1600と高めですし、リフレッシュレートも最大120Hzで、Gorilla Glass 3採用なので傷も同価格帯の他タブレットより付きにくいなど、価格の割には優れた仕様です。他の3万円台のタブレットと比較すると明らかに良いですし、単純に12インチレベルの優れたディスプレイ採用で安価な機種が少ないため、嬉しい仕様です。
更に、クアッドスピーカーと3.5mmイヤホンジャックを採用しているなど、オーディオ面も価格の割には悪くないので、3万円台のメディア鑑賞用のタブレットとしては優れた仕様なのが特に魅力的だと思います。
また、2025年9月時点では専用オプション品は品薄気味ですが、恐らく「Redmi Pad 2 Pro」と同じオプション品も使うことができ、比較的安価なのも魅力です。特に、カバー&キーボード(7,880円)は純正オプション品としては比較的安価です。ただし、キーボードは角度調整が出来ない上、Bluetooth接続かつ専用の充電接続も無いので都度充電が必要だったり、少し不便な点も目立つので注意しておいた方が良いかもしれません。
POCO Pad
CPU性能 | (3.5) |
グラフィック性能 | (3.0) |
ディスプレイ | (4.25) |
価格 | (3.75) |
スペック表 | |||
OS | Xiaomi Hyper OS (Android 14ベース) | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 7s Gen 2 | ||
ディスプレイ | 12.1インチ 2560×1600 120Hz Gorilla Glass 3 | ||
メモリ | 6GB | ||
ストレージ容量 | 128GB | ||
重量 | 571g | ||
GPS | × | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 10000mAh | ||
備考 |
3万円台後半~という価格で8GB RAMと256GBストレージを備え、加えて12.1インチの大きめの優れたディスプレイが魅力の「POCO Pad」です。
ほとんどの仕様は上で紹介している「Redmi Pad Pro」とほぼ同じもので、RAMとストレージ容量が増量されたモデルとなっています。
SoCには「Snapdragon 7s Gen 2」が採用されており、価格の割には優れたCPU性能となっていますが、その割にはゲーム性能は低めなのでその点は注意が必要です。
ディスプレイはやや大きめの12.1インチの2560×1600解像度となっており、動画鑑賞などにも使いやすいのが魅力です。リフレッシュレートも最大120Hzで、Gorilla Glass 3採用なので傷も一般的な格安タブレットより付きにくく、価格の割には優れた仕様です。
クアッドスピーカーと3.5mmイヤホンジャックを採用している点も含め、実質3万円台のメディア鑑賞用のタブレットとしては優れた仕様なのが特に魅力的だと思います。
また、恐らく「Redmi Pad Pro」や「Redmi Pad 2 Pro」と同じオプション品を使うことができ、純正のカバーやペンなどのオプション品が比較的安価なのも良いです。特に、カバー&キーボード(7,880円)は純正品としては比較的安価です。ただし、キーボードはBluetooth接続なので充電が必要な点に注意。
ゲーム性能は低めですが、CPU性能は価格の割には高い上に画面も大きいので、ある程度PCライクな使い方にも対応できます。価格の割には汎用性が高くコスパの良いタブレットだと思います。
Redmi Pad 2 Pro
CPU性能 | (3.75) |
グラフィック性能 | (3.25) |
ディスプレイ | (4.25) |
価格 | (3.75) |
スペック表 | |||
OS | Xiaomi HyperOS 2 | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 7s Gen 4 | ||
ディスプレイ | 12.1インチ 2560×1600 120Hz Matt Glass Version (8GB / 256GB) | ||
メモリ | 6GB / 8GB | ||
ストレージ容量 | 128GB / 256GB | ||
重量 | 610g | ||
GPS | × | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 12000mAh | ||
備考 |
「Redmi Pad 2 Pro」は、最安4万円以下の安価さで、12.1インチの優れたディスプレイと大容量バッテリーが手に入り、性能もそこそこ良いタブレットです。主に自宅でのメディア鑑賞向けのタブレットです。
まず処理性能についてですが、SoCには「Snapdragon 7s Gen 4」が採用されています。価格を考えれば悪くない性能です。
先代と比べるとゲーム性能がやや向上しており、やや重めのゲームにも対応できるようになったのが嬉しい点です。
ただし、未だにゲーム性能は5万円以上の機種と比べると格段に劣るので、ゲーム向けとしてはコスパは良くはない点には注意が必要です。
ただし、本機の大きな強みは処理性能ではなくディスプレイとバッテリーです。
まずディスプレイですが、やや大きめの12.1インチを採用しており、解像度も2560×1600と高めで、リフレッシュレートも最大120Hzと高いです。同価格帯の他タブレットより優れた仕様です。
また、8GB / 256GB モデルではMatte Glass Version となり、光の反射を抑えたノングレア加工のディスプレイになります。
価格は6GB/128GBモデルから+1万円の約5万円となっており、8GB / 256GB のタブレットとしては安価な上に、加工も高級なものになります。
更に、クアッドスピーカーと3.5mmイヤホンジャックを採用しているなど、オーディオ面も価格の割には悪くないので、最安4万円以下のメディア鑑賞用のタブレットとしては優れた仕様なのが特に魅力的です。
また、純正のカバーやペンなどのオプション品が比較的安価なのも良いです。特に、カバー&キーボード(7,880円)は純正オプション品としては比較的安価です。ただし、キーボードは角度調整が出来ない上、Bluetooth接続かつ専用の充電接続も無いので都度充電が必要だったり、少し不便な点も目立つので注意しておいた方が良いかもしれません。
Galaxy Tab S10 FE
CPU性能 | (3.5) |
グラフィック性能 | (3.0) |
ディスプレイ | (4.0) |
価格 | (3.25) |
スペック表 | |||
OS | Android | ||
---|---|---|---|
SoC | Exynos 1380 | ||
ディスプレイ | 10.9型 2112×1320 90Hz | ||
メモリ | 6GB | ||
ストレージ容量 | 128GB | ||
重量 | 524g | ||
GPS | 〇 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 8000mAh | ||
