内蔵GPUの性能をざっくり解説【性能比較】

内蔵GPUの性能についてざっくり解説しています。WindowsPCに採用されるCPUの内蔵GPUを対象としています。

注意

本記事の内容は記事更新時点のものであり、現在は異なる可能性があるため注意してください。

はじめに:GPUとは?

本記事で扱うのは内蔵GPUですが、まず始めにより大きな括りのGPUに関しての軽い説明をしておきたいと思います。

GPUの要点
  • GPUは画像処理に特化したプロセッサ
  • 主に内蔵GPU単体GPUの2種類がある

GPU:画像処理に特化したプロセッサ

GPUというのは、PCに搭載されている処理を行う装置(プロセッサ)の一つです。「Graphics Processing Unit」の略称でGPUとなっており、Graphics(グラフィックス)とあるように、特に画像処理に特化したプロセッサになります。

よく耳にすると思われるCPUはPCの処理を全般的に行う汎用プロセッサなのに対し、GPUはグラフィック処理を主に担当する特化型のプロセッサという感じです。GPUはCPUの画像特化版と考えると分かりやすいかと思います。

CPUとは異なり、GPUはどの処理にも関わってくる訳ではありません。しかし、画像処理に関しては基本的にGPUが行うため、ディスプレイに映像を表示するのもGPUの役割であり、GPUが無いとディスプレイに映像を表示させること(画面出力)ができません。そのため、GPUはPCにとっては実質必須の重要なパーツです。

GPUは、画面出力以外のグラフィック処理に幅広く関わっており、たとえば「ゲーム」「動画・画像編集」などの際にもその性能が重要になってきます。更には、画像処理以外の用途でもGPUの性能を応用する技術も増えてきているので、年々重要度が増しているのがGPUです。

近年では特にAI関連の技術もGPUの性能を利用しているケースが多く、特に最先端技術では大きく貢献することも多いです。

内蔵GPUと単体GPU

GPUですが、その種類は実装方法(PCへの組み込み方)に応じて、大きく2種類に分けられます。その内の一つが、本記事のメインテーマである「内蔵GPU」で、もう一つ「単体GPU」です。

それぞれの特徴は下記にまとめていますので、そちらをご覧ください。

内蔵GPUと単体GPU
  • CPUの内蔵GPU
    文字通りCPUに内蔵されているGPU(iGPU)です。メリットとしては、別途GPUを用意する必要がないため、追加費用が必要ないことがまず挙げられる他、別途の設置スペースが必要無く、消費電力や発熱も少ないため、省スペースPCや薄型ノートPCなどでも採用しやすい点などが挙げられます。ただし、単体のGPUと比べると性能は圧倒的に低いため、最新の重い3Dゲームや4Kなどの高画質動画の編集等を快適に行うのは現状では厳しいのがデメリットです。
  • 単体GPU(ビデオカード・グラフィックボード)
    CPUから独立し、単体で稼働するGPUです。専用の基盤やファンなどを用意し、グラフィックボード(グラボ)やビデオカードという形で実装されます。メリットはやはり性能の高さです。2023年現在では、内蔵GPUでは重い3Dゲームや動画編集はまだ厳しい現状があるため、それらの用途を含めるなら単体のGPUは必須に近いパーツとなっています。ただし、非常に高価なため、搭載PCの価格も大幅に高くなります。その他にも、消費電力や発熱が非常に多く、それに対応するために冷却ファンやヒートシンクが必要となるため、大きめの設置スペースが必要となるのもデメリットです。また、あまりメジャーではありませんが、「eGPU」と呼ばれる外付けのHDD・SSDのような外付けタイプのGPUも存在します

上記の説明は大まかなものなので、もう少し詳しい比較と説明を次から見ていきたいと思います。

また、GPUの全般的なことについては下記の記事にてもう少しだけ詳しく扱っているので、こちらも興味があればご覧ください。




GPU(グラボ)とは?【ざっくり解説】


内蔵GPUと単体GPUの特徴比較

内蔵GPUと単体GPUの特徴について軽く触れたところで、それぞれの特徴にもう少し踏み込んで見ていきたいと思います。

基本的には、内蔵GPUは性能は低いけどコスト面や発熱・消費電力の面で有利なのに対し、単体GPUは性能は高いけど、価格や消費電力・発熱面では良くないといった感じになります。下記に、ざっくりと比較した表を載せているのでそちらを見てみましょう。

