PC用のGPUについてのざっくりとした解説記事です。
目次 非表示
GPUとは?
GPU:画像処理に特化したプロセッサ
GPUは(Graphics Processing Unit / グラフィックス プロセッシング ユニット)の略称で、名前の通りグラフィックス(画像処理)用の処理装置になります。
PCにおける最も有名な処理装置はCPUだと思いますが、「CPUがPCの処理を全般的に取り扱うプロセッサ」なのに対し、「GPUは画像処理(並列処理)に特化したプロセッサ」となっています。GPUはCPUの画像処理特化版と考えるとわかりやすいかと思います。
なぜこのように別々で分けられているかというと、画像処理はデータ量が多くて非常に高負荷な処理なので、他の多数の処理を担うCPUではなく、他のプロセッサに処理を任せたいためです。
特に高画質な動画やゲームでは非常に高性能な画像処理能力が必要となるため、GPUのような特化したプロセッサでないと対応が厳しいのです。
そのため、GPUは実質PCにとって必須です。今このページをPC(スマホなども含む)で閲覧しているのであれば、その端末にもGPUが搭載されているはずです。
GPUの並列処理の性能はCPUを圧倒的に上回る
GPUは画像処理に特化したプロセッサですが、これは並列処理が得意なためです。CPUのように同時に多数の処理を並行して行うのには適していませんが、その代わりに特定の処理を行う際には凄まじい処理性能を発揮します。
そのため、画像処理のような特定の並列処理に限れば、CPUを遥かに凌駕する処理性能を持つというのがGPUの大きな魅力です。
たとえば、動画のエンコード作業を例とした場合、CPUで行う場合(ソフトウェアエンコード)では20分以上の時間が掛かる場合でも、GPUで行うと(ハードウェアエンコード)ほんの数分で終わったりします。
また、その処理性能の高さを活せないかということで、GPUを画像処理以外の処理にも応用する、GPGPUという技術の開発が最近は進んでいる点も注目です。
画像処理に特化しているGPUを画像以外の処理にも応用する技術。GPUはCPUより複雑な処理が苦手な代わりに、単純な処理能力ではCPUを遥かに上回るものを持っているため、この技術が実用的になれば非常に有益。2024年現在ではAI方面でも大活躍。
GPUの種類
次はGPUの種類についてです。GPUと一口に言っても、実装方法によっていくつかの種類に分けられています。
現在主要なのは、CPUに統合されている内蔵GPU(iGPU)と、グラフィックボードやビデオカードなどと呼ばれるパーツに搭載される単体・分離GPU(dGPU)になるので、それぞれについて軽く説明していきます。
内蔵GPU(iGPU)
良い点
- 消費電力・発熱が少ない(単体のGPUと比較して)
- 設置スペースが要らない
- 別途GPUを用意する費用が要らない
- さまざまな用途に最適化
悪い点
- 性能が非常に低い(単体のGPUと比較して)
- ビデオメモリがCPUと共有(例外あり)
一つ目は内蔵GPU(iGPU)です。内蔵GPUは、文字通り他パーツに内蔵・統合されたGPUのことです。現在では主にCPU(SoC)に内蔵されている事が基本です。
内蔵GPUの良い点:消費電力が少ない、設置スペースが要らない、追加費用が要らない など
内蔵GPUの特徴として、まず良い点を挙げると、後述する単体のGPUと比べ、消費電力や発熱が少ない、設置スペースがいらない、別途GPUを用意する費用が要らないなどがあります。また、API(プログラムの共有方式のようなもの)に幅広く最適化されているため、汎用性が高いという点もメリットです。
ただし、大きなデメリットとして、単体のGPUに処理性能で大幅に劣るという点があります。これは使えるスペースがグラフィックボードやビデオカード(単体GPU)と比べると圧倒的に少ない上、消費電力もたくさん使えないため、どうしようもない部分です。
とはいえ、2024年現在では内蔵GPUの性能が大幅に向上してきているので、昔ほどはネックではなくなっているのは大きい点です。
フルHD以下の動画視聴や軽いゲーム程度なら、下位の内蔵GPUでも対応が可能な時代になっています。上位のものであれば、多少は重いグラフィック処理でも対応できないくらいの性能にはなっています。なので、重いゲームや動画編集などを意識しないライトユーザーであれば、内蔵GPUでも不満はほとんど無くなっています。
とはいえ、やはりまだ重い3Dゲームや動画編集などを想定すると、内蔵GPUでは快適とまでは言えない状況は依然として続いているため、それらの処理を日常的に行うのであればやはりグラフィックボード・ビデオカード(単体GPU)搭載のPCが欲しいです。
また、内蔵GPUは使用するメモリをCPU用のメインメモリから借りるという点もデメリットです。単体のGPUはGPU自体に専用のビデオメモリ(VRAM)が搭載されている上、これがCPU用のメモリよりも高速なので有利です。