備考 | ペン付属 2032年までの長期アップデート予定 |
「Galaxy Tab S10 Lite」は、約5万円と比較的安価ながら、非常に優れた機能性・汎用性を備えるのが魅力の実用コスパ重視のタブレットです。
長期利用を検討しつつも、予算はできるだけ安価に済ませたい場合におすすめの10.9型タブレットです。
まず、Sペンを標準付属しているため、出来るだけ安価にペン操作やイラストなどで使用したい場合に嬉しいです。
その他にも、GPSやmicroSDスロットを標準搭載している点も嬉しいです。車載用や旅行用などにも使いやすいです。
更に、長期アップデート保証も大きな魅力です。比較的安価ですが、上位に位置付けられる「Sシリーズ」なので、アップデートも充実しています。
具体的には、発売から7世代のOSアップデート(Android 22程度)、セキュリティアップデートも7年(2032年)が予定されています。
5万円クラスの機種としては非常に長いアップデート期間となっており、安価でも長くメイン機として運用したい人には凄く嬉しいと思います。
このように、価格の割に機能性・汎用性・アップデート期間のどれも長期利用に適したものとなっているのが大きな魅力のタブレットとなっています。
そんな「Galaxy Tab S10 Lite」のデメリットは、価格の割には処理性能が低い点です。SoCには「Exynos 1380」が搭載されています。処理性能自体は決して低くはなく、軽い処理ならそこそこ快適です。
ただし、特にGPU性能(ゲーム性能)は5万円のタブレットとしては低めなので、ゲームを目的とする人は要注意です。
また、同額帯に非常に処理性能コスパに優れた他の選択肢がたくさんあるのも気になる点です。
たとえば、2025年9月時点ではほぼ同額(5万円~)で、「iPad(Apple A16)」「Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3)」「Idea Tab Pro」などがあります。
これはCPU性能は1.5倍以上、ゲーム性能は3倍以上も高性能だったりするので、処理性能コスパでは圧倒的に負けています。
「Galaxy Tab S10 Lite」には上記の機種には無いメリットが複数あるため、選ぶ価値は十分ありますが、重い処理への対応力を意識するなら、優れた選択肢ではない点に注意が必要です。
とはいえ、処理性能も軽い処理なら困らないくらいはあるので、安価にしっかりと長く使えるタブレットとして貴重な製品だと思います。
Xiaomi Pad mini
CPU性能 | (5.0) |
グラフィック性能 | (4.75) |
ディスプレイ | (4.5) |
価格 | (2.75) |
スペック表 | |||
OS | Xiaomi HyperOS 2 | ||
---|---|---|---|
SoC | Dimensity 9400+ | ||
ディスプレイ | 8.8インチ 3008×1880 165Hz | ||
メモリ | 8GB / 12GB | ||
ストレージ容量 | 256GB / 512GB | ||
重量 | 326g | ||
GPS | × | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 7500mAh | ||
備考 |
「Xiaomi Pad mini」はSoCにハイエンドの「Dimensity 9400+」を採用しつつも価格を7万円クラスに抑えた処理性能コスパ特化の8.8インチ小型タブレットです。
最大の魅力はやはり、7万円クラスでハイエンドSoC「Dimensity 9400+」採用でゲーム性能コスパが物凄く良い点です。
2025年時点のトップ層のゲーム性能を持つSoCです。Dimensityを含むARM製のGPUを搭載したチップは、国産タイトルの最適化が甘い印象があるためか、ゲーム用としてはやや不人気な印象ですが、このレベルのハイエンドチップならそこも妥協できると思います。
また、バッテリー容量が多いのも魅力です。7500mAhとなっており、8.8インチというサイズを考えれば大容量です。
ディスプレイも高性能で、3008×1880の高解像度で、DPI-P3対応の高色域、最大リフレッシュレートも165Hzで滑らかな表示が可能です。タッチサンプリングレートは可変ですが、通常時最大372Hz、瞬時最大では1080Hzまで達するようです。
更に、USB Type-Cポートが2つあって、18Wのリバース充電(タブレットから別デバイスの充電が可能)な他、1つが外部画面出力(DP 1.4)にも対応しています。小型さを活かし、モバイルバッテリー的な運用ができるのは良い考えだなと思いました。
弱点としては、一応GPSに非対応の点もあるものの、こちらはこのスペックと価格では仕方ないと思う点です。
とにかく性能コスパが良い小型ハイエンドタブが欲しいなら非常に有力な製品です。
Lenovo Legion Tab (8.8, 3)
CPU性能 | (4.5) |
グラフィック性能 | (4.75) |
ディスプレイ | (4.5) |
価格 | (2.5) |
スペック表 | |||
OS | Android 14 | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 8 Gen 3 | ||
ディスプレイ | 8.8インチ 2560×1600 165Hz | ||
メモリ | 12GB | ||
ストレージ容量 | 256GB | ||
重量 | 350g | ||
GPS | × | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 6550mAh | ||
備考 |
レノボの約8万円で購入できる高コスパハイエンドゲーミングタブレット「Legion Tab (8.8, 3)」です。サイズは8.8インチと小型で、手で持って使いやすいです。
最大の魅力はやはり、約8万円でハイエンドSoC「Snapdragon 8 Gen 3」とベイパーチャンバー採用で、ゲーム性能コスパが物凄く良い点です。
高性能SoCだけでなく、冷却にベイパーチャンバーが採用をすることで安定性も高めています。RAMも価格の割には多い12GBが搭載となっており、ゲーミングタブレットの名の通り重いゲームでもしっかり使えるスペックです。
ディスプレイには最大リフレッシュレートが165Hzの滑らかなものが採用されています。最大輝度は8万円クラスのタブレットとしては低めの500nit表記ですが、屋外での利用はメインにならないタイプのタブレットだと思うので、ネックにはならないと思います。
また、OSのアップデートが3回と明記されており長く、Wi-Fi 7にも対応しています。長期間で安定した利用が意識されている印象です。
更には、USB Type-Cポートが2つあって、1つが外部画面出力にも対応しています。安さも重視した高コスパタブレットなのに、性能以外でも良い所が多数あるのが大きな強みです。
一応の弱点としては、主にストレージ容量が挙げられます。内蔵では256GBモデルしかない上、SDカードスロットは非搭載です。容量管理は気を付けないといけません。
