【先行セール開催中】「Amazon ブラックフライデー2025」おすすめPC・ガジェット関連商品まとめ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

2025年11月24日(月)~12月1日(月)に開催(先行セールは21日から)の、Amazonブラックフライデー2025 のおすすめ商品を紹介しています。本開催に先駆けて11月21日より先行セールが開催されているため、少し早めに掲載しています。

本記事ではブラックフライデー2025の概要とキャンペーンと少しおすすめ商品を紹介しています。

おすすめ商品紹介は、主にPCやタブレット関連のものを紹介しています。

Amazonブラックフライデー2025 終了まで 時間
注意

本記事の内容は記事執筆時点・もしくは更新時点のものであり、ご覧になっている際には異なる可能性があるため注意してください。また、人気セール品については、品切れや限定数終了などの理由で、掲載の価格よりも高価だったり購入出来ない状態となっていることもよくあるので、事前にご確認ください。


Amazonブラックフライデー 2025の概要と、お得なキャンペーンを一部紹介しています。

キャンペーンについては数が多いため、ほとんどの人が影響を受けるであろうキャンペーンのみ紹介しています。しかし、他にも多数あるので、興味がある方はセールページから確認してみてください。

ブラックフライデーは、アメリカの感謝祭である11月の第4木曜日の翌日のことで、大規模なセールなどが各小売店などで開催され、その時に行われるセールがブラックフライデーセールと呼ばれています。

そして、Amazonでも2019年からは毎年ブラックフライデーセールが開催されるのが恒例となっています(以前はサイバーマンデーなどの名前で開催されていた)。

Amazonといえば、7月恒例のプライムデーが有名ですが、ブラックフライデーはプライムデーに匹敵する安さな上、プライム会員でなくてもセール価格で購入することができるので、ユーザー全体としてはこちらの方が注目度が高いかもしれません。

また、値引きセール以外にも、ポイントアップキャンペーンなど、様々な特典があるのも注目です。

今年(2025年)の開催期間は11月24日から12月1日までの1週間で、約1週間あります。先行セールは21日からなので、実質10日間の開催という期間も長いので、余裕を持って購入商品を検討できるのも嬉しいです(売り切れには注意が必要ですが)。

Amazonのセールの大きな魅力の一つがポイントアップキャンペーンです。

対象期間の合計購入金額が一定額(今回は1万円)を超えると、購入金額やメーカーやジャンルに応じて後日ポイントが付与されます

今回のお買い物対象期間は 2025年11月21日0:00~12月1日23:59 です。先行セール開始と同時に開催されているので、忘れずにエントリーしておきましょう(購入後のエントリーでもOK)。

プライム会員というだけでも+1.5%加算されるので、セールの安さも相まってお得感があります。

また、他にも特定の商品カテゴリーや特定ブランド、Amazon Mastercardの利用などの場合にはポイントが加算されます。

今回は、注目ブランドに主要な家電や日用品のブランド(メーカー)が多数選ばれているため、かなりお得に見えるのがポイントです。

【+5%対象ブランド】

・コカ・コーラ

・花王(Kao)


【+4%対象ブランド】

・Anker Eufy

・BOSCH

・Bose

・バッファロー

・DJI

・Egans

・HUAWEI

・アイリスオーヤマ

・伊藤園

・午後の紅茶

・Lenovo

・LG

・LISTERINE

・P&G

・Philips

・サバス

・天然水

・スイッチボット

・TP-Link

・Xiaomi(シャオミ)

ただし、ポイント確定月の翌月末までの期間限定ポイントで、上限10,000ポイントまでという点に注意。予定ではキャンペーン終了の約40日後のため、2026年1月の上旬~中旬ごろに付与され、期限は2026年2月28日までとなる可能性が高いです。

また、ポイントを受け取るにはポイント付与時点で加算の条件(たとえばプライム会員の+1.5%など)を満たしている必要がある点も注意しておく必要があります。

また、当選確率はものすごく低いと思われますが、ポイントアップキャンペーン適用対象となると、別途ポイントが当たる抽選にも自動でエントリーされます。

期間:2025/11/14(金) 18:00~12/23(火)23:59

Amazonの大規模セールの開催時には、ギフトカード関連のキャンペーンも何かしら開催されるので注目です。

今回は対象者限定で、Amazonギフトカード(Eメールタイプ・PDF印刷タイプ・配送タイプ)を5,000円以上購入時に最大700ポイントが貰えるキャンペーンです(付与確定後の翌月末までの期間限定ポイント)。購入金額と付与ポイントは以下のとおりです。

