GPU(グラフィックボード)性能比較表【2024年最新版】

2024年版のGPU(グラフィックボード・ビデオカード)の性能比較表です。NVIDIA・AMD・Intel製のGPU(内蔵GPU含む)のゲーム用のベンチマークスコアを、デスクトップ向けとモバイル向けで分けて掲載しています。その他にも、メモリ(VRAM)の容量や帯域幅、大体の市場価格、コスパやワットパフォーマンスなども掲載しています。

※掲載の価格は、更新時点でのおおよその市場最安値価格となっています。現在は異なる可能性があるため注意してください。また、同じGPU名でも製品によって仕様が異なる場合があるため注意してください(特にメモリやクロック)。GPU名のリンクはAmazonのものです。

3DMark Time Spy(DX12のゲーム性能)
DirectX 12(DX12)のベンチマークテストです。現状WindowsのPCゲームで主流といえるDirectX 12のゲーム性能スコアです。解像度「2560×1440」のGraphicsスコアになります。
3DMark Fire Strike(DX11のゲーム性能)
DirectX 11(DX11)のベンチマークテストです。DirectX 11は2009年発表の古いAPIですが、未だに利用されています。解像度「1920×1080」のGraphicsスコアになります。
3DMark Port Royal(レイトレーシングのゲーム性能)
DirectX Raytracing(DXR)のベンチマークテストです。レイトレーシング性能を測ります。要件には書かれていませんが、Port Royalでは解像度は「2560×1440」以上を前提としているらしいです。メインのシェーダーユニットではなくレイトレーシング用のコアの性能も重要となる他、VRAM占有量が多いので、VRAMが少ないと性能が一気に低下するケースがあります。
TDP / TBP / TGP(消費電力の目安)
消費電力の目安となる指標値です。主にTDP・TBP・TGPなどと示されます。微妙に意味合いは異なるものの、深く気にせず消費電力の目安と思えば良いかと思います。
コスパ
1円あたりの3DMark Time Spyスコアです。
電力効率(ワットパフォーマンス)
TDP1Wあたりの3DMark Time Spyスコアです。ワットパフォーマンスのこと。
メモリ容量
VRAMの容量です。同じGPUでもモデルによって異なる場合があるので注意。VRAMが多い方が4Kやレイトレーシングで有利な傾向がある他、画像生成AIで高解像度の画像を生成する場合などでも重要です。
メモリ帯域幅
VRAMのバス帯域幅です。VRAMが1秒間に転送できるデータ量を表します。小数点以下は四捨五入しています。同じGPUでもモデルによって異なる場合があるので注意。

下記の表のスコアとゲーム性能の目安を載せています。基準は「3DMark TimeSpy Graphics」によるDX12のスコアです(初期表示のスコアです)。筆者の主観によるものなので参考程度に見てください。


