PCについての質問・相談フォーラム

PCについてのフォーラムです。PC購入やパーツについての相談・質問用に用意してみました。

従来はコメントをいただいた記事のコメント欄で返信しておりましたが、記事の主旨や内容と異なることもあった他、似たような質問が別記事にバラバラについてしまう状況があったので、集約させる目的で作りました。(需要があるかはわかりませんが…)

気軽にご相談していただければと思いますが、出来るだけ要望や予算などを詳細に教えて貰えた方がアドバイスがしやすいです。

そのため、デスクトップPCとノートPCについての購入相談の場合のテンプレートを下記に用意してみました。必要に応じて、こちらも活用いただけると幸いです。

もちろんテンプレートを使わない内容でも受け付けているので、気軽に投稿してください。


テンプレート

※右上の  を押すとコピーできます。

コピーしました!

テンプレート(デスクトップPC用・簡易版)
【予算】
【用途】
【要望・重視するポイント】
【検討中の製品や構成】

コピーしました!

テンプレート(デスクトップPC・パーツ構成)
-- 検討中の構成用のテンプレート --
【用途・要望】
【予算】
【CPU】
【GPU(グラボ)】
【メモリ】
【SSD(ストレージ)】
【マザーボード】
【CPUクーラー】
【電源ユニット】
【PCケース】
【OS】
【その他】

コピーしました!

テンプレート(ノートPC用・簡易版)
【予算】
【用途】
【要望・重視するポイント】
【検討中の製品】

コピーしました!

テンプレート(ノートPC・項目別)
-- 検討中の構成用のテンプレート --
【用途・要望】
【予算】
【ディスプレイ(サイズ・解像度・色域・リフレッシュレート等)】
【CPU】
【GPU(グラフィック性能)】
【メモリ】
【SSD(ストレージ)】
【重量】
【バッテリー駆動時間】
【その他】


また、本フォーラムはコメント機能を流用したものとなっており、返信の上限数が10件となっています。そのため、返信が10件に達すると返信ボタンが表示されなくなってしまいます。

その際にはお手数をお掛けしますが、コメントツリーの最初の投稿から返信をいただくか、新規での投稿をお願いします。

その他、『コメントに返信があったらメールで通知する』にチェックを入れていただくと、返信がついたらメール通知が届きます。すぐに確認することが可能なので、そちらもご活用いただければ幸いです。

MAASA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

122 COMMENTS

Naoyuki Okumura

CPU性能比較の中のcinebench r23のシングル性能で、RYZEN7 9800X3Dのデータ間違ってないですか?
色々なサイト見て廻ったのですが、あんなスコア出てないと思うのですが⋯
自分の持ってるのも、いくら頑張っても2175です。

返信する
とねりん:管理人

はい。仰る通りですね…。
何なら、9700Xと9600XのR23シングルスコアも高くなってましたね…。

ご指摘、誠に感謝いたします。
また、誤ったスコアを掲載したこと、困惑させてしまったこと、お詫び申し上げます。

該当部分については現在は修正しておりますが、恐らくは前回更新際に誤ったスコアにしてしまったものと思われるので、他のスコアも再度確認して更新させていただこうと思います。

返信する
MAASA

パソコン博士TAIKIさんで知り大変助かり活用させてもらってます。中古デスクトップ購入に際してアドバイス頂きたくお願いいたします。求めてる事はyoutube,FHDでサクサク反応する、通常使用でのレスポンス、反応速度。マルチタスクありです。
【CPU】i7,8~10世代【メモリ】16GB【SSD】128GB DisplayPort,HDMIありで【予算】市場価格は5~6万円代が平均ぽい※CPUi510世代以上も、この価格帯である、その場合、どちらがベストなのか?又その他気をつける点等あればご伝授お願いします。(ゲーム、動画編集はやらない)

返信する
とねりん:管理人

返信遅くなりました。

はじめまして。お役に立てているなら幸いです。励みになります。
頂いた内容について、以下から回答しています。

——

正直、今安価な旧世代のIntel機を購入するなら、中古にこだわらずにRyzen(Zen3+以降)のミニPCなど他の選択肢に考えた方がコスパ的には良いと思います。特にミニPCは新品でも安価で、サイズも小さく、Wi-FiとBluetoothも標準対応が基本なので、使い勝手も良いです。
ただし、安くてコスパが良いミニPCメーカーはほぼ中国なので、そこに抵抗が無ければという話にはなりますが…。

Intelの旧世代CPUの評価や他の代替案も含めて、下記に書いていきます。

【Intelなら旧世代のどれが良いか】
結論からいうと、内蔵GPU利用なら10世代以前はどれもおすすめではないです。
主な理由は、内蔵GPU(グラフィックを担当するプロセッサ)のアーキテクチャの世代が古く、機能面がやや低い(特にAV1ハードウェアデコード非対応がでかい)のと、単純に性能と電力効率も良くはないためです。
また、細かなレスポンスを重視するならシングルスレッド性能が主に関係するのですが、こちらも旧世代CPUになるほど弱いので、適しているとは言えないです。
なので、最低でもGPUアーキテクチャが更新された第11世代以降が望ましいです。