更に、CPUのメインメモリーの一部を借りるということは、CPUの利用できるメモリが少なくなってしまう点もデメリットと言えます。
- 利用出来るスペースが少ない利用できるスペースが少ないため、搭載できるユニット数なども単体のGPUと比べて少なくなってしまいます。
- メモリはCPUのメインメモリを借りる内蔵GPUは基本的にCPUが利用するメインメモリの一部を借りて動作します。PCのメインメモリーは単体のGPUに搭載されるビデメモリ(VRAM)よりも基本的に低速のため、性能的な制限となります。専用のメモリを搭載するにはスペースやコストの面で難しいので仕方ないですが、これも性能の足枷となっています。
単体・分離GPU(dGPU / eGPU)
二つ目は単体のGPUです。いわゆる一般的にグラフィックボードやビデオカードと呼ばれるものに使われているのはこの単体GPUになります。上述の内蔵GPUと対照的に、CPUとは別に存在して稼働するのが特徴です。
良い点
- 内蔵GPUより性能が高い
- 専用のビデオメモリ(VRAM)が搭載
悪い点
- 消費電力・発熱が多い
- 高価(主要製品が2万円~15万円ぐらい)
- 設置スペースが必要
単体のGPUのメリットは、内蔵GPUよりも性能が圧倒的に高い点です。これに尽きます。現状(2024年時点)では、最新の3Dゲームやデータ量の多い動画編集等を快適にしたいなら単体のGPUが推奨となります。
その性能差をゲームのベンチマークスコア(TimeSpy Graphics)を参考に比較してみます。2024年7月現在の内蔵GPUではトップレベルである、Core Ultra搭載の「Intel Arc Graphics(8コア)」のスコアは大体3,400くらいです。それに対し、グラボの中では比較的安価で、下位クラスに位置する4万円前後の人気グラボ(GPU)「GeForce RTX 4060」や「RX 7600」のスコアは10,600~10,900程度です。
最上位の内蔵GPUでも、下位クラスの主要グラボの3分の1のゲーム性能しかないというのが実情です。比較したグラボはゲーム用のものであるため、ゲーム以外ではここまでの差にはならないこともありますが、その性能差は少しというレベルではないです。そのため、重めのグラフィック処理をするならやはり単体のGPUが推奨されます。
ただし、2024年現在では、内蔵GPUの性能もかなり向上している点は注目しておきたいポイントです。まだ「上位の内蔵GPU」に限られるものの、フルHD以下に限れば重めの処理にも割と対応できるようになりました。
それに、単体GPUの性能の高さは魅力的ですが、デメリットもあります。主に、消費電力・発熱が多い、設置スペースが必要、高価などといったデメリットがあります。
価格については、ある程度将来性やコスパも意識するなら、安くても3~4万円程度からの選択になってしまいます。そのため、単体のGPUが搭載されているというだけでPCの価格は大幅に上昇してしまうのは大きな欠点です。それに加え、特にモバイルデバイスでは消費電力・発熱の増加も大きなデメリットです。
ここからは余談に近い形になりますが、上述のようなグラフィックボード・ビデオカードと呼ばれるものと別に、eGPUと呼ばれる、外付けHDDのような形で接続する利用できるタイプもあります。
主にノートPCで利用されており、基本的にはモバイル性能の高いPCとしての利用ながら、状況によって重いグラフィック処理もしたいという場合に活躍します。ただし、一見凄く便利に見えると思いますが、色々と条件が多い上に追加費用もかなり掛かってしまうので、正直使い勝手は良くはない印象です。
- dGPU:PC内部に搭載dGPUはPC内部にパーツを設置するタイプのGPUです。単体のGPUはほとんどがこのdGPUとして使用されています。dGPUはディスクリートGPUの略称で、直訳だと「分離GPU」という感じになります。
- eGPU:外付けGPUeGPUは外付けHDDのように、必要な時だけ接続するような形のGPUです。グラフィックボードをeGPUボックスなどと呼ばれるものに搭載して利用します。PC自体をいじる事なく高性能なGPUを利用出来るのがメリットです。ただし、通常のグラフィックボードは普通に用意しなければならない上、加えてeGPUボックスを用意する必要があるので、費用が嵩みます。また、Thunderbolt等の高速な接続規格も必要になり、PCおよび接続するケーブル等も同規格に対応していけません。ここでも追加の費用が多少必要になる可能性も高いです。このように、eGPUは費用も掛かる上に条件も多いので、使い勝手は正直悪いです。有用なのは、頻繁に持ち運ぶため軽量なノートPCでないといけないけど、たまに高性能なGPUも必要となる、みたいな場合に限られると思います。また、eGPUはエクスターナル(external)GPUの略称で、直訳すると「外部GPU」という感じになります。
FAQ
GPUの用途や性能による可否などについてを、FAQ形式でざっくりとまとめています。
内蔵GPUではゲームは厳しい?
