【ざっくり解説】自作PCとは?

自作PCについてざっくりと説明しています。

自作PCとは

自作PCとは、市販されているPCパーツを買い集め、自分で組み立てるPCです。パーツ自体を製作する訳ではなく、既に完成されているパーツを組み立てるだけなので、実は名前のイメージほど難しいものではありません

組み立てに際しては、もちろんある程度の知識は要求されますが、特別な知識や技能といったほどのものではありません。事前の下調べはあるに越した事はないですが、パーツ構成に問題がなければ、その場でWeb等で調べながらでも不可能ではないレベルのものです。

要するに、自作PCのほとんど部分を占めるのはパーツ選びです。パーツ選びが自作PCの肝であり、自作PC=パーツ選びといっても過言ではないと思います。

その事を踏まえた上で、自作PCのメリットとデメリットを次から見ていきたいと思います。


メリット

自作PCのメリットについてざっくり見ていきます。

自作PCの主なメリット
  • 自分好みにカスタマイズできる
  • 既製品を買うより安い場合がある(逆もある)
  • パソコンについての知識が得られる(トラブル対応などができるようになるかも)
  • OSのライセンスを選べる

自分好みにカスタマイズできる

自分でパーツを選ぶ訳なので当たり前ですが、自分好みにカスタマイズする事ができます。既製品と違いパーツの選択肢が非常に豊富なので、予算さえあればほぼ確実に自分の用途に合ったPCに仕上げる事が可能です。

既製品を買うより安い場合がある

同程度のスペックのPCでも、自作PCはメーカー製やBTOパソコンよりも安く済む場合があります。

これは、既製品PCは各PCパーツを一度に大量に仕入れて生産するため、細かい価格変化に対応しにくいためです。自作PCなら価格変化に対応できる上、安いお得なパーツを選ぶことができるので、安く済ませられる場合があります。ただし、逆に高くなる場合もあるので一概には言えません。

近年では特に自作PCの価格的優位性は小さくなっており、ほとんど無いか逆に高いと言われることも珍しくありません。市場価格を見て判断する必要があります。

パソコンについての知識が得られる

冒頭で特別な知識や技能は必要ないとは言ったものの、必要なパーツを把握し組み立てるだけでも、PCについての理解度は結構上がります。

何かトラブルがあった際に、原因の見当がなんとなく想像できたり、役立つ場面がくる可能性があります。

Windowsのライセンスを選べる

既製品のPCを購入する際は、OSのライセンスはOEM版がほとんどです。OEM版は、販売メーカー用の安価なライセンスで、自由度が最も低いです。購入後のカスタマイズは最低限しか行えず、別PCへの移行も基本不可能です。カスタマイズ画面で変更が可能な場合もありますが、高めに設定されている場合が多いです。

MEMO:Windowsの主要ライセンス(個人向け)
  • OEM版
    PC販売メーカー用のライセンス。安価だが制限がきつく、他PCへの移行や大幅パーツ変更が不可。
  • パッケージ版
    通常版ライセンス。自由度が高く、他PCへの移行も可能なおすすめライセンス。個人用ライセンスの中では最も高価だけど、HomeならDSP版とほぼ価格差がないのでコスパが良い。
  • DSP版
    何らかのパーツとの同時購入&同時使用が条件のライセンス。マザーボード以外のパーツ交換はOKで、他PCへの移行も電話認証を経由すれば実質可能だが、Homeはパッケージ版と価格がほとんど変わらないので、旨みがあまり無い。Proなら安いのでおすすめ。

自作PCでは初期から好きなライセンスのWindowsを導入する事ができます。特にパッケージ版(Home)は、Windows 10からDSP版との価格差がほぼ無くなったので非常にお得です。最初からパッケージ版のWindowsを追加費用なしで導入できるのは意外と大きいです。


デメリット

次に、自作PCのデメリットについてもざっくりと見ていきます。

自作PCの主なデメリット
  • 手間が掛かる
  • トラブルの原因の特定や対応を自分でする必要がある
  • 既製品を買うよりも高くなる場合がある(逆もある)
  • パーツ選択を間違うと、無駄な費用が掛かる場合がある

