正常にコメントが出来ない事があるようです(調査中)。申し訳ありませんが、何かあればメールにてご連絡お願いします。

Radeon RX 5700 XT / RX 5700 を評価【性能比較】

「Radeon RX 5700 XT」と「Radeon RX 5700」の評価記事です。
※掲載の価格は記事更新時点での主にAmazonや価格.comでの最安値価格となっています。


簡易比較表

「Radeon RX 5700 XT」と「Radeon RX 5700」とその他の現在主要なGPUとの性能の簡易比較表です。

「RX 5700 XT」「RX 5700」と主要GPU簡易比較表
GPU名称
3DMark
メモリー容量
TDP
ワット
パフォーマンス
コスパ
価格
RTX 2080 Ti 33500 11GB 250W 134 0.223 150000円
RTX 2080 27800 8GB 215W 129.8 0.328 85000円
GTX 1080 Ti 27800 11GB 250W 111.2
RX 5700 XT 26100 8GB 225W 116.0 0.512 51000円
RX 5700 23100 8GB 180W 128.3 0.525 43000円
RTX 2070 22400 8GB 175W 121.1 0.415 54000円
RTX 2060 19700 6GB 160W 123.1 0.493 40000円
GTX 1660 Ti 16000 6GB 120W 133.3 0.471 34000円
RX 580 14150 8GB 185W 76.5 0.71 20000円
GTX 1660 13700 6GB 120W 114.2 0.489 28000円
GTX 1060(6GB) 12900 6GB 120W 107.5 0.461 26000円
RX 570 8GB 12400 8GB 150W 82.7 0.689 18000円
GTX 1650 9000 4GB 75W 120 0.5 18000円

※3DMarkはFirestrike(1080p)midiumのGaraphics scoreを参考にした値。

ハイエンド上位としては価格が安く、非常に良いコスパ

ハイエンド上位クラスのGPUとしては、最新のGeForceシリーズを寄せ付けないコスパの良さが見て取れます。価格も、同性能帯の他GPUと比較すると明らかに安く、手を出し易くなっています。価格面では全面的に優位です。

ワットパフォーマンスも悪くない

RadeonはGeForceと比較してワットパフォーマンスが大きく劣っているという欠点がありました。しかし、「RX 5700 XT」と「RX 5700」は、ワットパフォーマンスの悪さが大きく改善され、差はほとんど無くなりました。とはいえ、未だに若干負けているので、電力効率的にはGeForceには届いていないという状況です。

発熱は未だにGeForceより多いか

ワットパフォーマンスと同様に、以前は同性能帯でも大きく差の付いていたTDPの差も小さくなりました。ただし、こちらも未だに少しGeForceより少し高い数値となっています。ワットパフォーマンスも少し負けている事も併せて考えると、発熱的には未だにGeForceに分がありそうです。


ゲーミング性能

ゲーミング性能は、言葉の通りゲームをする際のパフォーマンスの性能です。実際にゲームを動作させた際のFPS数で比較されます。今回は11種類のゲームでのデータを基に見ていきます(1080pの中設定)。使用されたCPUは「Core i7-8700K」となっています。詳しくは記事上部の参考リンクを参照。

11種類のゲームでの平均FPS(1080p中設定)
GPU名称 平均FPS 1フレームあたり 参考価格
RTX 2080 Ti 183.8 ¥816 ¥150,000
RTX 2080 172.5 ¥492 ¥85,000
RTX 2070 Super 167.2 ¥394 ¥66,000
GTX 1080 Ti 166.1
RX 5700 XT 160.1 ¥318 ¥51,000
RTX 2070 157.7 ¥342 ¥54,000
RTX 2060 Super 153.5 ¥358 ¥55,000
RX 5700 147.5 ¥298 ¥44,000
GTX 1080 145.1 ¥447 ¥65,000
RTX 2060 139.9 ¥285 ¥40,000
GTX 1070 123.9 ¥363 ¥45,000
GTX 1660 Ti 123.6 ¥275 ¥34,000
GTX 1660 105.5 ¥265 ¥28,000
RX 580 8GB 94.3 ¥212 ¥20,000
GTX 1060(6GB) 93.9 ¥276 ¥26,000
GTX 1060(3GB) 88.4 ¥271 ¥24,000
RX 570 4GB 85.0 ¥188 ¥16,000
GTX 1650 76.6 ¥234 ¥18,000

コスパが良い

1フレームあたりの費用を見ると、同性能帯の中では「RX 5700 XT」と「RX 5700」は他より安くなっています。コスパが良いです。
3DMarkでのコスパも非常に良かった上に、ゲームでの実測FPSでのコスパも良い訳なので、ハイエンド上位クラスのGPUとしては、トップクラスのコスパと言って過言ではなさそうです。

未だにトップ層はGeForceが独占

AMDのRadeonには価格の安さやコスパでの利点はあるものの、純粋なゲーミング性能のみの勝負では、未だにGeForceがトップ層を独占する形となりました。
「RX 5700 XT」と「RX 5700」のコスパが良いのは間違いないですが、GeForceに圧倒的な差を付けた、という程ではないので、予算に余裕のある人や少しでも高い性能を求める人にとっては、GeFoceの方がおすすめかもしれません。前の項で触れた電力効率もGeForceの方が未だにやや上という事もありますからね。


総合評価

ハイエンドGPUとしてコスパはトップクラス

ハイエンドという括りの中で見ると、「RX 5700 XT」と「RX 5700」は、3DMarkとゲームでの実測FPSのどちらを取ってもGeForceを上回っており、コスパが非常に良いです。価格も同性能帯のGeForceより明らかに安く、ハイエンドGPUとしてのコスパは文句無しのトップクラスです。

いつも発熱の多さが問題となるRadeonですが、ワットパフォーマンスが大きく改善したところを見ると、発熱も以前よりはかなりマシになっていると思います。大きな心配はしないで良いんじゃないかと思うので、コスパ重視でハイエンドGPUを選ぶなら最有力候補となると思います。

電力効率やトップを目指す性能の高さではGeForceが有利

コスパでは圧巻のRadeonでしたが、単純な性能の高さやワットパフォーマンスでは、未だにGeForceにやや後れを取っています。
また、コスパに関しても「圧倒的」という程の差はなかったため、予算に余裕のある人や少しでも高い性能を求める人には、未だにGeForceの方が有利に見えました。GeForceには、長期間トップを張り続けた信頼というのもありますからね。


まとめ(良い点・悪い点)

最後に「RX 5700 XT」と「RX 5700」の良い点・悪い点をまとめています。

良い点

  • ハイエンドクラスの高い性能
  • ハイエンドではトップラクスのコスパ
  • 同性能帯の他GPUより安い

悪い点

  • ワットパフォーマンスとTDPはGeForceにやや劣る
  • 純粋な性能の高さはRTX上位モデルに負ける
  • Fulid Motionが使えない(要確認)


記事はここまでです。ご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です