5,000~9,999円:300ポイント
10,000~19,999円: 500ポイント
20,000円以上: 700ポイント

※エントリー前の購入は対象外なので注意

対象が「Eメールタイプ・PDF印刷タイプ・配送タイプ」という点に注意が必要ですが、Amazonを日常的に利用する方にとってはメリットしかないキャンペーンなので、是非利用しましょう。

付与予定日はキャンペーン終了の約1週間後となっており、今回は年内に付与されるか来年に付与されるか微妙なところで、年内に付与されると期限が1ヶ月近くも短くなるので、出来れば来年に付与して欲しいところですね。

期間:2025/11/14(金) 18:00~12/23(火)23:59

Amazon大規模セール時には、Amazon以外の対象ギフトカード関連のキャンペーンも開催されることが多いので注目です。

今回は対象者限定で、対象のギフトカード購入時に金額に応じてポイントが貰えるキャンペーンが開催されています(付与確定後の翌月末までの期間限定ポイント)。

期間限定ポイントである点や対象のギフトカードかどうか確認する必要がありますが、よく利用するサービスのものがあれば購入しておくと少しお得になります。

期間:2025/11/14(金)10:30 ~12/4(木)23:59

下記の4つの条件の達成状況によって、抽選でポイントが当たるスタンプラリーです。スタンプラリー参加自体にはプライム会員登録は必須ではありませんが、全スタンプを獲得するには必須となっています。

そして、全スタンプを獲得しないとかなり当選確率が低いので、実質的にはプライム会員限定のお得キャンペーンに近い形となっています。

プライム会員の方なら、条件を満たすのはさほど難しくないので、時間がある時に購入以外の条件を満たしておくと良いです。以下が条件です。

  • ポイントアップキャンペーンにエントリーする
  • プライム対象商品を購入する(2,000円以上)
  • Prime Videoを観る
  • 電子マンガのシリーズに購読する

以下が、スタンプ獲得数と貰えるポイントです。

  • スタンプ1つ:100人に1人100ポイント
  • スタンプ2つ:100人に2人200ポイント
  • スタンプ3つ:100人に3人300ポイント
  • スタンプ4つ:10人に1人、500 or 50,000ポイント

全スタンプ獲得時だけ明らかに優遇された条件となっています。

その他、プライムセールではほぼ恒例キャンペーンの一部をざっくりと下記に並べておくので、気になるものがあればチェックしてみてください。

ただ、セールと直接関係がなくても、セール期間に合わせたキャンペーンが多いので注意。下記以外にも他サービスと連携したキャンペーンなどが凄くたくさんあります。

  • dポイントスタンプラリー
  • ヤスイイね【実質無料】
  • Amazon music Unlimited 最初の3ヶ月無料
  • Kindle Unlimited 読み放題 3か月無料体験
  • Kindle Unlimited 3か月99円

