PCについての質問・相談フォーラム

PCについてのフォーラムです。PC購入やパーツについての相談・質問用に用意してみました。

従来はコメントをいただいた記事のコメント欄で返信しておりましたが、記事の主旨や内容と異なることもあった他、似たような質問が別記事にバラバラについてしまう状況があったので、集約させる目的で作りました。(需要があるかはわかりませんが…)

気軽にご相談していただければと思いますが、出来るだけ要望や予算などを詳細に教えて貰えた方がアドバイスがしやすいです。

そのため、デスクトップPCとノートPCについての購入相談の場合のテンプレートを下記に用意してみました。必要に応じて、こちらも活用いただけると幸いです。

もちろんテンプレートを使わない内容でも受け付けているので、気軽に投稿してください。


テンプレート

※右上の  を押すとコピーできます。

コピーしました!

テンプレート(デスクトップPC用・簡易版)
【予算】
【用途】
【要望・重視するポイント】
【検討中の製品や構成】

コピーしました!

テンプレート(デスクトップPC・パーツ構成)
-- 検討中の構成用のテンプレート --
【用途・要望】
【予算】
【CPU】
【GPU(グラボ)】
【メモリ】
【SSD(ストレージ)】
【マザーボード】
【CPUクーラー】
【電源ユニット】
【PCケース】
【OS】
【その他】

コピーしました!

テンプレート(ノートPC用・簡易版)
【予算】
【用途】
【要望・重視するポイント】
【検討中の製品】

コピーしました!

テンプレート(ノートPC・項目別)
-- 検討中の構成用のテンプレート --
【用途・要望】
【予算】
【ディスプレイ(サイズ・解像度・色域・リフレッシュレート等)】
【CPU】
【GPU(グラフィック性能)】
【メモリ】
【SSD(ストレージ)】
【重量】
【バッテリー駆動時間】
【その他】


また、本フォーラムはコメント機能を流用したものとなっており、返信の上限数が10件となっています。そのため、返信が10件に達すると返信ボタンが表示されなくなってしまいます。

その際にはお手数をお掛けしますが、コメントツリーの最初の投稿から返信をいただくか、新規での投稿をお願いします。

その他、『コメントに返信があったらメールで通知する』にチェックを入れていただくと、返信がついたらメール通知が届きます。すぐに確認することが可能なので、そちらもご活用いただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

91 COMMENTS

うた

【予算】35万 初めてのPC購入でモニターなどの周辺機器を合わせて35万を目標にしています。
【CPU】intel corei7-14700f
【GPU(グラボ)】Geforce RTX 5060Ti 8GB
【メモリ】32GB
【SSD(ストレージ)】1TB
【マザーボード】ASRock B760M Pro RS
【CPUクーラー】LCD仕様(液晶ディスプレイ表示可
【電源ユニット】
【PCケース】https://shop.mining-base.co.jp/products/gamer-corei714700f-rtx5060ti-8gb
この画像のやつ(というかこれ)
zalman p30のケースのやつがあればそれもいいなと思った。
【OS】よくわからない
【その他】
白いpcケースがよくて、中のパーツを白で揃えようとすると値段が高くなり、どこを削るか悩んでいます。TikTokでみたこのPCケースのデザインが好きなのですが大手では見つからずこのサイトに行き着いた感じです。他にいいメーカーがあれば聞きたいです。また、中が透明で見える作りがかっこいいと思うのですが、中のパーツでこれホワイトでもあんま目立たないから黒でも平気だよ。など見た目についても相談したいです。
希望はFPS系のゲームが満足いくレベルで動作することと、モンハンワイルズが問題なくできるレベルです。ゲーム性能重視なのでほかで削れるところがあれば教えて欲しいです。ゲームに合わせてできればモニターやマウスなども教えて頂きたいです。周辺機器がどれくらい重要か分かっていないのでここ抜けてそうだなと思う所があれば指摘していただきたいです。また、予算はさらに出せて3万程なので、要求スペックが高すぎるようなら自分の希望を下げる形になります。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。詳細なパーツや希望などありがとうございます。
以下から回答していきます。

【候補PCと構成について】
挙げられたPCはさすがに価格と性能から見たコスパが微妙すぎるので、正直おすすめではないですね。
ケースやクーラーなど、性能に大きく直結しない部分で予算を大きく割くなら、CPUとGPUの性能は出来るだけ高い方が全体のコスパ(と見栄え)は良くなります。

細かい部分は後から触れるとして、結論からいうと、
ピラーレス(角も含めて二面ガラス)のホワイトケースでディスプレイ付きの水冷クーラー採用品で25万円~30万円くらいのゲームコスパ重視だと、
今ならSTORMの決算セール品の「Ryzen 7 7800X3D」+「RX 9070 XT 16GB」のものが良さそうに見えました。
STORMはピラーレスホワイトケースを中心に販売するメーカーで、セール時にはコスパも悪くないのでおすすめです。

https://www.stormst.com/page/2025daikessan
・GK-78X3D97XT / S2-78X3D97XT ¥298,000(3万円クーポン適用時)

ただ、挙げられたケースがどちらも底部が平面のものとなっているので、そこがこだわりなら、すぐに注文できるコスパも悪くないものは見つけられなかったです。
ホワイトのピラーレスだけなら最近は採用も多いのですが、ディスプレイ付きの簡易水冷と底部が平面(電源ユニット部分が目立たない)という条件を加えると中々難しいです。

【フルカスタマイズ】
そのため、採用率の低いケースとディスプレイ付きクーラーがこだわりならフルカスタマイズ(組み立て代行)などを利用した方が手っ取り早いかもしれません。
フルカスタマイズだと、パーツ総額に加えて、セットアップ料金としてOSのインストール込みだと1.5万円~くらい掛かりますが、
今回のようなこだわりがあるタイプだと一般的なショップだと高価になることが多いので、フルカスタマイズでも価格があまりネックにならないかと思います。

フルカスタマイズですぐ注文できる有名どころだと、PCワンズやテイクワンなどがあります。ただ、各パーツの在庫状況や価格を見たところ、ツクモなどの方が多分少しお得になる気がします(見積りを貰ってからでないと断言はできませんが)。
また、ツクモなどの大手BTOは基本的に組み立て代行用の注文ページがなく、フォームなどから希望パーツや要望を記載して送ってから見積もり貰って…みたいな形なので少し面倒ではあります。

一応、試算用のパーツ合計金額のスクリーンショットを記載のメールアドレスに送っておきますので、良ければ参考までにご覧ください(画像の金額から、組み立て代行のサービス料金が加算されるので注意)。
性能や品質も意識しての7800X3D + RX 9070 XT構成ですが、パーツ総額だけで29.4万円なので、工賃を含めると32万円前後くらいにはなっちゃいそうなので、どこかを削る必要があるかもしれません。

【CPUとGPU】
周辺機器の予算をどれだけ残すかによりますが、25万円~30万円でゲーム重視なら、GPUは「RX 9070 / RX 9070 XT」で今なら固定しちゃっても良いのかなと思います。
モンハンワイルズのような重量級ゲームを意識するならGPUはあまり妥協したくないですし、今それなりの金額を掛けてゲーミングPCを買うならVRAMは16GB欲しいところです。

「RTX 5060 Ti 8GB」は予算的に微妙感ありますし、VRAM 8GBが気になるのでおすすめしないです。近い価格なら「RX 9060 XT 16GB」の方がおすすめですね。
少し予算を節約しつつAIも重視したいなら「RTX 5070」や「RTX 5060 Ti 16GB」も無しではないですが、ゲームコスパを一番重視するなら「RX 9070 / RX 9070 XT」か、安さ重視で「RX 9060 XT 16GB」の方が良いですね。

CPUに関しては「Ryzen 7 7800X3D」が選べるなら一番良いですが、X3Dはどのゲームでも活きるという訳でもないので、「Ryzen 7 7700(X)/9700X」などで妥協するのも手かなと思います。2万円前後くらい節約できます。
総合コスパで言えば「Core Ultra 7 265K」や「Core i7-14700F」も強力だったりしますが、Ryzen 7 7700の方が予算節約には繋がりますし、ゲーム性能的にもさほど変わらず、Intelは不具合問題で信用がちょっと落ちてたりして、Ryzenの方が人気ですね。

【白じゃなくても目立たないパーツ、削れるところ】
主観によるため一概には言えないというのは前提として、
マザーボードは基盤は黒でもヒートシンクがホワイト(シルバー)で大きく配置されていれば思ったよりは気にならないかもです。
あとメモリも黒でも比較的目立たない方だとは思います。ホワイト基盤のマザボでもメモリスロットや横のラッチが基本黒なので。

ゲーム性能を出来るだけ下げずに削れるところは、電源、マザーボード、クーラー、ケース、メモリあたりが候補になると思います。
大きいのがディスプレイ付きの水冷(安くても単体で2万くらいする)なのですが、わざわざカスタマイズしているということはここは変えられないと仮定すると、今回のケースだと恐らくマザボ、メモリで少し節約するくらいしかできなさそうな気はしますね。

ゲーム性能は多少下がってしまいますが、CPUもしくはGPUを少し妥協するというのが最も手っ取り早く大きな節約にはなると思います。

【周辺機器について】
質問者様がどれくらいの知識があるのかわからないのと、非常に品目が多く、どの部分の購入を想定しているかわからないので何とも言えないところではあります。一応、とりあえず5万円くらいかなって上では雑に考えてました。

ざっくりとでも良いので想定している製品や予算があれば教えていただければ助かります。ただ、FPSやアクション系のゲームが好きならやはりマウスはあまり妥協したくないですね。

