Amazonプライムデーセール 2025【先行セール開催中】

【先行セール開催中】「Amazon プライムデー 2025」概要とおすすめのPC・ガジェット関連商品まとめ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

2025年7月11日(金)~14日(月)に開催の、Amazonプライムデーセールのおすすめ商品を紹介しています。しかし、本開催に先駆けて7月8日より先行セールが開催されているため、少し早めに掲載しています。

本記事ではプライムデーセールの概要とキャンペーンと少しおすすめ商品を紹介しています。

おすすめ商品は、主にPCやタブレット関連のものを紹介しています。

プライデーセール終了まで 時間
注意

本記事の内容は記事執筆時点・もしくは更新時点のものであり、ご覧になっている際には異なる可能性があるため注意してください。また、価格は基本的にプライム会員限定のセール価格です。人気セール品については、品切れや限定数終了などの理由で、掲載の価格よりも高価だったり購入出来ない状態となっていることもよくあるので、事前にご確認ください。


概要とキャンペーン

Amazonプライムデー 2025の概要と、お得なキャンペーンを一部紹介しています。

キャンペーンについては数が多いため、ほとんどの人が影響を受けるであろうキャンペーンのみ紹介しています。しかし、他にも多数あるので、興味がある方はセールページから確認してみてください。

Amazonプライムデーとは、毎年7月頃に開催される恒例のプライム会員(有料会員)限定の大規模セールです。普段は中々値引きされないような商品が対象となっていることも多いため、非常に注目が集まります。

値引きセール以外にも、ポイントアップキャンペーンやスタンプラリーなど、様々な特典があるのも注目です。

今年(2025年)は7月8日から先行セールが開催されており、基本的には各キャンペーンも先行セールと同じか少し前に開催されていたりします。

また、Amazonプライム会員には無料体験期間(30日)があり、そちらを利用している場合でもプライムデーセールに参加することができます(ただし、後述のポイントアップキャンペーンがポイント付与時にもプライム会員である必要があるため注意)。

プライムデー開催時の大きな魅力の一つがポイントアップキャンペーンです。

対象期間の合計購入金額が一定額(今回は1万円)を超えると、購入金額に応じて後日ポイントが付与されます(ただし、付与月の翌月末までの期間限定ポイントで、上限5000ポイントまで)。

今回の期間は 2025年7月8日0:00~14日23:59 です。今回も先行セール開始と同時に開催されているので、忘れずにエントリーしておきましょう(購入後のエントリーでもOK)。

プライム会員というだけでも+3%加算されるので、セールの安さも相まって非常にお得感があります。また、他にも特定の商品カテゴリーやAmazon Mastercardの利用などの場合にはポイントが加算されます。

ただし、ポイントを受け取るにはポイント付与時点で加算の条件(たとえばプライム会員+3%)を満たしている必要がある点だけは注意しておく必要があります。

要するに、プライム無料会員期間でもプライムデー自体には参加できますが、ポイントアップキャンペーンのプライム会員の+3%分は、ポイント付与時点では無料会員期間が切れてしまっていたら貰うことができないので注意しておきましょう。

また、当選確率はものすごく低いと思われますが、ポイントアップキャンペーン適用対象となると、別途ポイントが当たる抽選にも自動でエントリーされます。

期間:2025/6/17(火)14:00~7/14(月)23:59

プライムデー開催時には、Amazonギフトカード関連のキャンペーンも何かしら開催されるので注目です。

今回は、一応対象者限定ですが、Eメールタイプ・PDF印刷タイプのAmazonギフトカードをキャンペーン期間中に合計で5,000円以上購入すると、500ポイント(付与確定後の翌月末までの期間限定ポイント)が貰えるキャンペーンが開催されています。

期間限定ポイントである点と、ギフトカードのタイプに指定がある点は注意ですが、デメリット等はないので、期間中に対象者の人で5000円分以上の購入をする場合は忘れずにエントリーして利用しましょう。

期間:2025/6/17(火)~7/20(日)

下記の5つの条件の達成状況によって、抽選でポイントが当たるスタンプラリーです。

  • プライム対象商品を購入する(2,000円以上)
  • ポイントアップキャンペーンにエントリーする
  • Prime Videoを観る
  • Amazon Music Primeを聴く
  • Amazon MasterCradを申し込む

スタンプ獲得数と貰えるポイントについては以下のような感じとなっています。

  • スタンプ1つ:100人に1人100ポイント
  • スタンプ2つ:100人に2人200ポイント
  • スタンプ3つ:100人に3人300ポイント
  • スタンプ4つ:100人に4人400ポイント
  • スタンプ5つ:10人に1人、500 or 50,000ポイント

スタンプ5つのときだけ明らかに優遇された条件ですが、達成するためにはAmazon Master Cardの申し込みが必要なので、ハードルが高いです。

基本的には4つで抽選に参加することになると思います。

その他のキャンペーンはざっくりと下記に並べておくので、気になるものがあればチェックしてみてください。

ただ、プライムデーと直接関係がなくても、プライムデー期間に合わせたキャンペーンなども多数あるので、正直網羅は難しいです。

  • dポイント20%還元【新規アカウント連携者限定】(上限1000ポイント)
  • PayPayで3%ポイント還元(上限100ポイント)
  • メルペイで初めての支払いで5%還元(上限1500ポイント)
  • Kindle本(電子書籍)最大80%OFF
  • Amazon music Unlimited 最初の4ヶ月無料
  • Audibleプレミアムプラン3か月無料
  • Kindle Unlimited 読み放題 3か月無料

