この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「Radeon RX 6500 XT」のざっくり性能比較・評価です。メーカー参考価格199ドルという久しぶりのデスクトップ向けの低価格GPUです。また、RX 6000シリーズでは7nmプロセスで統一されてきましたが、6500 XTでは6nmプロセスが採用されています。その実力は実際どうなのか見ていきたいと思います。
本記事の情報は記事執筆時点(2022年1月21日)のものです。ご覧になっている際には異なる可能性があるため注意してください。
掲載時に簡易比較表でメモリを8GBと記載していましたが、正しくは4GBです。お詫びして訂正いたします。
仕様
まずは、主要な仕様だけざっくりと載せています。
簡易比較表
※価格は2022年1月21日時点での北米でのメーカー参考価格です。
GPU | シェーダー ユニット数 |
メモリタイプ メモリ容量 |
メモリ転送速度 メモリ帯域幅 |
レイトレ用 ユニット数 |
ダイサイズ | 消費電力 (TDP等) |
北米 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
RTX 3070 | 5888 | GDDR6 8GB |
14Gbps 448GB/s |
46基 | 392㎟ | 220W | 499ドル |
RX 6700 XT | 2560 | GDDR6 12GB |
16Gbps 384GB/s |
40基 | 336㎟ | 230W | 479ドル |
RTX 3060 Ti | 4864 | GDDR6 8GB |
14Gbps 448GB/s |
38基 | 392㎟ | 200W | 399ドル |
RX 6600 XT | 2048 | GDDR6 8GB |
16Gbps 256GB/s |
32基 | 237㎟ | 160W | 379ドル |
RX 6600 | 1792 | GDDR6 8GB |
14Gbps 224GB/s |
28基 | 237㎟ | 132W | 329ドル |
RTX 3060 | 3584 | GDDR6 12GB |
15Gbps 360GB/s |
28基 | 276㎟ | 170W | 329ドル |
RX 6500 XT | 1024 | GDDR6 4GB |
18Gbps 144GB/s |
16基 | 107㎟ | 107W | 199ドル |
「Radeon RX 6500 XT」のメーカーの参考価格は199ドルです。「RX 6600」や「RTX 3060」より約40%安く、最新世代のGPUの中では圧倒的に安いです。低予算GPUとして注目のモデルとなっています。ただし、この後すぐに出てくる予定の「RTX 3050」と競合する形になると思われるため、唯一の低価格GPUとしての立場はすぐに無くなる点に注意です。
また、映像コーデック対応に関して、AV1のデコード、H.264、H.265、VP9のエンコードに対応していません。結構厳しい仕様だなと感じます。
下記に記事執筆時点での日本での実売価格を参考までに載せておきます(筆者調べ)。
GPU | 価格 |
---|---|
RX 6600 XT | 約66,000円~ |
RX 6600 | 約56,000円~ |
RX 6500 XT | 約34,000円~ |
概ねメーカーの参考価格と同じ差です。発売時で約34,000円からとなっており、かなりお手頃のモデルとなっています。とはいえ、現在のGPUの市場はまともな状態と言えないので、価格については購入を検討する度に注視する必要があります。
コア仕様について6600と比較すると、GPUコア数が約43%削減された他、VRAM容量、メモリバス幅、ROP、TMUなど大部分は半減されています。VRAMの速度に関しては若干高速化(14Gbps→18Gbps)されていますが、バス幅が半減しているため帯域幅は大きく下がっています(224GB/s→144GB/s)。6600からの価格の下がり幅は約4割となっていますが、コアやメモリは概ね4~5割のスペックダウンなので、この時点で若干のコスパ面での不安があります。
それに、コア仕様やメモリ容量だけでなく、メモリの帯域幅も大幅にスペックダウンしているのは厳しさを感じますね…。メモリ仕様やサイズ等について、以下にざっとまとめています。
GPU | メモリバス幅 | メモリ転送速度 メモリ帯域幅 |
PCIe レーン数 |
ダイサイズ | 消費電力 (TDP) |
---|---|---|---|---|---|
RX 6700 XT | 192ビット | 16Gbps 384GB/s |
x16 | 336㎟ | 230W |
RTX 3060 Ti | 256ビット | 14Gbps 448GB/s |
x16 | 392㎟ | 200W |