返信する
うた

回答ありがとうございます!液晶ディスプレイの水冷式クーラーに気づいてもらえたの感動しました!ストームの決算セールのGK-78X3D97XT が見た目も良かったのでPCはそれをベースに考えています。グラフィックボードの違いがわからず、RTXシリーズとRXシリーズでRTXがゲーム向き?とネットで出てきたのでそれを参考にしてました。ちゃんと教えてもらえて相談して良かったと思いました。
PCを標準構成で29万8千円として、今は残りの予算で周辺機器を考えています。PCのスペックが活きないと意味がなくなってしまうので、最低限必要な周辺機器をまずは揃えてお金が溜まったら買い足していこうと思っています。具体的にはモニター、キーボード、マウスで5万程度、足りない場合は8万までで満足いくスペックを探しています。周辺機器も白で揃えたいです。本当はヘッドフォンやマイクもあった方がいいと思っていますが、本当に余ったらと言った感じです。
モニターのサイズは分からないので、23.8インチくらいを考えています。これくらいが王道なのかなと思ったので。家にあるSwitchもモニターに繋げれたら嬉しいなと思っているので、大きいほど嬉しいというのはあります。なのでマウスとモニターを優先、キーボードは後でいいものを買い足すくらいまで考えています。その他必要なものなど教えていただけると嬉しいです。細々としたケーブルだったりUSBとかも分かってないのであると便利なものなどもセットで教えていただきたいです。

返信する
とねりん:管理人

ストームのもので気に入ったなら良かったです。

各GPUの特徴は時期によって変化がありますが、「GeForce RTX」と「Radeon RX」はどちらもゲーム向けのものです。
価格や得意な処理などを考慮してすごくざっくりと評価するなら、今だと「Radeon RX 9000」がゲーム&VRAMコスパで有利で、「GeForce RTX 50」がAIを含めた汎用性(明確な弱点の性能が少ない)で有利、といった感じだけどGeForceの基本性能コスパがRadeonにちょっと劣るって感じですね。

【周辺機器について】
最近では周辺機器も多くの製品で白が用意されており、価格差も小さいのでPCほどは予算での大きな障害にはならないと思います。
モニターとマウスは重要度が高いと思うので、そこを優先するのは良いと思います。

【モニターについて】
人気なサイズは23.8~27インチで、用途や使用する人次第ですね。
出来れば実物を目にして選んだ方が良いとは思いますが、サブモニターへの回し易さも考えると小さめの方が都合が良かったりするので、23.8~24.5でも大きく後悔することはないと思います。

リフレッシュレートは予算的に165Hz~200Hzあたりが有力になってくると思います。
解像度は高リフレッシュレートのモニターだとフルHD(1920×1080)かWQHD(2560×1440)が主流で、WQHDの方が精細な映像になりますが、価格がやや高価になるので、滑らかさと安さ重視ならフルHDかなと思います。
ただ、RX 9070 XTの性能ならWQHDでも十分使えるので、多少の追加予算が必要となったとしても高解像度に魅力があるなら選択肢としては全然検討して良いと思います。

また、後からモニターアームなどを購入予定なら気にしなくても良いですが、付属スタンドで使っていく予定なら高さ調節機能が付いていた方が便利だと思う点も留意しておくと良いかもです。

価格はフルHDで165Hz~200Hzのモニターはホワイトでも2万円前後で結構選択肢があったと思いますが、プライムデーセール直後だからか普段よりも安いものが少なめに感じました。
細かく探せば他にもあるかもしれませんが、軽く探した感じだと今安くてコスパが良く感じたのは下記くらいでした。
・フィリップス EVNIA 24M2N3201A/11

大手のレビュー記事もありましたので、参考までに置いておきます。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1656400.html

【ゲーミングマウス】
人よって相性もありますし、好みも出る部分ですし、価格幅も候補製品も多すぎて具体的な製品が挙げ辛いですが、
「エレコム V custom VM600PE(5000円くらい)」や「MSI VERSA 300 ELITE WIRELESS(8000円くらい)」「ASUS ROG Keris Wireless Aimpoint(8000円くらい)」などはカタログスペックから見たコスパは凄く良いと思います。
個人的な印象も、安さとコスパ重視だと5000~8000円くらいの印象です。

日本ではロジクールやRazerのゲーミングマウスが特に人気かなと思いますが、その辺りの専用充電池搭載の人気軽量マウスは安くて1.3万円~とかなので、一段高くなってしまいますね。

【ゲーミングキーボード】
ラピッドトリガーについて一度調べた方が良いと思われ、そこを妥協するかで結構選択肢と価格が変わってきますね。
キースイッチについては、安価な製品で主流なメンブレンやパンタグラフは採用が少なく、耐久性の高いメカニカルや磁気、静電容量無接点方式などが主流です。

また、キーキャップの素材については、出来ればPBTというものが使われているものをおすすめします。安価なものだとABSが主流ですが、摩耗に弱く、テカったり印字が見えにくくなったりしやすいです。

【その他】
ヘッドホン(ヘッドセット)やマイクは特にゲーミング向けにこだわらなくても良いかなと個人的には思います。
ただ、マイクはオーディオインターフェースを導入予定ならUSBよりもXLR端子のマイクの方が使い易かったりすることがあるので、その辺りのことも考慮しつつ選ぶと良いかもです。

ケーブルは最低限必要なものは付属しているので、基本は気にしなくても大丈夫です。
ただ、Switchの音声をPCに繋いだヘッドホンやイヤホンから聞きたいときには、オーディオケーブルや他の機器が必要になるかもです。

その他にもゲーミング関連デバイスは今では非常に多いので、本人が必要に応じて導入していく形が良いかなと思います。

返信する
うた

だいたい固まってきたので報告というか確認なのですが、周辺機器について、WQHDのモニターいいなと思いましたが、やはり高いのでブラックフライデーセールまで待つことにしました。色々探してみたんですが、提案していただいたEVNIAのゲーミングモニターが確かにコスパいいし、サブモニターにもなっていいと思いました。Amazonにはホワイトがなかったのでビックカメラで注文しようかなと思います。
PCについてそのまま標準構成で注文しようと思っているのですが、ゲーム性能に寄せて考えてほしいと希望を伝えたので、それによる長所や短所などざっくりで大丈夫なので教えてもらえると嬉しいです。
とくにryzen7 7800X3Dはクリエイティブ能力が低いと聞いたのですが、どの程度になりますか?配信能力みたいな風に書いてあったのですが、仮に配信したとしてそんなに苦手なスペックですか?わかる範囲で教えていただけると嬉しいです。また、補う方法とかもしあったら加えていただけると助かります。なくてもこれ以上高いスペックにするつもりはないので大丈夫です!

返信する
とねりん:管理人

【モニターについて】
WQHDでも、同じフィリップスの「27M2N5501/11」などは今でもコスパ悪く無いとは思います(27インチですが)。一応現在だとjoshinの方が安価ですね。
ビックカメラに関しては、楽天ビックでも同じ価格ですので、楽天アカウントをお持ちでしたらポイントを消費しやすいかもです(条件付きっぽいですが自分の環境では2000円オフクーポンも出ていました)。

【標準構成での長所と短所】
同価格の他の選択肢との比較での良い点と気になる点を触れていこうと思います。

【良い点】
見た目を除いた場合の良い点は、やはりゲーム性能が高いことです。

まずCPUの「Ryzen 7 7800X3D」は、大容量のL3キャッシュを備えるため、多くのゲームで高いパフォーマンスを発揮します。
特に、シミュレーション・オープンワールドなどの操作可能だったり監視が必要なオブジェクトが一度に大量に必要となるようなゲームでは特に大きな効力を発揮する傾向があります。また、最適化が甘いゲームでも、大容量キャッシュで最適化不足を吸収しやすいためか高い性能を発揮する傾向があります。

また、ゲームに関しては現状高性能コアが8コアあれば十分と言われていて、それ以上のコアがあってもゲーム性能向上にはほとんど恩恵がなかったりします。そのため、ゲーム性能に特化するなら、むしろ余分なコアを追加するコストを大容量キャッシュへ回した7800X3Dや9800X3Dの方が合理的という感じで、ゲーム特化の場合の人気のCPUとなっています。

更に、7800X3Dに関しては標準の電力設定がかなり省電力仕様となっているため、消費電力が少なく、電力効率が非常に良いのもメリットです。

次に「Radeon RX 9070 XT 16GB」ですが、非常に優れた性能を持つ準ハイエンドGPUながら、コスパも悪くないのが魅力のGPUです(現在11.3万円~程度)。重量級ゲームの1440p(WQHD)でも十分快適に使える性能があります。
GeForceの現在の対抗製品は「RTX 5070 Ti 16GB」ですが、そちらよりも3万円前後も安価ながらゲーム性能は近いです。

低価格帯のGPUと比べるとVRAMが16GBと多いのも大きな魅力です。XTに関しては標準設定での電力効率はそこまで良くはないですが、少し電力制限をすることで効率も大きく向上したりもするので、効率面でも優秀なGPUです。

【気になる点】
まず「Ryzen 7 7800X3D」について、「クリエイティブ性能が低い」と言われた件とも関連しますが、同価格の他CPUと比べるとコア数が少なくてマルチスレッド性能コスパが悪い点があります。
性能自体は低い訳ではないですが、同価格帯の他CPUと比べると低いと言えます(Core Ultra 7 265K や Ryzen 9 7900など)。

要するに、同価格帯のCPUよりもコア数が少ないので、コア数が物を言う処理だとライバルのCPUよりも大体弱いという感じですね。これが、一部のクリエイティブ用途の性能(レンダリングとかソフトウェアエンコードとか)が低いことに繋がります。
しかし、マルチスレッド性能がとにかく重要なクリエイティブ処理は、一般の方が頻繁に行うことはほとんどない部分なので、プロのクリエイターなどで無ければそこまで気にしなくて良いです。