また、一応GPSに非対応の点もあるものの、こちらはこのスペックと価格では仕方ないと思う点です。
ディスプレイが小型なので、操作のしやすさよりも映像の迫力や見易さを重視したいならゲームでも合わない人が居る点は留意しておく必要がありますが、2025年にゲームメインの長く使えるハイエンドタブレットが欲しいならコスパ的には非常におすすめできる製品です。
iPad Air M3 11/13インチ
CPU性能 | (4.75) |
グラフィック性能 | (5.0+) |
ディスプレイ | (3.75) |
価格 | (2.0) |
スペック表 | |||
OS | iPadOS | ||
---|---|---|---|
SoC | Apple M3 8コアCPU 9コアGPU | ||
ディスプレイ | 10.86型 2360×1640 12.9型 2732×2048 60Hz | ||
メモリ | 8GB | ||
ストレージ容量 | 128GB~1TB | ||
重量 | Wi-Fiモデル:約 461g | ||
GPS | cellularモデルのみ | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 11インチ:28.93Wh? 13インチ:36.59Wh? | ||
備考 |
高性能かつ軽量で価格も性能の割には比較的安価なのが魅力のiPad Air(M3)です。
SoCには「Apple M3」を搭載しており、その性能は非常に高性能です。2025年時点でのAndroidのハイエンドSoC「Snapdragon 8 Gen 3」をも大きく上回る処理性能があります。
その性能を持ちながら価格は最安9万円台となっており、性能の割には高価すぎないのが魅力です。高性能で性能コスパを重視する場合に魅力的なのが軽量なiPad Airとなっています。重いゲームなどを快適に行いたい場合には非常に魅力的だと思います。
また、「Apple M3」にはAI処理用のNPUが搭載されており、比較的高性能(推定~35TOPS)なのも魅力です。Appleが提供するAIシステム「Apple Intelligence」を使用することができ、AIによって各種タスクをサポートしてくれます。30TOPS以上のAI性能を持つデバイスとしても安価な部類となっており、処理性能面ではコスパも含めて非常に強力なタブレットとなっています。
しかし、処理性能以外の仕様は価格を考えると低い点は要注意です。特に、ディスプレイのリフレッシュレートが60Hzなのは、9万円以上のタブレットとしては明らかに微妙です。
その上、SDカードは使えないですし、GPSはWi-Fiモデルでは搭載していない点も注意です。高い性能は魅力ですが、AI以外の機能性は微妙です。
実用視点で考えると、一般的な用途ではApple M3ほどの性能が必要なケースは少なく、基本オーバースペックなので、性能の必要性と機能性の欠如を考慮して選択したいタブレットだと思います。
また、ディスプレイは2モデル展開(11インチと13インチ)となったので、用途に応じて選択することができます。ただし、画面サイズ以外の違いはほぼ無いにも関わらず、13インチモデルの方が3万円も高価なので、性能コスパは11インチモデルの方が良いです。
Lenovo Yoga Tab Plus
CPU性能 | (4.5) |
グラフィック性能 | (4.75) |
ディスプレイ | (4.5) |
価格 | (2.25) |
スペック表 | |||
OS | Android 14 | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 8 Gen 3 | ||
ディスプレイ | 12.7インチ 2944×1840 144Hz | ||
メモリ | 16GB | ||
ストレージ容量 | 256GB | ||
重量 | 640g | ||
GPS | × | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 10200mAh | ||
備考 | ペン付属 |
レノボの約9万円で購入できる大きめのハイエンドタブレット「Yoga Tab Plus」です。
SoCには「Snapdragon 8 Gen 3」というハイエンドSoCを採用し、重いゲームなどでも十分対応できる上、RAMも標準で16GBも搭載しており、余裕があります。
更に、標準で「Lenovo Tab Pen Pro」が付属しており、購入してすぐイラストなどにも使えます。
また、ディスプレイも非常に高品質で、解像度は3K(2944×1840)で、リフレッシュレートは最大144Hz、色域もDCI-P3 100%で、輝度も標準650nit(最大900nit)、となっています。液晶なのでコントラスト比では有機EL(OLED)には劣る可能性こそあるものの、液晶としてはハイエンドな仕様のディスプレイです。
ペン付属&優れた処理性能とディスプレイの大型タブレットということで、重いゲームやイラストなどに使える余裕のある性能のタブレットが欲しい方には非常に魅力的だと思います。
また、公式ストアではポゴピン接続のキーボードと無段階調整のカバーとBluetoothイヤホンが付属したセットがあり、+1万円の10万円で販売されています。
大手のタブレットのキーボード&無段階調整の純正カバーは軒並み高価なので、お得に導入できるのは地味に魅力です。
しかし、SDカードスロットは非搭載かつ内蔵ストレージは256GBモデルのみな点と、GPSには非対応な点には注意が必要です。
サイズが大きい点もありますし、車載用や旅行用のタブレットとしては不満が出る可能性があります。
価格が非常に高価な上、一部汎用性の面での弱点があるため、誰にでもおすすめという部類のタブレットではないものの、用途が合えば非常に魅力的なタブレットだと思います。
OPPO Pad 3 Matte Display Edition
CPU性能 | (4.25) |
グラフィック性能 | (4.25) |
ディスプレイ | (4.75) |
価格 | (2.5) |
スペック表 | |||
OS | ColorOS 15 (Android 15ベース) | ||
---|---|---|---|
SoC | Dimensity 8350 | ||
ディスプレイ | 11.6型 2800×2000 144Hz マット加工 | ||
メモリ | 8GB | ||
ストレージ容量 | 256GB | ||
重量 | 536g | ||
GPS | × | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 公称:9520mAh/37.2Wh 定格:9230mAh/36.1Wh | ||
備考 | 充電器は付属していない |
白銀比(約5:7)とマット加工のディスプレイが特徴的な高性能タブレット「OPPO Pad 3」です。
強みはやはりディスプレイです。A4やB5などの主要な用紙サイズにも採用される「白銀比(約5:7)」が採用されています。
人間が無意識に美しさや安心感を覚えると言われる比率で、その上非常に見慣れているので、作業に集中することができるかもしれません。
