PCについての質問・相談フォーラム

PCについてのフォーラムです。PC購入やパーツについての相談・質問用に用意してみました。

従来はコメントをいただいた記事のコメント欄で返信しておりましたが、記事の主旨や内容と異なることもあった他、似たような質問が別記事にバラバラについてしまう状況があったので、集約させる目的で作りました。(需要があるかはわかりませんが…)

気軽にご相談していただければと思いますが、出来るだけ要望や予算などを詳細に教えて貰えた方がアドバイスがしやすいです。

そのため、デスクトップPCとノートPCについての購入相談の場合のテンプレートを下記に用意してみました。必要に応じて、こちらも活用いただけると幸いです。

もちろんテンプレートを使わない内容でも受け付けているので、気軽に投稿してください。


テンプレート

※右上の  を押すとコピーできます。

コピーしました!

テンプレート(デスクトップPC用・簡易版)
【予算】
【用途】
【要望・重視するポイント】
【検討中の製品や構成】

コピーしました!

テンプレート(デスクトップPC・パーツ構成)
-- 検討中の構成用のテンプレート --
【用途・要望】
【予算】
【CPU】
【GPU(グラボ)】
【メモリ】
【SSD(ストレージ)】
【マザーボード】
【CPUクーラー】
【電源ユニット】
【PCケース】
【OS】
【その他】

コピーしました!

テンプレート(ノートPC用・簡易版)
【予算】
【用途】
【要望・重視するポイント】
【検討中の製品】

コピーしました!

テンプレート(ノートPC・項目別)
-- 検討中の構成用のテンプレート --
【用途・要望】
【予算】
【ディスプレイ(サイズ・解像度・色域・リフレッシュレート等)】
【CPU】
【GPU(グラフィック性能)】
【メモリ】
【SSD(ストレージ)】
【重量】
【バッテリー駆動時間】
【その他】


また、本フォーラムはコメント機能を流用したものとなっており、返信の上限数が10件となっています。そのため、返信が10件に達すると返信ボタンが表示されなくなってしまいます。

その際にはお手数をお掛けしますが、コメントツリーの最初の投稿から返信をいただくか、新規での投稿をお願いします。

その他、『コメントに返信があったらメールで通知する』にチェックを入れていただくと、返信がついたらメール通知が届きます。すぐに確認することが可能なので、そちらもご活用いただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

106 COMMENTS

kageroh

初めまして。普段使い用のPCの構成を考えたので、スペックやパーツの相性など助言をお願いしたいです。

【予算】~10万円
【用途】動画制作・ゲーム(パルワールド)
【要望・重視するポイント】
性能よりも価格・コスパを重視
動画制作:Davinci ResolveのFHD推奨スペック付近を目指す
ゲーム:パルワールド FHD・中設定・60fpsを目指す
どちらも予算が厳しければ妥協可能

【検討中の製品や構成】
CPU:Ryzen 5 5500 … 性能に難がある場合5700、5700X
GPU:Intel Arc A380 … AV1エンコードができるグラボではかなり安価?性能的に厳しければA580、B580へのアップグレードも検討
メモリ:32GB DDR4 3200MHz
SSD:512GB SATA 550MB/s … 容量は不足した時に増設 この速度で動画制作に耐えられるかは若干不安
マザーボード:B550M K
CPUクーラー:JF100-RS
電源ユニット:KRPW-L5-400W/80+ … CPU/GPU次第で500W/600Wへの変更
PCケース:ZALMAN T8
OS:Windows 11 Home

返信する
kageroh

すみません、途中送信してしまったので追記します。
・まだパーツ選びの段階なのでいいパーツがあれば変更する予定です
・周辺機器類は家にあるので考慮しなくて大丈夫です
自作PCは初めてでわからないことも多いですが、アドバイスよろしくお願いします。

返信する
とねりん:管理人

追記もありましたが、とりあえずこちらに返信しますね。
始めまして。価格面重視のPCですね。以下から、パーツごとに分けて触れていこうと思います。

【CPU】
「Ryzen 5 5500」はとにかく安さに特化するなら魅力的な選択ですね。
「Ryzen 5 5500」を採用するとグラボで4万円くらい使えるようになるんじゃないかと思うので、「Arc B580」や「RTX 5050」を採用できるのが強みですね。
ゲーム的なところでいえば、4万円以下のグラボなら「Ryzen 5 5500」でもボトルネックになるケースは多くないと思うので、悪くないと思います。

ただ、Davinci Resolveなどのクリエイティブ用途では処理によってはCPU性能が重要だったりするところもあるので、どちらに比重を置くか的な話になりますね。

候補としては名前の挙がった「Ryzen 7 5700X」ももちろん有力ですね。5700(無印)は5700Xの兄弟に見えますが、実は内部設計が異なるもので、L3キャッシュが半減していたりなどの違いがあるので、ゲームがメイン用途に含まれるなら5700Xの方が良いです。
他には、「Core i5-14400F」や「Ryzen 5 8400F」なども安さ特化なら悪くないと思います。