しかし、ゲームだけなら7800X3Dのマルチスレッド性能(コア数)は十分なのですが、余力がそこまで大きくないので、たとえば「ゲーム+他の重めの処理や配信」などの場合にはコア数がネックでゲームにもパフォーマンスが影響が出る可能性はあります。
とはいえ、7800X3D以下の価格で7800X3Dを超えるゲーム性能のCPUは現状ないので、配信時に性能低下が多少見られたとしても、少なくとも大きな差にはならない思います。なので、個人的にはデメリットと言うほどではないかなと思います。

また、7800X3Dを含む7000X3Dは設計上コアの冷却がしにくいので、消費電力の割には温度が高めになるのも一応デメリットです。ただ、7800X3Dに関してはかなり省電力な設定となっていますし、水冷クーラーなら冷却性能も十分なので気にするほどでないかなと思います。

コア数を後から増やすことはできないので、補うことは難しいですね。強いて言うなら、たとえばゲームのフレームレートを少し制限したり、使わないアプリは終了しておくことなどを意識しておくくらいですね。

次に「RX 9070 XT 16GB」についてですが、GeForceと比べると一部のクリエイティブ処理とAIの汎用性で劣る点がデメリットです。

NVIDIA(GeForce)が圧倒的な競争力を持った時代が長かったのと、汎用性に優れた処理やAIへの対応をいち早く進めていたことがあり、クリエイティブ・AIのアプリではNVIDIA製のGPU(CUDAやTensorRT 等)に対して最適化されていることが多いことが主な原因です。そのため、実効性能がRadeonは劣ることが多いです。
主にAIに関して、RadeonでもNVIDIA製GPUと同等のパフォーマンスが処理できると言われる仕組みが一応あるですが(ROCm)、現状ではWindowsでネイティブ動作できないので、汎用性や実用性能ではやはりGeForceに軍配が挙がる状況となっています。

とはいえ、AIやクリエイティブ用途についても処理自体ができない訳ではないですし、「RX 9070 XT 16GB」は基本性能が非常に高いため、多少効率の悪い処理でも高速に行えたりするので、メイン用途として考えないならさほどネックというほどでもないかなとは思います。

凄く長くなってしまいましたが、以上のような感じで回答としておきます。

返信する
うた

8000円でWQHDは悩みますね…クーポンこちらでも確認できました。スペックについて、細かいところまでありがとうございます!これで安心して使えそうです!
2日でほとんど自分の要望通りのPCになりました。本当に助かりました。ここで相談して良かったです。返信も早くて悩まずにすみました。
あまりないかもしれませんが、もし周りで悩んでる人がいたらここを紹介してみようと思います!ありがとうございました!

返信する
とねりん:管理人

ほぼ同等ですね。ただ、最大クロックが高い分5600XTの方がごくわずかに高いとは思います。

返信する
ぽんた

ありがとうございます!じゃあ中古の5600xとほぼ値段同じなxtを買います。

返信する
あんん

初めまして
アドバイスが欲しく書き込みさせて頂きます
色々調べている内にCPUとGPUで迷子になってしまいました
確か最初はCore i5-14600K、RTX 4060tiでした
マイクロコードが怖くなり、40番台は生産終了で高騰したりで結局新しい方がいいのではと考えたらこんがらがりました
また、他のこまごましたパーツも容量は決めてありますが型番などまで絞っていません
厄介な事にCPUはintel、GPUはNVIDIA固定なので高く付きます

【予算】20万
【用途】4K動画視聴、Excel、Blender、ゲームは最も重いものでもFortnite程度
【要望・重視するポイント】
CPUクーラーは必ず空冷
GPUのVRAMは16GB
CPUはintel、GPUはNVIDIAでなるべく低電力
CPU、GPUはBIOSから電力制限をかける
温度管理をし少しでも長く使用できるようにする
最新のゲームなど追わないのでミドルスペックで
ただし、Fortniteは4K60fpsで遊んでみたい(基本はFHD120fpsで遊ぶ予定です)
ストレージはSSD(システム+ソフトの2TBか3TB)1個とSATAのHDD3個(8TB+16TB+16TB)
CPUのグレードを高くしたのでかなり厳しいと思います、特にZ890マザーボードの影響
GPUはFortniteは4K60fpsを余裕を持って遊べる物にしましたが、将来を見据え少し性能に余裕を持たせました
通常のCPUよりGPU優先ではなくCPUに重きをおいています
マウスやキーボード、モニターも新しく購入する必要があります(それらは今回の予算に含みません)

【検討中の製品や構成】
【CPU】Core Ultra 7 265K、Core i7-14700、(Ryzen 7 9700X)
【GPU(グラボ)】RTX 5060 Ti 16GB
【メモリ】32GB 詳しくは分かりません
【SSD(ストレージ)】NVMeで2TBか3TB 詳しくは分かりません
【マザーボード】265KなのでZ890が良いが高いのでB860? 詳しくは分かりません
【CPUクーラー】DeepCool ASSASSIN IV VC VISION(noctua NH-D15 G2、PCCOOLER CPS RZ820-BK)
【電源ユニット】Corsairから良さげなの 最後に総電力から決める予定です
【PCケース】CPUクーラーが大きいので余裕のありそうなもの
【OS】Windows11
【その他】HDDを3個

読みにくくて申し訳ありませんがもしよろしければお返事いただけると助かります

返信する
とねりん:管理人

返信遅くなりました。
はじめまして。内容拝見しました。自作前提として回答していきますね。

【予算について】
各パーツについては後で触れていきますが、ご要望の内容に出来るだけ沿った形だと20万円は大分厳しめです。凄くざっくりと試算してみましたが、安さを多少重視しても23万円前後くらいは欲しいと思います。

【CPU】
マルチスレッド性能コスパ重視なら今なら「Core Ultra 7 265K(F)」がダントツなので、これで確定しちゃって良いかなと思います。一応ゲーム性能が弱点って言われたりもしますが、そこよりもマルチスレッド性能重視みたいですし、5万円以下のCPU相手ならゲームも別に弱くはないです。

【CPUクーラー】
電力制限を掛ける前提なら、数値によりますがそこまで強力でなくても良いです。265Kは消費電力は標準でも最大平均160W前後とかで意外と少ないので、そこまで警戒しなくても大丈夫です。
コスパと人気で選ぶなら「MUGEN6 BLACK EDITION」などは丁度良いと思います。制限値は色々試してみるのが良いと思いますが、120W~150Wとかなら性能低下でわずかで済むと思いますし、冷却能力的にもMUGEN6で及第点だと思います。
空冷クーラー採用だとケース内部の排熱性も凄く重要なので、必要なら上面にケースファン追加などを検討するのも良いと思います。

【GPU(グラボ)】
予算と用途(Blender)、16GB VRAM 必須の点を考えると、「RTX 5060 Ti 16GB」ほぼ一択ですね。
電力制限はマザボではなく「GeForce Experience」などから行うことになると思います。

【SSD】
後から追加も簡単なので、予算が問題なら最初は1TBでも良いかもしれません。
具体的な製品は予算や用途次第ですが、HDDの使用量を見るとかなり大容量のデータを扱う?ようにも見えるので、もし数百GB~とかを一度に長時間書き込みしたりする用途があるとしたら、持続書き込み性能(キャッシュが枯渇した後の速度)なども調べておくと良いかもですね。

【マザーボード】
265Kでも、電力制限を入れて運用するつもりならB860でも問題ないかと思います。
Z890の強みは製品によりますが、基本はCPUのVRMっていう電力供給を行う部品が全体的に強力なのと、オーバークロックに対応していて、PCIeレーン数が多いというのが主な点です。今回の場合は電力面は無視して良さそうなので、SSDとか他のボード等でPCIeレーンをたくさん消費しそうって訳じゃないならB860で良いかと思います。

【電源ユニット】
電源のメーカーって少し特殊で、実はCorsairとかの販売メーカーと実際の製品を作っているメーカー(OEM)が異なることが凄く多いので、販売メーカー自体にはそこまでこだわることはあまりないです(一応、このメーカーのこのシリーズは〇〇がOEMが基本だから良いみたいなのはあるけど)。OEMや細かい仕様まで調べるか、シンプルに評判の良い製品を選ぶのが基本ですね。
規格についてはATX 3.1というのが新しいやつが、接触不良とか効率面が3.0よりもわずかに改善しているので、そちらを選ぶと良いです。
容量は、構成を考えれば750Wでも十分に見えますが、850Wとの価格差が小さいので850Wの方が人気ですね。
高コスパで人気なのは「MSI MAG A850GL PCIE5」「ANTEC GSK850 ATX3.1」「ASRock Steel Legend SL-850G」「Corsair RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1」あたりですね。Corsairのやつは若干高いので、予算的には正直節約したい感はあります。
安さ重視で80 PLUS BRONZEとかにするのもありだと思いますが、長期利用前提ならケチりたくない部分ではあると思います。

【PCケース】
CPUクーラーもですが、HDDのサイズも気を付けたいです。2.5インチが1つでもあるなら選択肢が結構ありますが、3.5インチ×3だと標準で対応してるケースは結構少ないです。

一通り触れると以上のような感じになりますが、やはり問題は予算かなと思います。

返信する
あんん

ご丁寧にお返事ありがとうございます
とても参考になりました
代替案など細かくご提示くださり助かりました
特に電源ユニットについて知らないことばかりで勉強になりました

値段はやはり超えてしまいますよね、30万までは視野に入れておきます
ただし、CPUとGPUの選択は確たるものになりました
電力制限かけるならクーラーも削れそうですね
OCもしないのでマザーボードもB860で行けそうです

大容量HDDについて記載していなくて申し訳ないです
SSD以外は基本保管しているデータで頻繁に触れないので最悪外付けもあり得ますね
値段や電源供給ケーブル等煩わしいのでSATAで行く予定ですが、そこもケース選びで考えてみます
PCケースのファンなどとの兼ね合いも考えゆっくりと決めていきます

