おすすめ主要GPU(グラボ)性能比較表【2025年11月最新版】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

現在の主要GPU性能一覧表です(ゲーム向け,DirectX用)新しめの主要GPUのみを掲載しています。そのため、主にこれからPC購入を考えている人向けの比較表になります。

注意
本記事の内容は記事更新時点のものであり、ご覧になっている際には異なる可能性があるため注意してください。
総合評価
筆者が主観で判断した評価です。コスパと電力効率を重視しています。
性能スコア
ベンチマークテスト「3DMark Time Spy」の Graphics Scoreです。DirectX 12の1440p(2560×1440)のゲーミング性能です。
TDP
TDPはThermal Design Powerの略で熱設計電力のこと。これくらいの熱量が出ますよというのを表した値で、消費電力のおおよその目安となる指標です。最近では実際にユニットが使う電力を示した「TBP(Typical Board Power)」や「TGP(Total Graphics Power)」と呼ばれる表記をされたりしますが、時期や製品によって異なる表記をするのが同一の表では難しいので、総じてTDPとして扱っています。要するに、表記の数値を大体の最大消費電力と思って頂いて構わないです。
コスパ
1円あたりの性能スコアです。
電力効率
1Wあたりの性能スコアです。
参考価格
記事更新時点でのおおよその市場最安値価格です(筆者調べ)。
メモリ帯域幅
VRAMのバス帯域幅です。メモリが1秒間に転送できるデータ量を表します。