30001~2024年におけるウルトラハイエンドGPUです。規格外のシェーダーユニット数を備えており、消費者向けではごくわずかしか存在しません。2024年時点だと「RTX 4090」と「RX 7900 XTX」くらい。
一般的な消費者の用途では基本的にオーバースペックですが、上記二つのGPUは高負荷時におけるワットパフォーマンスが非常に優れているので、高負荷な処理を継続的に行う前提なら、費用面でもナシではないくらいの位置にはなっているので、昔のハイエンドGPUよりは選ぶ価値はあるかなと思います。しかし、価格はものすごく高価で、純粋なコスパは悪いので、予算に余裕がある人向けという点は変わりません。
22001~300002024年における超高性能帯です。基本性能が高いのはもちろん、VRAM容量も16GB以上が基本となるので、4Kやレイトレーシングなどの超高負荷な設定でも高い性能が期待できます。ゲーム以外でも生成AIやメタバース系など、VRAMが特に重量な処理でも非常に高い性能を発揮するので、あらゆる用途で高い性能を求める場合に重宝します。
しかし、GPU単体価格は10万円以上が基本となり、コスパが悪くなってくる性能帯でもあるので、中々気楽には選べない性能帯です。
18001~22000GPU全体で見ても高性能と呼べる性能帯(2024年現在)です。前世代のハイエンド帯(2020年~2022年くらい)くらいの性能であり、今でも十分高性能なので、2024年現在でもハイエンド帯として扱われることも珍しくないです。1440pや4Kも視野に入る高い性能を持ちます。
15001~180002024年のミドルレンジ上位~ハイクラスくらいの性能帯です。中の上から上の下くらい。
重いゲームでも快適なプレイが基本となる高性能GPUです。VRAM容量が12GB以上が基本となってくるので、1440p以上の高解像度やその他のハイエンド用途への対応力も増しています。
また、この辺りからはTDPが200W超えが当たり前になり、250Wを超えたあたりからはデュアルファン仕様が難しくなってくるので、小型ケースでの採用が難しくなってきます。
12001~150002024年のミドルレンジ中盤くらいの性能帯です。
重いゲームでも60fps以上を出せるケースが多く、快適なプレイが基本になる性能帯です。ただし、特に重量級ゲームではまだ高fpsは望めないことが多いです。VRAMは8GBが主流なので、レイトレーシングなどの超高負荷用途への対応力は低めです。やや重めくらいまでのゲームではコスパが良くて魅力的ですが、ハイエンド用途を視野に入れるなら不安があるけど安くはないという、中途半端とも言える性能帯です。ここと一つ上の性能帯のグラボの選択で迷う人は凄く多いと思います。
10001~120002024年のミドルレンジ下位くらいの性能帯です。中の下~中の中くらいの位置。
重いゲームでもプレイが普通にでき、タイトルによっては快適な場合もある性能です。特に重量級のゲームでの高いfpsはまだ厳しめですが、プレイ自体は普通に可能なレベルなので、これくらいの性能があればほぼ全てのゲームに対応できると思って良いかなと思います。
レイトレーシングも実用的になってくるくらいの性能ですが、VRAMはまだ8GB以下が主流というのがネックです。fpsは低い上に安定性も低くて、安心してプレイはできないと思うので、実質的に選択肢に入れる人はほとんど居ないと思います。実用するならアップスケーリング等が必須レベルです。
8001~100002024年のエントリー~ミドルレンジ下位くらいの性能帯です。中の下くらいの位置。
重いゲームでもFHDなら基本的に60fps以上は期待することができ、普通にプレイが可能なレベルです(fpsは多少前後しますが)。とはいえ、特に重量級のゲームでの高いfpsはまだ望めない他、高解像度(1440p以上)もやや厳しめの性能帯です。
しかし、近年ではDLSSやFSRなどのアップスケーリングや、DLSS 3やAFMFによるフレーム生成機能など、fps向上技術が充実してきているので、新しい世代のGPUなら使い方次第で重量級ゲームにも十分使えるレベルになっています。
6001~80002024年のエントリークラス中盤くらいの性能帯です。下の上~中の下くらいの位置。
やや重めのゲーム(FHD/低設定)でも80fps~くらいを期待できます。低fpsで構わないなら、特に重量級のゲームもプレイは可能になるくらいの性能です。

4001~6000

2024年ではエントリークラスの下位くらいの性能帯です。下の上くらいの位置。
このくらいの性能があれば、重めのゲームもプレイは基本可能です。やや重めのゲーム(FHD/低設定)でも60fps~くらいを期待できます。ただし、特に重量級のゲームはまだ厳しい他、総じてVRAMの容量が少ないのも注意です。
2001~4000低い性能帯ですが、この辺りから対応力は増します。内蔵GPUや少し前の世代のエントリーGPUが主流です。上位のものは、設定やタイトル次第ではやや重めのゲームにも対応自体は可能です。ただし、重い処理ではやはり低性能感が否めないので、メインで使うにはおすすめしません。
1001~2000かなり低い性能帯です。2024年現在ではほとんどが内蔵GPUです。
ゲームは軽いもののみ対応できますが、上位のものなら軽いゲームには十分な性能です。
1000未満非常に低い性能帯です。ゲームは非常に軽いもののみ対応できます。

GPU性能比較表(デスクトップ向け)

絞り込み
NVIDIA GeForce

AMD Radeon

その他

ベンチマーク


GPU性能比較表(モバイル版)

主にノートPCやタブレットなどのモバイル端末向けGPUの性能比較表です。デスクトップ用と同じGPU名でも各種仕様が異なるため、デスクトップ用のGPUよりも処理性能が基本低下している点に注意してください。また、モバイル版では同じGPUでも端末によって冷却能力や設定が大きく異なる場合があり、同じGPUでも性能が上下することがある点にも注意です。掲載のTDPは、初期設定もしくは採用率の高い設定となっています(判断しにくいものは範囲をそのまま掲載しています)

絞り込み
NVIDIA GeForce

AMD Radeon

その他

ベンチマーク


410 COMMENTS

初心者

デスクトップからノートPCへの買い替えを検討しています。
FF14などで今までより快適になるのか教えていただきたいです。

デスクトップ CPU i7-6700k メモリ 64GB グラボ GTX1080 8GB
ノートパソコン CPU i7-11800H メモリ 64GB グラボ RTX 3050 Laptop GPU 4GB