この度は貴重なアドバイスを下さりありがとうございました

返信する
とも

コメント失礼します。
CPUとGPUで性能比較やら、動画やら、不具合の問題やら、色々聞いていくうちに分からなくなってしまったので、それ含めどのレベル(値段)のPC、スペックが私に合っているのかをお聞きしたいです。よろしくおねがいします。

【予算】
30万までなら出せますが、25万以内で収まるのではと考えてます。
【用途】
ゲームはVALORANT、League of Legends、スト6をプレイしたいと考えています。あとは趣味で歌の録音とvocal mixをやります。
【要望・重視するポイント】
学生なのでゲームを長時間したり、PC電源つけっぱにしたりということはないです。ゲーム設定は「低」で、240hzモニターが生かせるスペック、電気代はかけたくないので、TDP低めのものでお願いしたいです。CPUはコスパが良いもので、intel、ryzen等のこだわりはありません。要望が多くてすみません…
【検討中の製品や構成】
・CPU未定
・GPU未定
・メモリ→32GB
・ストレージ→1TB
・空冷

できれば、CPU、GPU単体での目安と、「だったら、このメーカーのこの型番がいいよー」というふうに教えてくださると大変助かります。

返信する
とねりん:管理人

最初のコメントと、削除を希望するコメントは削除しておきましたので、取り急ぎお伝えしておこうと思います。
本題については今から書いて再度投稿しますね。

返信する
とねりん:管理人

改めまして、はじめまして。本題に入っていきます。
ちょっといつもと違う環境なのと、PCの価格などを調べていたら遅くなりました。申し訳ありません。

【予算について】
挙げられた用途はどれも軽いものなので、確かに25万円以内でも十分要望は満たせると思います。何なら、今なら20万円以内でも満たせるレベルかと思います。
また、BTOなどの既製品PCを検討中ということで問題ないでしょうか。

一応、ざっくりとしたおすすめCPUとGPUは以下のような感じです。

【CPU】
基本的に、ほとんどの主要CPUで要望を満たせると思います。なので、該当予算のPC(25万円以下)でよく採用されるものの雑感を載せておきます。

・Ryzen 7 7800X3D
単体で6万円台前半くらい。高いゲーム性能と省電力性を備えた8コアCPUです。非常に人気です。プレイするゲームによってはコスパは悪くないですが、コア数の割に高価でマルチスレッド性能コスパが低く、温度が負荷の割には高めなので、要望には合わないかも?

・Ryzen 7 7700
単体で4万円台前半くらい。安価にAM5(最新のAMDのソケット)を導入しつつコスパも悪くないのが魅力の8コアCPUです。

・Core Ultra 7 265K
単体で5万円前後くらい。圧倒的なマルチスレッド性能コスパが魅力の最新世代のCore Ultra 7です。NPUも搭載し、Fの無いモデルではそこそこの性能の内臓GPUも付いてきます。初期設定の電力設定は高めですが、後から下げて運用すれば低電力運用もできます。
ゲーム性能が前の世代よりも若干悪くなったこと(最適化不足)や、前世代での不具合問題のせいでIntelへの不信感が高まり、人気がありませんでした。しかし、価格が大きく下落して魅力的になりました。
ゲーム性能がX3Dや前世代の上位モデルには劣ることが弱点ですが、今の価格なら普通に妥協できるレベルだと思います。とはいえ、ゲーム単体でのコスパは依然として良くはないのでそこをどう考えるかです。

・Core i7-14700F
単体で5万円弱くらい。非常にマルチコア性能コスパが良く、ゲーム性能も悪くない20コア(8P+12E)CPUです。ただし、すでに旧世代なのと、高負荷時の効率は最新のRyzenに劣るのが気になるところです。

↓20万円未満の場合
・Ryzen 5 7500F/7600
単体で3万円くらい。安さとゲームコスパ重視の場合に魅力的な安価なCPU。

・Core i5-14400F
単体で2万円ちょっと。非常に安価でコスパが良い旧世代CPU。ゲーム性能は他のものよりも低め。

【GPU】
選ぶCPUにもよりますが、「RX 9070 / RX 9070 XT」がゲーム性能コスパ的には超強力です。ただ、人気のせいで価格が高止まりしており、25万円は少し超えると思います。25万円以下での性能コスパ重視なら「RTX 5070」あたりが良いと思います。
また、20万円未満など安価な場合でも用途的には大丈夫だと思われ、「RX 9060 XT 16GB」など今は魅力的だと思います。性能は上記のものよりも大分落ちますが、消費電力も少なめです。

【候補製品】
候補製品が多いので難しいですが、RX 9070(XT)はやはり25万円だとまだ厳しそうでした。
コスパ特化でいくなら「Ryzen 7 7700 + RTX 5070」の

・Lightning-G AF7 Ryzen7 7700搭載
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC17644.html

が強力ではあると思います。ただし、標準ではメモリが16GB、SSDが500GBなのでその点は注意が必要です。
また、弊サイトの記事で申し訳ないですが、下記に現在おすすめのゲーミングPCをまとめた記事などもありますので、良ければそちらも見てみてください。
https://pcfreebook.com/article/now-choice-gamingpc.html

返信する
とも

とても早くて丁寧な対応だと思いました、ありがたいです!

おすすめしていただいたCPUを見たところ、ryzen 7 7700が一番自分に合っていると感じましたので、こちらに決めたいと思います。
そこでGPUについて、また質問させていただきたいのですが、いくつか候補がありまして、それぞれの迷っている点をお伝えしますので、回答いただきたいです。

【RTX5060搭載】
・CPUとの性能差というか、バランスが悪いでしょうか?
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC18399.html

【RX 9070 XT 16GB搭載】
・消費電力が小さいのに、VRAM16GB搭載されているのが魅力を感じました。RTX 5060 16GBのものもあったのですがこちらかなと。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1152429

【RTX5070搭載】
・VRAM12GBがちょうどいい。上2つと比べると、消費電力が大きくなるが、性能がぐんと上がる。マザーボードがお安めなものということですが、カスタマイズできない?

以上の3つの中から決めたいなと思っております。
いずれもメモリは16GB→32GBにして、ストレージも500GB→1TBにカスタマイズします。

今のところRT 9070 XT 16GB搭載のものがいいのでは…!と、RTX5070搭載のものだと持て余してしまいそうなので、、

ご意見いただけると幸いです。

返信する
とねりん:管理人

ゲーム特化という訳でなく、予算を抑えたい気持ちがあるなら、Ryzen 7 7700は非常に魅力的ですよね。
以下、各項目についての回答です。

【RTX 5060】
RTX 5070との性能・コスパ差を考えると微妙って感じですね。VRAMも8GBなのもやはり厳しいです。
たとえば、候補に出た「Lightning-G」のRyzen 7 7700(16GB + 500GB)で比較すると、
・RTX 5060:約16.5万円
・RTX 5070:約20万円

となっており、価格上昇は約1.2倍になるんですが、実際の性能差はベンチマークだと大体1.6倍以上、実性能でも1.5倍ほどの差と言う感じなので、コスパが単純に悪いんですよね…。
仮にRTX 5060で十分な用途だとしても、コスパ差とVRAMの差(8GBと12GB)がさすがに大きいので、多少高くてもRTX 5070の方が良いよねって感じですね。

【RX 9060 XT 16GB】
最近出たばかりですが、非常に人気のGPUですね。今価格コムのグラボランキングで1位~3位まで独占するレベルで人気だったりします。
最近のGPUの用途を考えるとVRAM容量だけは備えておきたい人が多いですが、コスパも普通に悪くないのでニーズに非常にマッチしています。

【RTX 5070】
認識の通りで問題ないと思います。16GBがトレンドみたいになってることもあって12GBだと不足感もありますが、実際にはよほど重い処理じゃない限りは12GBでも足りることが多いです。
マザーボードは他の候補製品と比べて悪い訳ではないですが、性能と価格から考えた平均的な構成よりは悪いって感じですね。
RX 9060 XT ~ 9070 XT の人気に押され気味に見えますが、今の価格なら実用性能コスパは普通に良い部類です。

【候補GPUについて】
プレイ予定のゲームを考えれば「RX 9060 XT」でも十分ですし、良い選択だと思いますよ。パソコン工房のLEVELΘはLEDのバリエーションも多くて、ホワイトモデルも可愛い感じで安い割には見た目も良いのも、人によっては割とポイントかなと思います。
「RTX 5070 12GB」も基本性能が格段に上がりますし、コスパも良いので、VRAMが12GBで良くて予算があれば全然おすすめはできますが、無駄に性能があっても確かに意味はないですから、そこに+3万円前後かけるのは確かに勿体ないとも思います(考え方次第だけど)。

スマホだとちょっと見辛いかもですが、価格を一つのページで比較したい場合には下記の製品とかで見るとわかりやすいかもです(Ark)。カスタマイズからGPUをたくさんの候補から選べます。
CPUが「Core Ultra 5 235」という別のものですが、「Ryzen 7 7700」に性能は結構近めで、価格もドスパラの「Lightning-G」とパソコン工房の「LEVELΘ」に近いと思います。
https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=3278

また、どうやら今日の正午ごろにパソコン工房さんのポイント還元キャンペーンの額が増額になったようで、「RTX 5060 Ti 16GB」が1万ポイント還元になり、実質価格が「RX 9060 XT 16GB」と同じになっています。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1140592

後日還元のポイントを使ってメモリを自分で購入して交換…という作業は必要になっちゃうんですが、ほぼ同費用で「RTX 5060 Ti 16GB」にできてDDR5 16GBメモリ(8GB×2)が手元に残る…みたいなにできる状況になっていたりしますね。
ゲーム性能は大して変わらないので面倒ならそのままでも良いと思いますが、AIとかクリエイティブ面ではGeForceの方がまだちょっと汎用性が高かったりするので、作業が億劫じゃなければ検討してみても良いかもです。

