安いおすすめマウスまとめ【2024年最新版】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

最終更新:2024/8/6

安めでコスパの良いおすすめのマウスをざっくりと紹介しています。低価格製品は数が多すぎるので、厳選して数を絞って紹介しています。

注意
掲載の価格は記事更新時点(2024年8月6日)でのおおよその市場最安値となっています。価格を含め、掲載の情報はご覧になっている際には異なる可能性があるため注意してください。


早見表

※製品名を押すと同記事内の紹介部へ移動します(商品リンクではありません)。
メーカー
製品名(略称)
価格 おすすめ度 ケーブル
接続方式
重量 ボタン数 カウント数
(最大)
読取方式
ロジクール

Signature Plus M750

4,750円
4.5
無線
Bluetooth LE
USB 2.4GHz
103.2g 6 4,000dpi 光学式
Cooler Master

MM712

6,300円
4.5
有線 / 無線
USB 2.4GHz
Bluetooth
59g 10 19,000dpi 光学式
エレコム

M-DT2DR

3,500円
4.25
無線
USB 2.4GHz
112g 8 1,500dpi トラックボール
エレコム

M-IT10DR

3,700円
4.25
無線
USB 2.4GHz
148g 5 500dpi トラックボール
エレコム

XGS30BBSK

2,100円
4.0
無線
Bluetooth
82g 5 2,000dpi Blue LED
ロジクール

ERGO M575 Wireless

6,660円
4.25
無線
Bluetooth LE
USB 2.4GHz
145g 5 2,000dpi トラックボール

安めのおすすめマウス紹介

ロジクール Signature Plus M750

価格
約 4,750円 
ケーブル
ワイヤレス
接続方式
Bluetooth Low Energy
USB 2.4GHz
重量
103.2g
ボタン数
6
最大カウント数
4,000dpi
読み取り方式
光学式

ロジクールの高機能高コスパワイヤレスマウスです。

最も魅力的なのは高速スクロール機能で、ホイールを勢いよく回すと引っかかりが無くなることで、長いページを見る際に非常に便利です。メインボタンも静音クリック仕様で、快適な使用感を実現しています。

他にも「DPI切り替えボタン」「Easy-Switch(デバイス切り替えボタン)」「FLOW(マウスカーソルを画面端まで移動して別PCの操作が可能になる機能)」などの機能があり、4,000円台のマウスとしては非常に高機能なのが魅力です。

また、接続はBluetoothだけでなく、同梱のレシーバーを使用したUSB接続にも対応しており、バッテリー寿命もBluetoothで最大20ヶ月、USBで最大24ヶ月と非常に長いです。

全体的に見て、4,000円台とは思えない高機能さで非常にコスパが良いです。抜群の汎用性を備えた高コスパマウスとなっていると思います。

また、2サイズ展開となっており、やや大きめのLサイズ(Signature M750L)も用意されているため、手が大きい方や大きいマウスが好みの方はそちらもチェックしてみてください。

Cooler Master MM712

価格
約 6,300円
ケーブル
ワイヤレス
接続方式
無線:USB 2.4GHz / Bluetooth
+ 有線(USB)
重量
59g
ボタン数
6
最大カウント数
19,000dpi
読み取り方式
光学式

Cooler Masterの超軽量な超高コスパワイヤレスゲーミングマウスです。

価格は約6,000円となっており、安価なマウスとするには少し高めですが、各種性能が価格を考えれば非常に良く、コスパが良いです。

安いを探している方が特に嬉しそうなのは、電池が内蔵型である点です。7,000円未満のワイヤレスマウスのほとんどは電池は別売り品を使用しますが、こちらは内蔵型なのでランニングコストが掛かりません。

その他にも良い点がたくさんあり、重量は約59gと非常に軽量で疲れを感じにくいですし、センサーは最大19000dpiの高精度なものですし、Bluetoothや有線接続にも対応していますし、スイッチは光学式なのでチャタリング等による故障率も低くなっています。6000円台のマウスとは思えないスペックとなっています。