RX 6600 XT | 128ビット | 16Gbps 256GB/s |
x8 | 237㎟ | 160W |
RX 6600 | 128ビット | 14Gbps 224GB/s |
x8 | 237㎟ | 132W |
RTX 3060 | 192ビット | 15Gbps 360GB/s |
x16 | 276㎟ | 170W |
RX 6500 XT | 64ビット | 18Gbps 144GB/s |
x4 | 107㎟ | 107W |
コアやメモリ仕様から、性能は恐らく4割以上ダウンするのに、消費電力は6600と比較して約37%程度のマイナスにしかなっておらず、電力効率面でも不安が既にあります。従来の7nmプロセスより若干微細化された6nmプロセス採用ということで期待された電力効率も仕様の時点で怪しさが垣間見えるのは不安です。
とはいえ、107Wという電力自体は省電力ですし、ダイサイズが107㎟と非常に小型なのは魅力です。PCIeレーン数が4というのも、小型PCで採用し易いと思います。ただし、レーン数が4ではPCIe 3.0だと帯域幅不足で性能低下が顕著になる点には事前に注意が必要です。でもまぁ、一応性能と価格以外でも上位モデルとの差別化はできているのかなという印象です。
ゲーミング性能
ゲーミング性能は、言葉の通りゲームをする際のパフォーマンスの性能です。実際にゲームを動作させた際の平均FPS数を見ていきます。今回は25種類のゲームでのデータを基に見ていきます。設定は基本的に最高品質です。使用されたCPUは「Ryzen 7 5800X」、ビデオカードは「ASUS Radeon RX 6600 TUF Gaming」が使用されています。OSはWindows 10が使用されているため、Windows 11で報告例のあるゲーミングパフォーマンスが低下する問題は発生していません。その他のスペックなどの詳細は、お手数ですが記事上部の参考リンクを参照お願いします。
1080p(1920×1080)
FHD(1920×1080)です。最低限の解像度という感じですが、2021年現在では最も主流な解像度です。ハイエンドGPUを使用していても、特にFPSやTPSでは出来るだけ高いFPS数を維持するためにこの設定にするのが主流だと思います。
GPU名称 | 平均FPS |
---|---|
RX 6900 XT |
198.9
|
RTX 3090 |
194.0
|
RX 6800 XT |
191.2
|
RTX 3080 |
181.4
|
RX 6800 |
172.9
|
RTX 3070 |
156.9
|
RX 6700 XT |
151.6
|
RTX 3060 Ti |
142.5
|
RX 6600 XT |
126.5
|
RX 5700 XT |
123.3
|
RTX 3060 |
113.9
|
RX 6600 |
111.2
|
RTX 2070 |
110.5
|
RTX 2060 |
95.5
|
GTX 1660 Ti |
80.8
|
GTX 1660 Super |
80.7
|
RX 6500 XT |
65.9
|
GTX 1650 Super |
64.4
|
GTX 1650 SUPERとほぼ同等
1080pではGTX 1650 SUPERとほぼ同等の性能でした。RX 6600と比較すると約40.7%低いパフォーマンスです。
重いゲームが中心の最高設定で、平均65.9fps出ているので、FHDならプレイ自体は快適と言えると思います。ただし、ゲーミングモニターの主流である144Hz~165Hzを活かすために必要な平均144fpsは、設定を多少下げても厳しそうです。
特に軽いゲームの低設定なら144fpsも出せると思いますが、要求スペック高めで競技性の高いゲームでは、多分出ても100fps程度だと思う点には注意が必要です。
1440p(2560×1440)
WQHD(2560×1440)です。1080pでは性能を少し持て余してしまう場合に利用する解像度です。現在の主流解像度は1080pですが、GPU性能が全体的に大幅に向上してきているため、徐々にこの1440pが主流解像度に切り替わっていく気がします。
GPU名称 | 平均FPS |
---|---|
RX 6900 XT |
162.4
|
RTX 3090 |
162.0
|
RX 6800 XT |
154.7
|
RTX 3080 |
148.6
|
RX 6800 |
138.4
|
RTX 3070 |
123.4
|
RX 6700 XT |
116.4
|
RTX 3060 Ti |
109.0
|
RX 6600 XT |
91.3
|
RX 5700 XT |
90.8
|
RTX 3060 |
83.6
|
RTX 2070 |
81.4
|
RX 6600 |
77.4
|
RTX 2060 |
69.5
|
GTX 1660 Ti |
58.3
|
GTX 1660 Super |