手間が掛かる

自作PCは既製品を購入するよりも当然手間が掛かってしまいます。やはり既製品を買う方が圧倒的に楽ですし、動作確認も販売側がやってくれているので安心です。

トラブルの原因の特定や対応を自分でする必要がある

ハードウェアトラブルが発生した際、既製品のPCなら、大体1年は無償修理保証がついています。しかも、初期不良に関してはもうちょっと手厚く見てくれます。

それに対し、自作PCではPC全体としての保証は当然ありません。パーツ一つ一つには保証が基本的についているはずですが、トラブルが発生しているパーツの特定は自分でしないといけません。とりあえずメーカーへ連絡すればいい既製品と比べると、やはりちょっと面倒です。

既製品を買うよりも高くなる場合がある

同程度のスペックでも、自作PCよりも既製品の方が安い場合もあります。メーカー製PCでは、大量生産や、安いWindowsのライセンス(OEM版)を導入できるなど利点があるため、性能と価格面だけでは有利になる可能性が高いです。特に、市場でPCパーツの価格が値上がりしてしまっている場合は注意が必要です。ただし、逆に安くなる場合もあるので一概には言えません(前述)。

パーツ選択を間違うと、無駄な費用が掛かる場合がある

自作PCでは既製品PCを買う場合と違い、各パーツとマザーボードやケースなどとの規格相性も自分で確認しなければなりません。間違ってしまった場合は、無駄な費用が掛かる可能性もありますし、新しいパーツが届くまで時間が掛かってしまいます。

必要なもの

ここからは、少し具体的に見ていきます。まずは、「自作PCって具体的に何が必要なの?」という点です。下記に、ざっくりとした説明を添えてまとめています。

自作PCに必要なもの一覧
  • CPU
    言わずとしれたPCの頭脳。PC全体のパフォーマンスを左右する特に重要なパーツ。
  • CPUクーラー※購入は必須ではない
    CPUを冷却するためのクーラー。クーラーの冷却性能が十分でないと、CPUが能力を出し切れない場合がある。CPU自体に付属している場合もあるので必須ではないが、Intel製のCPUは付属していても性能が低いので、高性能モデルでは別途の用意が必須に近い。
  • メモリー
    CPUの作業スペース。容量が多くてクロックが高いほど良い。デュアルチャネルで転送速度が上がるので、2枚か4枚での運用が良い。
  • ストレージ
    HDDやSSDが使われるデータ保存用パーツ。SSDの方が高速で、OSはSSDに入れた方が良い。また、SSDは規格の種類が多いので注意。
  • マザーボード
    PCの基盤となるパーツ。拡張性や各パーツとの規格相性に注意。
  • 電源ユニット
    PCを稼働させるための電力を供給するパーツ。ここが故障したりすると、最悪PCが全てダメになってしまうので、絶対ケチるなとよく言われる。
  • PCケース
    PCパーツを収める筐体。エアフローや拡張性・カスタマイズのし易さに注意。
  • OS(Windows等)
    オペレーティングシステム。自作PCではWindows一択に近い。他に無料OSなどもあるけど、かなり上級者向けなので、それらを利用するような人は多分こんな記事を見ないです。
  • 光学ドライブ※必須ではない
    CDやDVD等の光ディスクを利用するためのパーツ。現在では必要性も薄く、PCとしては必須ではないと思う。
  • グラフィックボード※必須ではない
    GPUを搭載したパーツ。CPU等にGPUが内蔵されている場合は必須ではないけど、最新の3Dゲームをプレイしたい場合などにはほぼ必須。高性能なものサイズが大きく消費電力が非常に多いので注意。
  • 周辺機器(ディスプレイ・キーボード・マウス等)
    PCの一部ではないけど、利用するには実質必須な周辺機器も忘れないようにしましょう。予備や余っているものがない場合以外は、別途用意が必要です。

※工具やねじなどの細かいものは省略しています。

上記のような感じになっています。項目自体は多いですが、価格的にはCPUとグラフィックボード(GPU)が大部分を占める場合が多いです。

費用の目安

ざっくりと全体の費用の目安を載せています。かなり大まかなな上、時期やタイミングによって結構大きく変わったりもするので、参考までに見ていただければ幸いです。(最終更新:2019/11/26)

自作PCの費用と性能の目安(2019年11月時点)

 ハイエンドGPUハイクラスGPUミドルクラスGPU
超高性能CPU17万円~15万円~17万円13万円~15万円
高性能CPU15万円~13万円~15万円11万円~13万円
中性能CPU非推奨12万円~14万円10万円~12万円

自作PCはオススメ?