内蔵GPU 単体GPU
性能
(主要GPUの3DMark
TimeSpy Graphics)
低い
(300~2,700)
高い
(主要なのは~22,700程度
もっと高性能なのもある)
メモリ
(現在の主要な帯域幅)
CPUのメインメモリと共有で低速
51.2 ~ 102.4 GB/s
※一部例外あり
専用のビデオメモリ(VRAM)で高速
192 ~ 604 GB/s 程度
※もっと高いのもある
価格 CPUに内蔵で追加費用無し
無しモデルと比べて+3,000円程度
非常に高価
人気モデル:3~11万円程度
消費電力 非常に少ない 非常に多い
主要モデル:75W~320W程度
その他 幅広い用途に最適化 ゲームに特化
(GeForce・Radeon RX / DirectX等)
クリエイティブ用途に特化
(Quadro・Radeon Pro / OpenGL等)

次に、それぞれの特徴を見ていきます。

内蔵GPU:汎用性は高いが性能は低い

まずは内蔵GPUの特徴をまとめています。処理性能が低い点が致命的ではあるものの、実はその他の面では優秀なので、重いグラフィック処理をしないのであれば優れた選択肢となります。

良い点
  • 追加費用がわずか(もしくは無し)
  • 消費電力が非常に少ない
  • 幅広い用途に最適化
悪い点
  • 性能が低い(単体のGPUと比較して)
  • メモリがCPUと共有で、グラボよりも大幅に低速

追加費用がわずか(もしくは無し)で使える内蔵GPUは魅力的ですが、単体GPUよりも性能が大幅に低い点が大きなデメリットです。重い3Dゲームや動画編集は厳しい現状があります。

内蔵GPUはCPUの一部という関係上、使えるスペースが少ない点や、消費電力・発熱やメモリの制限によるものです。そのため、どうしても単体のGPUよりは性能が低くなってしまいます。

ただし、内蔵GPUには実はメリットもたくさんあります。

前述の追加費用の点に加え、消費電力・発熱が少ない点がある他、様々な用途に最適化されている点もあります。

最適化については、内蔵GPUはAPIというプログラムの共有方式のようなものや映像コーデックと呼ばれる映像の圧縮方式に幅広く対応・最適化(エンコーダやデコーダ対応)されていることが多いことを主に指します。

たとえば、ゲーム用のGPUとして有名な「NVIDIA GeForce」や「AMD Radeon RX」シリーズはゲームに特化したGPUです。ゲームにおいては内蔵GPUより何倍も高性能なのが普通ですが、ゲーム以外への最適化は十分でないことも多いため、ゲーム性能差ほどは差は付かないこともあります(とはいえ、GPU自体の処理性能が内蔵GPUと比べると段違いなので、ゲーム以外でも内蔵GPUよりは性能は基本上ですが)。

他にも、別途設置するスペースが必要無いこともメリットですし、高いグラフィック性能を必要としないなら、内蔵GPUは実は優秀な選択肢です。

また、内蔵GPUの性能が近年で急激に向上している点も見逃せません。重い3Dゲームや動画編集には不十分という状況は変わっていませんが、重めのゲームもFHDなら動作自体は可能なレベルに達していたり、動画編集もFHD程度の軽いものなら意外と快適というレベルまできています。ライトユーザーであれば十分と言えるレベルだと思います。

従来通り軽いゲームや動画鑑賞なら基本十分な性能を持っていますし、一部ではライトユーザー向けのエントリーレベルの単体GPUは不要になったとまで言われ始めています。

内蔵GPUでも重いグラフィック処理をしないなら特に問題なし

内蔵GPUであっても、動画鑑賞などの軽い処理なら基本十分な性能があるので、ゲームや動画編集などの高度なグラフィック処理をしないのであれば困ることは意外とありません。

しかも、最近では内蔵GPUの性能が急激に向上しているため、最新の高性能な内蔵GPUなら少し重めのゲームも動作自体は可能だったりしますし、FHD程度の軽い動画編集も意外といけます。