デスクトップ向け主要GPU性能比較表

デスクトップPC向けの主要GPU性能比較表です。同じGPUを使用していても、クロックやファンなど各仕様はモデルによって異なる場合もあるので注意してください。GPU名はAmazonへの商品リンクとなっています。
内蔵GPUは分けているため、お手数掛けますが下の別表をご覧ください。
※掲載の評価はベンチマークスコアや仕様などを基に独自の計算方法で算出したものです。
※性能スコアは3DMark TimeSpy Graphicsのスコア。1440pにおけるラスター性能です。
※RTX 40シリーズは品薄前の価格を基本維持しています(比較しやすくするため)。
主要GPU性能比較(デスクトップ向け)
GPU名称
総合
評価
性能
スコア
メモリ容量
TDP
コスパ
電力効率
参考価格
メモリ帯域
GeForce RTX 5090★3.85
47,992
32GB575W399,800円1792GB/s
GeForce RTX 4090★3.57
36,340
24GB450W315,000円1008GB/s
GeForce RTX 5080★3.67
32,411
16GB360W169,980円960GB/s
Radeon RX 7900 XTX★3.78
30,407
24GB355W124,800円960GB/s
Radeon RX 9070 XT★3.87
30,313
16GB304W94,800円640GB/s
GeForce RTX 4080 SUPER★3.58
28,531
16GB320W169,800円736GB/s
GeForce RTX 4080★3.57
28,127
16GB320W169,800円716.8GB/s
GeForce RTX 5070 Ti★3.72
27,792
16GB300W125,800円896GB/s
Radeon RX 9070★3.91
26,953
16GB220W89,980円640GB/s
Radeon RX 7900 XT★3.76
26,616
20GB315W89,980円800GB/s
GeForce RTX 4070 Ti SUPER★3.56
24,399
16GB285W142,800円672GB/s
GeForce RTX 4070 Ti
22,742
12GB285W504GB/s
GeForce RTX 5070★3.67
22,689
12GB250W82,500円672GB/s
Radeon RX 7900 GRE
22,363
16GB260W576GB/s
GeForce RTX 3090 Ti
21,810
24GB450W1008GB/s
Radeon RX 6950 XT
21,772
16GB335W576GB/s
GeForce RTX 4070 SUPER★3.60
21,130
12GB220W89,800円504GB/s
Radeon RX 6900 XT
20,710
16GB300W512GB/s
Radeon RX 7800 XT★3.60
20,036
16GB263W72,980円624GB/s
GeForce RTX 3090
19,932
24GB350W936GB/s
GeForce RTX 3080 Ti
19,608
12GB350W912GB/s
Radeon RX 6800 XT
19,271
16GB300W512GB/s
GeForce RTX 3080 12GB
18,579
12GB350W912GB/s
GeForce RTX 4070★3.53
17,944
12GB200W86,800円504GB/s
GeForce RTX 3080 10GB
17,692
10GB320W760GB/s
Radeon RX 7700 XT★3.47
17,043
12GB245W58,980円432GB/s
Radeon RX 9060 XT 16GB★3.85
16,550
16GB160W53,980円322GB/s
Radeon RX 9060 XT 8GB★3.58
16,316
8GB150W41,800円322GB/s
Radeon RX 6800
16,154
16GB250W512GB/s
GeForce RTX 5060 Ti 16GB★3.69
15,963
16GB180W71,980円448GB/s
GeForce RTX 5060 Ti 8GB★3.40
15,885
8GB180W55,800円448GB/s
GeForce RTX 3070 Ti
14,774
8GB290W608GB/s
Arc B580★3.64
14,747
12GB190W39,400円456GB/s
GeForce RTX 2080 Ti
14,650
11GB250W616GB/s
GeForce RTX 3070
13,789
8GB220W448GB/s
GeForce RTX 5060★3.47
13,703
8GB145W45,800円448GB/s
Radeon RX 6750 XT
13,532
12GB250W432GB/s
GeForce RTX 4060 Ti 8GB★3.36
13,473
8GB160W49,980円288GB/s
Arc A770 16GB★3.53
13,422
16GB225W37,980円560GB/s
Arc A770 8GB
13,409
8GB225W512GB/s
GeForce RTX 4060 Ti 16GB
13,339
16GB165W288GB/s
Radeon RX 6700 XT
12,757
12GB230W384GB/s
Arc B570★3.58
12,627
10GB150W32,700円380GB/s
Arc A750
12,476
8GB225W512GB/s
GeForce RTX 3060 Ti GDDR6X
12,210
8GB225W608GB/s
GeForce RTX 3060 Ti
11,893
8GB200W448GB/s
GeForce RTX 2080 SUPER
11,642
8GB250W496GB/s
Radeon RX 6700
11,381
10GB220W320GB/s
GeForce RTX 2080
11,118
8GB215W448GB/s
Radeon RX 7600 XT
11,270
16GB190W288GB/s
Radeon RX 7600★3.33
10,836
8GB165W33,980円288GB/s
GeForce RTX 4060★3.29
10,665
8GB115W43,980円272GB/s
Arc A580★3.31
10,656