58.0
|
GTX 1650 Super |
44.9
|
RX 6500 XT |
44.0
|
1080pから約33%のfps低下
1440pでは1080pから約33%のfps低下となる44fpsでした。RX 6600と比較すると、約43%の差となっており、1080pの約40.7%よりも差がわずかに大きくなりました。
最高設定かつ重いゲームが中心でも44fps出ているので、実際には大体平均60fpsは出せそうな印象です。プレイ自体は快適と言えると思います。ただし、恐らく低設定や軽いゲームでも144fpsは厳しく、軽いゲームなら100fpsはなんとか超えるかもしれませんが、重めのゲームでは100fps未満が基本となりそうな印象です。滑らかさには難があるため、快適さのレベルに滑らかさを重視する人はやや厳しいのかなと思います。
価格や性能的に1080pがメイン解像度と想定していると思うので仕方ないですが、1440pでは60fps出せれば良いって場合以外には向かないGPUだと思います。
4K(3840×2160)
「超高解像度の代名詞」ともいえる解像度の4K(3840×2160)です。非常に繊細で綺麗な映像になりますが、その負荷の大きさから高いFPSを出す事が難しいためTPSやFPSなどの対人競技ゲームで利用されることはまずないです。処理性能でも敷居が高いだけでなく、高リフレッシュレートの4Kモニターが非常に高価ということもあり、2022年現在では競技性の高いゲームではあまり利用されません。フレームレートよりもグラフィックのキレイさや臨場感が重要なゲームを中心に需要のある解像度です。
GPU名称 | 平均FPS |
---|---|
RTX 3090 |
106.2
|
RX 6900 XT |
101.9
|
RTX 3080 |
93.8
|
RX 6800 XT |
95.1
|
RX 6800 |
83.3
|
RTX 3070 |
72.7
|
RX 6700 XT |
65.2
|
RTX 3060 Ti |
63.3
|
RX 5700 XT |
50.6
|
RX 6600 XT |
48.4
|
RTX 3060 |
47.8
|
RTX 2070 |
46.7
|
RX 6600 |
40.4
|
RTX 2060 |
39.2
|
GTX 1660 Ti |
32.2
|
GTX 1660 Super |
32.0
|
GTX 1650 Super |
23.2
|
RX 6500 XT |
20.9
|
4Kは厳しい性能
4Kでは20.9fpsとなっており、GTX 1650 SUPERにすらわずかに劣る性能です。RX 6600との比較では約48.3%となっており、1080pの約40.7%から差が大きくなっています。RX 6600でもメモリ面では強いとは言い難いのに、そこから更に大幅にスペックダウンしているRX 6500 XTでは4Kはやはり荷が重いです。
凄く軽いゲームなら60fpsくらいは届くかもしれませんが、そもそも4Kで遊びたいゲームは美麗なグラフィックが売りです。そのため大体重いので、現実的なところでは20fps~40fpsくらいになってしまうのかなと思います。さすがに快適とは言えないレベルです。
ただし、そもそも低価格が魅力のGPUなので、4K性能はそこまで重要ではないかもしれません。
レイトレーシング性能
レイトレーシング利用時のパフォーマンスを見ていきます。今回は7種類のゲームでの性能を見ていきます。
GPU名称 | 平均FPS |
---|---|
RTX 3090 |
124.2
|
RTX 3080 |
114.5
|
RX 6900 XT |
107.2
|
RX 6800 XT |
101.8
|
RTX 3070 |
94.4
|
RX 6800 |
89.1
|
RTX 3060 Ti |
83.8
|
RX 6700 XT |
71.2
|
RTX 3060 |
65.0
|
RX 6600 XT |
54.2
|
RTX 2060 |
50.2
|
RX 6600 |
47.5
|
RX 6500 XT |
15.4
|
GPU名称 | 平均FPS |
---|---|
RTX 3090 |
97.7
|
RTX 3080 |
86.4
|
RX 6900 XT |
80.3
|
RX 6800 XT |
75.6
|
RTX 3070 |
69.0
|
RX 6800 |
66.1
|
RTX 3060 Ti |
60.5
|
RX 6700 XT |
50.7
|
RTX 3060 |
45.9
|
RX 6600 XT |
37.6
|
RTX 2060 |
33.7
|
RX 6600 |
32.3
|
RX 6500 XT |
10.7
|
レイトレーシング性能はかなり低い