また、ディスプレイ表面にはマット加工が施されており、反射が抑えられています。映り込みを減らせるので、目の疲れを軽減し、こちらも作業への集中力を高める効果が期待できます。
解像度も非常に高い2800×2000で、リフレッシュレートも最大144Hzと滑らかです。非常に優れたディスプレイとなっています。
また、処理性能も高いです。SoCには「Dimensity 8350」が採用されており、準ハイエンド級の性能を発揮します。Dimensityなので、国産タイトルへの最適化への不安はありますが、重いゲームにも対応できる基本性能があります。
ディスプレイと処理性能という二つの点からの実用コスパが意識されており、処理性能に寄りがちな他の中国製タブレットとの差別化を図ろうとしている印象のタブレットです。
ただし、気になるのは7万円台~という価格です。
処理性能と仕様を考えれば悪くない価格だとは思いますが、2025年8月時点では他の5万円台の競合タブレットが強力すぎます。
たとえば、「Idea Tab Pro」や「Xiaomi Pad 7」はOPPO Pad 3と同等の処理性能を備えつつ、価格は5万円台です。マット加工や白銀比はないものの、優れた解像度とリフレッシュレートはしっかり備えているため、土台だけ見ればそこまで差がないです。しかも、マット加工に関しては、後からフィルムなどを貼れば簡単に対応できます。
SDカードスロットやGPSも備えていないため、他の機能面でも明確な優位性がないのが厳しめに感じるところです。また、地味に充電器が付属していないのも気になります。
白銀比のディスプレイとマット加工は魅力的ですが、比較的妥協しやすい部分ではあると思うので、悪くはないながら需要は限定的に感じる製品です。
iPad mini(A17 Pro)
総合コスパ評価 :★4.5
CPU性能 ★4.5 | グラフィック性能 ★4.25 | ディスプレイ ★3.75 | 価格 ★2.75
CPU性能 | (4.5) |
グラフィック性能 | (4.25) |
ディスプレイ | (3.75) |
価格 | (2.5) |
スペック表 | |||
OS | iPadOS | ||
---|---|---|---|
SoC | Apple A17 Pro | ||
ディスプレイ | 8.3型 2266×1488 | ||
メモリ | ?GB | ||
ストレージ容量 | 128GB~512GB | ||
重量 | 約293g(Wi-Fiモデル) | ||
GPS | cellularモデルのみ | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 5078mAh | ||
備考 |
8.3インチの小型で軽量ながら優れた処理性能が魅力のiPadです。手で持ったまま気軽に扱えます。
この第7世代ではプロセッサが「Apple A17 Pro」になり、処理性能が大幅に上がりました。価格は据え置きだったので、性能コスパは非常に優れています。
性能面では高性能NPUを搭載したことも注目です。AI性能の理論値は、8万円未満の端末では非常に高い35TOPSとなっており、Apple開発で導入予定のオンデバイスAI「Apple Inteligence」にも対応予定です。
また、先代ではストレージ容量が最小64GBだったのがネックだったのですが、第7世代では最小128GBとなり、不安が軽減されました。ただし、価格を考えればそれでも少なめの容量なのでその点は注意。microSDカードスロットも無いので、始めから必要な容量のモデルを選択することを心掛ける必要がありますが、サイズ的にサブ機としての運用が多いかと思うので、ある程度妥協はできるかなと思います。また、RAM容量は非公表ですが、こちらも先代の4GBから8GBに増量されていると噂があり(要確認)、容量面ではかなり改善されたと思います。
本機の一番気になる点はディスプレイのリフレッシュレートが低い点です。ディスプレイ性能は解像度や色域は優れていますが、リフレッシュレートが最大60Hzなので、滑らかな映像にはなりません。ここは7万円台のタブレットとしては明らかに微妙な点です。
サイズ的にメイン機としては小さい点とディスプレイのリフレッシュレートが低い点は注意ですが、小型軽量で使い勝手が非常に良く、処理性能コスパも非常に優れているのが魅力的な小型タブレットです。
Galaxy Tab S11
CPU性能 | (4.75) |
グラフィック性能 | (5.0) |
ディスプレイ | (4.25) |
価格 | (1.5) |
スペック表 | |||
OS | Android | ||
---|---|---|---|
SoC | Dimensity 9400+ | ||
ディスプレイ | 11型 2560×1600 OLED 120Hz Gorilla Glass 5 | ||
メモリ | 8GB/12GB | ||
ストレージ容量 | 128GB~512GB | ||
重量 | 469g | ||
GPS | 〇 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 8400mAh | ||
備考 | ペン付属 IP68 防塵・防水 2032年までアップデート予定 |
「Galaxy Tab S11」は非常に高性能かつ高い機能性を併せ持つ11インチハイエンドタブレットです。
価格は13万円~(発売時)とすごく高価ですが、非常に優れた基本性能の加え、機能性・汎用性も高いので、あらゆるシーンで活躍できる、隙が非常に少ないのが魅力のタブレットとなっています。
まず処理性能ですが、SoCには「Dimensity 9400+」が採用されており、2025年時点のハイエンドSoCです。「Snapdragon 8 Elite」に匹敵する性能があり、Androidタブレットとしては最高峰の性能を持ちます。
ただし、2025年9月時点では5~6万円程度のミドルレンジタブレットの性能・コスパが大きく底上げされており、性能で差をつけるのが難しい市場となっていますが、そのあたりのタブレットと比べても格段に高い性能を発揮します。
更に、「Galaxy Tab S11」は 処理性能だけでなく汎用性・機能性でも非常に優れているのが大きな魅力です。
まず、本体がIP68の高い防塵・防水性能を持っているため、水気のある場所などでの使用も安心できます。また、Sペンが標準付属しているため、細かなタッチ操作や文字やイラストでも使いやすいです。ペンもIP68の防塵・防水性能を備えています。
また、2025年10月20日 10:59 までは発売記念キャンペーンで純正のスリムキーボードカバーを付属しており、追加費用なくPCのような使い方もできます。キャンペーン期間中のみのメリットですが、非常に魅力的です。
GPSにも対応しているため、車載ナビ用や旅行用にも使うことができるのも大きいです。
ストレージ面でも、microSDカードスロットを搭載しているため、少ない追加費用で対応することが可能です。大容量ストレージを求めるならハイエンドタブレットとしてはコスパは意外と悪くないです。
また、Androidはアップデート期間も気になるところですが、2032年までの長期アップデートが予定されており、そこも問題ないです。