先行セールでは未開催ですが、11日~14日の本セール中には驚くような値引きも多い特選タイムセールも開催されるため、そちらにも注目です。

おすすめ商品まとめ

随時更新予定のおすすめ商品まとめです。

タブレットPC・携帯ゲーム機

created by Rinker
xiaomi(シャオミ)
¥44,873~ (2025/07/8 時点)
「Snapdragon 7+ Gen 3」搭載のXiaomiの高コスパタブレットが約4.5万円まで値下げされています。 少し前のハイエンド並みの性能を持ちつつ5万円未満は安く、性能コスパ特化なら非常に有力です。
created by Rinker
Apple(アップル)
¥51,800 (2025/07/8 時点)
iPadの最安値モデルです。ほんの少しですが、5.2万円と安くなっています。
created by Rinker
Lenovo
¥44,800 (2025/07/09 22:28:29時点 Amazon調べ-詳細)
かなり予想外のセール品です。2021年発売の古めのスタンド付きタブレットです。 「Snapdragon 870」搭載なので3万円なら悪くない処理性能ですし、この機種は非常に珍しい「外部ディスプレイとして使える(HDMI)」のが非常に魅力的です。 解像度は2160×1350なので安価なモバイルディスプレイよりも良く、色域も広めです。また、タブレットにしては優れたスピーカーも内蔵しています。 リフレッシュレートが60Hzなのは残念ですが、モバイルディスプレイとしてだけでもそれなりの価値があり、タブレットとして使えなくなくっても使い道があるのが良いです。 ただし、2021年発売なのでAndoirdのバージョンアップやセキュリティアップデートが終了してしまっている点に注意。
created by Rinker
Apple(アップル)
¥84,500 (2025/07/8 時点)
「Apple M3」搭載のiPad Airが最安84,500円です。 128GBモデルの価格なので、ストレージ容量の方を重視したいならM2モデルの方が良いかもしれません。
created by Rinker
Apple(アップル)
¥89,800~ (2025/07/8 時点)
「Apple M2」搭載の256GBのiPad Airも値下げされて約9万円になっています。 性能向上よりもストレージ容量コスパを重視したいならM3モデルよりも良いかもしれません。
created by Rinker
シャオミ(Xiaomi)
¥33,263 (2025/07/8 時点)
安価で大容量ストレージが欲しい場合に魅力的な12.1インチの大きめタブレットです。 「Snapdragon 7s Gen 2」搭載で処理性能は高くはありませんが、約3.3万円で256GB搭載+microSDカードスロットを搭載しています。 また、ディスプレイも2560×1600 120Hzで、価格の割には良いです。
created by Rinker
シャオミ(Xiaomi)
¥9,980~ (2025/07/8 時点)
Xiaomiの小型格安タブレットが最安1万円と非常に安価です。SoCは「Helio G85」なのでスペックは微妙ですが、非常に安価ですし、セルラーモデル(モバイル回線対応モデル)も¥12,455~と非常に安価なので、サブ機やナビ用には良いかもしれません。
created by Rinker
Galaxy
¥24,047 (2025/07/8 時点)
GPSやmicroSDカードにも対応した安価なGalaxyタブです。 「Snapdragon 695」搭載なので処理性能は高くないですが、約2.4万円で高機能の有名メーカータブレットが買えるのは魅力的です。90Hzディスプレイも価格の割には良いです。 ただし、ディスプレイの視野角がやや狭いというレビューが散見されるのは注意です。

マウス

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥12,980 (2025/07/8 時点)
Razerの約59gの軽量ワイヤレスゲーミングマウスが約1.3万円です。従来は1.6~1.8万円くらいなので、かなり大きな値下げ率です。 対抗製品はロジクールのSUPER LIGHTだと思いますが、そちらよりも大幅に安くなっています。
created by Rinker
ヒューレット・パッカード(HP)
¥3,980 (2025/07/8 時点)
HPの高機能ワイヤレスマウスが約4000円の特化です。 充電池式で多ボタンでチルトホイールにも対応したマウスが4000円は魅力的です。 従来は7600円程度の販売が主だったので、かなりの値下げ率です。
created by Rinker
Logicool(ロジクール)
¥4,190 (2025/07/8 時点)
ロジクールの比較的安価で高機能な高コスパワイヤレスマウスです。 サイドボタン付き、高速スクロール機能(ホイールの引っ掛かりを無くす機能)、チルトホイール(ホイールの左右)などが利用できる高機能マウスです。 その上、バッテリーは内蔵ではありませんが、最長36ヶ月間の長寿命と長い上、無償保証も3年間も付いており、安価ながら長く使えるマウスです。この価格の大手メーカーのマウスとしては優れたコスパだと思います。

