PCについての質問・相談フォーラム

PCについてのフォーラムです。PC購入やパーツについての相談・質問用に用意してみました。

従来はコメントをいただいた記事のコメント欄で返信しておりましたが、記事の主旨や内容と異なることもあった他、似たような質問が別記事にバラバラについてしまう状況があったので、集約させる目的で作りました。(需要があるかはわかりませんが…)

気軽にご相談していただければと思いますが、出来るだけ要望や予算などを詳細に教えて貰えた方がアドバイスがしやすいです。

そのため、デスクトップPCとノートPCについての購入相談の場合のテンプレートを下記に用意してみました。必要に応じて、こちらも活用いただけると幸いです。

もちろんテンプレートを使わない内容でも受け付けているので、気軽に投稿してください。


テンプレート

※右上の  を押すとコピーできます。

コピーしました!

テンプレート(デスクトップPC用・簡易版)
【予算】
【用途】
【要望・重視するポイント】
【検討中の製品や構成】

コピーしました!

テンプレート(デスクトップPC・パーツ構成)
-- 検討中の構成用のテンプレート --
【用途・要望】
【予算】
【CPU】
【GPU(グラボ)】
【メモリ】
【SSD(ストレージ)】
【マザーボード】
【CPUクーラー】
【電源ユニット】
【PCケース】
【OS】
【その他】

コピーしました!

テンプレート(ノートPC用・簡易版)
【予算】
【用途】
【要望・重視するポイント】
【検討中の製品】

コピーしました!

テンプレート(ノートPC・項目別)
-- 検討中の構成用のテンプレート --
【用途・要望】
【予算】
【ディスプレイ(サイズ・解像度・色域・リフレッシュレート等)】
【CPU】
【GPU(グラフィック性能)】
【メモリ】
【SSD(ストレージ)】
【重量】
【バッテリー駆動時間】
【その他】


また、本フォーラムはコメント機能を流用したものとなっており、返信の上限数が10件となっています。そのため、返信が10件に達すると返信ボタンが表示されなくなってしまいます。

その際にはお手数をお掛けしますが、コメントツリーの最初の投稿から返信をいただくか、新規での投稿をお願いします。

その他、『コメントに返信があったらメールで通知する』にチェックを入れていただくと、返信がついたらメール通知が届きます。すぐに確認することが可能なので、そちらもご活用いただければ幸いです。

Fluquor へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

91 COMMENTS

あんん

以前パーツ構成で大変お世話になりました
今回は購入も視野に入り相性や干渉問題について確認させていただきたく投稿させていただきます

【用途・要望】
パーツ選びではなくこの構成で物理的に収まらなかったり不具合は出るのかお伺いしたいです
特にでかいCPUクーラーを使う点と後々グラボを追加する予定なので余裕があるのか確認したいのです
【CPU】
インテル Core Ultra 7 265K
【GPU(グラボ)】
なし(後にGeForce RTX 5070か出たらti superなど検討、3連ファン)
【メモリ】
Crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組](DDR5-5600)
or
Crucial CP2K32G60C40U5B [DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組](DDR5-6000)
【SSD(ストレージ)】
システム用にNVMe
WESTERN DIGITAL WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E 1TB
or
WESTERN DIGITAL WD_Black SN8100 NVMe SSD WDS100T1X0M 1TB
【マザーボード】
ASUS TUF GAMING Z890-PLUS WIFI
【CPUクーラー】
PCCOOLER CPS RZ820-BK
【電源ユニット】
未定 容量に余裕のある物を買います
候補 Corsair RM850e 2025 CP-9020296-JP
【PCケース】
Lian Li Lancool 217
【OS】
Windows11
【その他】
3.5インチSSD 1個
3.5インチHDD 1個
PCケースファンは付属ファンがいまいちらしいので様子を見てから追加購入

返信する
とねりん:管理人

お久しぶりです。

一部は細かな話になりますし保証はできませんが、カタログスペックを見る限りは問題ないように見えますが、ストレージは一応確認した方が良いかもです。

まず、追加のストレージについてです。
3.5インチSSDが本当なら一般的ではなく3.5インチHDDとの互換性も保証されているかちょっとわからないです。念のため、3.5インチHDDとのサイズ比較やネジ穴の位置などに違いが無いか一応確認しておいた方が良いかもですね。

次にCPUクーラーです。
RZ820が高さ165mmなのに対し、Lancool 217は最大180mm対応なので余裕があります。
気になるのはメモリ干渉ですが、Crucial Proはヒートスプレッダの高さ増加もわずかですし、RZ820はメモリ方向のファンの高さを変えれるようなので、恐らくはメモリとの干渉も大丈夫だと思われます。
ハイエンドクーラーだけあって、さすがにその辺りは考えられていますね。

CP2K32G64C40U5W(DDR5-6000の方)とは併せて使っているレビューもありました。
なので多分大丈夫ですが、わずかでもサイズ面や発熱の問題を軽減したいなら、一応メモリはDDR5-5600の方にすると良いかもです。
DDR5-6000の方はオーバークロックメモリなので、わずかにサイズが大きい可能性がありますし、発熱も多いと思われます(詳細なサイズ等は確認できませんでした)。

マザボのヒートシンク側への干渉は実物を見ないと断言はできませんが、ASRock Z890 TaichiやASUS TUF GAMING X670E-PLUS WIFIで使っているレビューがありましたし、恐らくは大丈夫だとは思います。

グラボの方のサイズは気にしなくても大丈夫です。
ケースの仕様で最大380mmとなっていますので、かなり余裕があります。3連ファンの大きなものでも330mmとかそのあたりです。

返信する
あんん

ありがとうございます
メモリの件まさに公式でも詳細が分からなかったんですよね
素直にDDR5-5600にします
ストレージの確認も手元にあるもので確認等して慎重に見てみます
今回も大変助かりました

返信する
シェルター

お世話になってます。仕事上で使うPCの相談をさせていただいているものです。返信上限のため新しい枠で失礼します。

とりあえず頂いた情報をもとに、以下の見積もりをドスパラのサイトで作成してみました。何か問題や注意点があればお願いします。
【GPU(グラボ)】 MSI GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS (GeForce RTX 5060 Ti 16GB) 70,891円
【CPU】 Intel Core Ultra 7 265K BOX 43,073円
【メモリ】 Crucial CP2K16G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組) 10,982円
【SSD(ストレージ)】 Crucial T500 CT2000T500SSD8JP (M.2 2280 2TB) 17,709円
【マザーボード】 MSI MAG B860 TOMAHAWK WIFI (B860 1851 ATX) 24,528円
【CPUクーラー】 ID-COOLING FROZN-A620-PRO-SE (120mmファン2基搭載 デュアルタワーCPUクーラー ブラック) 4,528円
【電源ユニット】 玄人志向 KRPW-GA750W/90+ (750W) 8,794円
【OS】 Microsoft Windows 11 HOME 日本語パッケージ版 (HAJ-00094) 14,800円
【税込小計】 214,832

ケースはATX規格で実物を見て決めようと思っているのでいったん保留にしています。何か付属ファンなど、選ぶ際の注意点があれば教えていただけるとありがたいです。
CPUクーラーについては正直どれを選べばいいかわからないです。冷却性能は強めのほうがいいのかと思うのですが。また、グリスは必要ですか?