先行セールでは未開催ですが、本セール中には24時間~48時間限定のタイムセールなども開催されるため、そちらも要チェックです。

おすすめ商品まとめ

随時更新予定のおすすめ商品まとめです。

タブレットPC

created by Rinker
Apple(アップル)
¥79,800 (2025/11/21 14:33:31時点 Amazon調べ-詳細)
ブラックフライデー2025のタブレットの特に目玉商品だと思います。「Apple M3」搭載のiPad Airが最安約8万円と大幅値下げです。 M3で8万円は処理性能コスパが物凄く良いと思います。ただし、価格の割にストレージ容量は少なめなので注意。
created by Rinker
xiaomi(シャオミ)
¥44,980 (2025/11/21 13:00:09時点 Amazon調べ-詳細)
「Snapdragon 7+ Gen 3」搭載のXiaomiの高コスパタブレットが約4.5万円です。 少し前のハイエンド級の性能を持っており、ディスプレイも液晶ですがハイエンド並みの仕様です。性能コスパ特化なら非常に有力です。
created by Rinker
Apple(アップル)
¥49,800 (2025/11/21 18:40:12時点 Amazon調べ-詳細)
iPadの最安値モデルです。中々値下がりしにくい最安値モデルですが、少し値下がりしています。
created by Rinker
Lenovo
¥46,800 (2025/11/21 13:02:13時点 Amazon調べ-詳細)
「Dimensity 8300」採用で準ハイエンド級の性能を持つ超高コスパ12.7型タブレットが46,800円と大幅値引きで過去最安値です。 「Xiaomi Pad 7」などに搭載の「Snapdragon 7+ Gen 3」に近い処理性能を持ちます。 しかも本機は性能コスパが良いだけでなく、ストレージが256GB標準でやや多いことに加え、GPSやmicroSDカードにも対応した実用コスパがものすごく高い製品です。 ディスプレイも高解像度144Hzで隙が非常に少ないです。 ただし、最大輝度だけは低め(400nit)なので晴れた日の屋外で常用するには不便かもしれない点には注意。
created by Rinker
OPPO
¥61,047 (2025/11/21 13:03:14時点 Amazon調べ-詳細)
OPPOの反射防止加工ディスプレイ採用の高性能タブレット。 また、コピー用紙などと同じ白銀比を採用したディスプレイなのも特徴です。 SoCには「Dimensity 8350」採用で「Xiaomi Pad 7」や「Idea Tab ‘Pro」と同レベルの高い処理性能を備えます。
created by Rinker
シャオミ(Xiaomi)
¥9,980 (2025/11/21 14:30:22時点 Amazon調べ-詳細)
Xiaomiの1万円から買える格安小型タブレット。SoCは「Helio G85」なのでスペックは微妙ですが、非常に安価ですし、セルラーモデル(モバイル回線対応モデル)も¥12,980~と非常に安価なので、サブ機やナビ用に良いかもしれません。
created by Rinker
xiaomi(シャオミ)
¥18,021 (2025/10/4 時点)
2万円以下の安さで2.5K 120Hzの優れたディスプレイ搭載魅力のタブレット。 「Helio G100-Ultra」搭載で処理性能も価格の割には悪くはなく、microSDカードも使える。
created by Rinker
xiaomi(シャオミ)
¥35,980 (2025/11/21 13:38:18時点 Amazon調べ-詳細)
3.6万円で2.5K,120Hz の優れた12.1インチディスプレイを搭載しつつ、「Snapdragon 7s Gen 4」搭載で性能も4万円未満の機種としては高めなのが魅力のタブレット。
created by Rinker
Lenovo
¥69,800 (2025/11/21 13:47:50時点 Amazon調べ-詳細)
「Snapdragon 8 Gen 3」にベイパーチャンバー冷却採用で、12GB RAM標準の小型ゲーミングタブレット。 安さ重視機ながら発売から3回のOSアプデ(Android 17)が明記されているのも良い。

スマートフォン

created by Rinker
シャオミ(Xiaomi)
¥45,980 (2025/11/21 15:20:24時点 Amazon調べ-詳細)
「Snapdragon 8s Gen 4」搭載でハイエンド級の性能を持つXiaomiの超高コスパスマホが4.6万円と凄まじいコスパです。 処理性能だけでなく、フロントガラスにはGorilla Glass 7i採用、背面もガラスで、フレームはアルミでビルド品質も高く、安さとコスパに特化したとは思えない質感です。 更にIP68の防塵・防水性能を備えており、バッテリー容量も6500mAhと大容量な上、OSアップデートも4回、セキュリティアップデートも6年間(2031年7月まで)提供するなど、長期利用にも気が配られています。 どうやって実現しているのかわからないくらいコスパが良いです。 ただし、Felica(おサイフケータイ等)には対応していない点と、6.83インチとかなり大きい点に注意。
created by Rinker
xiaomi(シャオミ)
¥37,980 (2025/11/21 15:23:51時点 Amazon調べ-詳細)
Xiaomiの準ハイエンド級の性能を持つ格安超高コスパスマホが約3.8万円です。凄まじい性能コスパです。 「Dimensity 8400-Ultra」搭載による準ハイエンド級の性能に加え、IP68の防塵・防水性能を持ちます。 バッテリー容量も6000mAhと多いです。 ただし、Felica(おサイフケータイ等)には対応しない他、フレームと背面はプラスチックやPUなどのため、傷が付きやすい素材がメインな点に注意。
created by Rinker
Galaxy
¥42,909 (2025/11/21 15:22:47時点 Amazon調べ-詳細)
サムスンの比較的安価ながら長期利用が意識されているのが魅力のエントリースマホ。 IP68の優れた防塵防水性能に加え、ディスプレイと背面のガラスにはGorilla Glass Victus+が採用されており、優れた耐久性を誇ります。 しかも、6世代のOSアップデートと6年間のセキュリティアップデート(2031年まで)が保証されており、5万円未満の機種としては破格の長さです。 ただし、SoCには「Snapdragon 6 Gen 3」が採用されており、価格の割には低めな点には注意。
created by Rinker
Motorola(モトローラ)
¥20,727 (2025/11/21 15:27:55時点 Amazon調べ-詳細)
「Dimensity 7025」搭載のエントリースマホが2万円ちょっとに。 Felica搭載の新品スマホでこの性能で2万円は割と貴重。 ただし、アップデート期間は短く、防塵・防水性能もIP52と低め。