ただし、中古価格をざっくり見たところ、第11世代あたりから中古価格も少し上がっており、7万円未満の選択肢があまりないみたいですね(その事情から10世代以前の候補となったのかも?)。
どちらにせよ、旧世代Coreはマルチスレッド性能コスパだけ見れば確かに少し良くはあるのですが、製品寿命も短くなっている上に電力面や機能面もマイナスなことを考慮すると、マイナス面の方が大きく感じます。
先に触れたミニPCも含め、代替案も結構ありますので、他の選択肢を模索する方が得策な気がします。

【ミニPCの具体的な候補機】
ぱっと見で一番コスパが良いのはやはりミニPCです。
予算を5~6万円台と仮定とした場合、今は以下のミニPCなどは有力候補になるかと思います。

・GEEKOM A6(Ryzen 7 6800H)
・Nucbox M7(Ryzen 7 PRO 6850H)
・Minisforum UM690L Slim(Ryzen 9 6900HX)
・Minisforum UM760 Slim(Ryzen 5 7640HS)

上の3つの「Ryzen 6000シリーズ(6800H、PRO 6850H、6900HX)」はどれも”CPUとGPUのアーキテクチャとコア数が同じ”なので、実用性能はほぼ同じです。
「Ryzen 5 7640HS」は上記の3つよりも世代が新しく、NPU(Ryzen AI)が一応付いてくる代わりに、CPUとGPUのコア数が減ります(CPU:8コア→6コア、GPU:12CU→8CU)。

【ノートPCをデスクトップPCのように運用】
ノートPCをデスクトップPCのように運用する方法もあります。
ノートPCは価格競争が激しく、超大手メーカー製品が多数ありますので、新品でもコスパが良いです。
ただし、低価格高コスパモデルは現在だと7~8万円台くらいが主流なので、予算としては少しプラスしないといけない可能性は高いです。

ポートなどが足りない場合にはUSBハブやドッキングステーションが必要になるのはデメリットですが、そちらは追加費用としては軽微だと思います。
デスクトップPCよりは耐用年数が短い傾向がありますが、4~5年前の中古デスクと比べるならマイナスではないかと思います。

【ポータブルゲーミングPCを据え置き運用】
ノートPC以上に特殊な運用方法にはなりますが、実は性能コスパ的には非常に良いのがこれです。
ROG Ally や MSI Claw などで有名な携帯型ゲーム機ですが、大手メーカーが出しているのにも関わらず、処理性能の割には非常に安価で、性能コスパがものすごく良いです。
「ROG Ally(Ryzen Z1 Extream)」や「MSI Claw(Core Ultra 5 135H)」などの比較的新しいモデルでも中古なら5万円台中盤~くらいで買えるみたいです。新品でもセールで7~8万円くらいで売っていることがあります。

ポート数はかなり少ないので、USBハブやドッキングステーションはほぼ必須になると思いますし、用意する機器や規格等や設定など、他のケースよりも多めの下準備が必要なのがデメリットですが、
高度な専門知識や技術が求められるレベルでもないので、実現は難しい訳でもなく、コスパは良いと思います。
第8~10世代Coreの中古デスクトップを検討するくらいなら、こちらの方がお得感はかなりあると思います。

下記のページなど参考になると思いますので、興味があればご覧ください(外部サイト)。
https://note.com/dorexxxx/n/nfe109713e3e5

返信する
MAASA

早速、詳細にわかりやすいアドバイスありがとうございます。やっぱりRyzenにいくんですよね~私も調べてたらこれRyzenなんじゃないか!と思ったのですが、どうしてもi7以上10世代以上の固定観念があり、又
以前のRyzenとインテルiと比べると安定性にややかけるのでインテルの方が安定してるというのが頭から離れてなく迷ってましたがRyzenへの不安払拭されました!予算についてもその通りで(笑)プラスした方がいいなって思ってた次第です。本当はi710世代以上を望んでるが中古デスクでもRyzenどうしても高くなるので迷ってました。現状デジタルプロダクトは、ほぼ大陸、台湾なので選択できる状況ではないので笑、いずれは資金をため日本製BTOでのハイスペックデスクを購入する予定です!ミニデスクも選択肢に入りました、ただ熱に弱いみたいですが自身の用途考えるとそこまでの心配ないですね。適切なアドバイスありがとうございます、大変助かりました。今後の教えを乞う事あると思いますが宜しくお願いいらします!

返信する
とねりん:管理人

ご丁寧な返信ありがとうございます。
間が空いてしまいましたが、少し補足しておきたいことがあったので、再度返信しておきます。

【IntelとAMD】
実際、9世代あたりまではIntelの一強状態が長らく続いていたので、昔を知っている人からしたら困惑するかもしれませんね。
経緯を話すと長くなるので割愛しますが、2020年ごろからAMDのシェアが急速に伸びていて、Intelが第13~14世代のCore(主にK付き)で大きな不具合を出してIntelの不信感が強まったことなども相まって、今の販売シェアではAMDがIntelに迫っている状態になっていたと思います。

【ミニPCの熱問題】
ご指摘の通り、小型のPCでは排熱が懸念点です。
ただし、ミニPCやスリムPCでは、一般的なデスクトップ向けのCPUよりも消費電力が少ないモデルが採用されていたり、最近ではノートPC向けのCPUを採用しているものも多いので、想像しているよりは深刻な問題ではないかもしれません(もちろん製品や環境にはよる)。