このように、モバイル回線対応モデルが記事更新時点では無い点を除けば、タブレットに求められる機能をほぼ全て網羅している上、基本性能も2025年時点では超高性能なハイエンドタブレットです。
このクラスの性能のハイエンドタブレットといえば、Surface Pro(第11世代)やiPad Pro(Apple M2 以降)が対抗製品となると思いますが、それらよりはやや安価です。
Androidなので、専門性の高いソフト(クリエイティブ面など)にはやや不向きですが、ペンの標準付属、防水性能などの優位性が代わりにあるので、一般用途向けとしてはコスパでは勝っていると言っても過言ではないと思います。。
しかも、発売記念のキーボードカバー付属も考慮すると、大きく有利とも言えると思います。高価ながら長期利用を考えるなら割とお得感も感じれるレベルのハイエンドタブレットです。
一応、ディスプレイ性能は価格の割には少し低めではあるのですが、十分高性能で弱点という程でもないかなと思います。
初期費用はかなり高くついてしまいますが、価格に見合う性能と機能性を備えているので、とにかく長期で安心して使えるAndroidタブレットが欲しいならおすすめできる製品です。
Redmi Pad 2(4GB+128GB)
CPU性能 | (2.75) |
グラフィック性能 | (2.0) |
ディスプレイ | (4.25) |
価格 | (4.5) |
スペック表 | |||
OS | Xiaomi HyperOS 2 | ||
---|---|---|---|
SoC | Helio G100-Ultra | ||
ディスプレイ | 11型 2560×1600 60Hz | ||
メモリ | 4GB | ||
ストレージ容量 | 128GB | ||
重量 | 約510g | ||
GPS | 4Gモデルのみ対応 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 9000mAh | ||
備考 |
Xiaomiの安価ながら優れたディスプレイ搭載が魅力のエントリータブレットです。
最安2万円程度という価格ながら、2560×1600の高解像度で最大90Hzリフレッシュレートの優れたディスプレイを搭載しているのが最大の魅力です。
また、microSDカードにも対応しており、低価格ながら容量面での不安も少ないのも良いです。
+6000円程度で4Gモデルを選択することができ、そちらではGPSにも対応しており、ナビ用などにも使いやすいです。
弱点は処理性能の低さです。
SoCには「Helio G100-Ultra」が搭載されており、2025年現在では低性能なチップです。重めの処理(ゲーム含む)には向かない点は注意が必要です。
しかし、他の1万円台のタブレットで主流な「Helio G80番台」や「Snapdragon 680」と比べると少し良い性能となっており、4Gモデルでマップを表示する際などの表示速度でも多少の影響があると思います。
そのため、安さ特化にしたいけど、ローエンドは不安なのでほんの少しだけ性能も重視したい場合におすすめの製品です。
Lenovo Tab ZAEH0063JP
CPU性能 | (2.5) |
グラフィック性能 | (1.75) |
ディスプレイ | (3.25) |
価格 | (4.25) |
スペック表 | |||
OS | Android 14 | ||
---|---|---|---|
SoC | Helio G85 | ||
ディスプレイ | 10.1型 1920×1200 | ||
メモリ | 4GB | ||
ストレージ容量 | 64GB | ||
重量 | 425g | ||
GPS | 〇 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 5100mAh | ||
備考 | クリアケース付属 (キックスタンド付き) |
約2.3万円で高い機能性を持つのが魅力のエントリータブレットです。
この安さで、GPSやSDカードスロットが利用でき、キックスタンド付きのクリアケースが付属しています。
スピーカーも価格の割には悪くはなく、ディスプレイもフリッカーの無いものです。処理性能を気にしないサブ機としては嬉しい仕様です。
弱点は処理性能の低さとメモリ・ストレージ容量の少なさです。
まず、SoCには「Helio G85」が搭載されています。現在ではローエンド(超低性能)に分類されるものです。軽作業用として割り切る必要があります。ここは価格が安いので仕方ないかなと思う部分です。
容量面では、RAM(メモリ)が4GB、ストレージが64GBです。価格を考えれば仕方ないものの最低限です。
ガッツリ使う用ではなく、サブ機や用途を限定した使い方を想定する場合に優秀なタブレットです。
Galaxy Tab S10 FE
CPU性能 | (4.0) |
グラフィック性能 | (3.5) |
ディスプレイ | (4.0) |
価格 | (2.5) |
スペック表 | |||
OS | Android 15 | ||
---|---|---|---|
SoC | Exynos 1580 | ||
ディスプレイ | 10.9型 2304×1440 90Hz | ||
メモリ | 8GB | ||
ストレージ容量 | 128GB | ||
重量 | 497g | ||
GPS | 〇 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 8000mAh | ||
備考 | ペン付属 2032年までの長期アップデート予定 |
サムスンの高性能かつ高機能で価格もある程度抑えられているのが魅力の「Galaxy Tab S10 FE」です。予算も多少は抑えたいけど、そこそこの性能で長期利用したい場合におすすめ10.9型タブレットです。
価格の割には処理性能がやや低い(後述)ですが、価格の割にはその他の機能性が高いのが魅力です。ハイエンド機種ではないながら、処理性能以外の隙が非常に少ないタブレットとなっています。
まず、タブレットにしては珍しくIP68という高い防塵・防水性能を持っている点があります。湿気や水気の多い環境でも不安なく使用することができますし、長期利用による劣化や故障可能性の軽減も期待できます。
Sペンも標準付属しており、付属品の割には優れた性能なので、出来るだけ安価にペン操作やイラストなどで使用したい場合にも嬉しいと思います。こちらもIP68の防塵・防水性能を備えています。
その他にも、GPSやmicroSDスロットを標準搭載している点も嬉しいですし、バッテリー持続時間も長く、フロントカメラがやや高めの性能になっているのも地味に嬉しいです。
また、長期アップデート保証も大きな魅力です。発売から7世代のOSアップデート(Android 22程度)、セキュリティアップデートも7年(2032年)が予定されています。
機能性・アップデート期間のどちらも長期利用に適したものとなっています。
そんな本機のデメリットは、価格の割には基本性能が低めな点です。特にGPU性能は大分低めなので、ゲームを目的とする人にはネックです。
SoCには「Exynos 1580」が搭載されています。処理性能自体は決して低くはなく、軽めの処理なら非常に快適です。ただし、より安価に優れた性能を持つ機種が現在ではたくさんあるのが気になるところです。