返信する
とねりん:管理人

返信上限の件お手数お掛けします。
恐らく記載の価格は税抜きだと思うので、税込みとして考えていきますね。

特にダメというところはないのですが、主に節約とかコスパ面で少し気になった項目だけ触れていきますね。

【GPU】
特にこだわりが無いなら、「Palit GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB」の方が4,700円安いので、そちらでも良いかなと思います。

【マザーボード】
B860を前提のように話した中で申し訳ないですが、
ドスパラでは現在「Core Ultra 7 265K/KF」と対象のZ890マザボを同時購入すると5500円~7700円値引きされるキャンペーンが行われています。
「MSI MAG B860 TOMAHAWK WIFI」は対象に含まれていないですが、こちらを利用すると少し節約できます。
https://www.dospara.co.jp/SBR1212/SET2089.html
https://www.dospara.co.jp/SBR1212/SET2118.html

【CPUクーラー】
CPUクーラー自体は挙げられたものでも特に問題ないと思います。
265Kに使うものでコスパで選ぶなら120mmファン×2のものが良さそうかなって思います。細かな冷却性能等の違いは、正直使ってみないと分からない部分が多いですね。

グリスについて触れていませんでしたね。クーラーに付属しているので必須ではないですが、安くて冷却性能コスパが良いので、別途の購入をおすすめしたいです。

どれが良いかわからなければ、「Arctic MX-4」などはロングセラーの定番グリスの一つで無難な選択肢の一つかなと思います。
金属不使用の非電導性なので安全で、劣化もしにくいって言われていて、容量単価も安いです。
熱伝導率的には他のシルバーグリスとかダイヤモンドグリスよりは良くないのがデメリットですが、そこが気にならなければおすすめです。
上位?版のMX-5やMX-6もあって、そちらでも良いと思います。

正直、グリスについてはそこまで詳しい訳ではないので、他のグリスを調べて選ぶのでも良いと思います。

【電源ユニット】
挙げられたものは少し古いATX 2.52のものなので、少し高価にはなりますが、一応ATX 3.1のものの方がおすすめです。
ドスパラだと、「Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W)」か「Thermaltake PS-TPT-0850FNFAGJ-3 (850W)」がコスパは良さそうですね。

OEM(製造元)とか保証年でも少し安心したいなら、「MSI MAG A750GL PCIE5 / MAG A850GL PCIE5」の方が若干優先度は高そうで、今の定番的な製品だと思います。
ドスパラでは850Wモデルのみ取り扱いがあるようです。

【OS】
問題ないですが、Amazonとか楽天の方が正直少しお得ではありますね。

【PCケース】
好みの部分が大きいところですし、細かく見るとキリがないので、とりあえず気になるものを探してみるでも良いかなと思います。

返信する
シェルター

ありがとうございます。
分かりにくくて申し訳ないですが、記載の214,832円は税込価格、各商品の価格は税抜き価格になってます。

頂いた意見をもとに組みなおしたところ、税込みで208,107円となり、少し軽くなりました。
電源とマザボで増えた分をセット割で相殺し、グラボ分がそのまま安くなった形ですね。

cpuグリスですが、少し調べてみた感じ一旦付属の物を使ってみようかと思います。
またケースですが、現在使用しているミドルタワーを流用しようかと思います。

OSも含めて、他サイトとの比較やキャンペーンを利用しつつ少しでもお得に入手できるように調べてみます(笑)

現在の構成
【CPU】 Intel Core Ultra 7 265K BOX 36,073円
【GPU(グラボ)】 Palit NE7506T019T1-GB2061S (GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB) 66,619円
【メモリ】 Crucial CP2K16G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組) 10,982円
【SSD(ストレージ)】 Crucial T500 CT2000T500SSD8JP (M.2 2280 2TB) 17,709円
【マザーボード】  ASRock Z890 Pro RS WiFi White (Z890 1851 ATX) 27,255円
【CPUクーラー】 ID-COOLING FROZN-A620-PRO-SE (120mmファン2基搭載 デュアルタワーCPUクーラー ブラック) 4,528円
【電源ユニット】 MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE (850W) 11,226円
【PCケース】 ミドルタワーケース流用
【OS】 Microsoft Windows 11 HOME 日本語パッケージ版 (HAJ-00094) 14,800円

管理人様のおかげでだいぶ形としてまとまって来たかと思います。相談に乗っていただきありがとうございます。

返信する
とねりん:管理人

グリスは後からでも簡単に塗り直せますし、とりあえず付属のものでも良いと思います。
ケースも流用できるなら安く済ませられるので良いですね。
ただ、今までよりはCPUとGPUの発熱が大分増えるはずなので、エアフローだけはある程度確保できることは確認しておいた方が良いですね。
とはいえ、ケースファンの追加などは安価にできるので、こちらも後からでも大丈夫だったりはします。

また、ミドルタワーケースなら多分大丈夫ですが、クーラーとグラボが入るかということも一応確認しておくと良いかと思います。

Windowsも一応、前回自作されたときのライセンスが通常版なら使い回せますね。時期的にはまだDSP版の方が少し安かった時期な気がするので、望み薄かもしれませんが…。

後はこだわりポイント的な部分になりますが、ケースのサイドが透けて見えるタイプなら、折角電源とマザボが白いものになったので、他パーツも白くできたら統一感が出て良いなども考えてしまいますね。

お力になれているなら幸いです。満足いく形になれば、こちらとしても嬉しいです。

返信する
シェルター

冷却面は本当に気になるところなんですよね。結構埃も溜まってきているのも事実ですし。
OSを確認したところ昔の自分が通常版を購入してくれていたようなので、ここを使いまわして浮いた費用をケース代に充てるのもありなのかなと思います。
ケースのサイズ確認は念入りに行っておきます。

見た目のかっこよさは本当に大事ですよね(笑)
ですがコスパと相反するものなのでそこのバランスがまた難しい、、

返信する
とねりん:管理人

通常版だったのですね。大きな節約ですね。
思ったよりも節約できそうなポイントが多くて、幅が広がりましたね。
要求スペック的には必要ないと思いますが、RTX 5070 なども検討できちゃいますね。

自作は費用と性能と見た目のバランスが本当に難しいですね。
今のケースの品質とか満足度にもよりますし、費用面の兼ね合いも凄く難しいと思います。

最近はホワイトカラーやピラーレスケースが流行してきて製品の数も増えているので、そこに魅力を感じるなら尚更迷ってしまうと思います。
265Kでピラーレスなら水冷が基本路線にはなるかなと思われ、そこでまた検討が発生したりするので、難しかったりもしますが…。

とはいえ、それが自作の醍醐味の一つなので、楽しみつつ考えて貰えたら良いかなと思います。

返信する
シェルター

20万以内にできそうなのでそこのラインで調整してみます。
改めて相談に乗っていただきありがとうございました!

返信する
Raz Griz

すでに同じ質問がでていたら、申し訳ありません。
intel最新のCore Ultra 7ですが、他のCPUや、14世代のCore i7など、「K」付などの方が普段は値段が高いのですが、今回のCore Ultra 7だけは、値段が逆転しております。
販売された時期が「K」付の方が先に出たくらいしか調べきれませんでしたが、他に要因などあるのでしょうか。

返信する
とねりん:管理人

一応は推測ですが、「Core Ultra 7 265K(F)」の価格が安い(極端に値下げされた)のは、シンプルに不人気すぎたからだと思われます。

まず、「Core Ultra 200(Arrow Lake)」のゲーミング性能がRyzen X3Dに大きく劣っていたため、ゲーム向けCPUとしての競争力が弱かったことがあります。
マザボの価格もしばらく高価だったので、単純に費用が高いという点でも避けられたと思います。

その上、前世代の第14世代Coreにおいて、特にK付きを中心に致命的な不具合問題が発生したことがあり、最新世代でもそのあおりを受けた形なのかなと思います。

返信する
シェルター

はじめまして。いつも有用なサイトを投稿していただきありがとうございます。今回デスクトップpcの買い替えを検討しているのですが、ゲーム性能よりは仕事上で使用する形になります。ただいくつかの情報を見てもゲーム性能がメインで、あまり今回求めている方向性のスペックの話がなく、相談させていただければと思います。

【予算】20万前後
【用途】web制作やアプリ開発、docker等やclaude code等の運用がメイン
高負荷なオンラインゲームや3d処理などは行わない
【要望・重視するポイント】
トリプルディスプレイで満足に動作すること
仮想環境の構築や複数ウィンドウが同時展開されている環境で開発作業がスムーズに行えること(規模としては中規模程度まで)
拡張性よりは5年以上の長期的に使える安定性を重視
有線通信が可能
【検討中の製品や構成】
cpu:ryzen7 7700
グラボ:rtx5060ti
マザボ:ASRock B650M Pro RS
辺りを候補に考えているが、本当に目的に適しているのかも怪しく、迷走している段階
【購入方法】
btoでも既存品でも自作でも可能ではあるが、いずれも5年以上前の購入なので自作でのパーツ流用は難しい