デスクトップのモニターをそのまま使うつもりです。

返信する
とねりん:管理人

世代が結構離れているのとノートとデスクの比較ということで難しいですが、多分まだGTX 1080搭載デスクトップの方がDX11やDX12でのfpsは高いんじゃないかと推測します。ベンチマークスコアだとグラフィック性能が1.5倍くらい違うので、CPU性能が多少低くてもさすがにこの差は埋まらない気がします。
ただ、電力効率はRTX 3050搭載ノートの方がかなり良くなりますし、RTX 3050は一応レイトレーシング支援やDLSSの機能が使えるコアを持っているので、その辺りを利用するならRTX 3050の方がfpsは出ると思います。また、CPUの性能はCore i7-11800Hの方が大幅に高性能なので、ゲーム以外でも重い処理を行う場合はノートの方が快適になると思います。

返信する
pc自作したい

メモリ64GBもあって意味あるのでしょうか?
普通は16か32ぐらいだと思うんですが教えてほしいです

とねりん:管理人

おっしゃる通り、一般的には16GBか32GBです。
64GBでも用途によっては意味はあると思いますが(たとえば3Dレンダリングとか4Kの高度な動画編集とか)、一般的な用途なら16GBでも大きく不足はしないと思いますし、重い処理想定でも32GBあれば十分だと思います。

ヒータ

pcの買い替えを検討しているものですが
久々なので御指南いただけると幸いです。

i9-12900 or i7-12700k
16G
RTX 3070 or 3070ti(3連ファンモデル)
WD BLACK 1T

ここで問題となるのが
3070とtiでは某比較サイトでは価格差が製品によっては1万円以下
場合によってはtiの方が安くなってますが
その場合は素直にtiを選ぶべきでしょうか?
流石に3080に手を出す勇気は無いので…
一時期3060tiも選択肢にありましたが
3連ファンモデルの価格が3070とあまり大差無かったので。
CPUに関しては、出来るだけ長く使いたいので
上記2つで検討中です。

ご返答お待ちしております。

*別コメントに送信してしまったようなので
再送しました

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。買い替えとのことですが、内容的に多分自作?ということでしょうか。以下回答です。

【GPU】
RTX 3070 TiのRTX 3070の対しての差をざっとまとめると、

・性能が5%前後高い(各コア数が約4.3%多いのとクロックがわずかに上昇)
・メモリクロックが高い(14Gbps→19Gbps)
・価格が少し高い(現在はほぼ同じくらい)
・消費電力が多い(220W→290W)

という感じになると思います。

最大性能はRTX 3070 Tiの方が少し高いので、価格が同じか低いなら当然RTX 3070 Tiの方がコスパが良いです。少しでもコスパや性能の高さを良くしたいならRTX 3070 Tiの方が適しています。
なのですが、性能差も小さいので、価格が同額程度でも大きくコスパが良いというほどにはならない点は注意です。
次に消費電力ですが、220W→290W(約+31.8%)と大きく増えているので、電力効率は大きめに劣ることになります。
メモリについては容量とバス幅が同じでクロックだけ高いという差ですが、その差による実用性に違いについて語るのが難しく評価しにくいです。メモリクロックが高いほど良い処理で使うなら有利だと思います。

上述のことを考慮して、正直好みのレベルの話かなと思います。
実際に使用しているときには電力効率など気になりませんし、最大性能が高くてコスパが良いRTX 3070 Tiの方が良いという考えも理解できますし、
性能が高いとは言っても、差は小さくて実用性には大して影響が無いから、省電力で効率の良いRTX 3070の方が良いという考えも理解できます(消費電力が少ない分、電源ユニットや使用中の電力料金を間接的にわずかながら節約できる点も一応メリット)。

【CPU】
やはりCore i7-12700Kのコスパが凄く良いので、個人的にはおすすめしたいところです。
ただ、Core i9-12900の7万円未満で16コア24スレッドというのは魅力だと思うので、予算に余裕があってそこが凄く気になるなら全然悪い選択肢ではないと思います。

※1個目のコメントは削除しておきました。

返信する
ろきち

ほぼ毎日価格の確認をしていますが、やはり以前の様に2021年の適正価格を記載して頂きたいです。

今の表示では、どれだけ定価から販売値が乖離しているのかも解らず、参考になるのはベンチマークの数字だけです。

現在の販売相場と本来の適正価格双方を記載して頂きたい。
インテルグラボが販売されれば、既存の馬鹿みたいな高値が落ち着くと思いますが。。。
「今は高いから買わない」の判断が出来ません。