最後にごちゃついた内容を言ってしまい申し訳ないですが、以上回答です。

返信する
とも

色々考えた結果、変更があったので、また相談させていただきます。

当初のryzen 7 7700とRX 9060 xt 16GB搭載のPC(https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1152429)
だと予算がまだ余るので、将来やりたいことが増えることを見越して、GPUを変えることにしました。
CPUはおすすめしてくださったryzen 7 7700が、本当に良いものだと感じているので変えませんでした。

パソコン工房さんのlevelθの見た目が、好みどストライクなので、メーカーさんは固定です。
最初に、RTX4070super搭載のPCにしようと思ったのですが、完売ということで断念。

次に、RTX5070搭載のPC(https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1145492)なら在庫があるので、こちらにしようと思いました。
ですが、新発売なのもあり?値段が高めなのと、新世代の割には、rtx4070superと性能が大きく変わらなく、コスパが悪めという印象です。
↑↑ここをどう思うかお聞きしたいです。

なので、ryzen 7 7700とRX9060 XT 16GB搭載のPCがやっぱり一番いいのかと思ったら、GPUスコアが10000以上違うので、やはりRTX5070がいま一番の候補です。完売じゃなかったら即決だったんですけどね、、、

とねりんさんに相談したおかげで、自分が求めている性能がはっきりして、ちゃんと自分で選べています。本当にありがとうございます。長文で読みにくくなってしまいました、すみません

返信する
とねりん:管理人

返信遅くなり申し訳ありません。
諸々の方針について承知しました。

【パソコン工房のLEVELΘのRTX 5070機】
パソコン工房のLEVELΘは見た目良いですよね。好みというのはピラーレス(ガラス二面のやつ)で合っているでしょうか?
LEVELΘのピラーレスケースは5000円ほど高めなのと、RTX 5070自体は発売からもう3か月以上経っており価格も大分下がったのですが、ドスパラのRyzen 7 7700 + RTX 5070機が凄く安いので、そこと比べるとまだちょっと高めに感じるかもですね。

該当製品でメモリ32GBとSSD 1TBカスタマイズをすると24.6万円になり、構成を考えれば特段高くはないですが、他のLEVELΘと比べるとコスパの良さは薄れてしまっているとは思います。

【他の候補】
メーカー固定とのことですが、ホワイトのピラーレスが良いということなら他のショップでも選択肢が無いことはないです。

有名なところだとSTORMがあるのですが、今は特価品で要望に合いそうなものがないですね…。
また、大手ショップではないので初心者さんにはあまりおすすめはしないのですが、OZgamingなどはコスパはかなり良いと思います(納期は長め)。

あと、上級者向けにはなりますが、組み立て代行って手もありますね。PCワンズなどなら直接の注文ページも用意されていたりするので、価格イメージも掴みやすいです。
組み立て代行は基本的にはハイエンド機以外でのコスパはやや悪めですが、ピラーレスは各ショップが高めの値段を設定していることが多いので、あまり気にならないと思います。
メモリとか電源(ケーブル)やクーラーなども安価にホワイトにできたりするので、全部白くしたい!って場合にはおすすめです。

返信する
とも

とねりんさん、たくさん相談に乗ってくださり、ありがとうございました。おかげで無事決まりそうです。

まずモニターを何にするのか、はっきり決めていなかったので、実物を見に行き、pixioさんの23.8インチFHDのもの(Amazonセール来てくれました)にすることにしました。なので、PCは【ryzen7 7700 RX9060xt16GB】搭載に決めようと思います。(初心に戻りました。)

ゲーミングPCは本当にずっと欲しいと思っていて、高校生になって、バイトで給料が入るようになったので、祖母に借金するという形で買うのですが、これからも勉強にバイトに頑張れそうです…!

こうやって相談できるところがあると安心して、購入に進むことができました。感謝でいっぱいです。改めて、丁寧に対応してくださりありがとうございました!!!

返信する
とねりん:管理人

力になれた感は正直あまりないのですが、お役に立てたなら幸いでした。
ゲーミングPCは、学生さんにとっては特に大きな出費ですよね(何歳でも高価ではありますが)。

こちらこそ、凄く感謝していただき、あたたかい気持ちになれました。ありがとうございます。

それでは、勉学やバイトなど大変かと思いますが、無理をしない範囲で頑張ってください。

返信する
ぽんた

おそらくマザーボードがインテルのものしかないからcpuはインテルなんでしょうが、gpuは、極端にこだわらない限りは、rx9060xtのほうがいいと思います。たぶん4k60fpsはでます。

返信する
はっしー

返信ありがとうございます!
やっぱり構成が見た目負けするところは少々感じていました…笑
思い切って7800X3Dと9070にして、電源が850で十分との事なのでそちらは850Wで組みます!
ケースは譲れないところではあるんですが、ツクモさんはまだ比較していなかったので吟味して選ぼうと思います。
ひとまずは上の構成で組みます!また困った時はご助力お願いします。
ありがとうございました!とても助かります!

返信する
はっしー

はじめまして、いつも有用なサイト運営ありがとうございます。

CPU、GPU比較サイトを使用して、自分なりに構成を考えたのですが変えた方がいい所や注意点などがあればご教授願いたいです。

使用用途は主にゲーム、VALORANTとOWが240fpsで貼り付けるスペックで組もうと思ってます。可能であれば4、5年ほどは使えるスペックであればなお良しです。

今の構成がCore i7 10700FとRTX2070Sで、メモリ32GB、電源は1000Wです。
ある程度見た目にもこだわりたい(光らせたい)ので、スペックと外観を両立させたいです。
購入はpcsevenさんで検討しています。
(限定pcケースで組みたいため)
お忙しい中とは思いますがよろしくお願いします。
以下テンプレートコピーです。
【予算】40~50万円
【CPU】Ryzen 7 7700
【GPU(グラボ)】RX7800XT
【メモリ】32GB(16GB×2枚)
【SSD(ストレージ)】1TB
【マザーボード】ASUS TUF B650-PLUS
【CPUクーラー】coolermaster 360L CORE ARGB
【電源ユニット】ASROCK Steel Legend ATX3.1 1000W
【PCケース】coolermaster haf 700 evo
【OS】windows11
【その他】電源、グラボ給電ケーブルの変更(RGB)とグラボステー(あわせて約2万5000円)

以下空白

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。こちらこそコメントありがとうございます。励みになります。
気になった点について以下から回答していきますね。

【全体的な部分】
見た目にこだわるにしても、予算の割にさすがにCPUとGPUが弱すぎるのがやはり気になりますね。
CPUやGPU以外で予算を大きく取られる場合、PC総額から見たコスパ的なことを考えると、CPUとGPUは高性能な方が総合コスパや見栄えは良くなります。
価格は基にするモデルによって多少前後すると思いますが、自分が確認した限りでは50万円までは大分余裕があるかと思うので、CPUとGPUは変更推奨ですね。

【GPU】
予算を考えると、「RX 9070」「RX 9070 XT」「RTX 5070 Ti」のいずれかから選ぶのがおすすめです。
「RX 7800 XT」はVRAMとラスタライズの性能コスパ(ゲームにおける基本性能みたいなもの)を見れば強力ですが、AIやレイトレーシングの性能が最新世代のRX 9000(RDNA 4)やGeForceと比べると大幅に低く、電力効率も今ではあまり良くない部類です。
また、FSR 4っていうアップスケーリング機能に、RX 7000(RDNA 3)は現状は対応が明言されていないのも気になります。
そのため、将来性を考えると7800 XTはやや微妙な選択肢なので、今回のように予算がある程度豊富な場合は、最新世代の方がおすすめです。

【CPU】
ゲーム特化ならやはり「Ryzen 7 7800X3D」か「Ryzen 7 9800X3D」がおすすめです。予算がギリギリなら「Ryzen 7 7700」も有力ですが、今回は選べる予算があると思います。

【電源】
最初の構成や「Ryzen 7 7800X3D」+「RX 9070」とかなら850Wでも十分なレベルですね。750Wでも及第点だと思います。ただ、選択肢を見ると1000Wを選びたくなる気持ちも少しわかります。
とはいえ、「GPX-850S GEN5 ATX3.1 850W」なら「ASROCK Steel Legend ATX3.1 1000W」よりおおよそ1.5万円?も節約できるのは悩ましいですね。

【PCケースとショップ】
こだわりポイントなのであまり手を付けたくないところではありますが、コスパを大きく悪くしてるポイントではあるので触れておきたいです。

該当の限定仕様ケースは「CoolerMaster HAF 700 EVO」のケースファンを増やしたものだと思います。
組み立て代行とかフルカスタマイズPCを受けているショップをいくつか見たところ、TSUKUMOで「HAF 700 EVO」の在庫があったので、そちらに依頼するのも一つの手かなと思います。
正直そちらの方が大幅に安くて他のパーツも細かく選択しやすいとは思いますし、ホワイトモデルも選べたりします。

また、気に入った部分が取り入れられていれば他のケースでも良いよって場合なら、要点を教えて貰えれば、すぐ注文可能な製品の代替案も挙げれる…かもです。

返信する
名無し

いつも有用な情報を掲載いただき、大変参考にさせていただいております
以前、IntelCPUの選択についてアドバイスをいただき、ありがとうございました
その後、こちらのサイトの情報も拝見してPCをAMD環境(AM5)に致しました
今回は、今後CPUをアップグレードしていく際に私の希望だとどのCPUが選択肢に挙がってくるか、そのご意見をお聞かせ願えればと思い、コメントさせていただきました

【予算】10万円前後
【CPU】Ryzen 5 7600
【GPU(グラボ)】Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6
【メモリ】32GB(DDR5)
【SSD(ストレージ)】1TB
【マザーボード】ASRock B650M Pro RS
【CPUクーラー】DEEPCOOL AK400 Digital Pro
【電源ユニット】ドスパラセレクト 850W-GOLD-ATX31-WH
【PCケース】Fractal Design Pop Mini Air WH
【OS】Windows11 home
【その他】