また、現在だとメモリDDR4とDDR5の価格差がかなり縮まっていることもちょっと気になるところです。B550と比べるとマザボ費用と含めて3000円~4000円くらいの差は出ちゃいますが…。

【GPU】
確かに「Arc A380」はAV1エンコードにも対応したクリエイティブ用途向けの安さ特化GPUとしては有力ですが、ゲーム性能は低くてコスパも良くはないです。
パルワールドをプレイするには厳しい性能ですし、予算が10万円あるならそこまで切り詰める必要もないと思います。

今見たところ「Arc B570 10GB」がAmazonで3万円だったので、クリエイティブ面を考慮した基本性能コスパは良いとは思います(ドライバの完成度はやはり気にはなるので要注意だけど)。
あとは、名前の挙がったB580も良いですし、今は3万円台中盤で買えるRX 7600なども有力だと思います。

追記:後で思い出しましたが、Arc Bシリーズは古い世代のCPUと使うとゲーム性能が大きめに低下する問題があって、確かRyzen 5000シリーズでも報告があったと思うので、一応その点は注意した方が良いかもです。

【メモリ】
CPU次第ですね。正直、DDR4とDDR5の速度(帯域幅)の差で使用感が大きく変わる用途は多く無いと思うのでそこは重視しなくても良いのかなとは思うのですが、
DDR5の方が省電力で効率が良く、価格差も大分縮まっているのでお得感的なところではDDR5の方が上回ってきているかなとは思います。

【SSD】
M.2スロットに制限があったり、大容量のTLCを出来るだけ安く欲しいならSATAも選択肢に入ると思いますが、そうでないなら基本はM.2 NVMe(PCIe)の方が良いかなと思います。
動画編集などで書き込み容量や長時間アクセスが多いなら、TLCであることは確認しておいた方が良いですね。

容量に関してはコスパ的には1TBの方が良いですが、予算次第では512GBでも仕方ないかなとは思います。

【マザーボード】
こちらもCPU次第ですが、動画編集も頻繁に行うなら、M.2 SSD用のヒートシンクは出来れば欲しいかなと思います。
なので、B550の場合は今なら「B550M Pro4」の方がおすすめですね。ヒートシンク単体でも安いので別途揃えても良かったりはしますが、こちらの方が他のヒートシンクも大きくなってます。

【CPUクーラー】
クーラーが付属しているモデルもあるので、とにかく費用を低くしたいならとりあえず付属クーラーで様子を見るのもアリかなとは思います。

【電源】
コスパ的にも650W BRONZEあたりを導入しておいて良いかなと思います。でないと、後からの上位グラボなどへの交換も難しくなってしまいます。

【PCケース】
お持ちのケースファンがあるならZALMAN T8でも良いと思いますが、無いならT3 PLUSでの方が良いかなと思います。最低でも2個は欲しいと思っています。

長くなってしまいましたが、とりあえず上記で回答としたいと思います。

返信する
m

返信ありがとうございます。
ホワイトカラーのケースに一目惚れしました。stormがいい!といったこだわりはないのですが、2面が透明で白基調のケースがいいなと思っております。
CPUとGPUだと、どちらを優先した方がいいのでしょうか…;;

返信する
とねりん:管理人

2面がガラスのやつは、ピラーレスって呼ばれてるタイプですね。現在特に人気のケースだと思います。
ピラーレスのホワイトモデルは従来モデルよりも高価になることが多いので、性能コスパという点ではちょっと悪くなっちゃいますので、そこは留意しておく必要がありますね。

【CPUとGPU】
どちらを優先するかは用途次第ですね。一概にどっちが良いとは言えないです。

ただ、とにかく画質やfpsを重視するというよりも、幅広いゲームである程度のfpsを確保したい感じなら「Ryzen 7 7800X3D」の方が良いとは思います。
予算が少なかったら凄く悩むところですが、予算的に「Ryzen 7 7800X3D + RTX 5070」なら余裕を持って採用できますし、一応グラボなら後からの交換も結構簡単だったりするので、CPU重視の方が後からの対応はしやすいです。

しかし、ゲームメインの場合は「RX 9070」の方がやや高性能な上、VRAM(ビデオメモリ)が16GBもあって、かなり余裕のある性能ではあるので、正直どちらも凄く魅力的です。

【STORMは今は合った製品がないかも】
STORMはピラーレスケースを多く採用するショップで、ホワイトピラーレスが良いならおすすめできるショップです。
ただ、現在の特価品だと、おすすめできるホワイトピラーレスのモデルが残念ながらありませんでした…。今だとSTORM以外で検討する方が良いかもです。

なのですが、ホワイトピラーレスの20万円台中盤以降のPCは、大手ショップだと取り扱いが非常に少ないんですよね…。

一応、ケースだけホワイトピラーレスで良いなら、予算よりは大分安くなっちゃいますが、コスパが良いものがパソコン工房のLEVELΘにあります(Ryzen 7 7700 + RTX 5070)。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1161655