【大手の製品でも有力なもの】
最近の安価なデスクトップ市場を細かく調査していなかったので、この機会に再度市場を少し見渡してみました。
やはり低価格帯ではスリムPCやミニPCが強力みたいですが、レノボやHPやASUSなどの大手の製品も人気があるようです。

性能やメモリやSSDの容量コスパでは、先日私が挙げたメーカーなどの方が良かったりしますが、
性能も多少低くても大丈夫な人は、大手のサポートを目当てにそちらを選択するケースも多いようですので、補足しておこうと思います。

返信する
MAASA

実は今現在東芝のノートPC(CPUはi5 6700)をサーバーにインストールして騙し騙し使ってまして笑笑通常使用はあまり問題なしですが、ドライバーの不具合?マウスカーソルの調子が悪いみたいで早速、購入に向け調べていきます。ありがとうございました。(前回の返信の文面誤字脱字多くわかりずらくなりすみません)

返信する
とねりん:管理人

サーバー…状況がよくわからないですが、Windows 10のサポート終了に対する一時的なセキュリティ確保策的な感じ?でしょうか。
何にせよ、また何か気になる点があればお気軽にお尋ねください。

返信する
にし

はじめまして。漠然としか決まってないのですが、自作PCの構成について相談をお願いしたいです。

【予算】~20万
【用途】ゲーム(スト6 OW2 など)

【要望・重視するポイント】
予算の限界は20万だが周辺機器にも結構お金がかかるから、抑えられるところで抑えたいです。具体的には、ケースをデスク下に置くつもりなので、光る系は使わないつもりであったり、オーバースペックになりそうなら下位モデルを選択する予定であったり、といった感じです。

【検討中の製品や構成】
FHDで200Hzぐらいのモニターで遊ぶ予定です。
CPUがRyzen 5 7600 X 辺りを検討しています。主にゲームをするのでマルチコア性能はさほど高くなくていいのかなと思いました。Ryzen7 5700 X のような、ある程度互換性があってコストが抑えられそうなものなら、そういう物も検討しようかと思っています。質問ですが、サイバーパンク2077のような必要スペックが高そうなゲームをこの価格帯で遊ぼうとするのは厳しいですか?

別件の質問ですが、pcケースとマザーボードのことで、今後パーツを買い替えるとしたら、ミニタワーだと不都合がありますか?

かなりざっくりとした内容ですが、相談に乗ってもらえるとありがたいです

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。

まず予算について質問なのですが、最大20万円というのは周辺機器の予算を別としたものだけど、周辺機器にもう少し余裕を持ちたい感じなので節約できると嬉しいといった認識でよろしいですか?

【ゲームについて】
200Hzにできるだけ近いfpsを出したいなら厳しいですが、予算20万円でも重量級ゲームも遊ぶこと自体には基本問題ないです(サイバーパンク2077含む)。
今ではCPUもGPUも性能が底上げされていますし、アップスケーリングやフレーム生成も多くのゲームで利用できるので、20万円でも想像されているよりは対応範囲は広いと思います。

厳しくなる場合というのは、重量級ゲームということに加えて高解像度や高設定で高いfpsでプレイしたい場合という感じですね。

【ミニタワーだと今後のパーツ買い替えなどで不都合があるのか】
MicroATX以下に対応のケースだと小ぶりなケースが多くなるので、大型の空冷クーラーやグラボが入るかどうかの方が注意すべきかもしれませんが、
低価格構成ならクーラーもグラボも大型のものが採用されることは少ないと思うので、あまり問題にはならない部分だと思います。

マザーボードの拡張機能は製品次第ですが、主なところでいうと、PCIeスロット、ストレージの増設可能数(M.2 SATA)、メモリスロットなどがやや少ない傾向があります。
ただ、実際にはゲームメインの多くの人は困らないことがほとんどなレベルの差だと思います。

【候補CPU】
挙げられたCPUは予算的に有力で良いと思います。ゲーム以外に重い処理をほとんどしないなら、マルチコア性能は高くなくて良い(コア数が少なくても良い)という認識も基本問題ないです。
あと、今だと「Core Ultra 5 225(F)」などもかなり値下がりしているので、コスパ的には結構良いと思います。NPUもおまけで付いてきます。

【候補GPU】
言及がありませんでしたが一応触れておくと、ゲームメインなら「RX 9060 XT 16GB」がかなり有力だと思います。20万円にも大分余裕を持った予算になると思います。

返信する
にし

返信ありがとうございます。
現在決めてみた感じこんな感じになりました。

【CPU】Core Ultra 5 225F
【GPU】Radeon RX 9060 XT 16GB
【メモリ】32GB (16GBx2)DDR5-6000
【SSD】1TB SSD(PCIe 4.0 M.2)
【マザーボード】H810 MicroATX
【電源ユニット】750W 80PLUS BRONZE
【PCケース】ZALMAN Z1 Iceberg

この構成でどこか無駄になってる部分や不都合が起こりそうな部分があったら教えて欲しいです。
それとpcケースにファンがいくつか付いているやつを選んだ場合でも、cpuクーラーはあったほうが安全かどうか教えてください。

返信する
とねりん:管理人

細かいことは具体的な製品で見ないと何とも言えませんが、大まかな方針的には問題ないと思います。
購入まで期間が空くならざっくり選定で良いと思いますが、近い内に組む予定であれば、具体的にパーツを選んでおいた方が良いかなと思います。