「なるべく性能に妥協はせず、しかしコスパも重視した白PC」を目標にしております
息の長いAM5環境にするためとコスパからRyzen 5 7600を採用しましたが、Rx9070xtの性能に少々力不足なのではないかと考え、今年以降で上のグレードのCPUに交換することを考えています

現在はモンハンワイルズをWQHD環境で特に問題なくプレイ出来てはいますが、やはりGPU性能が高いのでCPUももう少し上を目指してもいいのではないかと欲が出てしまい、様々なCPUを検討してはいますが、ゲーム性能の高いXDシリーズはどれも高額で「そこまで高額なCPUを採用したら、もうコスパのよいPCではなくなるのでは?」という気もしてしまいます

現在価格・性能的に注目しているのは消費電力がRyzen 5 7600と同じ65Wで性能も高めな「Ryzen 9 7900」ですが、いわゆるRyzen 9 7900X3Dのような「X3D」の性能と無印との価格差は一般ユーザーでもXDに手を伸ばす価値があるものでしょうか?
もしそうであれば、多少値は張りますがもう少し上位で消費電力も120Wと抑え目なRyzen 9 9900X3Dなどを視野に入れようかと考えております

返信する
とねりん:管理人

お久しぶりです。コメント励みになります。以下からざっと回答していきます。

【X3Dとその他の性能差について】
まず、「Ryzen 5 7600」から「Ryzen 9 7900」に変更しても、ゲーム単体動作時のフレームレートはわずかしか向上しないです。
そのため、ゲームメインならむしろ「X3D」を選ばないとあんまり意味ないかもって感じですね。
「ゲーム + 他の重めの処理」みたいな使い方も想定するなら意味はあるのですが。

これは、現状ではゲーム時の「コア数によるフレームレート向上」は6~8コアでほぼ頭打ちになるというのが一般的で、差がつきにくくなっているためです。ゲームではコア数よりもコアあたりの処理速度や遅延の少なさが重要となっています。
そのため、X3Dの「3D V-Cache(大容量の追加のL3キャッシュ)」が凄く強力という感じになっています。

全体的な話で「X3D」を選ぶ価値があるかどうかは、その人のプレイするゲームと求めるパフォーマンスによりますね。
確かに、X3Dを使えばフレームレートがやや大きめに向上することは多いですし、ワットパフォーマンスも少し良かったりします。

ただし、向上率はゲームによって差があり、X3Dでも性能がほぼ変わらないゲームも普通にあります。
それに、向上率が大きめのゲームだとしても、別にX3Dでなくても快適と思えるパフォーマンスを維持できるのであれば、無理してX3Dを選ぶ意味も無いです。個人の状況と考え方次第ですね。

【消費電力について】
「Ryzen 9 9900X3D」の120WというのはデフォルトTDP(PL1)のことですが、実際の最大消費電力設定(PPT)は162Wなので、一応注意です。
ただし、ゲーム時に関してはCPUの全コアがフル稼働することは基本なくて、この数値よりは少ないです。なので、そこまで気にしなくても大丈夫です。

CPUによって挙動が異なるので、正確な数値を知りたいなら個別のレビュー記事を探す方が確実ですが、
弊サイトでも主要CPUに関して標準設定でのTDP最大値を載せた記事があるので、興味があれば参考にご覧ください。
・おすすめ主要CPUの性能比較・一覧表【2025年4月最新版】
https://pcfreebook.com/article/458629156.html

ただ、CoreのK無しはTDP PL1が基本となっていたり、他にもクロック、熱などの他の制限もあって、フル稼働しても上記の最大消費電力に満たないケースもあったりするので、正直上記記事の数値も参考程度にしかならないかもです。

返信する
名無し

ご返信いただき、ありがとうございます

やはりX3Dの方がゲームメインであれば性能向上には影響が大きいんですね
色々と性能比較や情報等を見ていくとRyzen 5 7600は決して性能が低いCPUではなく
普段使いやゲームで性能は十分発揮できるが、「それでも上を目指すならX3Dにする」くらいの印象なんでしょうか

例えばX3Dだと「Ryzen 7 7800X3D」は価格もある程度抑えながら割と前に発売された中で今でも十分なゲーム性能を持っていると見ますし、「Ryzen 7 9800X3D」も非常に優れたゲームCPUとして性能を誇っていると聞きます
Ryzen 9シリーズのようなコア数があってもそれほどマルチスレッド性能を必要としないゲームメインであれば、管理人様がおっしゃるように8コアのRyzen 7シリーズでもGPU含めた性能を発揮してくれるような気が致します(ゲーム中にブラウザで調べ物や待機中にYoutubeを見たりする程度で動画編集や配信はしません)

最新のZen5であり、性能とコスパの面では「Ryzen 7 9800X3D」が魅力的ではありますが、不具合による停止騒ぎがあったので手が出しづらい状況なのが困ったところです(しかも私のMBはAsrock製)
例えば 9800X3Dの問題が解決するまで一旦様子を見て、解決したのが確認したら購入していくというのも選択肢に挙がってきそうでしょうか?(解決したらしたで入手困難or価格高騰になりそうですが)

返信する
とねりん:管理人

【Ryzen 5 7600の性能】
認識の通りで良いと思います。用途にもよりますが、「Ryzen 5 7600」は軽作業には十分すぎる性能ですし、ゲームでも低性能ではないです。

X3Dはゲームによって大きめの差があるので一概には言えませんが、全体で見れば非X3Dよりは大きめの向上が得られるのは確かですね。
特に、オブジェクトの数が多いゲーム(サンドボックスとかオープンワールドとか一部シミュレーション系)、最適化がやや甘めのゲームなどでは大きめの向上が見られる傾向があるので、その辺りのゲームが好きなら特に魅力は大きいかもです。

【X3Dの仕様とRyzen 9以降の性能】
少し内部的な話をしようと思います。
まず、Ryzen 7000/9000の仕様として、コアを8コアごとのまとまり(CCD)で管理しています。
そして、現状のRyzen X3Dでは、追加の「3D V-Cache」は8コアのみ(1つのCCD)に対しての搭載となっています。

そのため、ゲーム単体ではRyzen 7(8コア)からRyzen 9(12コア/16コア)とでゲーム性能に優位性が生まれることは基本ないと見て良いです。
また、Ryzen 9(12コア/16コア)ではCCDが一つ増えることになりますが、CCDが増えるとCCD間の通信にわずかな遅延が発生するという話もあります(要検証)。
その話が無かったとしても、Ryzen 7(8コア)の方がコア割り当てのミスの可能性(3D V-Cacheの無いコアにゲーム処理が割り当てられる)といった可能性が一切無いので、
ゲーム単体で見るならむしろRyzen 7の方が安心という事情もあり、人気が集中していますね。

ゲームをしながら他の重い処理を行うといったことがほぼ無いなら、Ryzen 7の方が無難な選択肢だとは思います。

ただ、「Ryzen 7 7800X3D / 9800X3D」のコア単価は高くてマルチスレッド性能コスパは悪いので、そこが気になる方も居ると思います。結局は個人の考え方と予算次第かなと思います。

【Ryzen 7 9800X3Dについて】
不具合に関しては、ASRockさんのX担当の方と、某PC情報ブログさんと少し言い合いになっていたやつ?で、確かメモリ関連の話だったでしょうか。
正直詳細は覚えておらず、そもそも原因が明確に判明したかも定かではなかった?ような記憶なので明言は避けますが、少なくとも多発している印象はないので、個人的にはそこまで気にしなくて良い気がします。

話を戻しますが、9800X3Dはゲーム性能特化なら非常に魅力的な選択肢ですね。
ただ、9800X3Dの標準設定だと、高負荷時にはAK400だと冷却性能的にちょっと怪しめに感じます。
少し制限を掛ければ大丈夫なのでダメという訳ではないですけれど、そうするなら7800X3Dで良い気がします。

返信する
名無し

ご返信いただき、ありがとうございます

Ryzen 5 7600の性能については管理人様のお言葉がいただけてありがたいです
どうしてもハイエンドクラスのGPUを搭載している以上、X3DクラスのCPUでないと
その性能を遺憾なく発揮できないのではないかと不安視していたところでもあります

Ryzen9のお話も詳しくお聞かせいただけて嬉しいです
例えば16コアの場合、8コア↔8コアと処理を行う際に遅延が発生する可能性があるが
8コア単体のRyzen7の場合は遅延がなくなる関係上、ゲーム単体を動かすのであれば処理がスムーズになるので、ゲームメインでCPUを専念させるには8コアのRyzen7が優れている、という認識でよろしいでしょうか

Ryzen 7 9800X3Dの不具合については、X等でも一時期話題になったようでして
Asrock製MBと 9800X3Dとの組み合わせを中心として、CPUの焼損や起動不能、故障などが相次いで発生していたようですね
報告は100件程だったようですので、一部のパーツ相性などが原因かも知れませんね

Ryzen 7 9800X3Dについては確かに空冷だと厳しい(高負荷で80℃半ばくらい)という動画もあがっておりましたので、Ryzen 7 7800X3Dの方が現状の空冷クーラーだと相性は良さそうですね
価格的にも予算の範囲内に収まりそうですし、性能的にも少し前のCPUではありますが十分ハイエンドクラスのGPUにも見合った性能ではないかと思いますので、一旦Ryzen 7 7800X3Dを選択肢に入れて考えてみようかと思います