その他の備考
  • AppleシリコンのGPU
    Windowsではありませんが、2023年現在ではAppleのMacでは「Apple Mシリーズ(例:Apple M2)」というAppleシリコンと呼ばれる独自開発&自社製品で採用しているCPU(SoC)があります。このAppleシリコンにもGPUが統合されており、これが内蔵GPUとしては非常に高性能なのですが、どちらかというと単体の小型GPUを同チップ上に実装した感じで、従来の内蔵GPUとは若干異なるような感じとなっています。
  • AMD APU:内蔵GPUとほぼ同義と捉えてOK
    AMDという大手CPUメーカー製のCPUでは、GPUを搭載したCPUを「APU」と呼んでいます。特別な呼び方を用意しているから何か違うのかなという印象も持ちますが、正直消費者側はただのGPUを内蔵したCPUと思っても差し支えないです。ただし、Intel製などのCPUの内蔵GPUよりも、性能がメインメモリの性能に左右されやすい傾向があるため、その点だけは留意しておいた方が良いかもしれません。

単体GPU(グラボ):高度な3D描写用

単体GPUというのは、CPUを含む他パーツから独立したGPUのことを指します。一般的に、単体GPUを搭載したグラフィックボードビデオカードと呼ばれるPCパーツをPCに搭載することで利用します。

良い点
  • 処理性能が高い
  • 専用のVRAM(GDDR)を搭載(システムのメインメモリよりも圧倒的に高速)
悪い点
  • 非常に高価
  • 消費電力・発熱が多い
  • 設置スペースが必要

単体のGPUは、性能の高さと強力なビデオメモリが強みのGPUです。内蔵GPUでは厳しい重い3Dゲームや動画編集にも対応することができます(もちろん製品ごとの性能差はあるけど)。

性能の高さの理由は、使えるスペースに余裕があって大型化することができるため、大型の冷却機構やGPU専用のビデオメモリを搭載することが出来るためです。いわゆるエントリークラスと呼ばれる低グレードの単体GPUでも、内蔵GPUのトップよりも高性能なことが基本なくらいには性能には大きな差があります。

よって、単体のGPU(グラボ)を搭載していれば重いゲームには最低限対応が基本可能となるため、基本的にゲーミングPCと呼ばれるものは、単体のGPU(グラボ)の有無で呼び分けられています。

その性能の高さは非常に魅力ですが、デメリットとして、非常に高価なことや、消費電力や発熱も非常に多いというデメリットもあります。消費電力や発熱の点は、電源容量の追加やPCの冷却性の強化なども必要となることが基本なので、GPU本体価格以外でも追加費用が必要となることもあり、単体のGPU搭載のPCとそうでないPCとでは価格差がかなり大きいです。

グラボとの性能比較(ゲーム)

ここまでで、「内蔵GPUと単体GPUは性能差が大きい」ということを繰り返し触れてきましたが、具体的なイメージがつきにくいかと思うので、ここで数値で比較してみたいと思います。

グラフィック性能は様々な用途がありますが、ベンチマークスコアが豊富で比較やすい、「ゲーム」での性能で見ていきたいと思います。下記に表でざっとまとめてみたのでそちらを見ていきましょう。2023年11月時点での主要GPUを載せています。