もし上記の検討中の構成が過剰スペックであったり方向性がずれている場合は、完全に異なる提案をして頂いてもむしろありがたいです。自分で調べている感じではグラフィック性能よりはメモリやcpuのほうに力を入れるべきなのかと思うので特にグラボはここまで必要ないのかと思いますが、ボトルネックとなってしまっても困るといった形で堂々巡りになってしまっています。
少し異なる方向性の相談とは思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。主に仕事用のPCですね。

確かに、今ではレビューや評価は重いゲームや高負荷な処理を前提としたものが基本で、そこを重視しない場合には判断材料が乏しくなってしまっているかもしれませんね。
下記からいくつか項目に分けて触れていきたいと思います。

【グラフィック性能がどれだけ必要か】
やはりグラボの費用が非常に大きいので、もう少し詳しく知りたいところですね。

重そうなグラフィック処理は用途に含まれていますでしょうか?
挙げられた用途の中だと、アプリ開発が一番重い処理となる可能性が高そうな気がします。

よくわからなければ、現在のPCの大まかなスペックと、重さを感じる場面などを教えていただけるとある程度推測できるかもしれません。
グラフィック処理が原因そうでない場合でも、他パーツの選定に関わってくるかもなので、雑に挙げていただいて大丈夫です。

また、状況次第ですが、高負荷なゲームや3D処理が無いとのことなので、グラボがそもそも必要ではない可能性もあると思います。
用途次第ですが、優れた内蔵GPU搭載のCPUにして、グラボは非搭載というのも選択肢に入るかもしれません。

【必要な性能について】
重いゲームや3D処理を行わないということであれば、仰る通り基本的にCPUやメモリの方が重要になると思います。

【候補パーツについて】
詳しくは上記の質問に回答して貰ってから考えたいと思いますが、一応現状の候補パーツについても少し触れておこうと思います。

・Ryzen 7 7700
20万円以下のゲーミングPC向けのCPUとしては有力かつ人気のCPUで、無難な選択肢と言えると思います。
ただ、ゲームコスパやCPU交換などを考慮しないのであれば、今は「Core Ultra 7 265K」のコスパが非常に良いので、もし自作を検討できるなら有力候補にしても良いかもしれません。
また、内蔵GPU性能特化なら「Ryzen 7 8700G」や「Ryzen 5 8600G」が有力になりますね。

・RTX 5060 Ti(16GBがおすすめ)
20万円以下なら有力な選択肢の一つですね。RX 9060 XT 16GBが非常に人気ですが、主にAIやクリエイティブ用途などでの汎用性ではGeForce(RTX)の方が現状では有利なので、予算的には丁度良い選択だと思います。

返信する
シェルター

ご返信ありがとうございます。
現在のpc構成は下記になります。
【CPU】intel core i5-10400
【GPU(グラボ)】geforce gtx 1050ti 4gb
【メモリ】ddr4 16gb
【SSD(ストレージ)】sata ssd 1tb
【マザーボード】prime b560-plus
【CPUクーラー】付属品
【電源ユニット】玄人志向 550w 80plus gold
【OS】windows 10 home

構成を見ていただいて分かる通り、現在かなりグラフィック機能は低いです。ただこれまでグラフィックで致命的に重いことがなかったかと思います。とはいえエフェクト重ねると重くなるので、ある程度強化はしたいと考えます。これグラボ必要なさそうですですね、、
どちらかというと多くのウィンドウや生成aiを同時に多く使うと動作が重くなり、フリーズすることもあります

返信する
とねりん:管理人

返信遅くなりました。
詳しい構成と状況を教えていただきありがとうございます。

【今の状況とグラボの必要性について】
状況を聞くと、確かにグラボ必須とまではいかない気もします。しかし、GTX 1050 Ti でも重い場合があるとなると、長期の仕事での使用を考えるならグラボはあった方が安心だとは思います。
また、多数のウィンドウや生成AI利用で重くなるということで、状況次第ですがメモリ容量が原因の可能性もありそうです。
細かな状況まではわからないのと、構成を見るとメモリやSSDも容量や速度的にネックになりそうな雰囲気もあるので、グラボが原因とも断定はできず、ちょっと判断は難しいです。

簡潔にまとめるのが正直難しそうなので、とりあえず雑に考えていることをバンバン書いちゃおうかと思います。
読みにくいと思います。申し訳ありません。
気になった点や聞きたい点があれば、気軽に聞いていただければと思います。

【BTO】
BTOがやはり一番手っ取り早く、性能コスパも良いです。
長期利用についてはあまり考慮されないのが懸念点です。とはいえ、過酷な環境で使う訳でないなら、5年程度では問題になることはほとんどないと思います。

グラボ非搭載モデルも無いことはないですが、コスパ的にはあまり良くないことが多いです。グラボ非搭載の場合は省スペースPCやミニPCや自作を選択する方が多いと思います。

BTOでは「Ryzen 7 7700」+「RTX 5060 Ti 16GB」構成も有力でおすすめ出来る構成です。
グラボについてはオーバースペックの可能性も確かにありますが、ある程度は高性能にした方がPCの合計金額から見たコスパは良くなります。コスパを考えるならむしろ良い選択だと思います。
予算と用途を考えれば、無難な候補だと思いますし、方向性が間違っているという程ではないと思います。
また、BTOなら安いので「RTX 5070」も20万円でなんとか検討できます。同予算で一段上のGPUが検討できるのは大きな強みです。

気になるとしては、主にマザーボードが安さ特化である点(拡張性や耐久性では微妙)、メモリ増設費用が高価という点です。

耐久性に関しては、先に触れたように、過酷な環境で使う訳でないなら気にするほどでもないです。
とはいえ、マザボは後からの交換がかなり難しい部分です。マザボ込みでの耐久性を考えるなら、安さ重視のBTOの多くは選択肢から外れてしまうと思います。

そして、大手ショップだとメモリの増設カスタマイズは大体割高となっています。
パーツ価格を考えると、16GB→32GBの追加費用って6000円前後くらいなのですが、大手BTOだと1.2万円くらい掛かることが多いです。
32GBにするならコスパ面でも少し悪化してしまうのがやや気になるところです(それを考慮しても十分安いですが)。
製品によりますが、安さ特化マザボではM.2スロットの空きがない場合もあって、SSDも増設手段が限られるのも場合によってはデメリットです。

【自作】
電源のメーカーまで挙がる(しかも玄人志向)ということは、もしかして現在のPCは自作?なのでしょうか。

それならメリットは重々承知かと思いますが、パーツを柔軟に選べるのが魅力なのはもちろん、
とりあえずグラボ無しにして、後から導入を考えるといった対応もしやすいのが今回のケースではメリットだと思います。
また、マザボのグレードを少し上げたり、メモリの容量を増やすのもBTOカスタマイズよりは費用が掛かりません。
そのため、全体的な質を上げたい場合にはコスパ的にも悪くない可能性もあります。

ただし、安さ重視のBTOと比べると、費用自体はやや増えてしまうため、特にグラフィック性能コスパが大きめに悪化することにはなるのが主な懸念点です。

具体的な構成としては、やはりCPUに「Core Ultra 7 265K」を安価な構成でも採用できるのが大きな強みだと思います。色々あって人気が物凄く低かったので、最新CPUなのに極端な値下げをされています。

「Ryzen 7 7700」と比較すると、価格は+7000円~1万円程度になってしまう代わりに、最大マルチスレッド性能は約1.9倍くらい高くなります。
値下げを考慮してもゲームコスパ的には良くはないですが、ゲームを考慮しないなら非常に強力な選択肢です。
安定・長期運用をするなら少し電力制限をすることをおすすめしたいですが、それを考慮してもマルチスレッド性能は7700よりは格段に高く、コスパは圧倒的です。