返信する
とねりん:管理人

【Ryzen 9のCCDの話】
概ねその認識で合っています。
一応、X3Dのゲーム時には出来るだけ片方のCCDのみ(3D V-Cacheが搭載されている方)を利用するように設計されてはいるはずなので、凄く問題って訳でもないですが、
追加費用を掛けて増やしたコアがマイナス要素になる可能性がある、というのも微妙な話ではなので、ゲーム単体動作メインならRyzen 7の方が良いよねって感じですね。

【9800X3Dと7800X3D】
個人的には、7800X3Dは現状でもトップクラスのゲーミングCPUと呼んで良いと思いますよ。
「Ryzen 7000X3D」は「3D V-Cache」の配置の関係でコアの冷却がしにくかったため、諸々の制限がきつかったのですが、その副次効果で省電力でワットパフォーマンスが非常に優れるCPUとなっていました。
PCに詳しくない人でも調整などをせずに省電力かつ優れたワットパフォーマンスで運用できるのも人気の要因の一つだったと思います(消費電力の割に温度は高めだけど)。

9000X3Dでは、「3D V-Cache」の配置が改善されたことでコアが冷却がしやすくなり、最大性能は大きめに上がりましたが、標準設定での電力面は悪化しています。
また、Ryzen 7000 と 9000の世代(アーキテクチャ)自体の差は実は少しだけだったりするので、ワットパフォーマンス重視の運用なら7000X3Dでも妥協ってほどの感じも個人的にはしないので、良いと思いますよ。

返信する
クロ

コメント上限いってしまったので
新規での投稿失礼致します。

全く知らなかったです。
有益な情報ありがとうございます!
パーツはAmazonとかで買うのでしょうか?
こういう作業が好きなので少し自分でやってみたい気持ちですが、何かあった時が怖いですね‥。悩むところです‥。
ちなみになのですが、LevelΘもカスタマイズの欄に(DDR4-3200/デュアルチャンネル)と書いてあるのですが
こちらも自分で交換する事は可能ですか?

後、かなり今更で申し訳ないのですがRTX4060Tiだと
intelのcore i5 14400FとRyzen7 5700x
少し金額を足してRyzen7 7700
どの組み合わせをおすすめしますか?
最初にintelとAMDで迷っていたのを思い出してしまいました。。
管理人様はどちら派でしょうか?

また質問が増えてしてしまい申し訳ありません。

返信する
とねりん:管理人

返信上限の件、お手数お掛けします。ありがとうございます。

メモリはAmazonでも良いと思いますし、問題があったときに返品等の対応をしてくれそうな大手ショップなら他でも良いと思います。
DDR4メモリの2枚組なら問題が起きる可能性はかなり低いとは思いますが、その辺りは質問者様の判断次第ですね。

デスクトップPCなら基本どのPCでもメモリ交換は基本可能です。スロットが2つのものと4つのものがあるので、4枚で使いたい場合にはスロット数とか帯域の確認とかの確認が必要にはなりますね。
保証については各ショップの規定などを確認する必要がありますが、基本的には交換しただけではPC自体の保証もなくない事が多いと思います。
パーツ交換の際に破損などをさせてしまったら保証対象外になるであろうことと、保証を受けたい場合には恐らく元構成に戻す必要があるので、元のメモリーは保証期間中は保管しておいた方が良さそうなどは注意ですね。

>RTX4060Tiだと intelのcore i5 14400FとRyzen7 5700x少し金額を足して Ryzen7 7700どの組み合わせをおすすめしますか?
用途と考え方次第ですね。

14400Fや5700Xでも十分な処理しかないならもちろん安い方が良いですし、マルチスレッド処理を少しでも高くしたいならRyzen 7 7700の方が良いです。

あと、メモリ対応でも少し違いがあります。
5700XではDDR4という少し古くて帯域の狭いメモリしか使えませんが、14400FはDDR4とDDR5のどっちでも使うことができて(マザボ次第)、Ryzen 7 7700はDDR5のみの対応です。
ただ、メモリ帯域は用途によってはさほど重要でないことも多いですし、DDR4の方が安いので、用途次第ですね。ゲームに関しては差がほとんどない事が多かったと思います。

また、一応将来的なことを考えると、ソケットの関係でRyzen 7 7700の方が少し良い可能性があります。
Ryzen 7000シリーズは他の2つよりも新しいCPUとなっていて、AM5っていう最新ソケット(CPUをはめるところ)が採用されているのですが、これが最低でも2027年までのサポートが明言されているのもちょっとポイントですね。
まだ登場していない新しい世代のCPUへの交換もそのままできる可能性があります。ただし、新しい世代へのCPU交換はマザボのBIOS更新が必要になります。
ただし、マザボのBIOS更新をするにはメーカー独自製品ではなく市販品である必要があると思いますので、気になるなら出来るかどうかはショップに事前に聞いた見た方が良いと思います。

ソケット関係は必ず恩恵を得られる部分ではないので、考え方次第ですね。

ちなみに、今回は候補に挙がってませんでしたが、「Ryzen 5 7500F/7600」あたりはマルチコア性能は14400Fや5700Xとほぼ同等ですが、ゲーム性能やソケット面ではちょこっと優位性があるので、同額ならそちらの方がおすすめですね(大体少し高いか、他でコスト削減されてますが)。

>管理人様はどちら派でしょうか?
CPUやPCごとに評価は変わりますが、あえてメーカーで言うなら、今は正直AMD(AM5)ですね。
ただ、14400Fと5700Xだったら、14400Fの方が若干優先度は高く見てます。

返信する
かえで

はじめまして!
かえでです!サーバーにするミニPC買いたいと考えております!
以下のパソコンではどうでしょうか。また家庭用コンセントで使える無停電電源装置やポータブル電源(Anker)にも何かおすすめあれば教えてください!
【予算】20万(2026年には貯まる)
【用途】Minecraft (Mod、GeyserMC含む複数のサーバー)やdiscordのBot常時稼働(10台)
【要望・重視するポイント】メモリ64GBとSSD2TBを積みたい。
【検討中の製品】MINISFORUM UM890 Pro

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。管理人のとねりんです。

申し訳ないですが、サーバー構築や外部電源等はあまり詳しくないので、正直もっと詳しい方に聞いた方が良いと思います。その上でわかる範囲で軽く触れていこうと思います。

>サーバーにするミニPC
MODや接続人数、マイクラ自体の環境(設定やJAVA・統合版等)によって負荷は大きく変わると思うので明確なことは言えないですが、メモリ64GBは一般的には十分な大容量であると思います。マイクラサーバー専用なら32GBでも十分大容量な部類だと思います。

DiscordのBOTについても実際に動作するまでは明確なことは言えないですが、基本的にはマイクラよりも負荷はかなり小さいと思うので、メモリが64GBあれば問題はないのかなと思います。

CPUについてはどちらの用途でもそこまで高性能なものは必要なかったはずなので「Ryzen 9 8945HS」なら十分な性能だと思います。

性能とは別で少し気になるのは耐久性です。常時稼働となると消費電力の少なさや排熱性能が重要ですが、特に排熱面は一般的なデスクトップ(省電力CPU採用)よりミニPCは悪いです。
ミニPCではノートPC向けのプロセッサが採用されるのが基本のため、消費電力は少なくて不安は軽減できそうではありますが、一般層に普及してきたのが最近なので長期稼働例もあまりなく判断が難しいです。
ミニPCも予算とコスパを考えるなら非常に良い選択肢ですが、耐久性だけ考えるなら一般的なデスクトップの方が安心ではあると思います。

また、64GBのメモリを搭載する安価な既製品PCでは選択肢が少ないと思うので、手間よりも予算と耐久性を重視するなら自作も選択肢としてはありかもと思います。特にメモリやSSDは既製品PCよりも大体割安だったりします。
考え方次第ですが、大量のMODを適用したマイクラサーバー構築や大量のBOT導入と比べれば、グラボ抜きの安価な自作PCも大きな手間ではないのかなとは思いますし、マザーボードや電源も耐久性を意識したものにできますし、後からのケースファンの追加とか電源の交換なども対応しやすいとは思います。

>家庭用コンセントで使える無停電電源装置やポータブル電源(Anker)にも何かおすすめあれば教えてください
私は正直あまり詳しくないので、説明記事などを見つつ人気製品を検討するのが無難かなと思います。

一応、入力電圧が家庭用の規定値(100Vなら101±6V)の範囲内とか周波数とかの細かな条件はありますが、ランキングやおすすめ等の上位に載っている製品は大体満たしていると思います。
容量についてはUM890 Proは消費電力は最大でも96W程度(下記レビュー記事参考。海外ページなので注意)みたいなので、300Wもあれば十分だと思います。
https://www.notebookcheck.net/Minisforum-EliteMini-UM890-Pro-review-A-powerful-mini-PC-with-AMD-Ryzen-9-and-whisper-quiet-cooling.982755.0.html

ただ、プロセッサの割には多めの消費電力で、用途を考えれば処理能力には恐らく余力があるので、安定運用や長寿命化を図りたいなら少し電力やクロックの制限を入れるのも良いかもですね。

【余談的な報告】内容には関係ないですが、記載されたリンクは恐らく掲載元サイト以外では使わない方が良いもの(アフィリエイトリンク)なので、製品名に置き換えさせてもらいました。

返信する
クロ

はじめまして!
初めてのゲーミングPCを購入するため、色々な動画やサイトを見て勉強中のPCド素人です。
見漁った結果候補のものがあるのですが
構成などについて、もし宜しければお力を貸して頂きたくコメントさせて頂きました。

①corei5 14400F×RTX4060
https://mdlmake.shop/products/mdt46144

②Ryzen7 5700X×RTX4060
https://mdlmake.shop/collections/sale-pc/products/mdl_t5746

③Ryzen7 5700X×RTX4060Ti
https://mdlmake.shop/products/mdt46t57

メモリは32GB、SSDは1TBに変更しようと思ってます。
他に変更した方がいい項目はありますでしょうか?