軽いゲームなら快適にできますし、最新の上位のものなら重いゲームも一応動きます。
もちろんモデルによりますが、今では内蔵GPUの性能も以前より格段に上がっているので、軽いゲームなら基本快適に動きますし、上位のものなら重めの3Dゲームも動かせるレベルになっています(FHDの低設定とかなら)。高いレベルを求めないなら不可能なことはかなり少なくなってきています。
ただし、やはりフレームレート(fps)は単体のGPUと比べると大幅に低く、滑らかな映像とはなりません。カジュアルに楽しみたいなら40fps~60fpsくらいでも普通にプレイはできるので問題ないですが、ゲームによってはfps方が高い方が有利だったり、没入感が高くて楽しめる場合もあるので、グラフィックのキレイなゲームを存分に楽しみたいなら素直に単体のGPUを搭載したゲーミングPCの方が良いと思います。
内蔵GPUで動画編集は厳しい?
FHDぐらいまでの解像度ならある程度出来ますが、それを超える画質となると厳しいです。
GPUにもよりますが、最新の上位のものなら、FHDくらいなら十分な性能だと思います。ただし、やはり4Kのような高解像度のものは厳しいですし、FHDでも動画時間が長いものを頻繁にやるようなら少し時間が勿体無いかもしれません。
高解像度の動画は、扱うデータ量が膨大となるためビデオメモリが重要ですが、内蔵GPUは基本的にCPUのメインメモリを借りて動作するため、単体のGPUよりも低速で容量の少ないメモリしか使えないために厳しいです。
グラボは重いゲームや動画編集をしないなら要らない?
2024年現在では基本「YES」です。
2024年現在では、以前より内蔵GPUの性能は格段に向上しているので、低性能なものでも動画鑑賞とか軽いゲームでは十分な性能があります。重いグラフィック処理をしないならグラボは必須ではありません。
単体のGPU(グラボ)は、主に3DのPCゲームやデータ量の多い画像・動画を扱う人などが必要とするもので、一般の人にとっては、上記以外の用途でグラボは活かせる場面は現状ほとんど無いので、上記のような作業が用途に含まれない場合は、グラボは基本的に必要ありません。
ただし、「グラボはゲームや動画編集等以外では役立つことはないか」ということであれば、今後の将来性も加味して考えると、一概にNOとは言えません。これは、「GPGPU」という、GPUを描画処理以外にも利用する技術があるためです。
そのため、予算に余裕があり、出来るだけ色んな用途で使える可能性を残しておきたいなら、今は必要なくてもグラボを搭載したPCを購入することは無駄ではありません。
画像処理に特化しているGPUを画像以外の処理にも応用する技術。GPUはCPUより複雑な処理が苦手な代わりに、単純な処理能力ではCPUを遥かに上回るものを持っているため、この技術が実用的になれば非常に有益です。
ただしGPGPUは、2023年現在ではまだ使えるソフトは限定されているので、現状はそれ目的でわざわざ高価なPCを購入するほどの要素ではないとは思います。
その他の機能とかについて
GPUの通常の画像処理とはちょっと違う処理の一部について、参考までにざっくり触れています。
動画の再生支援(ハードウェアデコード)
YouTubeなどで動画を観る際に、その処理(デコード)をCPUのみで行うと、4Kなど高画質な動画だと負荷が大きくなります。その際にGPUが視聴する動画のコーデックに対してデコード機能を備えていれば、支援を受けることができてCPUの負荷を大幅に軽減することができます。
一応ざっくり仕組みを説明しておくと、動画を利用するには元のままだと容量が非常に大きいため、Web上で公開するなどして観て貰うためには圧縮することが必要となります。これをエンコード(符号化 / 暗号化)と呼びます。
エンコード(圧縮)された動画はそのままでは利用することが出来ないため、実際に視聴するにはそのデータを基に視聴できる動画にする必要があります。この作業をデコード(複合化)と呼びます。YouTube動画などを見る際に行う作業は主にこのデコードとなります。これをGPUに支援して貰えると助かるという感じです。
ただし、最新の高性能CPUならCPUデコードだけでも4K動画を視聴することは可能なので、別途GPUの支援が必須かというとそうではありません。とはいえ、処理中はCPU使用率は高くなってしまい、その他の作業にも影響が出てしまうため、使えたら便利という感じですね。
