ゲーミングマウスって?
まず、そもそもゲーミングマウスって何?という部分から軽く触れていきたいと思います。本題ではなく予備知識的なものなので、興味のある方だけご覧ください。
- ゲームで使う事を主目的として作られたマウス
- 具体的な定義はなく、単純に高性能なマウスという認識でもOK
- 価格が高い
- FPS/TPS用とMMO RPG用の2種類がある
ゲームで使う事を主目的としている
ゲーミングマウスとは、名前にもある通り、ゲームで使う事を主目的として作られたマウスです。
ただし、具体的な定義等がある訳ではありません。そのため、基本的には高性能・高機能なマウスという認識で構いません。特に重視される事の多い共通の特徴は、一般的なマウスより読取の精度が高く、高DPI(高カウント数)に対応している点くらいです。
センサーの性能以外にも、軽さ・ボタン・形状などに力を入れている場合もありますが、ゲーミングでないマウスでもこれらを重視した製品は数多く存在するので、ゲーミングマウス特有のものとは言えません。
価格が高い
一般的なマウスと比べて、ゲーミングマウスは価格が高いです。
一般的なマウスでは1,000円前後の低価格製品も多く、3,000円前後くらいが人気の価格帯となっていると思います。それに対し、ゲーミングマウスは安いものでも3000円前後はします。ワイヤレス製品ともなれば、安いものでも7,000~8,000円くらいになり、非常に高いです。(各価格は記事執筆時点)
FPS/TPS 向けと MMORPG 向けの2種類がある
ゲーミングマウスは、大きく分けて「FPS/TPS」向けのものと「MMORPG」向けのものの2種類が存在します。
FPS/TPS向け

- 高性能なセンサーを搭載(精度や反応速度を重視)
- 一般的なマウスより大きめ
- 安定感を高めるための形状
- 一般的に「ゲーミングマウス」といえばこれの事
主に銃系統の武器を用いて、敵に狙いを定めて攻撃するゲーム。近年では「PUBG」「Fortnite」「Apex Lgends」などが流行しました。
FPS/TPSゲームは、敵に狙いを定めて攻撃するゲームです。細かな操作が要求されるため、高性能なセンサーが搭載され、精度や反応速度の高さが高められています。
形状は「かぶせ持ち」や「つかみ持ち」を意識した製品が多く、平均的なサイズは一般的なマウスよりも大きいです。一般的なマウスでは、縦幅が小さく非常にコンパクトな「つまみ持ち」を意識した製品も数多くありますが、ゲーミングマウスではそのような製品は少ないです。
ボタンは咄嗟での押し易さを重視しており、親指付近に大きめのサイドボタンが配置されている事が多いです。
「ゲーミングマウス」には、「MMORPG用のマウス(後述)」もありますが、そちらは需要があまり高くないため、一般的に「ゲーミングマウス」といえばこちらを指します。
MMORPG向け

- 非常に多いボタン数
- 需要は低め
MMO RPGとは、共有のサーバー(マップ)に同時に多人数が接続してプレイするRPGのことです。多種多様なスキルが存在し、それを駆使してプレイするゲームとなっています。
MMORPGでは、多数のスキルを使用するため、ボタン数の多さが重視されています。FPS/TPS向けのゲーミングマウスだと、ボタン数は6~8あたりが平均なのに対し、MMO RPG向けだと、倍以上が当たり前となっています(大体15~20くらい)。
そのボタン数の多さから、見た目はおしゃれとは言えず、ごつい印象を持たれそうなものがほとんどです。
また、MMORPGのマウスはFPS/TPS向けのものと比べて需要が低いです。なぜかというと、ゲーム側がキーボード割り当てでの対応を前提として作られている事が基本だからです。ゲームを始める前から、ボタン数が10を超えるようなマウスを使っている人は当然ほとんど居ないので、当然の処理です。更に、MMO RPGではキャラクターの移動もクリックで行う場合が多いので、マウスでスキル使用まで行おうとすると、逆に操作が難しくなる場合もあったりします。
ざっくり比較
まずは、一般的なマウスとゲーミングマウスの違いをざっくりと表にまとめてみたので、みていきましょう。
【ざっくり比較表】ゲーミングマウスの違い
項目 | 一般的なマウス | ゲーミングマウス |
---|---|---|
傾向 | 汎用性・手軽さ重視 |
使い心地重視 (ゲームに最適化) |
価格 | 低価格が主流 (3000円前後が人気) |
平均価格が高い (安い有線でも3000円程度 ワイヤレスなら7,000円~くらい) |
読取精度 | 重視はされない (最低限あれば良いという感じ) |