マウス

created by Rinker
Logicool(ロジクール)
¥4,634 (2025/11/21 16:04:13時点 Amazon調べ-詳細)
ロジクールの高コスパ静音ワイヤレスマウス。 USBレシーバーとBluetoothのどちらにも対応でき、高速スクロールやマルチデバイス向けの機能にも対応した高機能マウス。 この価格でこの仕様はコスパが良いです。 常に需要があるためにほとんど値下げされない製品ですが、恐らく対象者に5%引きのクーポンが発行されており(プライム会員限定?)、わずかながら安く購入できます。
created by Rinker
ASUS
¥7,438 (2025/11/21 15:51:08時点 Amazon調べ-詳細)
ASUSの実用コスパが非常に良いゲーミングマウス。 セールで7438円とワイヤレスゲーミングマウスとしては安価ながら、品質も悪くないです。 最大36000dpiの高精度センサーに加え、バッテリー持続時間も最大119時間と長めで、Bluetoothにも対応します。 更に、メインボタンのスイッチが交換可能で、交換用のスイッチも二つ付属するという至れり尽くせりマウス。 安価ながらメインボタンには耐久性に優れたPBT素材採用で、外装も安価ながら長期利用が最低限意識されています。 ただし、重量は今ではさほど軽くない75gという点には一応注意。 最近の軽量マウスと比べると、サイズの割には少し重めです。
created by Rinker
Razer(レイザー)
¥12,980 (2025/11/21 15:34:57時点 Amazon調べ-詳細)
Razerの約59gの軽量ワイヤレスゲーミングマウスが約1.3万円です。従来は1.5万円前後くらいなので、大きな値下げ率です。 対抗製品はロジクールのSUPER LIGHTだと思いますが、そちらよりも安くなっています。
created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥16,445 (2025/11/21 15:51:09時点 Amazon調べ-詳細)
ロジクールの超高精度センサー搭載の軽量ワイヤレスゲーミングマウス。今では特別な軽量感はないですが、人気のシリーズ。1年保証モデルなら14,800円と更に安い。
created by Rinker
Logicool(ロジクール)
¥5,180 (2025/11/21 15:53:55時点 Amazon調べ-詳細)
ロジクールの定番トラックボールマウス。いつもよりも少しだけ大きい値下げ。バッテリー持ちが良い。
created by Rinker
Logicool(ロジクール)
¥4,190 (2025/11/21 15:55:22時点 Amazon調べ-詳細)
ロジクールの比較的安価で高機能な高コスパワイヤレスマウスです。 サイドボタン付き、高速スクロール機能(ホイールの引っ掛かりを無くす機能)、チルトホイール(ホイールの左右)などが利用できる高機能マウスです。 その上、バッテリーは内蔵ではありませんが、最長36ヶ月間の長寿命と長い上、無償保証も3年間も付いており、安価ながら長く使えるマウスです。この価格の大手メーカーのマウスとしては優れたコスパだと思います。
created by Rinker
Razer(レイザー)
¥16,600 (2025/11/21 16:10:57時点 Amazon調べ-詳細)
かぶせ持ちに適した重めの多ボタンゲーミングマウス。 多ボタンと多機能ホイール(フリースピンや横スクロールのチルトホイール)を持ち、高い機能性が魅力。 ロジクールのG502の対抗製品ですが、そちらよりも若干安いのが魅力。 大きく値下げされることが少ない製品ですが、大規模セール時には17000円未満となり、通常よりも若干安くなります。