「Core Ultra 7 265K」は内蔵GPU性能がそこそこ高いのも今回のケースではポイントです。ゲーム性能では丁度「GTX 1050 Ti」と同じくらいの性能があります。
そのため、とりあえずグラボは無しで試してみて、不満があればグラボを購入するといった対応ができるのが嬉しいです。
一応NPUも搭載している点も7700に優位性があります。

しかし、「Core i5-10400」でも凄く大きな性能不足が感じる訳でないなら、「Ryzen 7 7700」でも十分な性能が得られると思います。
自作の面倒さと天秤にかけて優先できるかというのが考えどころかなと思います。

また、自作で「Ryzen 7 7700」を採用するのもありですし、費用自体は「Core Ultra 7 265K」より抑えることができます。
メモリやマザボを始めから強化しておきたいならコスパ的にもそこまで悪くはないと思いますし、
ソケットのAM5は長期サポートが期待できるので、今後のCPU交換も視野に入れたいならそちらも魅力となるかもしれません。
ただし、内蔵GPUについては低性能なのと、265Kと比べるとマルチスレッド性能では明確に劣るのが気になるところですね。

そして、先に名前を挙げた「Ryzen 7 8700G / Ryzen 5 8600G」も有力ですし、内蔵GPU性能では一番良いです。
なのですが、マザボの関係上、3画面出力を前提とすると費用が少し高くなってしまうのが問題です。
マルチスレッド性能コスパやゲーム性能コスパでは少し悪くなってしまいます。
内蔵GPUで運用すると割り切るなら優れたコスパですが、後からグラボを搭載することを考えると少しマイナスになるのが悩みどころだと思います。

【ミニPC】
一応触れておくと、内蔵GPUでの運用を考えるなら、現在はミニPCも人気の選択肢の一つです。
CPUには主にノートPC向けのものが採用されますが、デスクトップ向けよりも高性能内蔵GPUモデルの選択肢が多く、非常に安価でコスパが良いです。ポート類も価格の割に充実していることが多いです。

ただし、比較的最近普及してきたタイプですし、高コスパ品は新興の中国製メーカーが多いため、耐久性的にも不安が拭えない面が正直あります。しかも仕事での利用となると、おすすめはちょっとしにくい気はしています。
高コスパで有名なところだと、MINISFORUM、GMKtec、GEEKOM などがあり、レビューもすごくたくさんあるので、興味があればちょっと確認してみると良いかもです。

返信する
シェルター

仰る通りBTOはマザボが安さ特価なことが多いのは気になるところです。メモリも今回32GBは必須だと思っているのですが、1万以上の追加費用がかかってしまうのもその通りで悩みの種になっています。一つ買うならこれかなといったものはあるのでURLだけ載せておきます。もしほかに良いものがあったら紹介していただけるとありがたいです。
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17946-SN4669.html

現在のpcは自作したものになります。今使用しているグラボも、当時流石に内蔵GPUでは無理があったので買い足したものです。今回もそれ行うとすると、Core Ultra 7 265Kをグラボなしで運用する場合、Ryzen 7 7700にグラボを載せるよりは安価になる形ですかね。
一つ不安に感じるのは、内臓GPUでトリプルディスプレイすべてをカバーできるのかというところはあります。
またソケットの使いまわしですが、次回買い替えるのはまた何年もあとの予定になるので、その点はあまり関係してこないかと考えています。

自作する際のデメリットですが、手間等はとくに問題ありません。入手方法には拘らず、より自分に適した製品を入手できればと考えています。費用も予算である20万前後以内であれば大丈夫です。

マルチスレッド性能をどれくらい重視するのかが一つのポイントになりそうですね。恥ずかしながらあまりそのあたりは詳しくないのですが、実際自分の用途だとどれくらい影響してくるものなのでしょうか?

それとあげていただいたミニPCですが、内臓GPUで足りなかったときにグラボの買い足しができない点とやはち長期的に運用したいと考えているので耐久性は重視したい点から今回は選択肢から外れそうかなと考えています。

返信する
とねりん:管理人

【BTOについて】
挙げられた製品は正直おすすめではないですね。大手BTOでマザボとメモリも意識して選ぶなら仕方のない選択だとは思いますが、RTX 5060 Tiを選ぶなら、少し高くても16GBモデルをおすすめしたいので、微妙感は強めです。

マザボも意識した長期運用意識で20万円以下なら、今だと下記製品などは良いかもしれません(BTOではなく既製品ですが)。

・ELSA VELUGA G5-AD 6100E(R7 7700X/NVIDIA GeForce RTX 4070Ti/32GB/Win11 PRO)
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000082830
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/veluga-g5-ad-6100e-r7-7700x-rtx4070ti-win11/?tab=specification

CPUとグラボから見たコスパは普通ですが、マザボは恐らく「B650E PG-ITX WiFi」というもので、少し古いですが5万円前後する高級モデルです。
電源も1000W 80plus Platinumなので、20万円の製品としては破格のスペックです。

デメリットとしては、
GPUが「RTX 4070 Ti」なので、RTX 50から対応したDLSS 4などのAI関連のゲーム向け機能に対応していないのと、
Mini-ITXなのでPCIeの空きスロットが無い点などがあります。
そこを許容できるなら非常に実用コスパは高い製品だと思います。

【自作の場合の265Kと7700の費用の差】
マザボやクーラーによりますが、「Ryzen 7 7700」と「Core Ultra 7 265K」の費用差は大体1.5万円前後くらいになると思います。そのため、7700にグラボを載せるよりは安価になります。
ただし、265Kは標準だと消費電力と発熱が多いので、少し制限してクーラーと電源は要求を上げない前提です。

ざっくりとした内訳としては下記みたいな感じです。
Ryzen 7 7700(約4.1万円)+ B650マザボ(約1.6万円~) + CPUクーラー(付属品~3000円):約5.7万円~
Core Ultra 7 285K(約4.7万円強) + B860マザボ(約2万円~) + CPUクーラー(3000円~6000円):約7万円~

【内蔵GPUでのトリプルディスプレイ】
モニターの解像度と処理内容にもよりますが、GTX 1050 Tiでも大きな問題がなかったのなら、処理性能的には大丈夫なはずです。

ただし、3画面の内1画面は基本「DP Alt Modeに対応したUSB Type-C」ポートを利用しての接続となるのですが、デスクトップPCとしてはやや特殊な接続にはなりますし、
多画面出力はGPUのドライバーの不具合がやや多めの印象もあるので、大丈夫と断言まではできないかもです。

とはいえ、最悪は現在お使いの「GTX 1050 Ti」を乗せ換えてとりあえず対応なども出来るかと思いますので、どうにもできないということは無いのかなと思います。

【マルチスレッド性能】
用途の中身について熟知している訳ではないので断言はできないですが、
質問者様の用途では分かり易い差が出るものはないかもしれない…ですね。

マルチスレッド性能は簡単に言うと、CPUのコアを複数同時に使う場合の性能で、並列的な処理をする場合に大きな恩恵があります。
たとえば、一度に凄くデータ量の多い処理をこなす場合や、一度に多数の処理やアプリを使用する場合などには嬉しいです。
分かり易く差が出るのは、CPUレンダリング、CPUエンコード(ソフトウェアエンコード)、大量のデータを一度に圧縮したり解凍するなどですね。レビューでもよく使われる処理です。

質問者様の用途的には凄く重視するほどではなく、「Core i5-10400」で大きな不満が無かったレベルなら「Ryzen 7 7700」でも問題ない可能性が非常に高いです。
ただ、数値的なコスパを見ると265Kの方が圧倒的だし、そこそこの内蔵GPUとNPUも手に入ります。
費用的にも劇的に増えるほどではないから、お得感的には265Kの方が格段に上なので、悩みどころという感じですね。

【自作について】
「Core Ultra 7 265K」+「RTX 5060 Ti 16GB」で32GBメモリ1TB SSDを基準にしてざっくり試算してみたら、
20万円ちょっとくらいでなんとかなりそうなので、予算的には一応許容範囲だと思います。