8GB185W23,000円512GB/s
GeForce RTX 5050★3.37
10,259
8GB130W37,980円320GB/s
GeForce RTX 2070 SUPER
10,204
8GB215W448GB/s
GeForce GTX 1080 Ti
10,012
11GB250W484GB/s
Radeon RX 6650 XT
9,987
8GB180W280.3GB/s
Radeon RX 6600 XT
9,698
8GB160W256GB/s
Radeon RX 5700 XT
9,335
8GB225W448GB/s
GeForce RTX 2070
9,160
8GB175W448GB/s
GeForce RTX 3060 12GB★3.38
8,867
12GB170W36,980円360GB/s
GeForce RTX 2060 SUPER
8,827
8GB175W448GB/s
Radeon RX 5700
8,248
8GB180W448GB/s
Radeon RX 6600★3.29
8,149
8GB132W29,980円224GB/s
GeForce RTX 2060 12GB
7,996
12GB184W336GB/s
GeForce RTX 2060 6GB
7,661
6GB160W336GB/s
GeForce GTX 1080
7,605
8GB180W320GB/s
Radeon RX 5600 XT(14Gbps)
7,532
6GB150W336GB/s
GeForce RTX 3060 8GB
7,343
8GB170W240GB/s
Radeon RX 5600 XT(12Gbps)
6,927
6GB150W288GB/s
GeForce GTX 1070 Ti
6,864
8GB180W256GB/s
GeForce GTX 1660 Ti
6,403
6GB120W288GB/s
GeForce RTX 3050 8GB
6,275
8GB130W224GB/s
GeForce GTX 1660 SUPER
6,122
6GB125W336GB/s
GeForce GTX 1070
6,100
8GB150W256GB/s
GeForce GTX 1660
5,473
6GB120W192GB/s
Radeon RX 6500 XT★2.88
4,975
4/8GB107W26,980円144GB/s
GeForce RTX 3050 6GB★3.23
4,869
6GB70W23,980円168GB/s
Radeon RX 5500 XT 8GB
4,830
8GB130W224GB/s
Radeon RX 5500 XT 4GB
4,819
4GB130W224GB/s
GeForce GTX 1650 SUPER
4,707
4GB100W192GB/s
Arc A380★3.18
4,454
6GB75W13,980円186GB/s
Radeon RX 580 8GB
4,355
8GB185W256GB/s
Geforce GTX 1060 6GB
4,210
6GB120W192GB/s
GeForce GTX 1060 3GB
3,889
3GB120W192GB/s
Radeon RX 570 8GB
3,854
4GB150W224GB/s
GeForce GTX 1650 GDDR6
3,669
4GB75W192GB/s
Radeon RX 6400
3,496
4GB53W128GB/s
GeForce GTX 1650 GDDR5
3,428
4GB75W128GB/s
GeForce GTX 1050 Ti
2,363
4GB75W112GB/s
GeForce GTX 1630
2,091
4GB75W96GB/s
GeForce GTX 1050
1,884
2GB75W112GB/s
Radeon RX 560
1,866
4GB80W112GB/s
Radeon RX 550
1,196
4GB50W112GB/s
GeForce GT 1030
1,089
2GB30W48GB/s
参考:3DMark
内蔵GPU
GPU名称
評価
性能スコア
搭載CPU(例)
Radeon 780M
3,357
Ryzen 7 8700G
Radeon 760M
2,698
Ryzen 5 8600G
Intel Graphics(4コア / Core Ultra 200S)
2,330
Core Ultra 200S(Ultra 7 以降)
Radeon 740M
1,899
Ryzen 5 8500G
Intel Graphics(3コア / Core Ultra 200S)
1,873
Core Ultra 5 235
Radeon RX Vega 8(Ryzen 5000)
1,570
Ryzen 7 5700G,Ryzen 7 PRO 5750G
Radeon RX Vega 7(Ryzen 5000)
1,403
Ryzen 5 5600G,Ryzen 5 PRO 5650G
Radeon RX Vega 8(Ryzen 4000)
1,402
Ryzen 7 PRO 4750G
Radeon RX Vega 7(Ryzen 4000)
1,288
Ryzen 5 PRO 4650G
Radeon RX Vega 11(Ryzen 2,3000)
1,193
Ryzen 5 2400G,3400G
Radeon RX Vega 6(Ryzen 4,5000)
1,110
Ryzen 3 4300G,Ryzen 3 PRO 4350G
Intel Graphics(2コア / Core Ultra 200S)
1,012
Core Ultra 5 225
Radeon RX Vega 8(Ryzen 2,3000)
931
Ryzen 3 2200G,3200G
Intel UHD Graphics 770
759
第12,13世代Coreシリーズ
Radeon Graphics (Ryzen 7000,2CU) 
722
Ryzen 7000シリーズ(末尾G以外)
Intel UHD Graphics 750
663
第11世代Coreシリーズ
Intel UHD Graphics 730 (第12世代Core)
643
Core i5-12400 等
Intel UHD Graphics 730 (第11世代Core)
561
Core i5-11400 等
Intel UHD Graphics 630
433
第8~10世代Coreシリーズ
Intel HD Graphics 630
393
第7世代Coreシリーズ