キーボード

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥19,900 (2025/11/21 16:13:33時点 Amazon調べ-詳細)
遂に大手からも出た待望のロープロファイル(薄型)のラピッドトリガー対応キーボードです。 発売が最近なので、大規模セールにはブラックフライデー2025で初登場です。 約2万円と通常よりも3500円ほど安くなっており、これからの人気が続きそうな製品なので、買い時感が強めのキーボードだと思います。
created by Rinker
REALFORCE
¥24,750 (2025/11/21 16:17:05時点 Amazon調べ-詳細)
ラピッドトリガー対応の静電容量無接点方式のゲーミングキーボードです。キー荷重は30gと45gの2種類があるので、好みで選択しましょう。
created by Rinker
SteelSeries
¥19,973 (2025/11/21 16:18:14時点 Amazon調べ-詳細)
SteelSeriesのラピッドトリガー対応のテンキーレスゲーミングキーボードです。 設定などは右上の有機ELディスプレイで確認しながら変更することができるのが、安価製品とは少し変わったところです。 キーキャップはダブルショットPBTで耐摩耗性は高くて質感も良いです。

SSD

created by Rinker
KIOXIA
¥22,930 (2025/11/21 16:51:30時点 Amazon調べ-詳細)
PCIe 5.0としては安価なキオクシア製の2TB SSD。 4.0の安くて高コスパなSSDが品薄で高騰しているので、5.0の高コスパ品が相対的にお得に見えます。

その他のPCパーツ類

created by Rinker
ASRock
¥89,800 (2025/11/21 17:08:12時点 Amazon調べ-詳細)
RX 9070(無印)のSteel Legendです。白くてライティング対応の準ハイエンド帯のグラボとしては安価でコスパが良いのが魅力です。
created by Rinker
MSI
¥33,800 (2025/11/21 17:01:34時点 Amazon調べ-詳細)
RTX 5050が何と33800円に。ここまでの値下がりは正直予想できませんでした。 最新世代なのでフレーム生成やAI機能も一通り対応しています。そのため、実質性能は意外と高いです。フルHDメインなら正直困ることは意外と少ないと思います。
created by Rinker
MSI
¥43,800 (2025/11/21 16:57:57時点 Amazon調べ-詳細)
RTX 5060も遂に4万円台前半に。フルHDなら重量級ゲームでも基本対応できる性能があり、最新世代なのでAI方面の最新機能にも対応できるのが魅力です。
created by Rinker
AMD
¥49,800 (2025/11/21 17:11:45時点 Amazon調べ-詳細)
大容量L3キャッシュ搭載で優れたゲーム性能が魅力の「Ryzen 7 7800X3D」です。 ドスパラ販売・発送で安くなっています。 5万円は少し前の最安値クラスなので一見お得に見えないかもですが、最近は値上がりして買い時を逃してしまった人には嬉しいのではないかと思います。
created by Rinker
AMD
¥73,333 (2025/11/21 17:14:03時点 Amazon調べ-詳細)
「Ryzen 7 9800X3D」もドスパラの販売・発送で値下げされています。 一番安かった時期と同じくらいの価格ですが、高くなる前に買い逃してしまった人には嬉しいかもです。
created by Rinker
AMD
¥49,912 (2025/11/21 17:21:50時点 Amazon調べ-詳細)
影が薄い12コアRyzenがAmazon販売・発送で5万円の大幅値下げです。 Ryzen 7ではマルチスレッド性能が少し不安だけど高額は出したくない人向けです。
created by Rinker
AMD
¥98,800 (2025/11/21 17:20:07時点 Amazon調べ-詳細)
ゲームでもマルチスレッドでもトップクラスの性能の誇る「Ryzen 9 9950X3D」もドスパラ値下げで10万円切りです。 価格自体は高いですが、非常に需要があるハイエンドCPUなので、大幅値下げが珍しいです。
created by Rinker
インテル
¥46,559 (2025/11/21 17:16:51時点 Amazon調べ-詳細)
ゲーム性能(グラボ使用時)を除けば凄まじいコスパの「Core Ultra 7 265KF」が少し値下げされています。 内蔵GPUの無いFモデルなので注意。
created by Rinker
玄人志向
¥9,879 (2025/11/21 17:31:43時点 Amazon調べ-詳細)
850W 80PLUS GOLDで1万円と安いながらフルプラグインなのが嬉しいコスパ特化電源。 ただし、少し古いATX2.52電源なので、12v-2x6x1に非対応という点には注意。
created by Rinker
MSI
¥13,609 (2025/11/21 17:34:30時点 Amazon調べ-詳細)
セール価格ではありませんが、定番に近いポジションになっているMSIのATX 3.1対応の高コスパ電源。