デスクトップPC向けノートPC向け

GPU 3DMark※ タイプ 備考
GeForce RTX 4090
36213
単体 2022年10月発売のハイエンドGPU
Radeon RX 7900 XTX
30019
単体 2023年2月発売のハイエンドGPU
GeForce RTX 4080
28127
単体 2022年11月発売のハイエンドGPU
GeForce RTX 4070 Ti
22742
単体 2023年1月発売のハイエンドGPU
Radeon RX 7800 XT
19893
単体 2023年9月発売のハイエンドGPU
Radeon RX 6800 XT
18792
単体 2020年11月発売のハイエンドGPU
GeForce RTX 4070
17944
単体 2023年4月発売。200Wで前世代ハイエンド並。
GeForce RTX 3080 10GB
17692
単体 2020年9月発表のハイエンドGPU
GeForce RTX 3070
13789
単体 2020年9月発表のミドルハイGPU
GeForce RTX 4060 Ti 8GB
13473
単体 2023年5月発売のミドルレンジGPU
Radeon RX 6700 XT
12757
単体
GeForce RTX 3060 Ti
11893
単体 2020年12月発表のミドルレンジGPU
GeForce RTX 4060
10665
単体 2023年6月発売。
GeForce RTX 2060 6GB
7661
単体 2019年初頭発表のミドルレンジGPU
GeForce RTX 3050
6275
単体 2022年1月発売のミドルローGPU
GeForce GTX 1060 6GB
4210
単体 2016年頃に大流行した高コスパGPU
GeForce GTX 1650 GDDR6
3669
単体 デスクトップ向けのエントリークラスのGPU
GeForce GTX 1650(Mobile)
3453
単体 ノートPC向けのエントリークラスのGPU
重めのゲームでもそれなりに動かせるライン(3000以上)
GeForce GTX 1650 Max-Q
2930
単体 ノートPC向けのGTX 1650の小型軽量モデル
Radeon 780M
2754
内蔵 Ryzen 7 7840U / Ryzen Z1 Extream 等
Radeon 680M
2354
内蔵 Ryzen 7 6800U / 7735U 等
Xe Graphics G7(96EU)
1589
内蔵 Core i7-1165G7 / 1255U / 1355U 等
Xe Graphics G7(80EU)
1212
内蔵 Core i5-1135G7 / 1235U / 1335U 等
Radeon RX Vega 8
(Ryzen 4,5000)
1402
内蔵 Ryzen 7 PRO 4750G 等
Radeon RX Vega 8 Mobile
(Ryzen 4,5000)
1173
内蔵 Ryzen 7 5700U / 5800U 等
Radeon RX Vega 7 Mobile
(Ryzen 4,5000)
1045
内蔵 Ryzen 5500U / 5600U 等
Iris Plus Graphics G7
789
内蔵 Core i7-1065G7 等
Intel UHD Graphics 750
648
内蔵 Intel 第11~14世代CPU(デスクトップ)
Intel UHD Graphics 730
605
内蔵 Intel 第11~13世代CPU(デスクトップ)
※3DMark Time Spy Graphics score。

内蔵GPUの性能が圧倒的に低い

上記の表を見ればわかるかと思いますが、単体のGPUと比較すると内蔵GPUの性能は圧倒的に低いことがわかります。

内蔵GPUのトップでも、ミドルレンジGPUに大敗(3~4倍の差)

一口にGPUの性能といってもGPUの使い方は一つではないので、性能差を一概に語ることはできません。

ただし、恐らく一般ユーザーが高性能GPUに求める一番多い事は「ゲームを快適にプレイできる」ことです。今回はとりあえずこれを例にして実際の使用感について言及します。上記の性能比較表もゲームのベンチマークを基にしたものになります。

表にも記載した「GeForce RTX 3060 Ti」を例として見てみましょう。RTX 3060 Tiは、2020年末頃の高コスパミドルレンジGPUです。1080p(FHD)なら重いゲームでも大体それなりに快適なプレイが可能です。これの3D Mark Time Spy Graphics のスコアが大体12,000程度です。

それに対し内蔵GPUの性能を見ていきます。表に記載した内蔵GPUの中で最高性能の「Radeon 780M」を例として見ていきます。

「Radeon 780M」は2023年に登場した最新のRyzenに搭載されている内蔵GPUで、その性能は数年前までの内蔵GPUと比べると飛躍的に向上しており、内蔵GPUながら軽いゲームは物凄く快適で、重いゲームすら動作自体は可能なものも多いレベルです。動画編集もFHD以下の軽いものなら比較的快適なレベルです。

従来と比べると非常に高性能になったのは間違いないですが、ベンチマークスコアを見てみると、Radeon 780Mの3D Mark Time Spy Graphics のスコアは大体2,700~2,800くらいです。「RTX 3060 Ti」と比べると4分の1くらいの性能となります。

また、RTX 3060 Tiには高速な8GBのビデオメモリが付属するため、動画編集やより高い解像度のゲームでも高い性能が見込めますが、内蔵GPUでは共有メモリの帯域幅や消費電力の少なさがネックとなるため、より高負荷な処理では更に不利となります。

もちろんタイトルにもよりますし、少し前までは「内蔵GPUだと重いゲームはどんなタイトルでもプレイすら基本不可能」だったので、重いゲームのプレイ自体は可能になった事は凄いことではあり、性能向上率は凄まじいです。ただし、「快適にプレイできるのは軽いゲームくらい」というところは、正直まだ変わっておらず、単体GPUの優位性は未だに大きいです。