ノートPC・タブレット向け主要GPU性能比較表

ノートPC・タブレット等のモバイル端末向けの主要GPU性能比較表です。同じGPU名でも各仕様はモデルにより多少異なることもあるので注意してください。
特に、モバイル版の単体のGPUは消費電力(TDP、TGP等)を広い幅でベンダー側が設定することが可能となっており、製品により大きく異なる点には注意が必要です。消費電力によっては表の数値と乖離する可能性があります。
また、モバイル端末向けのGPUはデスクトップ向けと同じ名前でも性能が低下しているのが基本なため注意してください(主にTDPやクロック低下などの影響)。代わりに、発熱や消費電力はデスクトップ用のものよりも削減されています。
内蔵GPUは表を分けて掲載しているため、お手数お掛けしますが、更に下の表をご覧ください。
主要なモバイル端末向けGPU(ビデオカード
GPU名称
性能スコア※
メモリ 容量
TDP/TGP等 ※一部は予測値
GeForce RTX 5090
24,879
24GB95W – 150W
GeForce RTX 5080
21,833
16GB80W – 150W
GeForce RTX 4090
21,670
16GB80W – 150W
Radeon RX 7900M
19,434
16GB160W – 180W
GeForce RTX 4080
18,871
12GB60W – 150W
GeForce RTX 5070 Ti
17,401
12GB60W – 115W
GeForce RTX 5070
13,615
8GB50W – 100W
GeForce RTX 3080 Ti
12,384
16GB80W – 150W+
GeForce RTX 4070
12,106
8GB35W – 115W
GeForce RTX 5060
12,031
8GB45W – 100W
GeForce RTX 3080
11,758
8GB / 16GB80W – 150W
Radeon RX 6800M
11,719
12GB?W – 145W
GeForce RTX 3070 Ti
11,271
8GB80W – 125W
GeForce RTX 3070
10,464
8GB80W – 125W
GeForce RTX 4060
10,299
8GB35W – 115W
Radeon RX 7700S
10,206
8GB75W – 100W
GeForce RTX 2080
9,947
8GB150W
GeForce RTX 5050
9,818
8GB35W – 100W
Radeon RX 7600M XT
9,443
8GB75W – 120W
Radeon RX 6700M
9,316
10GB?W – 135W
Radeon RX 7600S
9,217
8GB50W – 75W
Radeon RX 6800S
8,788
8GB100W
Intel Arc A730M
8,677
12GB80W – 120W
GeForce RTX 2080 Super Max-Q
8,539
8GB80W
GeForce RTX 4050
8,536
6GB35W – 115W
GeForce RTX 3060
8,260
6GB60W – 115W
Radeon RX 6600M
8,158
8GB50W – 100W
GeForce RTX 2080 Max-Q
7,947
8GB80W
Radeon RX 6700S
7,878
10GB80W
GeForce RTX 2070
7,563
8GB115W
GeForce RTX 2070 Super Max-Q
7,554
8GB80W
GeForce RTX 2070 Max-Q
6,911
8GB80W
GeForce RTX 2060
5,963
6GB80W
GeForce GTX 1660 Ti
5,610
6GB80W
GeForce RTX 2060 Max-Q
5,649
6GB65W
GeForce RTX 3050 6GB
5,345
6GB35W – 80W
GeForce RTX 3050 Ti
5,120
4GB35W – 80W
GeForce GTX 1660 Ti Max-Q
4,986
6GB60W
GeForce RTX 3050 4GB
4,839
4GB35W – 80W
Intel Arc A550M
4,803
8GB60W – 80W
Radeon RX 5500M
4,285
4GB85W
GeForce GTX 1060
3,704
6GB80W
GeForce GTX 1650 Ti
3,679
4GB50W
GeForce GTX 1060 Max-Q
3,469
6GB60W – 70W
GeForce GTX 1650
3,453
4GB50W
Intel Arc A370M
3,451
4GB35W – 50W
Radeon Pro 5500M 4GB
3,426
4GB50W
Radeon RX 5300M
3,553
3GB65W
GeForce GTX 1650 Ti Max-Q
3,140
4GB35W
Intel Arc A350M
2,964
4GB25W – 35W
GeForce GTX 1650 Max-Q
2,930
4GB35W
GeForce MX 450 (25W)
1,897
2GB25W
Radeon RX 560X
1,864
4GB60W – 80W
GeForce MX 450 (12W)
1,682
2GB12W
参考:3DMark
※:性能スコアは3DMark TimeSpy Graphicsのスコア。1440pにおけるラスター性能です。
内蔵GPU
GPU名称
性能 スコア
搭載CPUやPC(例)
Radeon 8060S
9,818
Ryzen AI Max+ 395
Radeon 8050S
9,327
Ryzen AI Max 390
Intel Arc 140T
3,960
Core Ultra 7/9 200H
Intel Arc 140V
3,908
Core Ultra 7/9 200V
Radeon 890M
3,581
Ryzen AI 9 HX 370
Intel Arc 130T
3,448
Core Ultra 5 200H
Intel Arc 8コア GPU
3,412
Core Ultra 5 135H / Core Ultra 7 155H
Intel Arc 130V
3,407
Core Ultra 5 200V
Radeon 880M
3,232
Ryzen AI 9 365
Intel Arc 7コア GPU
3,109
Core Ultra 5 125H
Radeon 860M
2,810
Ryzen AI 7 350
Radeon 780M
2,779
Ryzen 7 8840U,7840U
Radeon 680M
2,400
Ryzen 7 6800U,6800H / Ryzen 9 6900HS
Radeon 760M
2,116
Ryzen 5 8640U,7640U
Intel Graphics 4コア(Arc)
1,865
Core Ultra 7 165U / Core Ultra 5 125U
Radeon 840M
1,705
Ryzen AI 5 340
Iris Xe Graphics G7(96EU)
1,581
Core i7-1360P,1355U,1260P,1255U
Radeon 660M
1,558
Ryzen 5 6600U,6600H
Radeon 740M
1,534
Ryzen 5 8540U,7540U
Iris Xe Graphics G7(80EU)
1,230
Core i5-1135G7,Core i5-1335U
Radeon RX Vega 8 (Ryzen 4,5000)
1,173
Ryzen 7 4800U,5700U
Radeon RX Vega 7 (Ryzen 4,5000)
1,045
Ryzen 7 4700U/Ryzen 5 5500U
Radeon RX Vega 6 (Ryzen 4,5000)
854
Ryzen 5 4500U/Ryzen 3 5300U
Radeon RX Vega 5 (Ryzen 4,5000)
844
Ryzen 3 4300U
Iris Plus Graphics G7
789
Core i7-1065G7
Radeon RX Vega 10 (Ryzen 2,3000)
761
Ryzen 7 2700U/3700U
Radeon RX Vega 8 (Ryzen 2,3000)
716
Ryzen 5 2500U/3500U
Radeon RX Vega 6 (Ryzen 2,3000)
662
Ryzen 3 2300U/3300U
Iris Plus Graphics G4
646
Core i5-1035G4
Iris Plus Graphics 655
632
MacBook Pro 13.3 touch bar(2019)
Iris Plus Graphics 645
550
MacBook Pro 13.3(2019)
Iris Plus Graphics 650
548
MacBook Pro 13.3 touch bar(2017)
Iris Plus Graphics 640
526
MacBook Pro 13.3(2017)
Radeon 610M
515
Ryzen 5 7520U,Ryzen 3 7320U
UHD Graphics G1
446
Core i3-1005G1
Radeon RX Vega 3 (Ryzen 2,3000)
397
Ryzen 3 2200U/3200U
Intel UHD Graphics 630
394
Intel第8~10世代Core(末尾H)
Intel UHD Graphics 620
356
Intel第8~10世代Core
Intel HD Graphics 620
329
Intel第7世代Core
Intel UHD Graphics 617
293
Core i5-8210Y,Core i7-10510Y
Intel UHD Graphics 615
272
Intel第8~10世代CPU(末尾Y)
Intel HD Graphics 615
261
Intel第7世代CPU(Y)
Intel HD Graphics 610
196
Intel第7~8世代頃のCeleron,Pentium(末尾U)
Intel HD Graphics 510
154
Intel第6世代頃のCPU
Intel UHD Graphics 605
125
Pentium Silver N5000シリーズ
Intel UHD Graphics 600
110
Celeron 4000シリーズ(末尾N,J)
Intel HD Graphics 505
101
Intel HD Graphics 500
94
Celeron 3000シリーズ(末尾N,J)