たとえば、2025年8月時点では、5万円台に「iPad(Apple A16)」「Xiaomi Pad 7(Snapdragon 7+ Gen 3)」「Idea Tab Pro」などがあり、ゲーム性能は約2倍前後も高いです。
本機はペンが付属するとはいえ、それらよりも2万円程度高価ながら、GPU性能は上記の機種と比べるとかなり劣るため、重めのゲームを前提とする場合には注意が必要です。
また、ディスプレイ性能も安価な機種よりは良いものの、最近の5万円以上の高コスパタブレットと比べると少し劣る点です(特にリフレッシュレート90Hz)。
ディスプレイ性能は処理性能ほどはネックではないものの、処理性能で負けてる上でディスプレイ性能も少し劣るというのが微妙さを少し強めている印象です。
とはいえ、GPU性能さえ重視しないなら非常に優れた機能性を持つタブレットなので、そこを妥協できるなら、予算を抑えつつもしっかりと長く使えるタブレットとしては有力な製品だと思います。
Redmi Pad SE 8.7(4GB/64GB)
CPU性能 | (2.5) |
グラフィック性能 | (1.75) |
ディスプレイ | (2.5) |
価格 | (5.0) |
スペック表 | |||
OS | Xiaomi HyperOS (Android 14ベース) | ||
---|---|---|---|
SoC | Helio G85 | ||
ディスプレイ | 8.7型 1340×800 | ||
メモリ | 4GB | ||
ストレージ容量 | 64GB | ||
重量 | 373g | ||
GPS | 4Gモデルで対応 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 6650mAh | ||
備考 |
Xiaomiの非常に安価な8.7インチの小型タブレットです。割と頻繁に行われるセール時には最安9,980円という安さながら、90HzディスプレイとSDカードスロットを備えており、価格の割には優れた機能性なのが魅力です。
また、+3,000~4,000円でモバイル4G回線に対応したモデルを選択することができ、そちらではGPS対応も含まれるのも嬉しいです。
SoCには「Helio G85」が搭載されており、処理性能が低いのが弱点です。安さを考えると仕方ない部分ですが、軽い処理に限定するなら我慢できるレベルではあるので、妥協して使うことになります。
また、画面サイズが小さいので思ったほどは気にならないかと思いますが、ディスプレイの解像度も低いのも(1340×800)弱点です。ただし、リフレッシュレートが90Hzと低くはないので、映像は低価格機の割には滑らかです。
安さの代償として処理性能と解像度が犠牲になってしまってはいますが、1万円台中盤でGPSやSDカードに対応できるのは非常に魅力的です。
小型低性能な代わりにバッテリー持続性能も凄く高いので、性能面は妥協できる用途でのサブ機運用の小型タブレットが欲しい人にはおすすめできる製品です。
Redmi Pad SE
CPU性能 | (2.5) |
グラフィック性能 | (1.5) |
ディスプレイ | (3.75) |
価格 | (4.5) |
スペック表 | |||
OS | MIUI 14 for Pad (Android 13ベース) | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 680 4G | ||
ディスプレイ | 11型 1920×1200 90Hz | ||
メモリ | 4GB / 6GB | ||
ストレージ容量 | 128GB | ||
重量 | 478g | ||
GPS | × | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 8000mAh | ||
備考 |
「Redmi Pad SE」はセール時には約16,980円~という安さが魅力の高コスパタブレットです。
非常に安価ながら軽作業なら問題ない性能のSoCを備える他、ディスプレイやスピーカーも安さの割には良いです。
プロセッサには「Snapdragon 680 4G」が採用されています。価格相応の性能なので高性能ではありませんが、軽作業なら問題ないレベルの性能です。
ディスプレイは11型の1920×1200で、低価格タブレットでは一般的ですが、リフレッシュレートは最大90Hzまで対応し、ブルーライト低減&フリッカーフリー(DC調光)認証があるのは価格の割には良いです。スピーカーも4つ搭載されており、2万円前後のタブレットの割にはメディア鑑賞にも弱くないタブレットだと思います。
また、これだけの低価格の高コスパ機ながら、ボディにはアルミ素材を採用しているのも凄いです。見た目の安っぽさは無く質感は良いです。バッテリー持続時間も非常に優秀ですし、安価ながら多くの面で及第点レベルを達成できる、安価なタブレットとしては強力な選択肢だと思います。
LAVIE Tab T9
CPU性能 | (4.0) |
グラフィック性能 | (4.0) |
ディスプレイ | (4.5) |
価格 | (2.5) |
スペック表 | |||
OS | Android 13 | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 8+ Gen 1 | ||
ディスプレイ | 8.8インチ 2560×1600 144Hz | ||
メモリ | 8GB | ||
ストレージ容量 | 128GB/256GB | ||
重量 | 約365g | ||
GPS | × | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 6550mAh | ||
備考 |
NECの小型の高性能タブレットです。
8.8インチで「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載し、優れた処理性能を発揮します。ディスプレイは144Hzに対応しており滑らかな映像にも対応可能で、microSDカードスロットも備えており、小型の高性能ゲーム向けのタブレットが欲しい人に
おすすめできる製品です。
小型タブレットにしては珍しく、USB Type-Cポートを2基備えるので、外部ディスプレイ出力+有線イヤホン(アダプターは別途必要)などといった使い方も可能です。
対抗製品としてはiPad mini 第6世代(Apple A15)が挙げられますが、ディスプレイ性能やSDカード対応、USBポート数の面などでこちらの方が上回っており、コスパでは勝っている印象です。
Galaxy Tab S9
CPU性能 | (4.25) |
グラフィック性能 | (4.5) |
ディスプレイ | (4.25) |
価格 | (2.25) |
スペック表 | |||
OS | Android 13 | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy | ||
ディスプレイ | 11型 2560×1600 OLED 120Hz Gorilla Glass 5 | ||