要するに、単体GPUならミドルレンジ程度の性能でも、FHD以下ならほぼ全てのゲームをそれなりに快適にプレイできますが、内蔵GPUはトップクラスの性能のものでも重いゲームの快適なプレイは未だに厳しいくらいの差があります。

ただし、内蔵GPUの性能は近年で爆発的に向上している

先にも触れましたが、内蔵GPUも性能は近年爆発的に向上しています。本当に驚愕の速度で性能が向上しています。

数年前までは「内蔵GPUで重いゲームをプレイする」という事が不可能というのが一般認識で、実際そうだったのですが、今ではトップクラスのものなら動作自体は普通に出来るレベルに向上しています。今までは内蔵GPUでは雰囲気を知るためにプレイするという事すら基本不可能だったのが、最新の高性能な内蔵GPUなら動作自体は可能というレベルになっているというのはかなり大きいです。

ただし、内蔵GPU内でも当然性能差はあるので、その点は注意です。下位CPUでは未だに昔のような性能の低い内蔵GPUもあるので、内蔵GPUで重めのグラフィック処理もやりたい場合には事前のチェックは忘れないようにしましょう。

内蔵GPUで出来ることと出来ないこと

内蔵GPUで出来ることと出来ないことを、ざっくりと用途別にまとめています。

出来ること
  • 動画の鑑賞 ※4Kなどの超高画質動画は場合による
  • 軽いゲーム
  • 動画のエンコード(QSV / VCN)
  • FHD以下の動画編集(低性能なものを除く)
出来ないこと
  • 重いゲームを快適にプレイ
  • 4K等の高画質な動画の編集

動画の鑑賞

動画視聴は、FHD以下の解像度なら内蔵GPUなどを気にせずとも基本的に快適です(低性能でないCPUなら)。ただし、4Kなどの超高画質動画だとGPUが動画のコーデックに対してデコードに対応していないと非常に重いです。なぜかいうと、GPUが動画のデコードをすることができない場合には基本的にCPUが全ての処理を行うことになりますが、これは画像処理に特化している訳でないCPUによってはかなりかなり重い処理となるためです。そのため、GPUがデコードに対応していれば快適だけど、対応していなかったら凄く重くて、CPUの性能によってはまともに観れないという感じになります。

ざっくりと説明すると、動画というのは元のままだと容量が非常に大きいため、Web上で公開するなどして観て貰うためには圧縮することが必要となります。これをエンコード(符号化 / 暗号化)と呼びます。

エンコード(圧縮)された動画はそのままでは利用することが出来ないため、実際に視聴するにはそのデータを基に視聴できる動画にする必要があります。この作業をデコード(複合化)と呼びます。そのため、動画を視聴するために重要な性能というのはこのデコードの性能になります。

このデコードですが、基本的にはCPUがこなしますが、元動画自体の容量(データサイズ)は非常に大きいため、4Kなどの超高画質動画などはCPUデコードだとかなり負荷が大きいです。最新の高性能CPUならCPUデコードだけでも4K動画を視聴することは不可能ではないですが、CPU使用率は高くなってしまい、発熱や消費電力、その他の作業に影響が出てしまうため、あまり好ましくありません。低性能なCPUでは視聴自体が厳しいです。

そんな時に有難いのがGPUによる動画の再生支援です。ブラウザやGPUが動画のコーデックに対応したデコーターを備えていれば、デコードの補助をしてくれるため、CPUの負荷が大幅に軽減してくれます。ざっくりとまとめると下記のようになっています。

動画のコーデックに
GPUデコードが対応
動画のコーデックに
GPUデコードが未対応
4K等の超高画質動画 快適 かなり重い(CPUデコード)
高性能CPUなら観れるけど、低性能なCPUだと厳しい
FHD程度の動画 快適 そこそこ快適(CPUデコード)
低性能CPUだと少し重い

FHD程度の動画ならたとえGPUの再生支援が無くても普通に観れますし、4Kでアップされた動画も画質を下げて観ることは基本可能なので、視聴自体が出来ないということは基本無いと思います。また、GPUの再生支援は非常に有難い機能ではありますが、いつでも必ず使えるというものではありません。動画視聴について環境変化にもある程度対応したいなら、少しでも新しいGPUにするというのも効果はありますが、高性能なCPUを搭載することの方が確実です。