ざっと説明をしてきましたが、「結局自作PCはオススメなのか?」という点に個人的な意見を軽く述べています。

PC自体を好きな人以外にはオススメしない

結論からいうと、PC自体を好きだったり興味がある人以外にはオススメしません。

何よりもやはり、価格面での優位性が小さい(もしくはない)というのが大きいです。価格面の優位性が無ければ、手間とリスクに見合うメリットはあまり無いように思えます。特に、PC自体への興味ではなく、完全に用途を満たすこと(ゲームや動画編集など)しか考えない方には、メリットはほとんど無いかと思います。

また、「絶対に自分で全てのパーツを全部選んだPCが欲しい!」という場合でも、BTOパソコンショップの中には、ほぼフルカスタマイズPC(自作PCを代行製作してくれるような感じ)を購入できるところも一部あります(PCワンズなど)。組み立て&セットアップ費用は別途掛かるため、やや割高になる傾向はありますが、動作確認までしてくれますし、失敗がなく手間の掛からない自作PCという買い方も一応できます。

自作PCは良くも悪くも、「PC好きによる娯楽や自己満足を満たすためのもの」といった意味合いが強いです。自由度の高さなど純粋なメリットもあるので、上記が全てとは限らないですが、現在では利益やお得さを求めてするものではなくなっているというのは留意しておくべきかと思います。

関連事項

BTOパソコン

BTOとは「build to order」の略で、受注生産を意味します。注文を受けてから生産して販売するという形式の販売方法です。パソコンにおいては、購入者側がPCパーツを選択し、販売側がその要望通りのPCを生産して販売するという形です。

組み立てという面倒な作業を省いて好きな構成のPCを手に入れられるので、その汎用性の高さで近年は非常に人気があります。パーツ構成を選べるという点で自作PCと近いものを持ちながら、自作PCにはないPC本体への保証がついている点も大きいです。

上記のように、BTOパソコンは自分でパーツを選択するという形式ですが、大体下記の2種類に分けられます。

BTOパソコンショップの形式
  • 豊富な基本構成から好みのものを選択し、少しだけカスタマイズ
    一般的なのはこっち。最初から必要なパーツがほぼ全て選択してある「基本構成」が始めから豊富に用意してあり、そこから選ぶタイプ。パーツ変更等のカスタマイズは、必要に応じて少しだけ行うのが基本。比較的安いので人気。
    ただし、初期導入OSは自由度の低いOEM版の場合が多く、他PCへの移行は基本できない他、カスタマイズ費用が高めに設定されている場合が多い。
    (ほぼ全てのBTOショップ)
  • フルカスタマイズPC(組み立て代行)
    全てのパーツを自分で選択するタイプ。本質的には自作PCの代行組み立てサービス。自由度がかなり高いが、当然パーツの性能や仕様などの知識はある程度必要。組み立て&セットアップ費用が別途掛かる(1万円~2万円程度)のでコスパはあまり良くない。ハイエンド構成なら割安になる事も稀にある。
    (PCパーツ単体販売を行っているBTOパソコンショップ)

役立つサイト

最後に、実際のパーツ選びをする際に役立つサイトをまとめて掲載しています。参考までにどうぞ。

本サイトでも一応少しだけ

本サイトでも、ちょっとだけ参考用記事がありますので、良ければご覧ください。

ゲーミングPCの選び方ガイド【パーツ毎の要点】 おすすめPCパーツ構成 おすすめのPCパーツ構成をまとめてみた【2024年11月25日更新】

自作PCの参考用サイト(外部サイト)
  • 価格.com
    言わずと知れた価格比較サイト。最新パーツの掲載も早く、パーツ選びに凄く便利。
  • VIPで自作PC – @Wiki
    自作PCについての解説ページ。ちょっと情報が古い部分もあるけど、要点を絞って非常に分かり易く解説されている。言い回しがフレンドリーで楽しい
  • PCワンズ
    フルカスタマイズPC(組み立て代行)のパーツ選択の一つページで、各パーツを選択と価格計算が出来る。パーツ価格自体も安いので、そのまま買うも良し、セットアップを依頼するも良しの便利サイト。規格相性の確認なども行ってくれる。

2 COMMENTS

とねりん:管理人

CPUをCPUクーラーって書いちゃってますね…。ご指摘ありがとうございます。修正しました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です