ゲーミングマウスですが、この価格と仕様ならゲームをしない人でもおすすめできますし、色もホワイトや桜モデルも用意されていて、結構カジュアルな見た目も選べるので、万人におすすめできるマウスだと思います。

エレコム M-DT2DR

価格
約 3,500円 
ケーブル
ワイヤレス
接続方式
USB 2.4GHz
重量
112g
ボタン数
8
最大カウント数
1,500dpi
読み取り方式
トラックボール

エレコムの人差し指で操作するタイプの多ボタントラックボールマウスです。

人差し指がポインタ操作、ホイールは親指操作という特殊な設計ですが、トラックボールの弱点であるポインタ操作精度を高めるためには親指よりは人差し指の方が良いと思うので、トラックボールが良いけど操作精度もある程度高めたいという人におすすめできます。ただし、クセは強いので人によって相性はあると思います。

また、トラックボールマウスは一般的なマウスよりもやや高価な製品が多いですが、価格は約3,500円(2024年8月時点)と安価なのも嬉しいです。それでいて多ボタンなので、コスパは非常に良いと思います。

ワイヤレス接続が付属のレシーバーのみという点で接続性はやや低めなのと、センサー性能がやや低めな点はコストカット感も感じるものの、この仕様で4,000円未満はコスパが良いと思います。

エレコム M-IT10DR

価格
約 3,700円 
ケーブル
ワイヤレス
接続方式
USB 2.4GHz
重量
148g
ボタン数
5
最大カウント数
500dpi
読み取り方式
トラックボール

エレコムの安価なトラックボールマウスです。親指でボールを転がすことにってポインタを操作します。
親指操作のトラックボールマウスといえば、ロジクールの「M575」が有名ですが、そちらは6,000円台なのに対し、こちらは最安3,000円台と安価なのが魅力です。

最大カウント数が500dpiと非常に低いのが明確なコストカットポイントではありますが、元々トラックボールマウス自体高精度を求めるマウスではないので、そこまで気にならないと思います。

Bluetooth対応版もあり、そちらの場合は約700~800円ほど高価になります。

エレコム M-XGM30BBSK

価格
約 2,100円 
ケーブル
ワイヤレス
接続方式
Bluetooth 5.0 Class2
重量
82g ※電池除く
ボタン数
5
最大カウント数
2,000dpi
読み取り方式
Blue LED

エレコムの自然とフィットする握り心地を追求したBluetoothマウスです。

やや斜めになった特殊な形状で手を載せるだけで自然にフィットするために余計な力がかからず、手首と指の負担を抑えることができます。
サイズも「S/M/L/XL」の4種類から選ぶことができるため、手の小さい方から大きい方までフィットするよう意識されています。
また、左右ボタンは静音スイッチが採用されており、静かな作業が可能な他、本体には抗菌加工も施されています。
全体的ストレスなく作業することが非常に意識されているマウスとなっています。

ロジクール ERGO M575 Wireless

価格
約 6,660円 
ケーブル
ワイヤレス
接続方式
Bluetooth Low Energy
USB 2.4GHz
重量
145g
ボタン数
5
最大カウント数
2,000dpi
読み取り方式
トラックボール

ロジクールの定番トラックボールマウスです。マウス自体を動かさず、親指でボールを転がすことによってポインタ操作をするという少し特殊なマウスです。

その性質のおかげで、マウスを動かすスペースやマウスパッドが要らず、手首を動かす必要がないため疲労軽減にも繋がるのが魅力です。接続にはUSBとBluetooth両方に対応しているのも嬉しいです。

また、バッテリー性能が非常に良いのも魅力です。単三電池1本で、USBレシーバー使用時には最大24か月、Bluetooth使用時でも最大20か月の長寿命バッテリー性能を誇ります。本体価格は高めですが、ここで少しランニングコストを抑えることができます。

細かな操作には向かないですし、重くて持ち運びにも向かない大きさと形状ということもあり、個人的には汎用性や多様性にはやや欠けるマウスなのかないう印象ですが、使用者の評判は非常に良いので、出来るだけ手首などの負担なく省スペースで運用したい場合にはおすすめできるマウスです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です