RX 6500 XTのレイトレーシング性能はかなり低いです。本当にレイトレーシング支援ユニットが機能しているのか疑問に思うレベルの低さです。RX 6600のおおよそ3分の1くらいのパフォーマンスです。減少率にすると約67%です。メインのコア数とレイトレアクセラレータはどちらも約43%減なので、想像を遥かに超える低さです。
RX 6600もレイトレーシング性能はかなり低い部類なので、43%減でも相当厳しいのですが、更に超える低さとなると…もうレイトレーシングは使えないと思った方が良いレベルなんじゃないかとすら思います。何なら、レイトレ用コアは要らないからその分安くして欲しかったまでありそうです。
一応、アップスケーリング技術(FSR)を併用できる場合にはある程度補うことも出来るので、1080pなら使えないことは無いレベルにはなるかもしれません。とはいえ、それでもやはりレイトレーシング利用を想定するならおすすめできない性能だと思います。
電力関連
消費電力
ゲームプレイ時(高負荷時)の平均消費電力を見ていきます。低い方が良い数値となります。測定に使用されたゲームは「Cyverpunk 2077」で、解像度は「2560×1440」です。
GPU名称 | 消費電力(W) |
---|---|
RTX 3090 |
355W
|
RTX 3080 |
318W
|
RX 6900 XT |
302W
|
RX 6800 XT |
292W
|
RTX 2080 Ti |
265W
|
RX 6800 |
223W
|
RX 6700 XT |
221W
|
RTX 3070 |
220W
|
RX 5700 XT |
210W
|
RTX 3060 Ti |
199W
|
RTX 2070 |
192W
|
RTX 3060 |
183W
|
RX 6600 XT |
160W
|
GTX 1660 Super |
125W
|
RX 6600 |
120W
|
GTX 1660 ti |
115W
|
GTX 1650 Super |
106W
|
RX 6500 XT |
101W
|
約100Wの少ない消費電力
ゲーミング時の消費電力は101Wとなっています。少ない消費電力です。どの項目でも近い性能となっていた「GTX 1650 SUPER」よりもわずかに少なく、ここは6nmの最新世代の力をちょっと見せれている気がします。
ワットパフォーマンス
ゲームプレイ時(高負荷時)のワットあたりのパフォーマンス(fps数)を見ていきます。前述の1440pゲーミング時の平均fpsとゲーミング時の消費電力を用いて、1Wあたりのfpsを算出して電力効率としています。厳密には正確な電力効率とは言えない点には注意ですが、各GPUの相対的な差を調べる分には概ね適切な値の範囲になっていると思います。
GPU名称 | 1Wあたりのfps |
---|---|
RX 6600 |
0.645
|
RX 6800 |
0.621
|
RX 6600 XT |
0.571
|
RTX 3070 |
0.561
|
RTX 3060 Ti |
0.548
|
RX 6900 XT |
0.538
|
RX 6800 XT |
0.530
|
RX 6700 XT |
0.527
|
GTX 1660 Ti |
0.507
|
RTX 3080 |
0.467
|
GTX 1660 Super |
0.464
|
RTX 3060 |
0.457
|
RTX 3090 |
0.456
|
RX 6500 XT |
0.436
|
RX 5700 XT |
0.432
|
RTX 2070 |
0.424
|
GTX 1650 Super |
0.424
|
電力効率は悪い
電力効率は悪いです。近い性能だった「GTX 1650 Super」よりはわずかに良いですが、そもそも「GTX 1650 Super」の電力効率が悪いので、それを少し上回っていてもという感じです。
一つ上のモデルである「RX 6600」は非常に優れた電力効率を発揮していることもあり、印象は良くないです。消費電力の少なさと小型さは強みとは言えるかもしれませんが、それを考慮してもこの性能の低さと電力効率の悪さはあえて選びたくはないかなと思ってしまいます。
まとめ
Radeon RX 6500 XT
- 安価(初動:約34,000円~)
- 1080pで快適なゲームプレイが可能
- 少ない消費電力(TDP:107W)
- 小型で省スペースPCでも採用しやすい
- 重いゲームをするには性能が低い(GTX 1650 SUPERとほぼ同等)
- 1440p以上は厳しい
- メモリの帯域幅が狭い(144GB/s)
- レイトレーシング性能が非常に低い(アップスケーリング技術と併用できなければ使えないと思った方が良いレベル)
- 電力効率が悪い
- PCIeレーンx4なので、3.0だと帯域幅が足りずに性能が低下
- AV1デコードに非対応
- H.264、H.265、VP9のエンコードに非対応
安価で1080pで快適なゲームプレイが可能な性能