先に挙げた製品などは割と丁度良さそうかなと思いますが、他にBTOや既製品で良さげなものが無ければ、自作が一番柔軟かつ要望にマッチした構成にはし易いとは思います。

返信する
シェルター

迅速な返信ありがとうございます。忌憚なき意見をいただけて非常にありがたいです。

頂いた既製品のpcはかなり良さそうなのですが、cpuが7700Xとなっていて発熱量だけ気になるところではあります。頂いているデメリットに関しては特に問題にはならないかと。たしかにかなりコスパは高いですね。

マルチスレッド性能に関しては、自分の環境ではあまり気にする必要はなさそうといった感じですね。ありがとうございます。

自作のほうは、やはり「Ryzen 7 7700」と「Core Ultra 7 265K」どちらも一長一短といった形でしょうか。ご迷惑でなければ、この両者のcpuを用いた場合の試算も伺ってみたいと考えます。

今更ではありますが、一応現在使っているモニターの型番を書いておきます:GW2780 2枚, 226E9Q 1枚

返信する
とねりん:管理人

消費電力および発熱については、BIOS(UEFI)からPPT(最大消費電力)を変更できるので、少し制限すればある程度改善できるかと思います。
ただ、Ryzen 7000の設計上、温度は高めになってしまうのはある程度仕方なかったりはします。

【自作について】
ゲームコスパとAM5の長期利用性をメリットとして考えず、「Core Ultra 7 265K」の電力制限を前提とするなら、「Ryzen 7 7700」が上回るのは安さだけに近いと思います。
なので、265Kのメリット(マルチスレッド性能の高さ、内蔵GPU性能がそこそこ高い、NPU搭載)と追加費用(1.5万円前後)を考慮して、7700の安さとどちらを取るかで天秤にかける形になりますね。

凄くざっくりとしたものですが、試算を下に載せておきます。
弊サイトで簡単なシミュレーターを用意していて、そちらを利用したものになります。
各パーツの価格は頻繁に変わるので参考程度ですが、興味があれば下記URLから利用できるので確認してみてください。
https://pcfreebook.com/article/pc-parts-configuration-calculation-simulator.html

【Core Ultra 7 265K + RTX 5060 Ti 16GB】
CPU:Core Ultra 7 265K 47,380円
GPU:GeForce RTX 5060 Ti 16GB 74,800円
メモリ:32GB(16GBx2)DDR5-5600 11,480円
SSD:1TB SSD(PCIe 4.0 M.2)10,000円
マザーボード:B860 ATX 22,000円
CPUクーラー:空冷 120mmファン×2 6,000円
電源ユニット:750W 80PLUS GOLD 12,000円
PCケース:~ATX対応 ケース 8,000円
OS:Windows 11 Home 64bit パッケージ版 15,000円
合計:206,660円

【Ryzen 7 7700 + RTX 5060 Ti 16GB】
CPU:Ryzen 7 7700 40,980円
GPU:GeForce RTX 5060 Ti 16GB 74,800円
メモリ:32GB(16GBx2)DDR5-5600 11,480円
SSD:1TB SSD(PCIe 4.0 M.2) 10,000円
マザーボード:B650 ATX 17,000円
CPU:クーラー空冷 120mmファン× 13,000円
電源ユニット:750W 80PLUS GOLD 12,000円
PCケース:~ATX対応 ケース 8,000円
OS:Windows 11 Home 64bit パッケージ版 15,000円
合計:192,260円

また、モニターについてフルHD3枚でリフレッシュレートも高くないので、重いグラフィック処理を並行しない限りは処理性能的には、特に問題はないレベルだと思います。

返信する
シェルター

ありがとうございます。
最大消費電力についてはまだ無知な部分が多いので少し知識を付けてみようかと思います。とりあえずある程度のスペック低減の代わりに消費電力や発熱を抑えられる機能といった認識で大丈夫でしょうか?

自作の構成ですが、確かにこう見るとCore Ultra 7 265Kが圧倒的にお得に見えますね。頂いていた既製品と比べたときもグラボの性能が劣っているくらいでしょうか。それと電源のスペックですがここはあまり問題にならなそうですね。
1万5千円ほどの追加でここまでといざ見ると、管理人様がオススメする理由もよくわかります。

今のところ自分の方針としては、自作でCore Ultra 7 265Kを選びたいと考えています。頂いた構成を使用していきたいのですが、疑問点として自分が無知なせいなのですが、下記をお答えいただければと思います。
メモリの転送速度が5600なのは何か基準があるのか?
PCIe が5.0ではなく4.0なことは値段の関係?

重ねて申し訳ないですが、具体的にオススメの製品があればお教え願いたいです。

また、ここまで丁寧に答えていただいたことや日ごろのサイト運営の感謝も含めて、管理人様の利益につながるリンクなどがあればそこから購入したいと思いますが、何かありますでしょうか?

返信する
とねりん:管理人

【消費電力の設定について】
消費電力についてはその認識で問題ないです。
ただ、特にKやXの付いた高消費電力のCPUの多くは、効率を犠牲にして高負荷時の最大性能を高めるみたいなことをやっていたりします。なので、割とがっつり消費電力を下げても性能が少ししか減らないとかも結構あります。
今回例に挙がった「Ryzen 7 7700 / 7700X」も同様で、最大負荷時の消費電力は7700Xの方が1.6倍くらい多いですが、マルチスレッド性能は3%前後とかしか上昇しないので、効率的には物凄く悪化しています。
効率を重視するなら電力制限は絶対やった方が良いってレベルですが、一応そのあたりを変更するのは自己責任にはなります(負荷を下げる方向なので、それが問題で破損することはまずないけど)。

【メモリの速度について】
DDR5-5600なのは、DDR5のJEDEC規格の中で現在では主流で選択肢も多く、コスパが良いからですね。いわゆる定格メモリ的なやつです。安定性と電力効率を考えるならJEDEC仕様が無難です。
現在ではDDR5-6000やDDR5-6400のJEDEC準拠メモリも結構出ているので、価格面などを考慮して魅力的であればそちらでも構わないですが、今回は予算がややぎりぎりなので候補外かもですね。

オーバークロックメモリだと表向きの速度の割に安価だったり、遅延が少なかったりすることがありますが、
JEDEC準拠の仕様は電圧が1.1Vなのに対し、オーバークロック品は少し高くなっていることが基本なので、そちらを見て判別することができます。

「crucial CP2K16G56C46U5(DDR5-5600 16GB×2)」などは現在定番の定格メモリだと思うので、こだわりが無ければこれでも良いかなと思います。価格コムでも1位ですね。

【SSDのPCIe 4.0と5.0】
もちろん値段の関係が一番ではあります。ただ、妥協という感じでもなく、4.0でも十分すぎるほど高速だからって感じですね。
他にも、一応DRAMキャッシュの有無とか、NAND層の数(232層)とか、製造メーカーとかの違いもあったりしますが、煩雑化を避けるためにシミュレーターでは除外していますね。

具体的な製品については、SSDは似たような製品が色んなメーカーからたくさん出ていたりして、ショップのセール状況によって価格も変動が激しいので、安さ重視で具体的な製品名はちょっと挙げ辛くはありますね。

一応、安さ重視の1TB品の高コスパ品だと「Crucial P3 Plus」や「EXCERIA PLUS G3」や「990 EVO Plus」などが丁度1万円くらいで人気かなと思います。全てDRAMレスです。
ただ、「Crucial P3 Plus 1TB」については、ネット購入だと一応TLCガチャみたいなことになると思うので、検討するなら事前に調べて知っておいても良いかなと思います(ここでは割愛します)。

また、少し高価にはなりますが、DRAMキャッシュもあってコスパの良いものだと「crucial T500 1TB」などは1.15万円前後くらいで人気だと思います。

そして、予算次第ですがSSDは2TBの方が容量単価が少し割安なことが多いです。余裕があれば検討してみても良いかもです。

たとえば、T500でも2TBなら2万円以下になりますし、今Amazonセール対象の「Platinum P41 2TB」も1.85万円ならコスパは良い方だと思います。