挙げられた構成について、不都合というほどではなく提案的なものですが、予算がぎりぎりってほどでもないと思うので、マザボはB860の方が個人的にはおすすめです。
Hの10番台は価格差の割には削られている部分が多いので、どうしても少しでも安くしたい場合やサブ運用機以外ではあまり選ばれないと思います。
あと、メモリが現在少し値上がりしており、DDR5-6000は基本オーバークロック品となることもあるので、DDR5-5600の定格品(JEDEC準拠)のものがコスパ的には良いかなと思います。

【CPUクーラーについて】
CPUクーラー(空冷)には熱を吸い上げる金属部や固定のためのクリップが必要で、ケースファンにはそちらが含まれていませんので、CPUクーラーは別途用意する必要があります。
Core Ultra 5 225FのBOX品には一応クーラーが付属してはいるのですが、あまり性能は良くなくて、特に騒音面で不安があるので、出来れば別途購入することをおすすめします。

関連して、CPUクーラーを取り付ける際に、隙間を埋めて冷却効率を上げるためにグリスというものを塗布する必要があり、こちらも付属クーラーについてきますが、余裕があれば別途購入すると良いです。冷却性能コスパ的には結構良いと思います(1000円前後くらいでたくさんの種類があります)。

返信する
kageroh

初めまして。普段使い用のPCの構成を考えたので、スペックやパーツの相性など助言をお願いしたいです。

【予算】~10万円
【用途】動画制作・ゲーム(パルワールド)
【要望・重視するポイント】
性能よりも価格・コスパを重視
動画制作:Davinci ResolveのFHD推奨スペック付近を目指す
ゲーム:パルワールド FHD・中設定・60fpsを目指す
どちらも予算が厳しければ妥協可能

【検討中の製品や構成】
CPU:Ryzen 5 5500 … 性能に難がある場合5700、5700X
GPU:Intel Arc A380 … AV1エンコードができるグラボではかなり安価?性能的に厳しければA580、B580へのアップグレードも検討
メモリ:32GB DDR4 3200MHz
SSD:512GB SATA 550MB/s … 容量は不足した時に増設 この速度で動画制作に耐えられるかは若干不安
マザーボード:B550M K
CPUクーラー:JF100-RS
電源ユニット:KRPW-L5-400W/80+ … CPU/GPU次第で500W/600Wへの変更
PCケース:ZALMAN T8
OS:Windows 11 Home

返信する
kageroh

すみません、途中送信してしまったので追記します。
・まだパーツ選びの段階なのでいいパーツがあれば変更する予定です
・周辺機器類は家にあるので考慮しなくて大丈夫です
自作PCは初めてでわからないことも多いですが、アドバイスよろしくお願いします。

返信する
とねりん:管理人

追記もありましたが、とりあえずこちらに返信しますね。
始めまして。価格面重視のPCですね。以下から、パーツごとに分けて触れていこうと思います。

【CPU】
「Ryzen 5 5500」はとにかく安さに特化するなら魅力的な選択ですね。
「Ryzen 5 5500」を採用するとグラボで4万円くらい使えるようになるんじゃないかと思うので、「Arc B580」や「RTX 5050」を採用できるのが強みですね。
ゲーム的なところでいえば、4万円以下のグラボなら「Ryzen 5 5500」でもボトルネックになるケースは多くないと思うので、悪くないと思います。

ただ、Davinci Resolveなどのクリエイティブ用途では処理によってはCPU性能が重要だったりするところもあるので、どちらに比重を置くか的な話になりますね。

候補としては名前の挙がった「Ryzen 7 5700X」ももちろん有力ですね。5700(無印)は5700Xの兄弟に見えますが、実は内部設計が異なるもので、L3キャッシュが半減していたりなどの違いがあるので、ゲームがメイン用途に含まれるなら5700Xの方が良いです。
他には、「Core i5-14400F」や「Ryzen 5 8400F」なども安さ特化なら悪くないと思います。

また、現在だとメモリDDR4とDDR5の価格差がかなり縮まっていることもちょっと気になるところです。B550と比べるとマザボ費用と含めて3000円~4000円くらいの差は出ちゃいますが…。

【GPU】
確かに「Arc A380」はAV1エンコードにも対応したクリエイティブ用途向けの安さ特化GPUとしては有力ですが、ゲーム性能は低くてコスパも良くはないです。
パルワールドをプレイするには厳しい性能ですし、予算が10万円あるならそこまで切り詰める必要もないと思います。

今見たところ「Arc B570 10GB」がAmazonで3万円だったので、クリエイティブ面を考慮した基本性能コスパは良いとは思います(ドライバの完成度はやはり気にはなるので要注意だけど)。
あとは、名前の挙がったB580も良いですし、今は3万円台中盤で買えるRX 7600なども有力だと思います。

追記:後で思い出しましたが、Arc Bシリーズは古い世代のCPUと使うとゲーム性能が大きめに低下する問題があって、確かRyzen 5000シリーズでも報告があったと思うので、一応その点は注意した方が良いかもです。

【メモリ】
CPU次第ですね。正直、DDR4とDDR5の速度(帯域幅)の差で使用感が大きく変わる用途は多く無いと思うのでそこは重視しなくても良いのかなとは思うのですが、
DDR5の方が省電力で効率が良く、価格差も大分縮まっているのでお得感的なところではDDR5の方が上回ってきているかなとは思います。