GPUのざっくり性能目安表

この記事で紹介しているGPUの「性能スコア」についての簡単目安表です(3DMarkのTime Spyのグラフィックスコア)。用途に足り得る性能かどうかの参考程度にはなるかもしれません。
性能スコア用途・説明
32,000~
RTX 5090
RTX 4090
RX 7900 XTX

など

ハイエンド中でも特に高性能な性能帯です。4Kやレイトレーシングでも高い性能を発揮することができる非常に高い性能を持ちます。

VRAMも総じて大容量です(最低でも16GB~くらい)。そのため、生成AIやメタバースなど、VRAMが非常に重量な用途でもボトルネックになりにくく、安定して優れた性能を発揮します。

ただし、性能が高すぎるが故に、他のパーツや周辺機器との関係で性能が十分に発揮できないケースが多い点に注意です。

特にフルHDや1440pなどの場合では、ゲームやモニターのリフレッシュレートやフレームレート上限がネックになりやすく、性能が活かせないケースが多いのは注意です。CPUがボトルネックとなってしまうケースも多いです。

また、AI処理用のコアも多く搭載しているため、最新のAIベースのアップスケーリングにも基本対応でき、ニューラルレンダリングでも高い性能を発揮することが期待できます。

その性能の高さと汎用性の高さから、長い期間第一線で活躍することが期待できますし、VRAMが多いメリットも魅力的なので、将来性を考えるなら魅力的な選択肢です。

しかし、価格はものすごく高価で、基本性能比でのコストパフォーマンスは下位のGPUに大きく劣るのが基本ですし、消費電力もものすごく多いので、慎重に検討したいです。


25,000~
RX 9070 XT
RTX 5070 Ti
など

準ハイエンドくらいの超高性能帯です。トップの性能帯からは少しだけ落ちるものの、非常に高性能です。

1440pでも大体のタイトルで快適な性能を実現できます。VRAMも16GB以上が基本となるため、4Kやレイトレーシング、生成AIやメタバースでも高い性能を期待できます。

アップスケーリングやフレーム生成を利用すれば、重量級タイトルのWQHD運用も十分に快適で、レイトレーシング性能も高いので、高設定も視野に入れる場合には心強いです。

一つ上の性能帯からは価格が跳ね上がり、コスパも悪くなる傾向があるので、性能重視の人でもこの辺りのGPUを検討することが多いと思います。

17,000~
RTX 5070
RTX 4070

RX 7800 XT
など

アッパーミドルやハイクラスくらいの高性能帯です。

2025年時点ではハイエンドGPUには大きめに劣る性能ですが、1~2世代前のハイエンドGPUの性能なので、十分に高性能です。

フルHDなら重量級のゲームでも高いパフォーマンスを発揮することが可能です。軽めのタイトルなら240fpsにも到達できます。

VRAM容量も12GB以上が基本となっており、1440p以下なら困ることは少ないです。価格の割には重い処理や次世代技術への対応もある程度期待することができるのが強みです。

アップスケーリングやフレーム生成を利用すれば重量級タイトルの高設定でも運用が可能ですし、実用コスパが非常に高く、予算を節約しつつも重い処理でも使いたい人に人気の性能帯だと思います。

13,000~
RTX 5060 Ti
RTX 4060 Ti

など

ミドルレンジ半ば以降くらいの性能帯です。

フルHDなら大体のゲームを快適にプレイすることができますし、タイトルや設定次第では144fpsでも高い性能を十分期待できるくらいには高性能です。

ただし、一部の重量級ゲームではやや低めのfpsになることもあります。

VRAM容量は8GB~16GBと幅広いです。

更に、VRAM容量が多いモデルでも、上位モデルよりも帯域幅が低くなっていることが多いので、1440pや4Kでは思ったより活きないことが多いのは注意が必要です。

基本的には、重量級ゲームでもフルHDでそこそこのfpsが出せるくらいの性能が欲しいという人向けです。

8,000~
RTX 4060
RX 7600
など

ミドルレンジの下位くらいの性能帯です。ミドルローなどと呼ばれることもあります。

現在では低性能な印象も強めですが、軽めのゲームのフルHDなら快適な性能があり、やや重めくらいまでのゲームでも十分実用的な性能です。フルHDなら100fps超えも十分期待できる性能帯です。