GPUによる動画の再生支援(ハードウェアデコード)は、ブラウザやGPUが動画のコーデックに対応したデコーターを備えている必要があります。細かい対応状況については割愛しますが、動画再生支援についてざっくりとまとめると下記のようになっています。
動画のコーデックに GPUがデコードに対応 | 動画のコーデックが GPUがデコードに対応 | |
---|---|---|
4K等の超高画質動画 | 快適 | かなり重い(CPUデコード) 高性能CPUなら観れるけど、低性能なCPUだと厳しい |
FHD程度の動画 | 快適 | そこそこ快適(CPUデコード) 低性能CPUだと少し重い |
リアルタイムレイトレーシング
GPUによるリアルタイムレイトレーシングは、光の反射や屈折の全てをリアルタイムで計算し描写する技術です。これによって、現実を撮影した映像でなくても実写とほぼ区別のつかない映像の描写が可能となります。
リアルタイムレイトレーシングには専用のコアが必要となっています。対応がされ始めたのも最近で、2021年6月時点の主要GPUでは「NVIDIA RTX」「AMD Radeon RX 6000」シリーズくらいしか利用することが出来ないため、リアルタイムレイトレーシングを利用したいなら事前に確認しておきましょう。また、ゲーム側でも対応が必要となっている点にも注意です。ゲーム側の対応状況も確認する必要があります。
また、レイトレーシングは負荷が非常に大きく、通常の描画方法(ラスタライズ)と比べるとfpsが大幅に落ちてしまうため、競技性の高いゲームをする場合やfps数を重視したい場合には向いていない点も留意です。
アップスケーリング技術(DLSS、FSR等)
アップスケーリング技術とは、簡単に言うと「ある解像度の映像を描写したい場合に、より低い解像度の映像を描写し、それ基に高い解像度の映像へ変換することで負荷を大幅に軽減させること」です。このより高い解像度の画像へと変換することをアップスケーリングと呼びます。
アップスケーリング自体にも負荷は掛かるものの、4Kのような超解像度映像をネイティブで描写するよりは圧倒的に低負荷なため、負荷軽減に大きく貢献します。
ネイティブ映像と全く同じ画像とはならない点や、ハードウェアや各ソフトウェア(ゲーム)へ対応が必要になることなどの課題はありますが、特に滑らかさ(fps)を重視したい場合には非常に有用です。
アップスケーリングとは低解像度を高解像度に変換するという過程のみを決めた名称であるため、明確な処理の方法などが定義されていないため、複数の技術が乱立しているような状況です。
2023年現在ではNVIDIAの「DLSS」と、AMDの「FSR」が主となっています。
アップスケーリング技術について詳しいことが知りたい場合は下記の記事でまとめているため、気になる方は良ければご覧ください。
【DLSS / FSR など】主要なアップスケーリング技術まとめ【2024年6月更新】
生成AI
2024年現在では、AI方面でもGPUが活躍しているのも大きな注目点です。特に、処理量が膨大である画像系のAIではGPUによる処理が必須に近い形となっています。
まとめ
最後に、要点だけをざっくりとまとめています。
- GPUは画像処理に特化したプロセッサGPUは画像処理に特化したプロセッサです。CPUの画像版と思うと分かり易いかも。
- 内蔵GPUは性能は低いけど、汎用性は高い内蔵GPUの性能は単体GPUより遥かに低く、3Dゲーム等をするにはちょっと厳しいです。とはいえ内蔵GPUでも、3Dゲームや高度な画像編集をせずに、少し画質の良い動画を観るくらいだったら十分な性能はあります。それに、内蔵GPUは様々な用途に対応できるように最適化されているため、汎用性は高いです。
- 単体のGPU(グラボ)は性能が高いけど、高価で消費電力が多いグラボは内蔵GPUより遥かに性能が高いです。最新の3Dゲームやデータ量の多い画像・動画編集等をしたいならほぼ必須です。ただし、発熱と消費電力は非常に多いため、電源や冷却にも気を使う必要があります。また、設置スペースも必要となります。
- GPUを画像以外の処理に応用する技術もある(まだ発展段階)GPUでは、GPGPUという画像以外の処理に応用する技術もあります。単純な計算能力でいえばGPUはCPUを遥かに上回るので、一般に実用化できれば非常に有益です。ただし、まだ発展段階です。
記事は以上で全てとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。
非常にタイムリーな記事ありがとうございます。勉強になりました!