【SSD】
M.2スロットに制限があったり、大容量のTLCを出来るだけ安く欲しいならSATAも選択肢に入ると思いますが、そうでないなら基本はM.2 NVMe(PCIe)の方が良いかなと思います。
動画編集などで書き込み容量や長時間アクセスが多いなら、TLCであることは確認しておいた方が良いですね。

容量に関してはコスパ的には1TBの方が良いですが、予算次第では512GBでも仕方ないかなとは思います。

【マザーボード】
こちらもCPU次第ですが、動画編集も頻繁に行うなら、M.2 SSD用のヒートシンクは出来れば欲しいかなと思います。
なので、B550の場合は今なら「B550M Pro4」の方がおすすめですね。ヒートシンク単体でも安いので別途揃えても良かったりはしますが、こちらの方が他のヒートシンクも大きくなってます。

【CPUクーラー】
クーラーが付属しているモデルもあるので、とにかく費用を低くしたいならとりあえず付属クーラーで様子を見るのもアリかなとは思います。

【電源】
コスパ的にも650W BRONZEあたりを導入しておいて良いかなと思います。でないと、後からの上位グラボなどへの交換も難しくなってしまいます。

【PCケース】
お持ちのケースファンがあるならZALMAN T8でも良いと思いますが、無いならT3 PLUSでの方が良いかなと思います。最低でも2個は欲しいと思っています。

長くなってしまいましたが、とりあえず上記で回答としたいと思います。

返信する
kageroh

返信まで間が空いてしまいすみません。
各部品について丁寧な回答ありがとうございます。

とりあえずいろいろ反映させた構成です。メモリなどは具体的な候補パーツも挙げています。
現状GPU以外の構成はある程度固まった感じです。主にGPUの選択について、Arc B570 / RX 7600どちらがいいかのアドバイスをお願いします。他パーツについても、性能的に問題がないかアドバイスいただけるとありがたいです。
CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:Intel Arc B570 / RX 7600
メモリ:32GB DDR4 3200MHz (OCM3200CL22D-32GBNB)
SSD:1TB M.2 (WD Blue SN5000 NVMe)
マザーボード:B550M Pro4
CPUクーラー:CPU同梱の物を使用
電源ユニット:650W BRONZE(ATLAS 650 CGR BA-650)
PCケース:ZALMAN T3 PLUS
OS:Windows 11 Home

以下、GPUについて、現状迷っている部分です。
Arc B570 / RX 7600と、Ryzen 7 5700Xの組み合わせの3DMarkを見たところ、Arcの方がやや高いスコアでした。電力効率・現在の値段的にも、Arcの方がそれ自体のコスパは高そうという感じに見えました。
とはいえ、回答いただいた通りArcと古いGPUの組はゲームによっての性能変化が激しいようだったため、望みのゲームが満足に遊べるかという部分はやや不安です…
加えて、普段インディーゲームも遊ぶので、Arcと比較して互換性が多少優れると思しきRX 7600も悩ましい、といったところです。
(ところで、RX7600の消費電力について、「低電圧化すれば多少改善する」というブログ記事をいくつか見ました。可能であれば、低電圧化は選択肢としてアリかどうか、意見お願いしたいです)。

返信する
とねりん:管理人

お久しぶりです。返信遅くなりました。
以下から触れていきますね。

【CPUクーラー】
残念ながら、Ryzen 7 5700Xにはクーラーが付属していないので、別途の用意が必要となります。

【GPUとCPU】
少し構成と価格を考えてみたところ、今なら5700Xを選ぶなら「Ryzen 5 8400F」か「Core i5-14400F」にしてDDR5メモリ採用にした方が良いと思います。安さ特化だとしたら「Ryzen 5 5600T」が良さそうです。

5700Xが今回そこまで強力でないように見える理由は、前述の付属クーラーの点を除くと、主に2点です。

まずはメモリです。DDR4メモリの価格が上がっている反面、DDR5の価格が下がっており、32GB(16GB×2)で1000円~2000円くらいしか差がないので、コスパ的にDDR5の方がお得感があります。

次にGPUです。5700Xはマザボ価格が安価なので(B550/AM4)、価格ではまだ優位性はあるものの、
5700Xだと「Arc B570」が採用しにくいため「RX 7600」を採用したくなり、その場合にはB570と比較して4000円ほど費用が増えるのがネックです。

「Arc B570」は3DMarkのグラフィックスコアよりも実性能が少し低くて、実際には「RX 7600」に近い性能です。ただ、一応VRAMは2GB多い(10GB)ですし、価格も4000円ほど安いです。
「Ryzen 5 8400F」や「Core i5-14400F」なら「Arc B570」でもさほどネックではありませんから、マザボの価格差をある程度相殺できてしまい、5700Xのメリットが薄れます。
予算が10万円と少なく、B570が有力候補になる結構稀なケースゆえに5700Xのメリットがあまり活かせない状況になっていると思います(メモリの価格差が縮まったことも大きい)。

合計費用としては、
「Core i5-14400F」+「Arc B570」なら5700Xよりも安価ですし、
「Ryzen 5 8400F」でも付属クーラーを使うなら5700Xとの価格差は数千円高い程度だと思います。