重い処理は厳しいイメージも強いですが、実は設定や解像度に高望みをしなければ、重量級ゲームでも対応は基本できる性能があります。

ただし、VRAMは8GBが基本と少なめな点もあり、重量級ゲームや高設定では高めのパフォーマンスは期待できないので、プレイに支障がないくらい動けばOKくらいの運用になると思います。

3,500~

エントリークラスくらいの性能帯です。軽いゲームのフルHDなら基本快適な性能があります。

重めのゲームは一応動く程度の性能ですが、最近はアップスケーリングやフレーム生成機能がどんどん進化しているので、思ったよりも対応できることもあります。

最低限のパフォーマンスで良いなら、意外となんとかなる性能です。

また、2025年現在では内蔵GPUでもトップ層はこの性能帯に食い込んできており、アップスケーリングやフレーム生成を駆使すれば、内蔵GPUでも重量級ゲームで普通に遊べることもあるという時代になりました。

2,000~

軽いゲームなら快適な性能です。2025年現在ではほとんど内蔵GPUとなっています。

やや重めくらいのゲームも一応動作できたりしますし、 アップスケーリングやフレーム生成も普及してきているので、思ったよりは幅広いゲームに対応できます。

ただし、アップスケーリングやフレーム生成を考慮しても、重量級ゲームでは快適なプレイとは言い難い性能なので、快適なゲームプレイを求めるなら上位のものを検討した方が良いです。

1000未満

ローエンド帯です。最低限の性能です。

非常に軽いゲームや動画視聴などが出来れば十分という人向けです。


39 COMMENTS

作文力無しマン

こんにちは。
以前CPUの方で相談に乗っていただいた者です。
流石に今は買い時だと思い、メモリとSSDは高騰しているものの、近々購入するかぁと重い腰を上げたところです。
が、未だにウジウジ悩んでいまして、というのも
・Radeonをずっと見ていたがここまで値段が下がると5070でも十分な気がしてきた点
・ただ(U)WQHDがメインモニタで、FHD2枚をサブとするトリプルモニタで12GBがどれだけ問題になるかがわからない点
以上2点です。用途はやはりBF6くらいを想定しています。144Hz程度で動かせればOKです。モニタは180Hzくらいのを探すかもしれませんが。
またCPUは9700Xの予定です。ここでも悩んでいるんですがね…壊れるまで(10年くらい?)は戦える気でいるので、なら互換性とか考えずにマルチ性能と値段で秀でる265KFにしようかとかですね。CPUとGPUをAMDで揃えるメリット等はあるのでしょうか。
回答よろしくお願いします。急ぎではないです。

返信する
とねりん:管理人

お久しぶりです。
メモリとSSD高騰してますね…。BTOとか既製品にはまだそこまで影響は出ていないように見えますが、今後が少し心配ですね。

以前のやり取り見返すと聞いてなかったっぽいので一応確認しておきたいのですが、PCは自作ということでよろしいのでしょうか?
また、実際に購入するとなると、予算も出来れば伺いたいです。

以下、頂いた内容についてのとりあえずの回答です。

【RTX 5070 と Radeon】
RTX 5070も確かに安くなりましたが、Radeonの値下がり幅の方が大きい印象なので、ゲームコスパでは未だにRadeonの方が強いですね。
特にクリエイティブ用途を含まないゲームメインなら「RX 9070 / RX 9070 XT」の方がコスパは上回っていると思います。

【複数ディスプレイとVRAM】
ディスプレイ出力自体のVRAM使用量はわずかですが、12GBから更に少し使える量が削られてはしまうのは、1440pで重量級ゲームの高設定を前提とする場合には確かに気になる点ではありますね。
VRAMが不足するとメインメモリの一部を借りて使うのですが、VRAMと比べると圧倒的に低速で遅延も大きいので、カクつきが発生したりします。

一般論的には、最近の重量級タイトルは高設定だとVRAMを多く使っちゃうことが多いので、もし1440p高設定運用を前提とするなら、16GBあった方が安心でという感じにはなると思います。
とはいえ、画質設定を下げるとVRAM使用量も大きく下がることが多いので、設定を多少下げても構わないなら12GBでも実用上の対応は基本可能だと思います。

プレイを予定されているBF6を例に見ると、フレーム生成やアップスケーリングの使用を前提とするなら、RTX 5070で144~180FPSは十分出せる性能があるようので、まずFPSは問題無さそうです。
VRAMも最高設定時にはかなり使うようですが、少し下げればかなり改善するようです。フルHDなら最高設定でも7~8GB程度という情報もあるので、12GBあれば対応できる範囲なのかなとは思います。
GPU別のFPS比較などを見ても、VRAMが少ないGPUでも一気にFPSが落ちていたりはしていないので、最適化が割と上手くできているゲームなのかもしれません。