メモリ | 8GB | ||
ストレージ容量 | 128GB | ||
重量 | 498g | ||
GPS | 〇 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 8400mAh | ||
備考 | ペン付属 IP68 防塵・防水 |
サムスンの非常に高い性能と機能性を併せ持つ11インチ高性能タブレットです。
価格は高価ですが、あらゆる面で高性能かつ機能性も高く、性能も含め隙が非常に少ないタブレットとなっています。
2023年発売なので、今では少し古めのモデルとなっていますが、性能は十分現役ですし、アップデートもAndorid 17まで予定されているので、今でも有力なタブレットです。
SoCには「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」が採用されており、少し前のハイエンドSoCです。Androidタブレットとしては非常に優れた性能です。
ただし、2025年7月時点では「Xiaomi Pad 7」や「Idea Tab Pro」などの近い性能のタブレットが5万円クラスで登場しているので、性能コスパで見れば以前よりは相対的に悪くなっている点には注意。
しかし、Galaxy Tab S9は 処理性能以外の機能性でも非常に優れているのが魅力です。
microSDカードスロットを搭載しているためストレージ面での不安も解消される他、IP68の高い防塵・防水性能を持っており、湿気や水気の多い環境でも不安なく使用することができるのも良いです。
更には、Sペンも標準付属しています。付属品の割には優れた性能なので、出来るだけ安価にペン操作やイラストなどで使用したい場合にも嬉しいと思います。こちらもIP68の防塵・防水性能を備えています。
GPSや急速充電にも対応しており、モバイル回線対応モデルが記事更新時点では無い点を除けば、タブレットに求められる機能をほぼ全て網羅している非常に高機能なハイエンドタブレットです。
一応、弱点という程でもないですが唯一気になるのは、ディスプレイの性能です。11インチの2560×1600で最大120Hzの有機EL(OLED)ディスプレイ採用で、ぱっと見は悪くないですが、PWMを使用している(240Hz~120Hz)らしく、フリッカーが発生していると思われます。敏感な人は長時間の利用で眼精疲労などに繋がるかもしれないのは少しだけ注意が必要です。
わずかな注意点こそありますが、このスペックと機能性で10万円以下は、iPadなどの価格を考えると安くてコスパが良いです。長く使える高性能Androidタブレットが欲しいなら今でも候補となる製品だと思います。
Lenovo Tab One
CPU性能 | (2.5) |
グラフィック性能 | (1.75) |
ディスプレイ | (2.5) |
価格 | (4.5) |
スペック表 | |||
OS | Android 14 (Android 15にアップデート可能) | ||
---|---|---|---|
SoC | Helio G85 | ||
ディスプレイ | 8.7型 1340×800 | ||
メモリ | 4GB | ||
ストレージ容量 | 64GB | ||
重量 | 322g | ||
GPS | 〇 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 5100mAh | ||
備考 |
レノボの約2万円から買えるの非常に安価な小型タブレット「Lenovo Tab One」です。非常に手の出し易い価格で、GPSやSDカードスロットが利用できるのが魅力的です。
更に、約+2000円でLTEモバイル回線にも対応することができます。この価格のタブレットとしては非常に優れた機能性を有します。
デメリットはやはり処理性能面です。
まず、SoCには「Helio G85」というローエンド(超低性能)品が採用されています。価格が安いので仕方ない部分ですが、軽作業限定となります。
また、メモリ・ストレージ容量も4GB・64GBと最低限です。
ディスプレイの解像度も低いので(1340×800)、動画などの観賞用としては適しているとは言えない点も注意ですが、画面サイズが小さいので、こちらは思ったほどは気にならないとは思います。
安さの代償で性能面はかなり低いですが、この価格でGPSやSDカード、モバイル回線に対応できるのは非常に魅力的です。小さなサイズも使い方によっては便利なので、性能は気にしない小型タブレットが欲しい人にはおすすめできる製品です。
iPad Pro 11(M4)
CPU性能 | (5.0) |
グラフィック性能 | (5.0+) |
ディスプレイ | (4.5) |
価格 | (1.25) |
スペック表 | |||
OS | iPadOS | ||
---|---|---|---|
SoC | Apple M4 | ||
ディスプレイ | 11型 2420×1668 最大1600nit / 120Hz | ||
メモリ | 8GB/16GB | ||
ストレージ容量 | 256GB~2TB | ||
重量 | 約 444g(Wi-Fiモデル) | ||
GPS | cellularモデルのみ | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 8340mAh | ||
備考 |
iPad Proはプロ向けのハイエンドタブレットです。高い処理性能だけでなく、ディスプレイやスピーカーやカメラなども高性能となっています。
プロセッサには「Apple M4」が搭載されており、これはMacbookなどにも使われているもので、タブレット用のSoCとしてはズバ抜けて高い性能となっています。
重量は約444g(Wi-Fiモデル)で、サイズの割には軽量です。持ち運びも苦ではなく、手で持ったままの利用も十分できる重さです。非常に高い処理性能を備えながら、モバイル性能も高い万能タブレットです。
さらに、キーボードと併用すれば、小型PCのようにキーボードも利用することができます。
また、カメラ性能が高いのもiPad Proの大きなポイントです。タブレットではカメラが重視されることはハイエンドタブレットでも稀なので、貴重な選択肢です。
リアカメラはLiDARスキャナ技術が搭載されており、物体間の前後関係を正しく測定することが可能です。暗い場所でもキレイに撮影できる他、AR関係でも活躍するようです。
しかし、デメリットはやはり価格です。最安15万円はさすがに高価です。処理性能自体はiPad Air(M3)と大差はないながら、価格は5~6万円も高価です。
ディスプレイ性能とカメラ性能の高さを考慮しても、さすがに価格が大きいので、全体で見ればコスパが良いタブレットとは言い難いです。
とはいえ、高性能かつ軽量で、サイズも11インチということで、万能感があるため魅力はあります。予算に余裕がある人は一般用途でも検討の余地は一応あるハイエンドタブレットだと思います。
Galaxy Tab A9+
CPU性能 | (3.25) |
グラフィック性能 | (2.5) |
ディスプレイ | (3.0) |
価格 | (4.25) |
スペック表 | |||