ミニPC

created by Rinker
GEEKOM
¥59,708 (2025/11/21 17:37:54時点 Amazon調べ-詳細)
「Ryzen 7 6800H」+32GBメモリ+1TB SSDで約5.5万円という安さとコスパの良さが魅力のミニPC。 オールメタルボディで安価ながらビルド品質も高い上、3年保証まで付くのが非常に良い。 珍しい桜っぽい色のフルメタルなので高級感もある。
created by Rinker
GMKtec
¥49,143 (5%クーポン適用時 2025/11/21 時点)
「Ryzen 7 PRO 6850H(Radeon 680M)」搭載で、5%オフクーポン適用で約4.9万円という破格の安さが魅力のミニPC。OCuLinkまである。 ただし、メモリは16GB、SSDは512GBと容量面は最低限。
created by Rinker
GEEKOM
¥78,108 (2025/11/21 時点)
「Ryzen 7 8745HS(Radeon 780M)」+32GBメモリ+1TB SSDで約7.8万円という価格が魅力のミニPC。 Radeon 780M搭載で3年保証付きでフルメタルボディで8万円未満はコスパが良いと思います。 ただし、NPUやOCuLinkは無いので一応注意。
created by Rinker
GEEKOM
¥132,905 (2025/11/21 時点)
「Ryzen AI 9 HX 370」搭載の超高性能ミニPC。12コア24スレッドのCPUでミニPCながら非常に優れたマルチスレッド性能を発揮する他、「Radeon 890M」による優れたグラフィック性能、GPU統合のAIユニットやNPUによる優れたAI性能も魅力。 ゲーム性能コスパだけで見たら現状は良くないですが、安価なミニPCのチップよりもAI性能が格段に高いので、AIベースのアップスケーリング(FSR 4)やニューラルレンダリングへの将来的な対応も期待できるのが強み。 高額機なので標準3年保証もかなり嬉しい。

USBハブ・充電器 等

created by Rinker
UGREEN
¥1,484 (2025/11/21 18:01:10時点 Amazon調べ-詳細)
UGREENの最大30W対応の充電器。 より高速な充電器では大きさやバッテリー負荷が気になる場合に。
created by Rinker
UGREEN
¥3,075 (2025/11/21 17:52:51時点 Amazon調べ-詳細)
UGREENの最大65W対応充電器。セール時には3000円程度になり、USB-AとCの両方を備えた65W充電器としては安価でコスパが良いです。
created by Rinker
エレコム(ELECOM)
¥2,790 (2025/11/21 17:56:39時点 Amazon調べ-詳細)
エレコムの最大65W対応充電器。 USB-AとCの両方を備えた65W充電器としては安価で高コスパ。
created by Rinker
Anker
¥2,190 (2025/11/21 17:49:08時点 Amazon調べ-詳細)
Ankerの主にノートPC向けの定番USBハブ。USB PD対応ポート有&HDMIポート付きのUSBハブ。 コードは短いのと、PD充電を前提とするなら使えるUSB-Cの数は変わらないので注意。
created by Rinker
ORICO
¥5,319 (2025/11/21 17:50:08時点 Amazon調べ-詳細)
ORICOの8-in1 ドッキングステーション。 SDカードスロットとHDMIに加え、M.2 SSDまで搭載できます。 ただし、価格の割にはUSBポートの数は少なめ(USB-A,Cが2つずつ)。