GPUのドライバ面が気になるなら「Core i5-14400F」+「RX 7600」というのもアリだと思います。
追記:クーポン期限を見間違えていました…。10月10日ではなく9月26日まででした。
「Core i5-14400F」については、9月26日までドスパラでに2000円オフクーポンが現在出ていて17800円と非常に安価なので、今限定ですが安さ特化なら頭一つ抜けていると思います。

また、Arcでインディーゲームを遊ぶのに不安があるようですが、これは以前古いDirectXでのパフォーマンスが著しく低下する問題があった記事などを見たからでしょうか?
確かに、Arcはドライバの最適化が問題なのは否めませんが、現在ではその辺りは大幅に改善していたかと思うので、現在では大きく心配するほどではないかなと個人的には思っています。

ただ、予算がぎりぎりでなければ正直RX 7600の方が確かにおすすめではあります。Core i5-14400Fなら予算面もクリアできるので、そこは選択ですね。

【RX 7600の低電圧化について】
Radeonの低電圧化はよく言われる手法ですね。Radeonは大きめにマージンを取ってあることが多いようで、わずかなら電圧を下げても動作が不安定になることがあまりないので、有効だと思います。
ただ、電圧の変更は動作が不安定になったり想定外の不具合が出る可能性はやはり否定できませんので、シンプルに電力を若干下げる方が簡単だし安全ではあるかなとは思います。

AMDはドライバ統合のユーティリティソフト(AMD Software: Adrenalin Edition)が非常に使いやすいので、色々試してみるのもありだと思います。
ただ、RX 7600のようなエントリー~ミドルローくらいのGPUは上位GPUと比べると効果は小さめではあると思います。

返信する
kageroh

返信ありがとうございます。

追加のアドバイスありがとうございます(Arc B570のベンチ補正を失念していました、ありがとうございます)。
Arcのドライバに関しては、「GeForceに対して最適化されているゲームが多いため、マイナーなグラフィックボードだと性能をフルに発揮できない場合もある」的なことをちょくちょく目にしたため、Radeon以上にマイナーなArcでは気になっていた点でした。

今のところ、GPUの安定性やMB・CPUなどの価格差を考えて、Ryzen 7 5700X + Radeon RX 7600 + DDR4の構成にしようと考えています。
気になる点は二つあり、CPUの世代・シングルスレッド性能はゲーム・動画編集にどこまで響くか、RX 7600を使用する場合、5700Xは良い選択肢たりうるか、という部分です。
Radeonでも新しいCPUの方が良いなど、思うところがあれば意見お願いしたいです。
また、CPUクーラーを別で購入する場合、どのくらいの性能のものを選べばいいでしょうか?現状、冷却性能が120WのContac 9 SEを検討していますが、不足しているorオーバースペックなどあれば教えて欲しいです。
何度も長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

以下、自分なりに調べた/考えたものになります。
管理人さんのアドバイスを参考に改めて調べたところ、Arc B570よりVRAMが2GB少なくとも安定性があるRX 7600の方がよさそう、という結論に至りそうなので、予算が許すようならRX 7600を採用しようと思います。
また、提案していただいたi5-14400FとRyzen 5 8400Fなども検討してみましたが(こちらの不手際でi5-14400Fのセール期間逃してしまいすみません)、
調べた限りでは、メモリとMBの価格差に対してArcやDDR5によるコスパ・性能向上が見合うか微妙なこと、CPU自体もシングルスレッド以外の性能が大きく上昇しないこと(特に8400FはL3キャッシュの少なさがやや不安)から、5700XのままグラボをRX 7600に変えたほうがいいかな、という感触でした。
チップセットについては、この後PCを買い替える機会は5年後などかなり先になる見込みなので、いずれMBごと買い替えることを考えるとAM4でも許容できそうです。

返信する
とねりん:管理人

最適化の問題については、ちょっと誤解されていそうなので一応訂正しておきます。
うろ覚えだからなのかもしれませんが、そもそも基本的にはゲーム側が特定のGPU(GeForce)に最適化するという話ではないので、事情はちょっと違います(ゲーム側のテスト環境はGeForceメインであることが多いとは思うので、致命的なバグの少なさはGeForceが少ない傾向はあるかもしれないけど)。

詳細は細かな話になるので割愛しますが、GPU(ドライバー)側がAPIやゲームに対して最適化するという感じです。
また、Arc(Intel)も元のドライバーやGPUのアーキテクチャ自体はノートPC向けのCoreに採用されているものと同じ(Xe)で、そちらでは普通にメジャーだったりします。
元々は内蔵GPUだけしか製造しておらず、ゲーム向けのGPUとして売り出そうとしたのが割と最近なので、特に知名度が低かったり古めのゲームや今ではあまり使われないバージョンのAPIに対する最適化が追いついていないって感じですね。

【全体構成について】
前回コメントいただいた時とは諸々の価格が少し変動しており、今なら5700Xの方が少しコスパが良さそうですね。
色々考え等を聞いた上で、今なら5700X + RX 7600 で良いかなと思います。

今更ですが、低価格構成だと少しの価格変動やセールやキャンペーンの有無で選択肢が変わってきちゃいますし、明確にパーツを決めるのは実際に買うときにして、それまでは候補をある程度絞っておく程度の方が良いかなって思います。