今の有名な動画配信サイトで有名な動画コーデックはH.264やVP9となっていますが、これらのコーデックには新しめのCPUの内蔵GPUなら大体対応しているため、4Kであっても快適に視聴が可能なはずです。ただし、このコーデックは時代によって移り変わっていくものなので、将来的には動画の主要コーデックが変わってしまいGPUの再生支援を受けれなくなって重くなってしまうということも十分にあり得ます。

次に主流となっていくかもと言われているのは、ロイヤリティフリー(らしい)の「AV1」やH.265の標準後継の「H.266」とされていますが、AV1ですら最新のGPUでやっと対応してきた感じで、H266に関してはまだ全く対応されていないレベルです(2021年6月時点)。今後主要コーデックがどうなっていくのはかわかりませんが、将来性も考えるならAV1には対応していると少しは安心できるかもしれません。2021年6月時点では、内蔵GPUではIntelの第11世代CPUの内蔵GPU(Tiger Lake / Rocket Lake)、単体のGPUではNVIDIA RTX 30シリーズ、AMD Radeon RX6000シリーズなどの最新GPUが対応しています。興味のある方は調べてみてください。

ゲーム

ゲームは、軽いゲームなら内蔵GPUでも十分いけますが、やはり重いゲームは厳しいです。

ただし、最近の内蔵GPUの性能は急激にしているため、プレイできれば良い(FHD低設定 平均30~60fps)くらいなら、最新の上位のものならいけるくらいにはなってきています。詳しい性能については、上述の性能比較参照です。

とはいえ、やはり重いゲームだとfpsは低く安定しないため、がっつりゲームをやりたいなら単体のGPUを導入することをおすすめします。

動画のエンコード

動画などのエンコードは、CPUによるエンコード(ソフトウェアエンコード)よりもGPUによるエンコード(ハードウェアエンコード)を利用する方が時間を大幅に短縮する事ができます。それも、2倍とか3倍のレベルではなく、基本10倍以上短くすることができます(CPU(内蔵GPU)や動画(コーデック)にもよるけど)。これは、内蔵GPUであっても、CPUよりもGPUの方が画像処理は得意なためです。

CPUというのは汎用プロセッサという位置付けになっており、複雑な処理にも対応できる設計になっています。対してGPUは、特化型のプロセッサという位置付けのもので、CPUよりも対応できる処理が限られてしまうものの、純粋な処理能力は非常に高いです。そのため、要求スペックの高いゲームをしない、FHD以下の動画やGPUによるエンコードが主目的の人なら、内蔵GPUでも要件は満たすことができます

とはいえ、もちろん単体のGPUでもハードウェアエンコードを利用する事は可能ですし(エンコーダを搭載している必要あり)、性能も内蔵GPUよりも基本的に高いです。導入する価値は十分あります。

QSVとVCN / VCE

2021年6月現在、Intelの内蔵GPUによるエンコードは「QSV」。AMDの内蔵GPUによるエンコードは「VCN / VCE」というものが主流です。単体のGPUの無いPCをお使いの方でも大体のPCではどちらかは利用可能だと思います。

動画編集

動画編集については、使うソフトや処理によっても異なると思うので一概には言えませんが、FHD以下なら基本的に内蔵GPU(CPU)でも何とかなると思います。ただし、書き出しやプレビュー時などの処理ではもっさり感が生まれる可能性は十分あります。FHDでも、単体GPUは有効です。

4Kなどの超高画質動画になると、扱うデータ量も跳ね上がるため、内蔵GPUでは厳しいです。性能的な面でもそうですが、扱うデータ量が多いとメモリ性能も重要となるため、専用のビデオメモリを持たない内蔵GPUはその面でも不利になってしまいます。