フルHDで主にヴァロラント、モンハン
他ゲームをある程度の快適性で、出来れば長期的にプレイしたいと考えてます。
上記の構成は可能でしょうか?

ここのメーカーは、電源が自社製、マザーボードがA520などが良く無いという意見を多々見るのですが、どう思われますか?

この中だと管理人様であればどれを選ばれますか?
まとまりのない質問で申し訳ございません。
お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。

>フルHDで主にヴァロラント、モンハン 他ゲームをある程度の快適性で、出来れば長期的にプレイしたいと考えてます。
快適の基準を平均60fpsとするなら、ヴァロラントはかなり軽いゲームですし、たとえばAPEXなどもやや重めくらいのゲームなので「RTX 4060」なら余裕で達成できます。他の特別重量級でないゲームでも大体十分な性能が得られると思います。

ただし、モンハンワイルズに関しては明らかな重量級のゲームになるので、「RTX 4060 Ti 8GB」でフルHDでも設定をある程度下げないと快適にはならないかと思います。
また、モンハンワイルズは設定を上げるとメモリを大量に使うみたいなので、VRAM 8GBだと高画質で快適というのは厳しいみたいです。
とはいえ、設定下げれば底上げできますし、今はフレーム生成もあります。平均60fps以上出れば良くて、設定も低~中設定あたりで良いなら「RTX 4060」でも60fpsは達成できるレベルだと思います(局所的な負荷のfps低下は諦めるしかないですが)。

>他に変更した方がいい項目はありますでしょうか?
該当PCでいうと、クーラーも少し気になりますね。標準だと純正品とのことで最低限の性能になると思います。高負荷時の静音性や夏場にはちょっと気になる点ではありますね。
とはいえ、14400Fと5700Xはどちらも省電力で使えはするので、予算次第だと思います。

>ここのメーカーは、電源が自社製、マザーボードがA520などが良く無いという意見を多々見る
電源については他の大手メーカーでも仕様が不明瞭なことが多いので、何とも言えませんね。ただ、構成的には650W 80PLUS BRONZEは普通です。
A520は安さ特化のチップセットで、使えるレーン数も少なく、ボードも安さ特化のものが中心です。そのため、長期利用を考えるなら良いとは言えないですね。
ただ、後のパーツ追加等を考えない場合なら、使用上で大きな問題になる可能性は高くはないとは思います。もちろん、使う時間や環境にはよるので一概には言えないですが…。

>この中だと管理人様であればどれを選ばれますか?
60FPS出れば快適って思えるなら「5700X + RTX 4060」機で、出来れば高いfpsが欲しいって場合なら「5700X + RTX 4060 Ti 8GB」機って感じでしょうか。
ただし、該当製品は確かに基本価格自体は安いですが、32GBメモリと1TB SSDをカスタマイズした価格を見ると、正直凄くお得ってほどだとは思わないので、知名度の低いこのショップで買うかどうかをもう少し検討すると思います。
このショップが良くないと断じる訳ではありませんが、安さ特化した仕様でこの価格なら、少しの追加費用で有名ショップで買う方が個人的には安心かなと思いました。

返信する
クロ

細かくご丁寧にありがとうございます!
やはり有名なショップの方が安心ですよね。
ご意見を参考に、もう少し探してみようと思います!

返信する
とねりん:管理人

時間が経ってからの返信で申し訳ありません。

15万円~18万円くらいでコスパの良い製品を探してみたところ、大手ならパソコン工房のLEVELΘ(シータ)の「Ryzen 7 5700X」「Ryzen 5 7500F」「Core i5-12400F」モデルあたりがコスパ的には悪くなさそうでした。
https://www.pc-koubou.jp/pc/level_theta_m.php

ただし、全体的に現状の「RTX 4060 / RTX 4060 Ti」搭載機のコスパが市場的にやや悪めに感じるので、PCワンズあたりで「Arc B580」を採用したフルカスタマイズPCにするのも結構ありかなと思いました。
https://www.1-s.jp/cart/

モンハンワイルズでは「RTX 4060」よりは若干下のパフォーマンスになるっぽいことや、Arcはドライバの不安が残る点は留意する必要がありますが、VRAMが12GBあるのは長期利用前提なら少し心強いかなと思います。

「Core i5-14400F」+「Arc B580」でメモリ32GB+1TB SSDで、安さ重視で軽く試算してみたところ、大体16万円台くらいになりそうでした。
さくっと選んだものなので細かな調整等が必要かと思いますが、メールアドレスの方に試算したPCワンズの画像の方も送っておきますので、良ければ参考までにご覧くださいませ。

返信する
クロ

遅くに申し訳ないです。
今気づいてしまいました!
わざわざ探していただきありがとうございます!
あれから私も色々探してパソコン工房のレベルΘ気になっていました!

PCワンズは初めて見ました!
パーツ自体も全然詳しく無いので
フルカスタマイズが怖くよくわからなかったので
すでにカスタマイズされてる物ばかり見ていました。
画像も物凄く参考にしやすいです!
予算まで理解していただき本当にありがとうございます!

もし、モンハンワイルズをそんなに重視しなくてもいいとなった場合でもVRAMが12GBあった方がいいのでしょうか?

返信する
とねりん:管理人

レベルΘは見た目が幅広く選べるのも良いですね。
従来はフルカスタマイズはコスパ的にもあんまり良くないことが多いですからね…。今みたいに一部パーツが高騰してるみたいな時以外では検討する人は少ないと思います。

VRAMは用途次第ですが、多い方が安心ではありますね。

フルHDだと8GBでも困らないことも多いですが、1440p~4KやレイトレーシングなどではVRAMを多く使いますし、フレーム生成やアップスケーリングでもVRAMを少し使います。
他にも、最近普及してきた生成AIやメタバースでも重要だったりするので、今は重視する人が多いと思います。

ただ、VRAMが多くて嬉しい処理は重いものばかりなので、Arc B580だとその辺りの用途だと基本性能が不足気味で、凄く大きなメリットとは言えないかもですが…。

返信する
クロ

すみません遅くなりました><
子供の高校入学祝いのために
3月入るくらいから探し始めたのですが
色々見ていたら今はタイミングが悪いみたいですね、、

VRAMはそのような役割りだったのですね!
主にヴァロラントをやりたいみたいなので
今回は8GBでいいのかもしれないです。。

ドスパラとマウスでも見つけたのですが
マウスが最初から32GB、1TB、3年保証などで魅力的だが4060しかなく
やはりせっかく買うなら4060tiの方がいいのかなと思い
またこの3社で迷ってしまっています。
LevelΘが1番コスパがいいでしょうか?
優柔不断で何度も本当に申し訳ないのですが
お手隙の際で構いませんので、宜しくお願い致します!

ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/TC954/MC15985.html

マウス
https://www.mouse-jp.co.jp/store/kk/g/gngear-jga7g60b5abcw101deckk/

パソコン工房
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1117732

返信する
とねりん:管理人

お子さんの入学祝いだったのですね。
仰る通り、正直今はゲーミングPC(グラボ)的にはちょっと時期が悪かったりしますね…。

ドスパラの価格.com限定モデルでお得なものがあったのですね。恥ずかしながら気付いてませんでした。
その3つならコスパはドスパラのものが1番良いと思います。

余談ですが、マウスのNEXTGEARの「Ryzen 7 5700X」+「RTX 4060 Ti 8GB」のモデルは下記のシークレットモデル掲載ページ(シークレットって言ってるけどHPの分かり易いところにリンクが無いだけ)にあったんですが、今は販売終了となっていました。

返信する
クロ

ドスパラですか!
お早い返信ありがとうございます!

私自身探し方が甘く有名ショップを見逃すところでした、、
管理人様のご指摘の通り、他に見つける事が出来て本当に良かったと思っています!

実はシークレットモデルも見ていたのですが、販売終了と見て残念に思っていたところです‥。
何年後になるかわからないですが
下の子も欲しくなる時が来た時は、早めに探そうと思いました。
今回こちらのサイト、管理人様に出会えて本当に感謝しかありません。
また機会があった時、アドバイスをいただきに来てもいいでしょうか?

本当にありがとうございました!

返信する
とねりん:管理人

追記:性能には関係ないですが、見た目的にはパソコン工房の方が良いので、その点で一応差別化はできるとは思います。
ドスパラはホワイトケースでも内部は黒で、ケースファンも標準構成ではライティングに対応していないのに対し、
LEVELΘのホワイトケースは内部まで白で、ケースファンも標準でライティングに対応したものとなっています。

ただ、送料込みで同じCPU+GPU構成で恐らく5000円ほどドスパラの方が安く、ケースファンの数自体はドスパラの方が多いですし、安さ重視ならドスパラの方が魅力的ではあるかなと思います。

返信する
クロ

すみません!追記見ないままコメントしてしまいました。

ケースファンの数も違ったのですね!
ライティングやファンの事を伝え、どちらの見た目が良いかで決めさせようと思います!

ご丁寧にありがとうございます!

返信する
とねりん:管理人

ご丁寧に何度もお礼をありがとうございます。

シークレットモデルの方まで確認されていたのですね。凄くよく調べられてますね…。

また、もしかしたらご存じかもしれないですが、ドスパラのDDR4メモリのカスタマイズはかなり割高で、自前で用意した方が節約はできたりするので、最後に一応触れておこうかと思います。
今回のドスパラ機だとメモリのカスタマイズがDDR4で16GB→32GBで12100円するのですが、実はDDR4のメモリは少し古いため安くて、パーツ自体は32GB(16GB×2)でも7000円前後くらいで買えたりします。
問題が起きる可能性が0ではないので個人の判断次第ですが、メモリは増設or交換が簡単ですし、このくらいの価格だと多分自分でやっちゃう人も多いと思います。

それでは、最後に後出しで情報を出して申し訳なかったですが、質問等は自分で良ければいつでもお答えしますので、気軽にお尋ねくださいませ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です