【マザボ】
B860/Z890ならほとんどの製品で対応していると思いますが、もし内蔵GPUでの3画面出力を検討する場合には、くれぐれもマザボの仕様を確認し、USB Type-C(DisplayPort Alt Mode か Thundorbolt)があることを確認してください。
また、USB-CからDPやHDMIに変換するケーブルも併せて必要になるので、そちらもチェックが必要です。

グラボ搭載の場合はそこまで気にしなくても大丈夫です。

【こちらの利益について】
うろ覚えですが、規約的な問題で個人に直接アフィリエイトリンクなどを紹介するのはNGだったような気がしますし、お気持ちだけで嬉しいので大丈夫です。お気遣いいただき感謝です。

ハッピーセット5つお願いします。

用途・要望
【予算】 下記のPCを296300円で購入しました。
このスペックでモンハンワイルズ 画質ウルトラ
今後出るグラセフ6 最高画質
このふたつのゲームをヌルヌルでプレイできますか? またこの構成ならパーツの劣化などを除き性能面だけで見たら何年くらいは使えますか?…
【CPU】Ryzen7 7800X3D
【GPU(グラボ)】 RX9070XT
【メモリ】32GB
【SSD(ストレージ)】2T
【HHD】1T
【マザーボード】B650
【CPUクーラー】空冷
【電源ユニット】850W
【PCケース】DarkFlash DS900 White
【OS】Windows11
【その他】

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。以下に回答していきます。

【モンハンワイルズ】
解像度と求めるFPSによりますが、高設定フルHDでFSRフレーム生成ONを前提で「RX 9070 XT」なら、平均で100FPS台中盤は出そうだなって感じだと思います。十分快適と言えると思います。
1440p(WQHD)だと少し落ちますが、それでも100fpsは十分に超えられるはずなので、そちらでも実用的だと思います。

【GTA6】
まだ未登場のゲームなので何とも言えないです。ただ、Xbox Sも予定対応プラットフォームに入っているみたいです。
その程度の性能でも遊べるレベルなら「RX 9070 XT」+「Ryzen 7 7800X3D」なら快適になるのではという気はします。
今ではアップスケーリングやフレーム生成機能も充実しているので、ぬるぬるかどうか断定はできないものの、深く心配するほどでもないような気はします。

【何年くらい現役の性能で使えるか(パーツ劣化を除く)】
こちらも先のことはわからないので何とも言えないです。ただ、参考程度にざっくりとゲーム性能(GPU)を基準に考えてみます。
たとえば、現状で2世代前にあたる「RTX 3080」や「RX 6800 XT」も十分に現役と言える性能だと個人的には思います。RX 9070 XTはVRAMも16GBなのですぐにネックになる容量ではないと思います。
なので、少なくとも4年は高性能GPUとして戦えると思っています。

それに、もっと長くなる可能性も十分あると思います。これは、RX 9000(RDNA 4)ではAI面で大きな進化を迎えた世代という点があるためです。
AIアクセラレータが第2世代へと更新され、大幅な性能向上に加えて汎用性が向上し、AIベースのFSR 4へ対応ができるようになりました。将来的に欲しくなりそうな機能(ハードウェア仕様)も丁度揃った世代なので、従来世代よりも安心できる仕様であると思います。

返信する
Fluquor

こんにちは。
PC購入の相談おねがいします!
以下構成で、上限40万くらいで考えています!
購入自体はフロンティアで考えてます!今のPC(RTX 3070)が5年前のフロンティアのもので、問題なく動いてるので!

まず主にやりたいゲームは以下です!
•MSFS2024
•モンハンワイルズ
•Asset corsa evo
MSFSとAsset corsaはVRでのプレイになります!
今のPCだとこれらゲームの動作が重く、VRはかなり重い状況です!

使ってるディスプレイはWQHD2枚になります!

相談したいこと一つ目は、GPUを5080か5070Tiどっちがコスパ的におすすめか?です!
調べた所どっちも16GBで、あまり性能に差がなさそうだけど値段が5万程変わってくるので、悩んでます!

相談二つ目はCPUクーラーです!
RZ620(TDP265w)で9800X3D(TDP120w)は適切に冷えますか?簡易水冷などの方が良いのでしょうか?メンテ性を考えると空冷にしたいと考えていますが。。

相談三つ目はメモリです!
32GBで十分でしょうか?念の為64GBにしてますが。。

以下構成
【予算】〜40万
【CPU】AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサー (4.7GHz [最大5.2GHz] / 8コア / 16スレッド / 96MB L3キャッシュ / TDP 120W)
【GPU(グラボ)】【MSI製】NVIDIA GeForce RTX 5080 16GB【HDMI x1 / DisplayPort x3】
【メモリ】64GB(32GB×2) PC5-44800(DDR5-5600) DDR5 SDRAM
【SSD(ストレージ)】2TB Crucial P3 Plus (読出5000MB/s,書込4200MB/s)
【マザーボード】MSI B650 GAMING PLUS WIFI (ATX / Wi-Fi搭載)
【CPUクーラー】CPS サイドフローCPUクーラー【RZ620-BK】TDP265w
【電源ユニット】【静音電源】1200W ATX 3.1電源 80PLUS PLATINUM (日本製コンデンサ仕様)

以上です!
その他全体的な意見がもしあれば、頂きたいです!
よろしくおねがいします!

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。
聞きたい点を細かく教えてくれてありがとうございます。助かります。

挙げられたゲームはどれも重量級のものですし、VRAMやCPUのキャッシュ容量が重要なものが多く、WQHDだと負荷も上がりますから、RTX 3070時代のPCでは快適動作は厳しいかもですね。

【RTX 5070 Ti と RTX 5080 どちらがコスパ的におすすめか】
個人的には「RTX 5070 Ti」の方を推しています。ご認識の通り、どちらもVRAMが16GBなのに、「RTX 5080」の方が大幅に高価で性能も格段に変わる訳ではなく、実用性にさほど差がないと感じるためです。

また、「RTX 5070 Ti」でも非常に高性能なので、CPUやモニター側がボトルネックとなるケースもあります。その場合には当然「RTX 5080」でも性能が変わらないです。
一応、5080ではデコーダーが2基搭載(RTX 5070 Tiは1基)されている点では上だったりもするんですが、一般用途なら1基で十分な性能です。

ただし、GPU自体の性能のコスパは悪い訳ではなく、WQHDでの高fpsを目指すのならGPU性能はできるだけ高い方が良いという考えも理解できます。
また、5080モデルでは標準搭載の電源のグレードが上がっているので、予算に余裕があるなら選択肢としては無しではないと思います。
とはいえ、5万円近くの追加費用は大きいので、価値を感じるかは用途や個人次第ですね。

【9800X3DのCPUクーラー】
空冷クーラーは周囲温度の影響を大きく受けるのは前提として、空冷でもゲームなら基本問題ありません。標準のRT400でも許容レベルです。RZ620なら全く問題ないと思われます。

しかし、高負荷な長いマルチスレッド処理には、RZ620でも温度がかなり高めになる(状況次第だけど80度後半くらいはいきそう)とは思います。
なのですが、CPUの仕様的に高性能なクーラーを用意しても全コア高負荷時には高温になり易く仕方ない部分があるので、個人的には許容範囲だと思っています。

また、最大温度・消費電力が気になるのであれば、9800Xの場合は162Wに設定されているPPT(最大消費電力)を少し下げるなどで簡単に発熱を抑えられたりするので、気になれば後で検討してみても良いと思います(負荷を下げる方向なのでリスクはほとんどないけど、一応自己責任)。

【メモリについて】
用途次第ですが、クリエイティブ用途を含まないなら32GBでも不足することはあまりないとは思います。
しかし、カスマタイズ費用はキャンペーン中で安価でパーツ単体価格から少し高いだけですし、最近はメモリ使用量が色々増えてきている印象はあるので、予算に余裕があり不安があるなら増やしておいても後悔することはないかもですね。

また、メモリスロットが4つあり、2つ空きがあるので、一応後から増設も可能です。
ただし、4枚挿しだと帯域幅が制限される点に注意です。(マザボが「B650 GAMING PLUS WIFI」なら、一応 2R4枚でもDDR5-5400までは設定できると思われますが、自己責任です)

【SSDについて】
「Crucial P3 Plus」について、1TBだとTLCである可能性が高くて恐らく問題ないのですが(確定ではないけど)、2TBだとQLCという耐久性が低いものになる可能性があります。
正直、QLCでも2TBなら一般用途での実用性は気にする必要もほとんどないレベルではあったりするのですが、長期利用とかを重視するなら、カスタマイズ項目の中ならDRAMキャッシュも搭載されている「サムスン 990 PRO」が良いかもですね。

SSDの空きスロットがあるので、そちらを利用する方面でも良いですが、「B650 GAMING PLUS WIFI」なら追加SSD分はヒートシンクが付属していないと思うのと、CPU直結ではないのでほんの少しパフォーマンスが低下する可能性があるので、そこだけ注意です。

返信する
Fluquor

丁寧な返信ありがとうございます!
アドバイス踏まえて、以下のように変更しました!
この構成はどうでしょうか?
どこかがボトルネックになるなど問題点はありそうですか?
あと、用途はほとんどゲームだけです!