ということで、12GBでも設定の調整で恐らく対応は可能だけど、画質下げるのが嫌だったり調整が面倒な場合には16GBにしておいた方が良いという感じですね。

【候補CPUについて】
「Ryzen 7 7700(X)」が少し値上がりして、地味に7700はBOXのクーラーが格下げされちゃったりしたので、今は9700Xの人気が代わりに上がってきていますね。
予算次第では悪くない選択で無難さが魅力ですが、個人的には最優先となるほどのコスパではないのかなと思います。

名前を挙げられた「Core Ultra 7 265K(F)」は、仰る通りマルチスレッド性能コスパが非常に強力で魅力的です。構成を変えずに長く使うならソケットの短期サポートも気にならない点もその通りです。
おまけでNPUが付いてくるのも長期利用なら少し安心できるポイントになりそうで、お得感が強いCPUです。

他にも、価格のやや下がった「Ryzen 7 7800X3D」がゲーム重視なら今でも強力ですし、節約重視でも「Core Ultra 5 245K(F)」が今は安くて良い選択肢になると思います。

どこを重視するか次第なので難しいですが、9700Xはどの項目でもトップではなく、総合コスパも特別良い訳ではないので、個人的には用途を考えて他CPUを選択する方が実用コスパは高いのかなと思います。

【AMDでCPUとGPUを揃えるメリット】
少なくとも現状の性能とか機能面での明確なメリットは基本ないかと思います。
AMDのCPU&GPUで使える「Smart Access Memory」というVRAMに関する機能がありますが、これは「Resizable BAR」と同様の技術であり他メーカーでも使えるものなので、優位性ではないです。

一応、管理上のメリットとしては、AMDのGPUドライバー兼ユーティリティソフトの「Radeon Software: Adrenalin Edition」が使える点があります。
GPUのドライバ更新や設定が細かく行えるだけでなく、CPUのパラメータ管理も同時に行えます。
メーカーがバラけると別々に設定画面やソフトを管理する必要があって面倒ですし、個人的にはソフトの見易さとか使い易さもAMDの方が良い印象です。

返信する
作文力無しマン

返信ありがとうございます。
自作です。自分で作らない(組むのを趣味にしている友人に頼む)ので自作と言えるか微妙ですが。

予算ですが、明確に決めているわけではなく、「やりたいことを不自由なくやれるスペックを」といった要望に対して、最安~高コスパを狙っていきたいというスタイルです。
具体的?には『(U)WQHDを含むトリプルディスプレイで「配信をしながらデイトレ」または「BF6などの重めタイトルを通話しながら」するにあたって完全に十分なスペック』、です。
上限としては25万くらいでしょうか。9070XTを使うと25くらいになりますよね。
ドスパラで買うので値段は5070、9070、9070XTそれぞれ82k、90k、95kだそうです。この価格差がまた絶妙な…予算を落とそうと5070を買うか、お得感の強い9070XTか…以前は9070推しでしたが、ここまでくると少し優先度で負けるのかな…と思っています。
ただ最高設定では多分やらないと思うので、VRAMに関する心配はそこまでしなくて良いのかなと思いました。将来性という点で少々ケチがつくくらいでしょうか。
CPUに関しては最初はi5-14600Kを狙っていたんですが、265KFの暴落を見て「なんとなく」もう1ランク上に手を伸ばした、という側面があります。
で、「intelオワコン時代はRyzen」という周りの声に流されての9700Xという選択肢でした。器用貧乏感は確かに否めませんよね。もうちょい頑張れば7800X3Dもあるのですが、そこまでゲームをガチらない(ガチれない)ので無用の長物かなと思い3D系は候補から外しています。
もう一つランクを落とせたりするかも…とも思いますが、後腐れなく(?)長く使っていくに当たって、思い切ってUltra5やRyzen5を候補から外すのは、素人意見ですが、悪くない選択だと思っています。

返信する
とねりん:管理人

要望や予算についてありがとうございます。
以下、それを踏まえた上で回答していきます。

【配信しながらデイトレ】
結論からいうと、こちらは候補に挙がったCPUやGPUならどれを選んでも快適だと思います。
こちらに必要なのは、それなりのマルチタスク性能を持つCPUと、複数画面出力&配信でも安定した性能が得られるGPUかと思いますので、それぞれ触れていきます。

まず、CPUについては、今のミドルレンジ以降ならどれでも十分な性能が得られるかと思いますので、深く気にする必要はないかと思います。

そしてGPUについて、まず謝らないといけないのが、普通のWQHDと勘違いしてましたが、(U)がウルトラワイドタイプのことだったのですね。デイトレという言葉を聞いてから気付きました。
とはいえ、それを考慮した複数画面出力についても、画面出力だけなら重いゲームの負荷などと比べるなら断然軽い処理なので、基本的に問題ないかと思います。
配信については画面出力よりは負荷が高いですが、それ込みでも現在のRTX 5070などの最新のミドルレンジ以降のGPUはかなり高性能なので、十分な性能が得られるはずです。