質問よろしいでしょうか?
使用PC Dell optiplex7010
CPU i5 3470
メモリー 8G
GPU NVIDIA GeForce GT 710
モニター
43インチ4k
24インチ 2枚使用しています。
内蔵GPUを24インチ2枚
GT710を43インチ4kに使用しています。
4kモニターに為替チャートソフト(MT4)+ブラウザー(トレーディングビュー)を立ち上げて使用しているのですが、動作が重くなります。
理想としては
24ー1にもう一つMT4orブラウザー
24ー2にpubgライトくらいのゲームorブラウザーで使用したいです。
この場合GPUをGTX1650LPに変えれば動作は快適になりますでしょうか?
それともCPUの問題でしょうか?
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
長々とすみません。
コメントありがとうございます。
性能関連の話は後述するとして、記載のPCのまま使うなら、GTX 1650はGT710よりもTDP(消費電力の目安の指標)が大幅にアップしますので(19W→75W)、電源容量的に止めて置いた方が賢明かと思います。Dell optiplex7010は複数モデルがあるようで、どれをお使いかはわからないですが、電源容量はおおよそ250W前後っぽいので、GPUに使える猶予はざっと30W~40Wくらいだと思います。
4K出力モニターの動作が重いのは、恐らくGT710の性能不足によるものです。GT710は古い低性能GPUなので、4K出力は荷が重いと思います。
モニター一台での4K出力(60p)に関して言えば、GT710からGTX1650にしたら描写は快適になると思いますが、多数のアプリケーション起動を前提とした上で、一つはそこそこ重めのもの(PUBGライト等の軽めのゲーム)があっても快適度を保つ、という意味なら、Core i5-3470の処理性能が不足かもしれません。
また、Core i5-3470だと、恐らくボトルネックになってしまって、GTX 1650の性能を最大限発揮できないと思います。更に、お使いのPCではマザーボードが古く、恐らく対応PCI Expressの規格が古く(恐らく2.0)、GTX 1650対応のPCI Express 3.0より帯域幅が狭いと思うので、その面でも多少パフォーマンスが低下する可能性があります。高負荷なグラフィック処理を視野に入れたときに、思ったよりパフォーマンスが出ない可能性があります。
軽いゲーム等をしながらも快適度を保ちたいというなら、新たにPCを丸ごと購入するのが無難だと思います。
軽めの作業のみで4K出力の快適度を上げたいという意味だけなら、GT 1030が多分一番安上がりかつ電源容量的にもギリギリセーフだと思います。ただ、GT1030も高性能とは言えないGPUです。4K出力をしながら、軽めとはいえゲームをするというのは…やってみないとわからないですが、快適かはちょっと怪しいかもしれません。
非常に勉強になりました!ありがとうございます。
聞いてよかったぁぁぁ
素直にPC丸ごと購入を検討します!
本当にありがとうございました。
ち、ちなみにどの程度のPCを購入すればよろしいでしょうか?
厚かましくてすみません、、、、
寝てしまって遅くなりました。申し訳ありません。
そんなにかしこまらなくて大丈夫ですよ笑。私で良ければ気軽に聞いてくださいませ。
ただ、正直デイトレPCについては大して詳しくないのと、予算を聞かないと何とも言えないので、参考までに聞いてください。
多分そこまでヘビーな用途ではなさそうなので、
CPUは、第8世代以降のCore i5か第3世代のRyzen 5以上、GPUは、GTX 1650以上あたりで用途は十分満たせると思います。
安く済ませたいなら、「Core i5-9400(F) or Ryzen 5 3500/3600 + GTX 1650 ~ GTX 1660 SUPER」あたりが人気の構成だと思います。
ちなみに、Intelの末尾Fモデルやデスクトップ向けRyzen(末尾G以外)は内蔵GPUが利用できないので、内蔵GPUによる画面出力はできないので注意です。
ただ、最近のミドルレンジ以上のグラボは3画面出力くらいまでは大体対応しているので(要確認)、4画面以上を使う気が無いなら、内蔵GPUは無くても特に困る事は無いと思います。
また、多数のアプリケーションを同時起動する前提という事を考慮すると、さほど重い事をしないとしてもメモリーは16GB以上はあった方が良いと思います。
本当にありがとうございました。
またこのブログで勉強します!