重視される (正確で細かい動作を追求) |
読取感度 | 重視される (レーザーやBlueLEDが多い) |
重視されない (マウスパッド使用前提) |
ボタン数 | さまざま (少ないものから多いものまである) |
6以上が基本 (サイドボタンは大体ある) |
大きさ | さまざま (大きいものから小さいものまで) |
大きめが多い (小さいものもあるが、基本大きめ) |
形状 | さまざま (様々な形状がある) |
フィット感を重視 (手に馴染むような形状が多い) |
反応速度 | 重視はされない | 基本速い |
ワイヤレス | 多い |
やや少なめ (最近は増えている) |
Bluetooth | 多い |
少ない (徐々に増えつつはある) |
一般的なマウス:汎用性や手軽さを重視
一般的なマウスでは、汎用性や手軽さを重視している製品が多いです。
汎用性に関しては、特に分かり易いのがBluetoothへの対応です。一般的なマウスのBluetooth対応は全く珍しくありませんが、ゲーミングマウスでBluetoothに対応している製品は非常に少ないです。
手軽さに関しては、やはり価格が大きいです。一般的なマウスは価格帯の幅が広く、1000円前後の低価格製品も多いです。お手軽価格といえると思います。ゲーミングマウスは、一般的なマウスよりも高価で、主流の価格帯だと5000円以上になりますし、安くても3000円前後です。
また、一般的なマウスは非常にコンパクトで軽量なマウスも多く、持ち運びにも適している製品も多いです。気軽に持ち運べます。他にも、読み取り感度が高い「レーザーマウス」が多かったり、「マルチペアリング」機能対応機器も増えていたりと、出来るだけ広い層へ対応していこうという製品が多いです。
ゲーミングマウス:使い心地を重視
対してゲーミングマウスは、実際に手に持って使っている時の使い心地を重視しています。特にセンサーは、一般的なマウスより遥かに高性能だったりするものも多く、正直素人では体感できる差は無い気もしますが、数値上では結構違います。
それと、持っている感触、ボタンの押し易さ等が良いです。ゲーミングマウスは手に馴染みやすいです。使い込むと、マウスを持っているというよりは、マウスと手が一体化しているような感覚にもなると思います。
ただし、価格は高いですし、ワイヤレス製品は少なくて更に高く、Bluetooth対応製品も当然少ないです。実際に使用するまでの事はあまり意識されていないので、長時間手に持って使うという事でなければ、メリットは少ないと思います。
メリット・デメリット
次に、双方のマウスのメリット・デメリットについて、もう少しだけ細かく見ていきたいと思います。
一般的なマウスのメリット・デメリット
まずは、一般的なマウスのメリット・デメリットです。メリットは、前述したように汎用性や手軽さが重視されている点です。デメリットは、目に見えず、上級者でないと差がわからないような部分は手を抜かれている場合が多い点です。下記にざっとまとめています。
一般的なマウスのメリット・デメリットまとめ
メリット
- 価格が安い
ゲーミングマウスと比べると、平均価格は圧倒的に安いです。
- コンパクトな製品が多い
非常にコンパクトで持ち運びも簡単な製品も多いです。ゲーミングマウスでは、「かぶせ持ち」というのを意識しているため、縦幅が長くなりがちです。コンパクトな製品は少ないです。
- ワイヤレス製品(Bluetooth対応)が多い
最近ではワイヤレスが主流となっており、Bluetooth対応製品も多いです。ゲーミングマウスでは、ワイヤレス製品はあるものの非常に高いですし、Bluetooth対応製品は更に少ないです(もちろん高い)。
- 使える面(場所)が多い
ゲーミングマウスでは使える面が少なめ(マウスパッド使用前提)な光学式がほとんどですが、汎用マウスならBlueLEDやレーザーなどのほぼ全ての面で使えるタイプが多いです。
- 左利きでも使える左右対称の形状が多い
一般的なマウスは左右対称の形状が多く、左利きの方も困る事はあまりないと思います。ゲーミングマウスでは右利き専用の形状のものも多く、左利きの人は選択肢がやや少なくなってしまいます。
デメリット
- 読み取りの精度が重視されない
「より細かく正確なポインタ操作ができるか」というのが精度ですが、一般的なマウスではほとんど意識されません。一般的なマウスでも十分な精度、という見方もできますし、事務作業などではそこまで繊細なポインタ操作が求められていない、というのもあります。
- 反応速度が重視されない
正直、一般的なマウスの反応速度でも、普通の人では違いなんて体感できないほど高速です。そんな部分を追求してコストが高くなるのは無駄、という判断で切り捨てられます。