返信する
とねりん:管理人

>今の表示では、どれだけ定価から販売値が乖離しているのかも解らず、参考になるのはベンチマークの数字だけです。
それはろきち様のような毎日価格を確認している人限定の話で、現在の市場価格の掲載でも今実際に購入できる価格の参考になると思うので、これはさすがに言い過ぎかと思います。

おっしゃる通り、以前は本来の適正価格と思われるものをNVIDIAやAMDの参考価格から予測算出して掲載しておりましたが、そのような価格で販売されなくなってもう2年くらい経つと思います。
今の掲載方法に変えたのは、高騰の明確な終わりも見えない状況で、実際に販売されていない価格を表示し続けることに意味があるのかと個人的に疑問を感じていたことがまずあります。それに加え、あまりPCへ詳しくない方へは誤解を招くケースが多く、紛らわしいという意見もあったことを知り、出来るだけ多くの人に合わせるように現在のような市場価格掲載にしました。

仰るような双方の価格の掲載も考えましたが、それはそれで見辛くなったり別の誤解を招く可能性もある他、出来るだけ表の項目を増やしたくないという私の考えもあって、市場価格一本にしました。おっしゃるような掲載方法が嬉しい方も居ることもわかりますが、全ての人に合わせるのは中々難しいです。
今後検討の後におっしゃるような掲載方法になる可能性もありますが、申し訳ないですが今はこのままということでご了承いただけると幸いです。

返信する
ミラクル

ゲーミングノートパソコンで学校に持っていき長時間使う際、どちらを選ぶべきでしょうか?GTX1650とRTX3050Tiで値段の差が8000円です。GTX1650とRTX3050Tiの消費電力の違いと、その消費電力の違いで選ぶか値段で選ぶかどちらがいいですか?長時間使う際、モバイルバッテリーは有りです。

返信する
とねりん:管理人

GPUと価格差だけみたらRTX 3050 Ti搭載機の方がコスパ良いと思いますが、モバイル用途のノートPCは特に、CPUとGPU以外も見ないと何とも言えないです。出来れば具体的な製品名を教えていただければ幸いです。

とねりん:管理人

同モデルで8,000円の価格差ならやはりRTX 3050 Tiの方がコスパが良いと思います。
メーカー公表ではRTX 3050 Ti機の方がバッテリー持ちも少し長いですし、RTX 3050 Tiなら一応DLSSやレイトレーシング使えますから、一択に感じます。

※こちらの都合で申し訳ないですが、リンクは後ほど製品名に置き換えさせていただきます。

K

i7 10700F と i5 12400F
ゲームをするために買いたいと思っています
どちらがオススメかなのか知りたいです

返信する
とねりん:管理人

Core i5-12400Fの方がゲーミング性能は大幅に上ですし、コア数は少ないですがマルチスレッド性能もCore i7-10700Fよりは若干高性能なので、その二つなら大幅に安くない限りはCore i5-12400Fがおすすめです。

返信する
popo

コメント失礼します。
pcを新調するにあたり搭載GPUを検討しているのですが
RTX3060tiと3060とで悩んでいます。

性能的には3060tiが無難かなと思いますが、
知人から聞いた話ですと
用途によっては12Gの3060の方が良い と聞きましたので
どうなのか 御教授願います。

使用用途は
3DCAD•ゲーム(BF2042•gta5等)•シュミレーション等

その他構成
CPU:i9-12900(k),i7-12700k(kf)
メモリ:DDR4-3200 16G

返信する
とねりん:管理人

3DCADなどの専門ソフトについては正直詳しくないので断言はできないですが、基本的にはメモリが重要な処理でもRTX 3060 Tiの方が高性能です。
まずメインのGPUの性能がRTX 3060 Tiの方が高性能なのと、ビデオメモリの容量だけなら確かにRTX 3060の方が多いですが、メモリ自体の性能に差があります。
・RTX 3060:GDDR6 12GB (16Gbps/192bit/360GB/s)
・RTX 3060 Ti:GDDR6 8GB (15Gbps/256bit/448GB/s)

RTX 3060はメモリのバス幅(1回に送れるデータ量)が192bitなのに対し、RTX 3060 Tiは256bitなので、メモリの帯域幅(1秒間に転送できるデータ量)はRTX 3060 Tiの方が約24.4%広いです。
また、これは推察的な話ですが、そもそもRTX 3060のスペックで12GB GDDR6のビデオメモリを最大限活用できる場面があるのかというのも微妙なところだと思います。