ちなみに、5700Xの方が今なら良さそうだなと思ったのは、ドスパラで5700Xと指定マザーの同時購入で5500円引きになるキャンペーン(下記)を見つけたためですね。
次に検討される際には終わってしまっているかもしれませんが、一応URLを載せておきます。
https://www.dospara.co.jp/SBR1212/SET2065.html

【CPUの世代・シングルスレッド性能がゲームや動画編集でどう響くか】
用途や処理次第ですし、比べるCPU同士にもよりますね。ゲームと一口に言っても、CPUがほとんどボトルネックにならずGPUの方が重要みたいなものもありますし、動画編集も処理の種類や求めるレベルによります。
ただ、仮に8400Fと5700Xで比較するなら、使用感はほぼ変わらないと思います。

関連して、RX 7600を使用する場合に5700Xは良い選択かという点について、

予算を考えれば、普通に選択肢に挙がる良い選択肢の一つだと思います。
もしゲームでのボトルネック面が気になるなら、そもそもRX 7600が高いfpsが出せるのは軽めのゲーム限定なので、5700Xでも基本的にはそこまで気にしなくても良いです。

ただ、8400Fと5700XでL3キャッシュが多い5700Xの方が上だと思っているなら、それはそうとは限りません。
確かにL3キャッシュは5700Xの方が2倍の32MBですが、コアあたりのL2キャッシュ容量は8400Fの方が2倍で(0.5MB と 1MB)、シングルスレッド性能がやや向上しています。

強みが少し異なるので一概に比較することはできませんが、全体的に見るとほぼ差はないレベルと思われます。下記の比較動画などを見ても差はほぼ無いように見えます。
https://youtu.be/YnAuOAMgdYY

【CPUクーラーについて】
5700Xなら92mmファンのものでも許容範囲かとは思いますが、120mmファン1基搭載のものがコスパが良くておすすめで主流だと思います。AK400や虎徹などが人気ですね。
数百円でも節約したいなら、「Assassin X 120 Refined SE」なども良いかなと思います。

【前回8400Fを推した理由】
しつこくて申し訳ないですが、8400Fを推した理由について、返信を見ると前回の自分の説明が不十分で上手く伝わっていなかったのかなと感じたので、再度説明しておこうと思います。

PCの買い替えが大きく先の場合、AM5のメリットが大してないのはその通りです。
ただ、問題はそもそも、今回のケースでは費用の差がほぼないという点です。下記に費用を軽く書き出してみます。

・5700Xの場合
Ryzen 7 5700X(2.45万円)+ DDR4 32GB(8700円~)+ AM4マザー(7000円~8000円 / B550)+CPUクーラー(2500円~)
合計:42700円~

・8400Fの場合
Ryzen 5 8400F(2.35万円)+ DDR5 32GB(1万円~)+ AM5マザー(9000円~12000円/B650~)+付属クーラー(0円)
合計:42500円~

付属クーラーよりも単体購入クーラーの方が良いという話を考慮しても費用の差はわずかなので、だったらAM5の将来性とDDR5と8400Fのわずかな性能向上が得られる上、安さ重視のB570の採用もしやすい8400Fの方がお得かもという話でした。

また、8400Fと5700Xがキャッシュなどの面を考慮しても近い性能があることも明示しておくべきでした。ちなみに、Core i5-14400Fについても他の2つと近い性能となっています。

現在ではB650の安いマザーがないですし、前述のドスパラの5500円引きのキャンペーンがあるし、RX 7600の方が良いとのことで、さすがに5700Xの方が有利だと思いますが、返信を見ると上手く伝わっていなかったように見えるので、再度説明しておこうと思いました。

要らない説明なども入れてしまって長文になってしまいましたが、以上回答としておこうと思います。

返信する
m

返信ありがとうございます。
ホワイトカラーのケースに一目惚れしました。stormがいい!といったこだわりはないのですが、2面が透明で白基調のケースがいいなと思っております。
CPUとGPUだと、どちらを優先した方がいいのでしょうか…;;

返信する
とねりん:管理人

2面がガラスのやつは、ピラーレスって呼ばれてるタイプですね。現在特に人気のケースだと思います。
ピラーレスのホワイトモデルは従来モデルよりも高価になることが多いので、性能コスパという点ではちょっと悪くなっちゃいますので、そこは留意しておく必要がありますね。

【CPUとGPU】
どちらを優先するかは用途次第ですね。一概にどっちが良いとは言えないです。

ただ、とにかく画質やfpsを重視するというよりも、幅広いゲームである程度のfpsを確保したい感じなら「Ryzen 7 7800X3D」の方が良いとは思います。
予算が少なかったら凄く悩むところですが、予算的に「Ryzen 7 7800X3D + RTX 5070」なら余裕を持って採用できますし、一応グラボなら後からの交換も結構簡単だったりするので、CPU重視の方が後からの対応はしやすいです。

しかし、ゲームメインの場合は「RX 9070」の方がやや高性能な上、VRAM(ビデオメモリ)が16GBもあって、かなり余裕のある性能ではあるので、正直どちらも凄く魅力的です。

【STORMは今は合った製品がないかも】
STORMはピラーレスケースを多く採用するショップで、ホワイトピラーレスが良いならおすすめできるショップです。
ただ、現在の特価品だと、おすすめできるホワイトピラーレスのモデルが残念ながらありませんでした…。今だとSTORM以外で検討する方が良いかもです。

