『ゲーミングPCって何?』という疑問に対してのざっくりとした解説記事です。一般的なPCとの違いについても触れています。
ゲーミングPCとは?
一言で言うと:ゲームも出来る高性能なPC
ゲーミングPCを一言で表すと「ゲームも出来る高性能なPC(パソコン)」です。もうちょっと詳しく言うと、「ゲームが出来るほどグラフィック性能が高いPC」となります。
会社等のオフィスにあるPCや家電量販店などで売っているゲーミングでないPCは、ゲームをプレイする事が基本的に考慮されていません。ゲーミングでないPCでもCPUが高性能であれば、高性能とはいえますが、ゲームで最も重要となる性能はグラフィック性能であり、グラフィック性能はCPUのメインの管轄ではありません。高いグラフィック性能が要求されるPCゲーム(特に3D描写のあるもの)では、上記のようなPCでは正常に動作させることが出来ない場合が多いです。
そのため、PCでゲームをプレイするためには一般的なPCと少し違う、「グラフィック性能の高いPC」が必要となります。このことから、グラフィック性能の高いPCのことをいわゆるゲーミングPCと呼ぶようになりました。
また、誤解されそうな部分ですが、ゲーミングPCはゲーム専用機ではなく、普通のPCとしての機能も持っています。高いグラフィック性能はゲームだけでなく、他の分野でも活かす事もできます。
具体的な違い:グラボの有無
ゲーミングPCはグラフィック性能の高いPCという事を上述しましたが、具体的にゲーミングでないPCと何が違うのかというと「グラフィックボード(通称:グラボ)の有無」です。
グラボは高性能な「GPU」を搭載したPCパーツのことで、これを搭載しているPCは基本的にグラフィック性能が高いです。細かな違いは他にもありますが、ほぼこれに尽きます。
「GPU」というのは、PCにおいて画像処理をメインに担当するユニットのことです。CPUの画像特化バージョンと考えると分かり易いのではないかと思います。
この「GPU」は、映像をディスプレイに表示するために必須です。そのため、全てのPCに搭載されています。ただし、全てのPCに高性能なGPUを搭載した「グラボ」が搭載されている訳ではありません。
ゲーミングではないPCには基本的にグラボは搭載されておらず、CPUに内蔵されたGPUを利用しています。この内蔵GPUというのは、グラフィックボードに利用されるような単体のGPUと比較すると著しく低性能なので、ゲームをプレイするには厳しい場合が多いです。そのため、PCで快適にゲームをしたいならグラフィックボードがほぼ必須となっています。
本サイトでもざっくり解説した記事がありますので、良ければご覧になってください。


ゲーミングPCの特徴
次に、ゲーミングPCの長所・短所を見ていきたいと思います。
ゲーミングPCの長所
まずはゲーミングPCの長所についてです。ざっくりまとめたものを見ていきましょう。
ゲーミングPCの良い点
- 高性能なグラフィックボードを搭載
ゲーミングPCと呼ばれる所以の部分です。高性能なグラフィックボードにより、高いゲーミング性能を発揮します。 - グラフィック面以外でも基本的に高性能
ゲーミングPCの所以は「グラフィックボード」と言っても過言ではありませんが、「グラフィックボードだけ高性能で他は低性能」というゲーミングPCはほとんどありません。まず、最低限CPUはそれなりに高性能です。「ボトルネック」という、CPUが低性能だとGPUが性能を最大限発揮できない問題があるためです。その他も、消費電力の問題やバランスを考慮した結果全体的に高性能、という場合が多いです。
- 通気性(エアフロー)・冷却性に優れる
高性能なグラフィックボードやCPUは発熱が多いです。そのため、これらを搭載するゲーミングPCでは、当然対策が行われます。特に、PCケースやファンなどが大きく関わっています。
- 拡張性(カスタマイズ性)が高い
上述の通気性などを考えた結果、ゲーミングPCはPCケースは大きめのものが多くなっています。その結果、拡張性が高い事が多いです。また、マザーボードと呼ばれるPCの基盤となるパーツも拡張性に大きく影響しますが、これもゲーミングPCでは多機能なものが採用されている場合が多いです。
ゲーミングPCの短所
次にゲーミングPCの短所についても見ていきましょう。