ただ、そもそもRTX 3060 Tiの方が上位なので性能が高いのは自然です。RTX 3060はRTX 3060 Tiより安価なのに、メモリ性能は高いものを持っているので、メモリ性能が重要な処理が中心で節約を重視するなら悪くない選択だとは思いますし、性能では基本敵いませんが、メモリ容量が重要な処理のみに限ったコスパでいえば、もしかしたらちょっと有利になることもあるのかもしれません。

返信する
ばいや

いつも拝見させてもらっています。グラボに関して疑問が出てきた為、質問させてください。

今回、友人がグラボの購入を検討していて話し合いの結果、RTX3070を購入することが決定しました。
グラボの載せ替えを行うだけでありCPUや電源容量等の相性は大丈夫だったのですが
既存マザボのPCIスロットの規格が3.0でした。
3.0から4.0はそこまで違いが出てくるのでしょうか?
転送速度が8GBから16GBと倍違うと記事で見かけましたが
スコア上では誤差の範囲とのことだったので気になります。
PCIスロットに関しては無知なのでお時間ある時にでも教えてもらいたいです。

返信する
とねりん:管理人

前に見た検証記事では確かRTX 3080でも差はほぼ無しだった気がするので、RTX 3070でも問題ないと思います。差はほぼ出ないと思います。
端的にいうと、使用するグラフィックボードの性能を発揮するに際し、PCIe 3.0の帯域幅では不足する場合には性能低下が見られ、足りている場合にはほぼ変わらないはずです。
また、PCI Expressの規格が同じでもレーン数によって帯域幅が違います。RTX 3070のようなミドルレンジ上位以上のGPUでは大体レーン数はx16になると思いますが、x16の3.0と4.0の比較なら多分16GB/sから32GB/sの違いになると思います。

ご存知かもしれない余談ですが、PCIeはCPU側とチップセット側の二つに内蔵されており、GPUはCPU側のPCIeを利用します。マザーボードの仕様表で拡張スロットとかストレージ用とかで書いてあるPCIe仕様とは、GPUは違うものが適用される場合があるので一応注意です。

返信する
とねりん:管理人

今更ですが、追加いたしました。申し訳ありません。
TimeSpyのスコアを先頭にした際、抜けてしまっていたようです。

返信する
とねりん:管理人

その二つならCore i3-12100Fの方をおすすめします。コア・スレッド数は同じで、3300Xは少し古い世代のCPUということもあって、12100Fの方がどの面でも優秀です。

返信する
とねりん:管理人

個人的には特におすすめできるGPUの一つだと思っています。RTX 30シリーズの中ではRTX 3070と並んで電力効率も良い部類なのが好印象です。
ただし今に限っていえば、いつもよりも価格が少し高くなっている印象なので、価格次第ですがRTX 3070の方がコスパは少し上かなと思います(RTX 3070も品薄気味ですが…)。

初心者

動画編集・配信を行う際

第12世代 Intel Core i5 プロセッサー i7-12400
第12世代 Intel Core i7 プロセッサー i7-12700

何方でも問題無く行えるでしょうか?

コスパ面を考慮すると
i5 12400が理想的なのですが
コア数等を考慮すると
i7 12700の方が良いのでしょうか?

PC構成
マザーボード
MSI MAG B660M MORTAR WIFI DDR4 Micro-ATX
メモリー
16G
グラフィックスカード
Radeon RX 6600 XT – 8GB GDDR6 – MSI MECH 2X
ストレージ
1T
電源650W
の予定です

返信する
とねりん:管理人

予算・用途と好みの問題になると思います。
Core i5-12400でも2,3年前くらいのハイエンドCPUくらいの性能はあるので、編集や動画の内容や設定にもよると思いますが、よほど重い処理でなければ性能不足過ぎて困るということにはならないくらいの性能はあると思います。安さとコスパを重視する選択肢ならCore i5-12400は強力だと思います。
ただ、4万円台で12コアのCore i7もコスパは凄く良いです。特に、第12世代ではCore i5-12400を含むCore i5のK無しモデルでは高効率コアの追加がなく、Core i7との性能差が従来よりも大きくなっており、Core i5のコスパの良さは相対的には実は若干落ちています。CPUはPCの中心ということもあり、予算を少しでも抑えたい訳でなければCore i7の方を選ぶ人の方が多いのかなという印象はあります。
ただ、Core i5のコスパは今でも十分強いですし安いので、普通に強力な選択肢です。やはり好みや予算・用途次第だと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です