なのですが、ホワイトピラーレスの20万円台中盤以降のPCは、大手ショップだと取り扱いが非常に少ないんですよね…。

一応、ケースだけホワイトピラーレスで良いなら、予算よりは大分安くなっちゃいますが、コスパが良いものがパソコン工房のLEVELΘにあります(Ryzen 7 7700 + RTX 5070)。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1161655

ただ、STORMだとグラボと電源も白で、マザボも白いもの中心の採用なのですが、パソコン工房のLEVELΘのピラーレスはケース以外は黒いです。
出来る限り高性能にしつつ、色も全体的にちゃんと白くしたいのなら、今は組み立て代行(フルカスタマイズ)などを利用した方がコスパ的にはちょっと良くなるかもしれないです。

参考に、テイクワンっていうフルカスタマイズPC用のショップで試算してみたところ、

Ryzen 7 7800X3D / 32GB / 1TB +
RTX 5070 だと大体25万円前後
RX 9070 XTだと大体27万円前後

って感じになりました。

返信する
m

はじめまして。
知識があまりない中で初めてpcを買うので構成などの相談に乗って頂きたいです、、!
【予算】25~26万程度
【用途】ゲーム用途で、FPS、モンハンワイルズ、GTA、マインクラフトをメインに遊ぶ予定です。
【要望・重視するポイント】
FHDの最高設定、高設定で全てのゲームを遊びたいと思っています。
私が持っているモニターはFPS200までしか出ないので同じくらい出たらいいなと思ってます。
【検討中の製品や構成】
BTOショップのstormさんで購入しようかなと思っています。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。出来る限り力になれるように回答していきたいと思います。

まず、STORMでの購入を検討中ということですが、ホワイトやピラーレスのケースが気に入ったなどでしょうか?

一応、予算25~26万円くらいでのCPUとGPUの理想的なのが、
CPU:Ryzen 7 7800X3D
GPU(グラボ):RX 9070 / RX 9070 XT
あたりになります。ただ、両採用するとなると予算的には安さに特化してギリギリって感じなので、どっちを重視するかみたいな話にはなりますね。

返信する
m

ご丁寧にありがとうございます、、
やっぱりホワイトカラーは値段上がっちゃいますよね、pcのことをよく知らないのでフルカスタマイズは少し抵抗があります。。
ピラーレスケースではなくなってしまいますが、ネクストギアさんのホワイトカラーも気になっていたのですがいい組み合わせなどあったりしますかね…?

返信する
とねりん:管理人

フルカスタマイズでも、たとえばPCワンズとかテイクワンなら、専用ページからパーツを直接全部選べるので、恐らく思ったよりは不安に思うものでもないと思いますよ。
希望であれば、こちらでパーツ選びもお手伝いします(細かい部分は聞くことになりますが)。

NEXTGEARだと、下記のCPUとGPUを組み合わせた構成が良いかなと思います。
CPU:Ryzen 7 7700、Ryzen 7 7800X3D
GPU:RTX 5070、RX 9070

ただ、メモリが標準16GBでマザボも安さ特化品の割には価格が高めです。今は値下げやメモリ増量キャンペーンなどもやっていないようなので、こちらも今お得かと言われると、正直そうではないですね。

返信する
とねりん:管理人

返信遅くなりました。承知しました。

一応、TSUKUMOの方でパーツをざっと選んでみました。画像付きの方が分かり易いかと思うので、メールの方にスクショを添付して送っておきますので、ご覧頂ければと思います。
また、見た目は重視したいところだと思うので、ケースは気になるものがあれば仰ってください。

ピラーレスホワイト(水冷)で7800X3D + RX 9070でやってみましたが、工賃を含めると予算は普通に超えちゃって多分27万円台中盤くらいになっちゃいます。
なので、どこを削るかという話になりますね。
大きめに節約できそうなところについて下記にざっと載せておくので、意見くださると助かります。

【CPU】
・Ryzen 7 7800X3D → Ryzen 7 7700
-2~2.5万円くらい。ただし、場合によってはfpsが10%以上低下。CPUが重要なゲームだと高fpsが出辛くなります。

【GPU】
・RX 9070 16GB → RTX 5070 12GB:
-1.5万円くらい。基本性能が10~15%前後くらい低下 + VRAMが-4GB
ただし、AI関連への汎用性はGeForce(RTX)の方が有利です。
RX 9070のままでも、黒で妥協すれば5000円~1万円くらい節約は一応可能ではあります。

【クーラー・ケース】
水冷 → 空冷:-5000円~くらい。
水冷はファンの側面にラジエーター(ファン)を取り付けて、そこから排気します。
空冷のような大きなファンやヒートシンクをPC内部に設置しないので、CPU内部がすっきりしますし、CPU周りの熱も軽減できます。ただし、空冷よりも全体的に高価。

ピラーレスケースだと、CPU周りのエアフローが弱くなりがちなので、水冷採用が基本みたいになってます。ピラーレスが大きく高価な要因の一つです。

実はPCワンズとかだとピラーレスや水冷を採用すると工賃が跳ね上がりますが、ピラーレスじゃないケース+空冷ならかなり安くできて、7800X3D + RX 9070でも丁度26万円くらいでなんとかできます。

返信する

MAASA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です