OS | Android 13 | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon 695 | ||
ディスプレイ | 11型 1920×1200 | ||
メモリ | 4GB | ||
ストレージ容量 | 64GB | ||
重量 | 480g | ||
GPS | 〇 | ||
SDカード | 〇 | ||
バッテリー容量 | 7040mAh | ||
備考 |
サムスンのエントリーモデルタブレットです。3万円前後という価格の割には高い機能性を持ちつつ、処理性能も軽作業なら困らない程度はあるのが魅力のタブレットです。
SoCには「Snapdragon 695」を搭載しており、高性能という訳ではありませんが、3万前後のエントリータブレットで現在採用が多い「Snapdragon 680」や「Helio G99」よりは少しだけ高い性能を発揮します。
重いゲームは厳しいものの、ゲーム性能は上記の二つよりも1.5倍~2倍程度の性能があるため、軽いゲームなら比較的快適に動作することが出来ます。
また、GPSが利用可能な他、microSDカードスロットを搭載している点も嬉しいです。ここが特に魅力な点で、3万円台のタブレットながらGPSとmicroSDカードが利用できるというだけで貴重ですが、その上で性能も価格を考えれば悪くはない、というのがエントリータブレットとして非常に需要がある仕様となっています。
ただし、明確な弱点としてディスプレイの視野角が狭いとの報告が散見されるのは注意です。液晶がTNパネルの可能性があります。正面から見る場合には大きな問題とはなりませんが、やや角度をつけて見ることが多い人は注意が必要です。
その他にも、RAMが4GBしかなかったり、内蔵ストレージも64GBしかなかったりなど、タブレットにおける基本スペックで弱いのは否めないです。
とはいえ、GPSやmicroSDカードに対応しつつ、価格の割にはまともな処理性能がある大手メーカーのエントリータブレットというのは意外と貴重なので、出来るだけ予算を掛けずに様々なこと(軽い処理)を行うサブ機としては魅力的な機種だと思います。
Surface Pro 第11世代(13インチ)
CPU性能 | (4.75~) |
グラフィック性能 | (4.0~) |
ディスプレイ | (4.5) |
価格 | (1.25) |
スペック表 | |||
OS | Windows 11 Home | ||
---|---|---|---|
SoC | Snapdragon X Elite(12コア12スレッド) Snapdragon X Plus(10コア10スレッド) | ||
ディスプレイ | 13型 2880×1920 120Hz ※EliteモデルはOLED | ||
メモリ | 16GB/32GB | ||
ストレージ容量 | 128GB~1TB | ||
重量 | 約 895g(Wi-Fiモデル) | ||
GPS | 5Gモデルのみ | ||
SDカード | × | ||
バッテリー容量 | 47Wh | ||
備考 |
マイクロソフト製の13インチ2 in 1タブレットPCの「Surface Pro」の第11世代です。
本体付属の無段階調整スタンドのおかげで使いやすく、イラスト制作用途でも強力な他、別売りのタイプカバーを利用することで、ノートPCのようにも使えるのが魅力の2 in 1タブレットです。
SoCにはArmアーキテクチャの「Snapdragon Xシリーズ」を採用し、従来よりも省電力性と性能が大幅に向上した他、高性能なNPUを搭載したことでAIパフォーマンスも優れている点が魅力です。「Copilot+」のNPUのローカル動作要件(40TOPS)をクリアする45TOPSの性能を備えた「Clopilot+ PC」となっています。また、最低価格は値上げされましたが、メモリの最小容量が16GBになったこともあるので、実質コスパは向上したと思います。
ただし、Armアーキテクチャとなったことでx86系のみ対応のWindowsアプリをネイティブ動作できなくなっている点には注意が必要です。特に、高度な処理をするクリエイティブ系のアプリを使いたい人は要注意です。
SoCには「Snapdragon X Plus(10コア)」もしくは「Snapdragon X Elite(12コア)」が搭載されており、価格差は約5万円です(発売時点)。高性能コア(Pコア)2つの差があるため、Eliteの方がやや高性能ではあるものの、Plusでも一般的な用途なら十分なほど非常に高性能です。また、GPUやNPUの仕様は同じなので、5万円差を考えると基本的にはPlusで良いかなと思います。Eliteモデルの場合はディスプレイがOLED(有機EL)になるメリットがありますが、思ったよりもコントラスト比が高くないです。Surface Proは従来から非常に優れた液晶ディスプレイを採用していることもあり、OLEDでもそこまでの優位性もないと個人的に感じるので、やはりPlusで良い感が強いと思います。
GPU性能については、発売時点では最適化不足で本来の性能が出せないケースが多い点に注意が必要です。仕様的には「Core Ultra 7 155H」に匹敵する非常に高いグラフィック性能があるようですが、Arm版WindowsやDirectX対応で難があるのか、3DMark(DirectXのゲームのベンチマーク)では、「Core Ultra 7 155H」の半分~7割程度の性能しか出せてないません。本来なら重めのゲームにも対応できる性能があるはずですが、発売時点ではそこまでには至っていない点に注意してください。今後のドライバによる改善に期待したいところです。
ディスプレイは2880×1920の高い解像度と色域持っている上、リフレッシュレートも最大120Hzとなっており、非常に高品質なディスプレイです。また、Eliteモデルの場合はOLED(有機EL)となりますが、コントラスト比が液晶モデルと大して差がないので、個人的にはそこまで重視しなくても良いかなと思います。
発売時点では最適化面がやや気になるものの、それ込みでも先代(Surface Pro 9)と比べると全体的な性能は向上していますし、メモリは最小16GBになった上、バッテリー持続時間も大きく改善しているため魅力的です。
先代よりも様々な面で改善が見られて非常に魅力的ですが、いくつか弱点があるので注意です。
まずは、前述したArmアーキテクチャによる制約です。使用したいアプリについて、事前にArmアーキテクチャへの対応を調べておく必要があります。
そして、最大のネックはやはり価格です。
発売直後からはかなり値下がりが進行し、2025年8月時点では最安で13万円台になっているものの、タイプカバー抜きでこの価格なので、かなり高価です。
最小メモリが16GBになり、SoCも処理性能が向上し、バッテリー持続時間が改善し、Officeが標準付属していることを考えると、総合コスパは特別悪いとは思わないものの、最安13万円台はやはり手は出しにくいです。
とはいえ、個人的にはバッテリー持続時間の改善は使用感を大きく変えると思うので、価格とArmアーキテクチャという点さえクリアできるなら有力なモバイルタブレットだと思います。