悪い点
- 価格が非常に高い
ゲーミングPCは非常に高価です。ゲーミングでないPCでは10万円もすれば高価な部類だと思いますが、ゲーミングPCで10万円は安い部類です。何なら、15万円でも大して高価じゃないレベルです。簡単に買い直しを検討するのも難しい額なので、購入する際は失敗の無いように慎重に選ばなければいけません。
- 消費電力が多い(発熱が多い)
高負荷時のゲーミングPCの消費電力はかなり多いです。高負荷で頻繁に稼働させるなら、電気料金も結構高くなってしまいます。また、消費電力が多いという事は発熱も多いという事になります。長所で触れたように、最低限の対策は行われているはずですが、対策が十分でない場合には性能を十分に発揮できなかったり、トラブルの原因になる可能性があります。
- サイズが大きい
ゲーミングPCは一般的なPCよりサイズが大きい場合が多いです。拡張面で優位な部分でもありますが、設置スペース的な意味ではマイナスです。とはいえ、一般的なPCもそれなりの設置スペースを占有する訳なので、目立った欠点とはいえないかもしれません。
よくありそうな疑問
よくありそうな疑問
ゲーミングPCについてよくありそうな疑問をQ&A形式でまとめています。
ゲーミングPCじゃないと、PCゲームはできない?
いいえ、ゲームをするならゲーミングPCは必須という訳ではありません。2Dや軽めのゲームなら、CPUの内蔵GPUでも問題なくプレイできるものも多いです。ただし、最新の3Dゲームを快適にプレイしたいのであれば必須に近いです。
ゲーミングPCっていくらから買える?
時期やプレイするタイトルによって異なりますが、現在では11万円程度あればほとんどのタイトルでプレイは可能です。(2019年12月時点)
ゲーミングPCはどこで買える?
BTOパソコンショップを利用して購入するのが一般的です。やや専門的な知識が必要となりますが、自作PCという選択肢もあります。
関連パーツまとめ
最後に備考として、ゲーミングPCと関連性のあるパーツについてずらっと並べ、ざっくりとした説明を添えています。参考までにご覧ください。
- CPU
言わずと知れたPCの頭脳(中央処理装置)です。いくら高性能なグラフィックボードを用意しても、CPUの性能が低いとその性能を最大限に発揮できません。GPUが処理したデータを最終的にシステムに反映させるのがCPUだからです。この問題を「ボトルネック」などと読んだりします。ゲーミングPCにおいても、CPUは重要です。
- GPU(グラボ)
PCのグラフィック性能を決定づけるパーツです。これがある事がゲーミングPCの条件とも言えます。ゲーミング性能に最も影響のあるパーツとなります(CPUも最低限の性能は無いといけないけど)ので、ゲーミングパフォーマンスにおいては最も重要となります。
- メモリー
CPUの作業場となるパーツです。出来るだけ容量が多くて高速なのが望ましいです。ゲーミングPCなら最低でも16GB以上は欲しいです。
- ストレージ(SSD)
処理性能に直接の影響は無いですが、高速だとゲームの起動時間を短縮する事ができ、よりストレスなくスムーズなゲームプレイをする事ができます。HDDは低速なので、SSDが好ましいです。また、SSDにも大きく分けて2.5インチ(SATA接続)とM.2(NVMe接続)のものがあり、M.2(NVMe接続)の方が高速ですが、SSDであれば高速である点に変わりはないので、深く考えずとも問題ありません。
- 電源ユニット
高性能なCPUやグラボは消費電力が多いため、高電源容量の電源ユニットが必要となります。また、電源の変換効率も良いものが好ましいです(80PLUS認証というもの参照)。
- マザーボード
PCの基盤となるのがマザーボードです。特に拡張性に大きく関わります。重要なパーツではあるのですが、処理性能には大きくは関わりませんし、かなり専門的な部分となるので、詳しくは割愛させていただきます。申し訳ありません。
- PCケース
高性能なCPUやグラボは消費電力が多いため、発熱も多いです。熱はPCにとって大敵なため、対策はしっかりと行わなければいけません。特に、PCケースの通気性(エアフロー)や各パーツの冷却性に大きく関わるので重要です。
それでは、記事はここまでになります。ご覧いただきありがとうございました。