「Radeon RX 6500 XT」の性能は高くはありませんが、1080pなら重いゲームや高設定でも60fpsを超える性能があります。ゲームプレイ自体は快適と言えます。設定次第では重めのゲームでも100fpsくらいいきそうですし、1080pで高いレベルを求めないなら十分な性能と言えると思います。
今までは重めのゲームをそれなりに動かすにも安い最新世代のGPUが無かったため、安さ重視でも単体で5万円程度する旧世代のGTX 1660シリーズやRTX 2060を導入する必要がありましたが、「RX 6500 XT」の登場で3万円台中盤で1080pでそれなりの性能を得ることが可能になりました。
性能は低く、1080pでも144fpsは厳しい
価格と性能から見たコスパは悪くはないですが、性能自体は低いです。1080p低設定でも重めのゲームだと平均144fpsは厳しいです。大体1080p低設定で平均80fps~120fpsくらいで運用する形になるのかなという印象です。重いゲームでも60fpsは出るのでゲームプレイ自体は快適と言えると思いますが、出来るだけfpsを高くしたい競技性の高いゲームでは不満が出てしまうかもしれない性能です。
また、「RX 6500 XT」は一応レイトレーシング支援用のコアを搭載していますが、性能はかなり低いです。テストでは1080pでも5fps~30fpsくらいしか出ない感じな上、一部のゲームでは負荷が大きすぎて動作しないレベルとなっていました。FSR等のアップスケーリング技術と併用できない場合には使い物にならないと思った方が良いレベルです。
価格的に1440p以上が厳しいのは仕方ないとはいえ、「RX 6500 XT」は上述の比較から見ると「GTX 1650 Super」とほぼ同等の性能です。同じエントリーモデルとはいえ、2年前のGPUと競合するというのは…最新世代GPUとしてはどうなのかなと思ってしまいます。しかも、状況が違うとはいえ「GTX 1650 Super」の登場時の参考価格は約160ドルなので、約200ドルの「RX 6500 XT」の方が高くなっています。最新の他GPUと比較しても、コスパは「悪くない」止まりですし、安さや小型さや省電力さに魅力を感じるにしてもおすすめはしにくい印象です。
消費電力は少ないけど、電力効率は悪い
「RX 6500 XT」のTDPは107Wとなっており、比較的省電力です。ただし、性能が低いので電力効率は悪いです。コスパと電力効率の良さが魅力の「RTX 3060 Ti」「RTX 3070」「RX 6600 (XT)」などと比べると明らかに劣っています。
7nmから更に微細化された6nmプロセスということで電力面は期待していたのですが、正直期待外れでした。
映像コーデックへの対応も厳しい
AV1のデコード、H.264、H.265、VP9のエンコードに対応していない点は厳しいです。まだ普及が進んでいないコーデックへの対応がないのは価格的に仕方なく感じますが、今でも使われているし、これからもっと採用進んでいくだろうというAV1すらも対応していないのはかなり痛いです。
総評:安い以外のメリットは正直小さい
総評ですが、安いという点は良いですが、正直そこだけかなと思います。
安いだけじゃなく、旧世代のGPUよりも性能が良いとか、消費電力が少ないとか、電力効率が良いとかがあれば魅力を感じることができたと思うのですが、正直何もありませんでした。
同等の性能のGPUは「GTX 1650 Super」ですが、性能も消費電力も電力効率もかなり近いレベルで、明らかに上回っていると言えるものがありません。2年前のGPUに対してです。しかも、メーカーの参考価格は「GTX 1650 Super」よりも高いです。「GTX 1650 Super」は現在生産されておらず販売が無いので、現在の市場での価格は不明ですが、GTX 1650(無印)の価格を見る限りは「RX 6500 XT」と同じくらいの価格設定になりそうなので…安さ以外は魅力が本当に無いと言うのが本音です。
6nmプロセスという次世代設計を手に表れた最新世代GPUとしては、正直失望した人も多かったのではないかと思います。
といった感じで、本記事は以上になります。ご覧いただきありがとうございました。
まとめの製品名がRadeon RX 6600になってますよ。
比較記事いつも楽しませてもらってます。
ビットコイン下落でグラボ価格も落ちてほしいですねー。
いつもご覧いただきありがとうございます。そして、ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
海外市場なんかは少し前から値下がり傾向も見られるみたい(ちょびっとだけど)ですが、日本に関しては今のところほとんど変わってないのが悩ましいですね…。何ならRTX 3060 TiとRTX 3070あたりは値上がりしている印象すらありますし、さすがに高すぎるので本当に安くなってほしいと思います。