キーボード

created by Rinker
Keychron
¥6,237 (2025/07/8 時点)
Keychronの赤軸メカニカルキーボードです。6237円という価格ながら、PBTダブルショットキーキャップ採用なのが嬉しいです。印字は消えにくく、質感も安価なキーボードと比べると良いです。 赤軸とはいえメカニカルなので、メンブレンやパンタグラフ式よりは打鍵音が大きい点は注意。
created by Rinker
REALFORCE
¥26,400 (2025/07/8 時点)
ラピッドトリガー対応の静電容量無接点方式のゲーミングキーボードです。キー荷重は30gと45gの2種類があるので、好みで選択しましょう。
created by Rinker
SteelSeries
¥21,980 (2025/07/8 時点)
SteelSeriesのラピッドトリガー対応のテンキーレスゲーミングキーボードです。 設定などは右上の有機ELディスプレイで確認しながら変更することができるのが、安価製品とは少し変わったところです。 キーキャップはダブルショットPBTで耐摩耗性は高くて質感も良いです。
created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥21,990 (2025/07/8 時点)
ロジクールのラピッドトリガー対応のテンキーレスゲーミングキーボードです。 35gのやや軽めの押下圧と、最近の高価なゲーミングキーボードにしてはシンプルなデザインが特徴です。

SSD

created by Rinker
日本サムスン
¥18,680 (2025/07/9 時点)
サムスンの少し前のDRAMキャッシュ搭載のハイエンドSSDです。 発売当初は性能の割に価格が高すぎて微妙な評価でしたが、1.8万円台なら悪くはないと思います。
created by Rinker
日本サムスン
¥16,980 (2025/07/8 時点)
サムスンのPCIe 5.0にも対応したSSD。
created by Rinker
SK Hynix
¥18,546 (2025/07/9 時点)
SK hynix製のDRAMキャッシュ搭載のSSDです。各コンポーネントも全てSK Hynic製です。176層なので、最近のSSDを思うと少し古いですが、パフォーマンスは悪くないです。 持続書き込み性能は優れているのにSLCキャッシュは少ないので、長期利用を前提とした比較的安価な高コスパSSDが欲しいならおすすめです。

USBハブ・充電器 等

created by Rinker
Anker
¥1,273 (2025/07/09 11:16:54時点 Amazon調べ-詳細)
Ankerの最大20W非常に安価でコスパが良い充電器。 約1300円という安価さながら、USB-AとCの両方に対応し、ケーブルも付属しているのが良いです。
created by Rinker
UGREEN
¥3,075 (2025/07/9 時点)
UGREENの最大65W対応充電器。 USB-AとCの両方を備えた65W充電器としては安価でコスパが良いです。
created by Rinker
Anker
¥2,350~ (2025/07/9 時点)
AnkerのUSB PD対応ポート有&HDMIポート付きのUSBハブ。コードは短いので注意。
created by Rinker
ORICO
¥4,248 (2025/07/9 時点)
ORICOの8-in1 ドッキングステーション。 SDカードスロットとHDMIに加え、M.2 SSDまで搭載できます。 ただし、価格の割にはUSBポートの数は少なめ(USB-A,Cが2つずつ)。

マイク

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥10,200 (2025/07/9 時点)
オーディオテクニカのハイパーカーディオイド(超単一指向性)マイク。 人気製品なので普段はほとんど値下げされませんが、従来よりも少し安くなって1万円ちょっとです。
created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)
¥16,980 (2025/07/9 時点)
HyperXの高機能高音質USBマイク。ホワイトでRGBライティングにも対応しています。 ポップフィルターは内蔵されており、防振・耐衝撃マウンタも付属し、タップミュートセンサーもあり、特に知識が無くても購入後の対応や不満を感じにくいマイクだと思います。 人気製品なので従来はほとんど安くならないのですが、プライムデーでほんの少し安くなっています。
created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)
¥12,980 (2025/07/9 時点)
HyperXの高機能高音質USBマイク。ポップフィルター内蔵、防振・耐衝撃マウンタ・タップミュートセンサーなど搭載で、知識の無い方でもすぐに満足した環境を得やすいのが魅力です。 RGBライティングモデルやホワイトモデルよりも大幅に安いので、見た目を気にしないならこちらがおすすめ。
created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)
¥6,780 (2025/07/9 時点)
コンパクトで白くて比較的安価な割には音質も悪くはないのが魅力のUSBマイク。 オーディオインターフェースなどを使わずに、配線やスペースをすっきりさせつつすぐ使えるマイクが欲しい人向け。

その他のPC周辺機器

created by Rinker
Elgato
¥16,960 (2025/07/9 時点)
アプリや設定調整などのショートカットを物理ボタンとして一か所にまとめることができる、特に配信者などに人気の効率アップ系ガジェット。 需要が限定的ながら人気のある製品なので大幅な値下げがあまり行われない印象ですが、割と大きめの値下げがされています。ホワイトモデルでも同額なのは嬉しいですね。
created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥15,800 (2025/07/9 時点)
配信向けとしては比較的コンパクトなオーディオインターフェース。 配信向けの定番のAG03と比べると小型でスッキリした見た目なのが魅力。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です