マイク

created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)
¥17,980 (2025/11/21 18:05:19時点 Amazon調べ-詳細)
HyperXの高機能高音質USBマイク。ホワイトでRGBライティングにも対応しています。 ポップフィルターは内蔵されており、防振・耐衝撃マウンタも付属し、タップミュートセンサーもあり、特に知識が無くても購入後の対応や不満を感じにくいマイクだと思います。
created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥13,900 (2025/11/21 18:07:38時点 Amazon調べ-詳細)
オーディオテクニカの価格の割に優れた音質と機能性に定評があるUSBマイクです。
created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥9,980 (2025/11/21 18:18:53時点 Amazon調べ-詳細)
オーディオテクニカのロングセラーマイク「AT2020」のAmazon限定のガンメタリック版。 1万円クラスで非常に優れた音質が手に入る。 付属品は最低限でスタンドやアームなども別途用意する必要がある点や、XLRコネクタ対応なのでオーディオインターフェース等が必要となる点に注意。
created by Rinker
Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥2,760 (2025/11/21 18:10:24時点 Amazon調べ-詳細)
Amazonベーシックのとにかく安いUSBコンデンサマイク。 これだけの安さの割にはノイズの少なさや音質も悪くなく、安さ特化や入門用としておすすめできる品質。

その他のPC周辺機器

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥15,600 (2025/11/21 18:21:07時点 Amazon調べ-詳細)
配信向けとしては比較的コンパクトなオーディオインターフェース。ホワイト版より少し安い。 配信向けの定番のAG03と比べると小型でスッキリした見た目なのが魅力。
created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥16,335 (2025/11/21 18:21:38時点 Amazon調べ-詳細)
配信向けとしては比較的コンパクトなオーディオインターフェース。 定番のAG03と比べると小型でスッキリした見た目なのが魅力。
created by Rinker
ソニー(SONY)
¥22,500 (2025/11/21 16:32:06時点 Amazon調べ-詳細)
SONYのイヤホン型のフルワイヤレスゲーミングヘッドセットです。 従来相場は2.7万円ほどですが、2.3万円まで値下げされています。人気のため、ここまでの大幅値引きは大きなセールでしかされない印象なので、欲しいと思っていた人はチェックしておきましょう。
created by Rinker
エレコム(ELECOM)
¥1,590 (2025/11/21 18:23:49時点 Amazon調べ-詳細)
6個口の電源タップの多分定番のもの。雷ガード、ほこりシャッター、個別スイッチ付きで、コードも3mと長いのが嬉しい。
created by Rinker
オーム(OHM)
¥1,182 (2025/11/21 13:44:57時点 Amazon調べ-詳細)
コードが1mと短くても良い場合のコスパが良い電源タップ。 6個口、雷ガード、個別スイッチ、ほこりシャッター付き。
created by Rinker
Elgato
¥16,960 (2025/11/21 18:26:52時点 Amazon調べ-詳細)
アプリや設定調整などのショートカットを物理ボタンとして一か所にまとめることができる、特に配信者などに人気の効率アップ系ガジェット。
created by Rinker
KIOXIA
国内メーカーの格安microSDカード。速度はそこまで(最大読出100MB/s)なので、容量単価重視の人向け。
created by Rinker
ASUS
¥19,800 (2025/11/21 18:39:18時点 Amazon調べ-詳細)
汎用性に優れたASUSの最大180HzのフルHD24.5型ゲーミングモニターです。 セール価格で約2万円ですが、価格からは想像できないほど高機能で実用コスパが良いと思います。 まず、安さ特化モニターでは角度調整は上下のみなことが多く、モニタアームや机上台などの導入が前提という感じなのに対し、 この製品は優れた左右の角度調整・高さ調整・縦向きにも対応したスタンドが標準付属しています。 更に、土台部分にはスマホやタブレトを挟める溝(スタンド)があり有効活用できるようになっています。 地味に、スタンド上部にカメラの三脚等で一般的なサイズのネジ穴が用意されており、撮影などの際に便利など、かなり細かい部分まで気が遣われているモニターです。 USB-Cポートの入力(DP Alt Mode)にも対応しており、モバイルデバイスでのマルチディスプレイ対応の際に便利だったりします。 また、IPS液晶ながら遅延も少なく、2025年のIPSでは最速クラスの1ms程度です。 高級機というほどではない価格で様々な機能性が詰め込まれているのが魅力のゲーミングモニターです。 リフレッシュレート比のコスパは少し高めの部類ですが、この機能性で2万円なら個人的にはアリな選択肢だと思います。
created by Rinker
アイ・オー・データ
¥14,980 (2025/11/21 18:36:20時点 Amazon調べ-詳細)
音関連の機能は無いけど、240Hz対応でセール価格で約1.5万円という驚異的な安さのゲーミングモニター。 スピーカーは非搭載で、オーディオの入出力に関わる端子も無いため、HDMI入力で音をモニターから取るといったこともできないので要注意。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です