まとめ

最後に、要点だけを箇条書きでまとめています。

内蔵GPU:要点まとめ
  • 性能は単体のGPU(グラボ)に比べると圧倒的に低い
    内蔵GPUの性能は基本的に、単体のGPUよりも圧倒的に低いです。内蔵GPUのトップでも、ミドルレンジの単体GPUに遠く及ばないレベルです(2021年6月時点)。重いゲームやデータ量の多い動画や画像編集を快適に行いたいのであれば、単体GPU(グラボ)はほぼ必須というのが現状です。
  • 動画関連は、FHD以下くらいなら大丈夫だけど4Kなどは厳しめ
    CPU性能やその他のことにもよりますが、基本的に内蔵GPUでもFHD程度の画質なら問題ありません。4K等の超高画質なものとなると扱うデータ量が跳ね上がるため、内蔵GPUだと厳しいというのが一般的です。
  • 性能は低いけど、汎用性は高く消費電力も少ない
    内蔵GPUの性能は単体GPUに比べると圧倒的に低いですが、消費電力やパーツ費用、汎用性の高さは単体のGPUよりも優位なので、高いグラフィック性能を求めない人であれば単体GPUを導入するよりもメリットがあります。
  • 内蔵GPUの性能は近年爆発的に向上している
    内蔵GPUの性能は単体GPUには圧倒的に劣りますが、性能自体は近年で爆発的に向上しています。少し前までは重いゲームやデータ量の多い動画・画像編集は内蔵GPUでは「不可能」と言われていたのが、「快適とまでは言えないけどできる」レベルまで向上しています。そのレベルの内蔵GPUは2021年6月時点では一部の高性能なものに限られるものの、あと数年もすれば一般的になってくるのではないかと思います。そうなれば、日常的に重いグラフィック処理を行う訳でなければ、多少重い処理が用途でも内蔵GPUで対応できる時代が近付いているかもしれません。

記事はここまでになります。ご覧いただきありがとうございました。

5 COMMENTS

kon

私の古いガレリア(cpu ci7 4790 GPU GTX1050 メモり16G )では 「RED DEAD REDEMPTION 2」はゲームのグラフィック設定を最低にしてやっと少し動く程度の性能ですが、RYZEN7 5800Hの安いミニPC(メモリ16G)では内臓グラフィックにも拘わらずぬるぬる動きます。
GTX1050はグラフィックメモリが2Gしかないからで、Ryzen7 5800Hはマザボのメモリを使って8G程度のグラフィックメモリを利用して、メモリ不足にならないようです。

返信する
とねりん:管理人

比較する二つで世代がかなり違うので、他の部分での影響もあるかもしれませんが、興味深い結果ですね。
基本的にグラボのメモリ(GDDR)の方がシステムのメインメモリよりも圧倒的に高速なので、内蔵グラフィックのメモリ容量で多少の優位があったとしても差を埋めるのは難しいのですが、
GTX 1050は古くてメモリ性能も高くありませんし、内蔵グラフィックはメモリは大体最大で2GBまでの割当てなどが多いように思いますが、Ryzen 7 5800H(Radeon RX Vega 8)も仕様上は確かに8GBまで利用が可能なので、最大限活用すれば実用性能が逆転する可能性もあるかもしれませんね。

返信する
kon

返信ありがとうございます。
RUST等のゲームも頻繁に遊んでいますが、ゲームの起動も速く、高設定にしても破綻しないグラフィック性能で、最近手に入れた5800Hの性能に驚いています。
私の書き込みで本当に伝えたかったことは、最近購入したミニPCは、10年近く前のデスクトップをはるかに上回る性能なのですが、この物価高騰の現状なのに、当時のガレリアの半額以下の値段で手に入ったという技術の進歩への驚きと感謝です。
年金とパート収入の身で、寿命を迎えるまでそれなりに楽しく生活したいということを考えると、資産が減るのは抑えたい日々。
なので、最近のパーツの高騰でPCいじりも楽しみにくくなっていましたが、こういう廉価でもそれなりに楽しめる製品があるとほんとに助かります。まあ、CHUWI製品ですけどね。
この10年で我が家の4台の大型画面テレビも、バナソニックが1台ありますが、ハイセンス2台、TCL1台と、あちらの国に家庭を乗っ取られてきましたよ。
あっ、最近買った洗濯機も…(笑)
失礼いたしました。

返信する
Tsubasa-B

こんにちは。
重くないゲームをプレイするためのノートパソコンを探していて、Bing検索からこちらのページにたどり着きました。
CPU内蔵GPUにフォーカスしたページとのことで、消費電力と騒音の大きくないパソコンを探しているので、参考になります。