主な変更点
GPU: 5070Ti
SSD: 2TB サムスン 990 PRO
電源: 1000W ATX 3.1電源 80PLUS PLATINUM

構成
【CPU】AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサー (4.7GHz [最大5.2GHz] / 8コア / 16スレッド / 96MB L3キャッシュ / TDP 120W)
【GPU(グラボ)】NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti 16GB【HDMI x1 / DisplayPort x3】
【メモリ】64GB(32GB×2) PC5-44800(DDR5-5600) DDR5 SDRAM
【SSD(ストレージ)】2TB Samsung 990 PRO (読出7450MB/s,書込6900MB/s)
【マザーボード】MSI B650 GAMING PLUS WIFI (ATX / Wi-Fi搭載)
【CPUクーラー】CPS サイドフローCPUクーラー【RZ620-BK】
【電源ユニット】【静音電源】1000W ATX 3.1電源 80PLUS PLATINUM (日本製コンデンサ仕様)

よろしくおねがいします!

返信する
とねりん:管理人

特に目立った問題はないと思いますが、少し触れていこうかと思います。

一応、用途がほぼゲームだけなら「RX 9070 XT」でも「RTX 5070 Ti」と大差ない性能で2~3万円くらい安くできます。節約やゲームコスパ重視ならそちらも有力というくらいでしょうか。
ただ、AIやクリエイティブ用途では、現状はGeForceの方がやはり汎用性が高くて有利な印象なので、そちらの対応力も残しておきたいならRTX 5070 Tiで良いと思います。

【電源】
間違っていたら申し訳ないですが、「750W GOLD → 1000W PLATINUM(+14,300円)」のカスタマイズをしているのなら、850W PLATINUM(+3,300)でも及第点だと思うので、節約したい気持ちがあるならそちらでも良いかなと思います。

CPUとGPUの合計の最大消費電力は、9800X3D + RTX 5070 Ti でも500W未満です。80 PLUS PLATINUMは効率が良く、使用率20%~100%で89%以上の効率が期待できますので、850Wでも基本756W以上が使用可能です。
他パーツの消費電力を含めたとしても余裕があると思いますし、実際にはCPUとGPUの両方がフル稼働するということはほとんどないので、割と大丈夫な範囲です。

ただ、劣化やパーツ負荷などを考慮すると容量が多い方が良いですし、安心したいという気持ちから増量したくて、予算を掛ける価値があると感じるならそのままでも構わないです。

【ボトルネックについて】
ボトルネックはゲームタイトルや設定次第ですが、これ以上の性能を目指すと費用が大きく上がってしまうので、コスパを維持するなら考えても仕方ない部分かなと思います。

まず、CPUの「Ryzen 7 9800X3D」は現状ゲームでは最高峰のものなので、現状では伸ばしようがないですね。
一応、「ゲーム + 他の重めのCPU処理」などを考慮するなら「Ryzen 9 9900X3D」や「Ryzen 9 9950X3D」の方が安心かとは思いますが、ゲーム性能はほぼ変わらずに高価になるので、ゲームコスパは悪くなります。

GPUも、40万円以下で性能を伸ばすなら「RTX 5080」くらいしか選択肢がなく、メリットデメリットは先ほど述べた通りで、実用コスパ重視なら「RTX 5070 Ti」で良いかなという感じですね。

挙げられたゲームでは「モンハンワイルズ」かVRゴーグル仕様(両目4K以上なら)の「MSFS2024」が特に重そうで、基本はフレーム生成前提となると思います。
使用しているモニターやVRゴーグルの解像度やゲーム内の設定次第ですが、VRの方は120Hzが基本上限かと思うので、ゴーグルの方がボトルネックになるケースの方が多いかもですね。

今はフレーム生成やアップスケーリングが進化しているおかげで、4Kとかレイトレーシングとかネイティブ解像度にこだわらないなら、GPU側のボトルネックは割と問題になりにくくなっていると思います。

返信する
Fluquor

返信ありがとうございます!
とてもわかりやすく、参考になります!

【RTX 5070 Ti と RTX 5080 どちらがコスパ的におすすめか】について
こちらは汎用性も考慮して、5070Tiにしようと思います!
【電源】について
不安だったので、特に根拠はなく増やしてました!
850wでも割と大丈夫とのことで、850wにしようと思います!

以下で購入しようと思います!
あと一応メモリは64じゃなくて32にしました!
現行が32で全然足りてそうなので! 

【CPU】AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサー (4.7GHz [最大5.2GHz] / 8コア / 16スレッド / 96MB L3キャッシュ / TDP 120W)
【GPU(グラボ)】NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti 16GB【HDMI x1 / DisplayPort x3】
【メモリ】32GB(16GB×2) PC5-44800(DDR5-5600) DDR5 SDRAM
【SSD(ストレージ)】2TB Samsung 990 PRO (読出7450MB/s,書込6900MB/s)
【マザーボード】MSI B650 GAMING PLUS WIFI (ATX / Wi-Fi搭載)
【CPUクーラー】CPS サイドフローCPUクーラー【RZ620-BK】
【電源ユニット】【静音電源】850W ATX 3.1電源 80PLUS PLATINUM (日本製コンデンサ仕様)

返信する
とねりん:管理人

メモリは後から交換・増設するのも簡単だったりするので、今32GBで大丈夫なら問題ないと思います。

全体としては、ゲーム性能とGPUの汎用性重視という感じで、得に問題はないと思います。
一応、構成の問題ではないですが、RZ620(クーラー)が凄くでかくて存在感があると思うので、ケース色の選択の際には見た目を想像しながら選んでみると良いかもですね。

返信する
Fluquor

的確なアドバイスありがとうございました!
この構成で購入しようと思います!

ケースは黒で、そこまで見た目はこだわってないので大丈夫です!笑

本当にありがとうございます!
とても参考になりました!

また何かあれば頼らせていただくかもしれません!
厚かましいおねがいですが、その時はよろしくおねがいします!‍♂️

返信する
とねりん:管理人

ご丁寧にありがとうございます。
また何かあれば気軽に聞いてください。

返信する
盛岡 音英

MacBook第2世代(旧式かも?)
12コアcpu/19コGpu/16G/M2pro

MacBook
10コアcpu/10コアGpu/M4チップ
どちらのパソコンが性能が良いですか?