ということで、こちらは特に気にする必要はないと思います。

【BF6などの重めのタイトルを通話しながらプレイ】
問題はこちらですね。もしUWQHD(3440×1440)のフル表示でプレイしたいなら、通常のWQHDから単純計算で約1.34倍の描画負荷になるので、GPUスペックのハードルが少し高くなります。VRAM使用量も少し増えると思われるため、12GBだとやや不安は残ると思います。

人間の集中できる視野角的なことを考えると、ゲームでは通常のWQHD(2560×1440)でプレイするというのも有力な手段だとは思いますが、元々他の重量級ゲームも検討するとなると、12GBで1440pは不安なケースが出てくる可能性があるのも事実なので…RTX 5070の優先度が少し落ちる気がします。

【GPUについて】
要望の内容を再考した上で言うなら、RTX 5070は候補から外して「RX 9070」「RX 9070 XT」の二択で良いのではないかと思いました。

メモリとSSDの容量次第ですが、25万円の予算が許容できるならRX 9070 XTも選べはすると思うで、少しの節約のためにRTX 5070にするのは勿体ないと思います。

前述の通り、現状でも満足とまでは言えない12GBというVRAMがやはり気になるところですし、VRAM容量差を無視したとしても、単純なゲームの基本性能コスパでRTX 5070はRX 9070(XT)に負けてしまっています。
今後も長期間安心して使っていきたいということであれば、妥協点が複数あるRTX 5070の方がやや微妙かなと思いました。

一応、RTX 5070でも緩めの条件付きで要望は満たせるかとは思うので、「最安」を取るならRTX 5070の方が適任ではありますが、個人的には8000円~の追加予算で4GBの追加VRAMと性能向上が得られ、コスパも高められるRX 9070(XT)の方が魅力的に思います。
正直出せる予算があってクリエイティブやAIを考慮しないなら、RX 9070(XT)の方がおすすめです。

無印とXTのどちらが良いかという点については、ご認識の通り今の価格差(約5000円~)だとXTの方がお得感が強いです。
標準設定の電力面では少し負けるXTですが、それも電力制限をすれば良い話なので、後から気になっても対応できる部分です(ただ、その場合には何のために追加予算出してXT選んだのって話にはなるんですが)。

【CPUについて】
7800X3Dも選べる予算ですが、特にゲーム性能を重視したいという訳ではないなら、7800X3Dを選ぶ必要性もあまりないのはその通りですね。
265K(F)のお得感は実際かなり強いですし、今CPUの価格動向を追っている人なら、むしろ自作で265K(F)を選ぶ人は結構わかってる人なのかなって印象になると思いますので、周りの声に流されなくて自分を信じて良いと思いますよ。
NPUも今は存在感がありませんが、今後活きてくる可能性があるかもしれません。

また、長く使うのであればCPUは出来るだけ妥協しないというのも、悪くない考えだと思います。
ただ、245K(F)や14600K(F)については、7700(X)/9700Xよりも一段高いマルチスレッド性能を持っており、従来のミドルレンジの域を明らかに超えた性能を持っていると思いますので、ネームバリュー的なところを除けば、例外にしても良い気はします。

要望的にはマルチスレッド性能やゲーム性能で無駄に伸ばすよりは実用性やコスパ重視だと思うので、245K(F)や14600K(F)を選んでメモリやSSDを多めに積んでおくというのも全然アリだと思います。

返信する
とねりん:管理人

返信遅くなりました。

「Radeon R9 M290X」は古いGPUなので今だとローエンドに分類されるレベルで、単体GPUの場合は本記事でいうと「RX 550」と「RX 560」の中間くらいですね。
内蔵GPUだとRyzen 5000シリーズ以降の「Radeon RX Vega 7/8」あたりの性能です。

返信する
とねりん:管理人

Intel Iris Xe GraphicsはIntelのCPUで採用される内蔵GPUですが、搭載されるCPUによって性能に差があるので、出来ればCPUの名前を教えていただけると幸いです。

返信する
ポン

返信ありがとうございます。11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1165G7 @ 2.80GHzとかいてありました。

返信する
とねりん:管理人

それですと、Iris Xe Graphics G7(96EU)というものになります。この記事だと後ろの方の「ノートPC・タブレット向け主要GPU性能比較表」の内蔵GPUの表のところにあります。

返信する
とねりん:管理人

本記事のGPUにおけるゲーム性能はWindows(とMicrosoft製品)向けのDirectXというAPI向けのベンチマークスコアになりますが、Apple M1などのAppleシリコンはDirectXにネイティブ対応していない上、アーキテクチャやOSといった他のシステム面も全て異なるため、残念ながら単純比較することは不可能です。

一応他のベンチマークを基に参考程度にざっくりとで答えるなら、メモリ64GBはどう影響が出るかわからないので無視するとして、32GPU版は恐らくRTX 3070(モバイル版)に近い性能ということになるのかなと思います。

返信する

作文力無しマン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です