ただひとつ気になったのですが、iGPUとしては現状最高峰とも言える Intel Iris Xe Graphics について記載されていますが、dGPUとして NVIDIA GeForce GTX 1060 や NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER からしか記載されていません。また、iGPU側は Iris Xe などを「モバイル向け」としていますが、dGPU側は「デスクトップ向け」しか記載されていません。
モバイル向けGPUとしては、この間を埋めるようなスコアになるたくさんの製品があるはずです。残念ですが、ノートパソコンを検討している私のような向きには、iGPUかdGPUかという選択の上では、あまり参考にならないように思いました。

ロークラス前後でも、GeForce GT 1030 や、1030リリースまで長らく発売されていた GeForce GT 730 があります。そもそもデスクトップ向け Intel Core i シリーズのiGPUでは、Intel UHD Graphics 750 が最高ではないかと思いますし、それならば GT 1030 のほうがそれでもまだ高性能な場面もあるように思いますので、dGPUの意味もあるように思います。
なにより、GTX 1060 や GTX 1660 SUPER と UHD 750 や GT 1030 の間を埋める、GTX 1050 や GTX 1050 Ti、GTX 1650がありますし、これらは GT 1030 よりも搭載製品が多く出ているようなので、GTX 1650 は載せる意味があるのではと思います。

また、iGPU側に Iris Xe を載せるのであれば、モバイル向けdGPUとしての GTX 1050Ti(Max-Qも) や GTX 1650(Max-Qも)、GTX 1650 Ti(Max-Qも) はいまでも搭載PCが発売されていますし、なにより GeForce MX450 や MX350、MX330といったモバイル向けのみのラインナップもあります。
iGPU である Iris Xe との比較であれば、MX350、MX450、GTX 1050Tiあたりは、GTX 1660シリーズよりも性能が近いので、比較の意味がやりあると思います。

残念ですが、GTX 1650シリーズやMXシリーズが欠けている現在のリストでは、iGPUとdGPUの性能差を意図的に強調し、dGPUがいかに性能が低いかということをいたずらに強調しているように思いました。
モバイル向けに限っても、GTX 1650 や MX450 を搭載したノートパソコンが少なくない数リリースされているので、これらをあえて排除する必要性はないように思います。

返信する
とねりん:管理人

こんにちは。確かに仰っている点は一部はその通りだと思います。特にモバイル版のGTX 1650など採用率も高いので入れるべきだと思いました。
この記事は元々デスクトップ向けにと作ったものなので、その辺りへの対応が疎かになっていました。ご指摘頂き感謝します。コメント返信後に追加いたします。

その他の点には賛同しかねる部分があります。間を埋めるGPUがたくさんあるとのことですが、それらはほとんどが古いGPUか機能的に何らかの欠点があるものになっていると思います。
載せているGPU群はある程度コスパと実用性を兼ね備えたものを選定しています。購入を勧めている訳ではないとはいえ、需要のある(あった)GPUに絞って載せた方がPCを選ぶ際の参考になりやすいと思い、そうしています。

質問者様は特にGT1030やGeForce MX 450に凄く価値を見出しているように感じますが、これらはNVENCに対応しておらず、クリエイター用途では割と致命的な欠点となるため私の中では選択肢外です。
また、MX 450についても搭載したノートパソコンが少なくないと仰っていますが、本当ですか?
GT1030やMXシリーズ等は上記の問題があり、クリエイター向けとは言い切れない部分があるため標準搭載したPCは少ない傾向があるはずです。特に今では内蔵GPUの性能が格段上がっており、対応範囲が広くなってきていることもあり、汎用性の点でもバッテリー消費の点でもコスパの面でも内蔵GPUを選ぶ方がまだ良いと思います。
ゲーム向けとして考えるなら無くはないですが、それならGTX 1650等を選んだ方がコスパは明らかに良いと思います。

また、仮にGTX 1650 Max-Qのような実質的に価値のあるモバイル向けdGPUの中では低性能なGPUでも、内蔵GPUと比べると性能は圧倒的に高いですし専用のビデオメモリがある点も優位です。
意図していないとはいえdGPUの優位性をより強調するような表になっていた点は申し訳ないとは思いますが、dGPUの方が性能的に圧倒的優位という事実は変わらないと思います。
最後の方のiGPUとdGPUがごっちゃになっていますが、iGPUの性能がいかに低いかを強調しているというのは心外です。iGPUの有用性についても触れていますし、iGPUはダメ!という趣旨の記事にはなっていないはずです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です