- ボタン数が少ないものがある
ゲーミングマウスでは最低でもサイドボタン2つは搭載されているのが普通ですが、一般的なマウスでは低価格なものだとボタン数が3とかのものも多いです。
ゲーミングマウスのメリット・デメリット
ゲーミングマウスのメリット・デメリットまとめ
メリット
- 高性能なセンサー
FPS/TPS向きのものでは、精度の高い高性能なセンサーが搭載されています。より細かく、正確な操作が可能となります。この点がゲーミングマウスたる所以の部分だと思います。
- DPIが調整可能
マウスの移動距離とポインタの移動距離の関係を表すのがDPIですが、ゲーミングマウスではこれを調整できるのが一般的です。少しのマウス操作でポインタが大きく移動するようにしたりできます。
- 連打し易い(クリック感が良い)
ゲームでは連打が必要となる場面が発生する事も多いです。そのような場合のため、反発力が強めのバネを用いたりして、ボタンの戻りを速くしたり、クリックの感触がしっかりわかるようにした製品があります。
- 反応速度が速い
センサー部分と被りますが、高性能なセンサーなどによって応答速度を速め、マウス操作がより速く反映されるようになっている製品が多いです。
- 使い心地の良さ(感触)が重視されている
主観な部分にはなりますが、ゲーミングマウスでは手に馴染むように設計されているものが多いです。使い心地が良くなります。
- 重さ・バランスが調整可能なものがある
一部製品では、取り外し可能なウェイト(重り)が付属していて、重さやバランスが調整可能なものがあります。
デメリット
- 価格が高い
一般的なマウスより、平均価格は圧倒的に高いです。記事更新時点(2020年2月時点)で、人気製品だと、有線で6,000円前後、ワイヤレス製品だと1万円以上が多いです。
- 読み取りの感度がやや低い(マウスパッドでの使用が前提)
ゲーミングマウスのセンサーの読み取りの方式は、「光学式」がほとんどです。マウスの読み取り方式の中では感度が低い方式で、使える面がちょっと少ないです。マウスパッドでの使用が前提という設計になっています。
- 右利き専用製品が多い
ゲーミングマウスでは、持った時の感触の良さを意識した結果、少し湾曲した形状となっているものが多いです。そのような製品は多数派の右利き用の形となっているので、左利きの人では使えません。右利き専用製品が多いという訳です。
- つまみ持ちには向かない製品が多い
ゲーミングマウスは、フィット感を意識した「かぶせ持ち」や「つかみ持ち」を前提とした形状が多いです。このような持ち方では、縦幅がそれなりに無いと違和感があるので、縦幅が長めに作られている事が多いです。そうなると、マウスの後ろ側を指先でちょんとつまむような「つまみ持ち」では、前方のボタンへの距離が遠くなるので、使いにくいです。
- ワイヤレス(Bluetooth)対応製品が少ない※最近は増えつつある
ゲーミングマウスでは、一般的なマウスよりワイヤレス製品が少ないです。Bluetooth対応となると更に数が減ります。しかもワイヤレスのゲーミングマウスは価格が非常に高く、人気製品だと安いものでも7,000円程度はします(記事更新時点)。
結局、ゲームするならゲーミングマウスは必須?
ゲームをするならゲーミングマウスは必須?
細かく正確なポインタ操作が要求されるゲームならあった方が良いと思いますが、必須とまでは言えないと思います。一般的なマウスでも精度の高いマウスはあります。上記のようなゲームではないなら、特に必要無いですが、ゲーミングマウスでも安い製品はあるので見ておいて損は無いと思います。
細かく正確なポインタ操作が要求されるゲーム、たとえばFPSもしくはTPSを極めたいのであれば、あった方が良いと思います。私が実際にゲーミングマウス使用してプレイしてみた結果、そう感じました。特にフィット感の良さは中々重要で、しっかりと手に馴染んだ方がプレイスキルも向上しますし、ゲームへの没入感も増します。精度の面でも、遠くの点のような標的にエイムを合わせる場合に、安物のマウスだと合わせにくかった印象があります(ただの印象なので参考程度に)。
ただし、FPS,TPSゲームなどの正確なポインタ操作が必要でないゲームなら、サイドボタンさえあればゲーミングマウスである必要はないと思います。とはいえ、ゲーミングマウスでも安いものは2,000~3,000円程度の安いものも割とありますので、一般的なマウスの延長線上として見ておいて損は無いと思います。
それでは、記事はここまでです、ご覧いただきありがとうございました。