返信する
とねりん:管理人

項目によります。CPUとGPUの基本性能ではM2 Proの方が高性能ですが、機能面・電力面ではM4の方が優れています。

・以下各性能差。ざっくりしたものなので、参考程度に見てください。

【CPU】
マルチコア性能ではM2 Proが少し高いです(10%~20%くらい)。
ただし、シングルコア性能はM4の方が大幅に高いです(40%くらい)。

【GPU】
M2 Proの方が大幅に高いです(40%~65%くらい)。
ただし、AV1のハードウェアエンコードにM2 Proは対応していなかったり、M4ではレイトレーシングに対応している上、レンダリングの方式でも少し効率的なものを採用していたりなど、機能面ではM4の方がやや優れています。

【NPU(AI用ユニットの性能)】
M4の方が高性能です。あまり重要でないかもしれませんが、一応触れておきます。
精度や演算方式の違いがあるので具体的な比較は難しいですが、同じ処理方法でもM4のNPUの方がやや高性能であると推測されますし、M4の方がより効率的な8ビット精度での処理にも最適化されていると思われます。

【消費電力】
M4の方が少ないです。処理やデバイスや環境によって消費電力は変動しますが、M4の方が効率的ですし、最大消費電力も少ないです。
ただし、実際のバッテリー駆動時間は環境やデバイスのバッテリー状況によっても異なります。

【Airだとファンレス】
MacBook Airだとファンレス仕様です。非常に静音ですが電力が少し制限されていたり持続性能が少し劣っていたりします。

M2 Pro はMacBook Pro のみの採用なので、ファンが搭載されていて冷却性能が高いです。
M4(無印)はAirとProの両方での採用があるので、ファンの搭載状況によって性能・電力・熱面では同じチップでも同一ではないので注意が必要です。

返信する
盛岡音英

ありがとうございます
私にとって、動画編集やゲームや複数のアプリケーションを同時に使用することはないので,シングルコアのCPUの方が良いようです、のでM2Pro(M4より少し安い)になると思います。
大変助かりました。

返信する
えびせん

おすすめPCを見て、Lightning-G AF7とNEXTGEAR JG-A7A6Xで悩んでいます。
RTX507012GBとRX9060XT16GBはどれくらいの差がありますか?VRAMはこれからの時代16GBが良いと言われていますが、12GBでも大丈夫でしょうか。
FHDモニターでモンハンワイルズをプレイしたいのですが、今後GTA6が発売される時のために対応できるスペックがいいので、どちらがいいか決めかねています。要はVRAMが足りない場合にGPUの性能差はどれくらい縮まってしまうのかです。Lightning-G AF7の場合、メモリとストレージは増量する予定です。

返信する
えびせん

いい忘れました。モンハンワイルズはどちらも最高画質、レイトレーシングオンで考えています。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。

【基本性能の話】
「RTX 5070 12GB」と「RX 9060 XT 16GB」のゲーム時のFPSの差はタイトルや設定やCPUなどによって多少左右されますが、ボトルネックを考慮しないならざっくり1.4倍~くらいです。
Lightning-G AF7の現在の17.5万円が破格の安さなので、フルHDなら実用コスパは基本Lightning-G AF7(RTX 5070)の方が良いとは思います(メモリ・SSDの交換や増設面では少しネックだけど)。

【VRAM 12GB】
12GBで足りるかどうかと、VRAMが不足した場合のFPSは、設定やプレイタイトル次第なので一概には言えません。とはいえ、フルHD前提なら12GBでも大きく不足することはほとんど無いかと思いますし、設定を少し下げて対応なども可能です。
ただ、レイトレーシングはVRAMを大量に消費する傾向があるため、重量級タイトルでは12GBでもネックになるケースが多くなってくると思います。しかも、レイトレーシングは仕組み上、VRAMが不足すると一気にfpsが低下します(タイトルによるけど1/4~1/5とかになったりする)。

フルHDならレイトレ込みでも12GB VRAMが大きく不足するのはほぼ重量級ゲーム限定(それも大体高設定の場合)なので、恐らくは心配しているほど危険な容量ではないと個人的には思いますが、全体でのFPS向上よりもレイトレーシングなどのVRAM容量が非常に重要な用途での安定性を求めるなら「RX 9060 XT 16GB」の方が節約的にも良いと考える人も居ると思います。

16GB以上の重要性が語られるのは、1440pの普及が広まっていることや生成AI・メタバースなどのVRAM使用量が多い用途が増えてきていることからの将来性を加味していることが主な要因だと思われ、実際導入しておくと安心だと思います。
しかし、現状のフルHDゲームに限れば12GBで凄く困ることはほとんど無いのが事実だったりするので、上記で挙げたような用途でのメイン使用を想定しないなら、そこまで深く気にしなくても良いかなとも思います。

【モンハンワイルズ】
モンハンワイルズに関してはレイトレ無しでも非常に重いゲームなのが難しいところです。
ワイルズでのレイトレーシングはちゃんとした検証例が思ったよりも無かったですが、フルHDレイトレなら12GBでも大きく不足している印象は見受けられなかったので、RTX 5070で良いのかなと思っています。

多くのGPUではフレーム生成が前提と思われ、多少の映像品質の劣化は仕方ないとなるタイトルだと思いますし、個人的にはレイトレ無しの方が快適度は高いかなと思う点を考慮しても、RTX 5070の方が良いかなと思います(フレーム生成がネイティブフレーム数がある程度は多い方が良いという事情もある)。

【GTA6】
未発売の必要スペックがわからないゲームなので何とも言えないですね…。

返信する
えびせん

回答ありがとうございます。カスタマイズ込みだと20000以上高くなるのに、メモリのせいで性能が劣る場面があると心配と思っていましたが、そんなこと無さそうで良かったです。5070の方にしようと思います。
最後にもうひとつだけ質問なのですが、RTX5070のメモリ帯域が672GB/sで、9060より2倍以上大きいと思うのですが、これはメモリの性能に関連しますか?実質9060の24GB分のメモリなのかなと思ったのですが、違いますでしょうか

返信する
とねりん:管理人

【12GBで性能が劣る場面】
そうですね。フルHDなら割と少ないです。ただし、前述したように重量級ゲームの高設定とかレイトレーシングだと可能性は一応あるので、その点は注意です。

【VRAM帯域について】
残念ながら、VRAMの帯域幅が2倍だから実質2倍の容量ということにはならないです。

帯域幅というのは、データの転送速度を表し「672GB/s」の場合は1秒間に672GBのデータ転送できるという意味ですが、
GPUが常にVRAM帯域幅をフル活用するほどのデータ転送を要求するとは限らないので、VRAM帯域幅およびVRAM容量のどちらがボトルネックになりやすい(性能の足かせになりやすい)かは、処理の種類によって異なります。

たとえば、「12GB(672GB/s)」と「16GB(322GB/s)」でざっくり比較するなら、下記のような感じです。

12GBで足りる処理:基本12GBが有利だけど、要求される帯域幅(転送速度)が322GB/s以下ならパフォーマンスはほぼ変わらない
12GBでは足りない処理:基本16GBが有利だけど、不足している容量が少なく、帯域幅が重要な処理の場合には12GB側が上回る可能性もある

実際にはバス幅などの関係もありますので一概には言えませんが、上記のような感じかと思います。

また、ゲームで要求される帯域幅が多いというのは、ざっくり言うとフレームあたりのデータ(処理)量が多いということなので、解像度だったり画質などのグラフィック設定が高くなるほど帯域幅が高いと嬉しいです。
同時にVRAM容量も必要が増えますが、こちらは必要量を確保できていれば、たくさんの容量があってもパフォーマンスが変わらないので、12GBでも足りることが多いフルHDなら「RTX 5070」の方が大体高性能という感じですね。

返信する
あるふぁ

intelcorei7-9700F
RTX2070super
16GB
でどのくらいの性能を出すことができますか?
モンハンやapexで120fps出せるくらいの性能が欲しいのですが、、、

返信する
とねりん:管理人

細かな設定や状況によるので参考レベルだということを前置きしておきますが、フルHDで平均fpsを基準とすると、

APEXの方は中設定以下なら144fps超えも恐らく可能なレベルで、高設定でも120fpsは到達できそうな気がします。

問題はモンハン(ワイルズ想定)ですね。こちらはRTX 2070 SUPERでは120fpsはかなり厳しいです。
やはり描画状況にはよると思いますが、フルHDでフレーム生成あり(FSR)の中設定でも平均80fps超えできるかも怪しいところだと思います。
CPU的にもボトルネックが発生しやすいタイトルなので、その点でも挙げられた構成での120fpsは厳しいですね。

返信する

Fluquor へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です