ただ、STORMだとグラボと電源も白で、マザボも白いもの中心の採用なのですが、パソコン工房のLEVELΘのピラーレスはケース以外は黒いです。
出来る限り高性能にしつつ、色も全体的にちゃんと白くしたいのなら、今は組み立て代行(フルカスタマイズ)などを利用した方がコスパ的にはちょっと良くなるかもしれないです。

参考に、テイクワンっていうフルカスタマイズPC用のショップで試算してみたところ、

Ryzen 7 7800X3D / 32GB / 1TB +
RTX 5070 だと大体25万円前後
RX 9070 XTだと大体27万円前後

って感じになりました。

返信する
m

はじめまして。
知識があまりない中で初めてpcを買うので構成などの相談に乗って頂きたいです、、!
【予算】25~26万程度
【用途】ゲーム用途で、FPS、モンハンワイルズ、GTA、マインクラフトをメインに遊ぶ予定です。
【要望・重視するポイント】
FHDの最高設定、高設定で全てのゲームを遊びたいと思っています。
私が持っているモニターはFPS200までしか出ないので同じくらい出たらいいなと思ってます。
【検討中の製品や構成】
BTOショップのstormさんで購入しようかなと思っています。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。出来る限り力になれるように回答していきたいと思います。

まず、STORMでの購入を検討中ということですが、ホワイトやピラーレスのケースが気に入ったなどでしょうか?

一応、予算25~26万円くらいでのCPUとGPUの理想的なのが、
CPU:Ryzen 7 7800X3D
GPU(グラボ):RX 9070 / RX 9070 XT
あたりになります。ただ、両採用するとなると予算的には安さに特化してギリギリって感じなので、どっちを重視するかみたいな話にはなりますね。

返信する
m

ご丁寧にありがとうございます、、
やっぱりホワイトカラーは値段上がっちゃいますよね、pcのことをよく知らないのでフルカスタマイズは少し抵抗があります。。
ピラーレスケースではなくなってしまいますが、ネクストギアさんのホワイトカラーも気になっていたのですがいい組み合わせなどあったりしますかね…?

返信する
とねりん:管理人

フルカスタマイズでも、たとえばPCワンズとかテイクワンなら、専用ページからパーツを直接全部選べるので、恐らく思ったよりは不安に思うものでもないと思いますよ。
希望であれば、こちらでパーツ選びもお手伝いします(細かい部分は聞くことになりますが)。

NEXTGEARだと、下記のCPUとGPUを組み合わせた構成が良いかなと思います。
CPU:Ryzen 7 7700、Ryzen 7 7800X3D
GPU:RTX 5070、RX 9070

ただ、メモリが標準16GBでマザボも安さ特化品の割には価格が高めです。今は値下げやメモリ増量キャンペーンなどもやっていないようなので、こちらも今お得かと言われると、正直そうではないですね。

返信する
とねりん:管理人

返信遅くなりました。承知しました。

一応、TSUKUMOの方でパーツをざっと選んでみました。画像付きの方が分かり易いかと思うので、メールの方にスクショを添付して送っておきますので、ご覧頂ければと思います。
また、見た目は重視したいところだと思うので、ケースは気になるものがあれば仰ってください。

ピラーレスホワイト(水冷)で7800X3D + RX 9070でやってみましたが、工賃を含めると予算は普通に超えちゃって多分27万円台中盤くらいになっちゃいます。
なので、どこを削るかという話になりますね。
大きめに節約できそうなところについて下記にざっと載せておくので、意見くださると助かります。

【CPU】
・Ryzen 7 7800X3D → Ryzen 7 7700
-2~2.5万円くらい。ただし、場合によってはfpsが10%以上低下。CPUが重要なゲームだと高fpsが出辛くなります。

【GPU】
・RX 9070 16GB → RTX 5070 12GB:
-1.5万円くらい。基本性能が10~15%前後くらい低下 + VRAMが-4GB
ただし、AI関連への汎用性はGeForce(RTX)の方が有利です。
RX 9070のままでも、黒で妥協すれば5000円~1万円くらい節約は一応可能ではあります。

【クーラー・ケース】
水冷 → 空冷:-5000円~くらい。
水冷はファンの側面にラジエーター(ファン)を取り付けて、そこから排気します。
空冷のような大きなファンやヒートシンクをPC内部に設置しないので、CPU内部がすっきりしますし、CPU周りの熱も軽減できます。ただし、空冷よりも全体的に高価。

ピラーレスケースだと、CPU周りのエアフローが弱くなりがちなので、水冷採用が基本みたいになってます。ピラーレスが大きく高価な要因の一つです。

実はPCワンズとかだとピラーレスや水冷を採用すると工賃が跳ね上がりますが、ピラーレスじゃないケース+空冷ならかなり安くできて、7800X3D + RX 9070でも丁度26万円くらいでなんとかできます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です