デスクトップ向けCPUのAMDの「Ryzen」シリーズの各モデル「9 / 7 / 5 /3」などのナンバリングごとの違いをざっくり解説しています。
本記事の主な対象は記事更新時点の主要世代です。2024年11月時点では「Ryzen 5000~9000シリーズ」を対象としています。
モデル別のコア数と性能の関係(主要世代)
Ryzenはコア数がモデルごとにキレイに分かれているので、まずはそちらを見ていきましょう。具体的には、「Ryzen 9 = 12 or 16コア」「Ryzen 7 = 8コア」「Ryzen 5 = 6コア」「Ryzen 3 = 4コア」といった感じになっています。
マルチスレッド性能と電力面の関係も併せた、ざっくり比較表を下記に載せています。
シリーズ | コア | マルチコア性能 | ゲーム性能 ※高性能GPUと併用時 | 消費電力・発熱 |
---|---|---|---|---|
Ryzen 9 | 16 コア | ものすごく強い | X3Dはすごく強い X3D以外は強い | Xは非常に多い(~230W) X3Dは大分多め(~162W) X無しは省電力(~88W) ※消費電力が減るほど、 マルチスレッド性能はやや低下 |
12 コア | すごく強い | |||
Ryzen 7 | 8 コア | 強い | 一部は大分多め(~162W) ※9800X3D、7700X その他は省電力(~88W) | |
Ryzen 5 | 6 コア | やや強い | 強い | 省電力 (~88W) |
Ryzen 7(5000) | 8 コア | まぁまぁ ※X3Dはやや強め | ||
Ryzen 5(5000) | 6 コア | まぁまぁ | ||
Ryzen 3 | 4 コア | 弱い | 弱い |
上記の表を見ると分かるように、基本的に「数字が増えるほどコア数が多くなる」のがポイントです。旧世代のRyzenでも、Ryzen 3000以降はナンバリングとコア数はずっと同じなので、ころころとコア数や構成を変えるCoreよりも非常に分かり易いです。
また、価格も上位モデルになるほど高価になる傾向があるのもポイントです。ただし、Ryzenでは旧世代も販売が長く続けられる傾向があり、同じナンバリングでも旧世代だと安価な代わりに低性能、みたいなことがあるので注意が必要です。
そして、もう少し詳しめの説明を下記にまとめているので、そちらも興味があればご覧ください。
- Ryzen 9(16コア):16コアで圧倒的なマルチスレッド性能のハイエンドモデル
- Ryzen 9は16コアと12コアの2種類のモデルがあります。16コアモデルはRyzenシリーズにおける最上級モデルです。名前の後ろ3桁が950となっている点で見分けることができます。(例:Ryzen 9 7950X、Ryzen 9 9950X)。Ryzen 5000以降ではコア構成は全て同じで、16コア32スレッドとなっており、圧倒的なマルチスレッド性能を発揮します。
競合の「Core i9 / Core Ultra 9」はコアの半分以上が小型でやや低性能なEコアで構成されるのに対し、Ryzenでは全てが高性能なコア1種類のコアで構成されるため、コア割り当ての複雑化によるリスクが発生しないことや、マルチスレッド効率が非常に優れているという特徴があります。CPUにとって高負荷な処理をガンガンするのであれば非常に強力です。
その代わり、価格は非常に高価ですし(2024年11月時点で約9~11.5万円)、高負荷時の消費電力が非常に多いため、電源容量やCPUクーラーにも十分に注意を払う必要があります。
ゲームにおいても高い性能を持ちますが、現状は重いゲームでもコア数で恩恵があるのは8コア程度まで(Pコア)と言われており、Ryzenはほとんどのモデルで1つのCCD(コアのまとまり)のL3キャッシュ容量も同じなので、下位モデルとゲーム性能は実はほぼ変わりません。そのため、9モデルを検討するのは、費用や消費電力を犠牲にしてもマルチスレッド性能を少しでも高めたいという場合になります。
そのため、ほとんどの人にとっては実用面ではマイナスになることも珍しくないと思うので選ぶ際には慎重になる必要があります。 - Ryzen 9(12コア):優れたマルチスレッド性能と効率が魅力。「9」だけどCoreでは「7」が比較対象
- Ryzen 9は16コアと12コアの2種類のモデルがあり、12コアモデルはRyzenシリーズにおける上級モデル(上から2番目)です。名前の後ろ3桁が900となっている点で見分けられます(例:Ryzen 9 7900X、Ryzen 9900X)。
Ryzen 5000以降ではコア構成は全て同じで、12コア24スレッドです。非常に優れたマルチスレッド性能を持ち、コア数や価格の割には大容量のL3キャッシュを持ち、特に省電力動作時のマルチスレッド効率が非常に優れているのが魅力です。
しかし、「9」モデルながら、一つ上の16コアモデルや「Core i9 / Core Ultra 9」と比べると、マルチスレッド性能自体は大きめに劣っている点に注意です。その代わりに価格も少し低くなっているので、価格・性能的にCoreに対しての比較対象は「Core i7 / Core Ultra 7」となっています。憶えておくと、検討する際に情報を整理しやすいかもしれません。
ゲーム性能も優れていますが、現状は重いゲームでもコア数で恩恵があるのは8コア程度まで(Pコア)と言われているため、実は16コアモデルや8コアモデルともゲーム性能はほぼ変わらない点は注意。
Ryzen 7ではマルチスレッド性能には不安があるけど、16コアモデルほどは費用を掛けたくないという人が選ぶCPUです。
価格は、「9」ほどではないものの高価です(2024年11月時点で約6~8万円台)。高負荷時の消費電力もそれなりに多めなため、X付モデルを採用する場合には電源容量やCPUクーラーにもしっかりと注意を払う必要があります。
性能だけなら「Coreの7モデル」と比較できるレベルですが、Coreの方が少し安価なことが多いのが厳しめポイントです。そのため、採用は大分少ないですし、実用コスパ的にも若干劣ることが多いのは否めないです。正直、やや中途半端な立ち位置だとは思います。
別モデルの「Ryzen 7 X3D(例:7800X3D / 9800X3D)」がゲームで非常に強力で人気なのですが、こちらが人気さ故に高めの価格になることが多いので、相対的に価格差が小さくてお得感を感じることがたまにあるのが12コアモデルという印象です。CPU単体評価というより、他CPUの市場価格で需要が変動しやすいCPUだと思います。 - Ryzen 7(8コア):ゲーム性能は「9」にも劣らないミドルレンジモデル
- Ryzen 7は、Ryzenシリーズにおけるミドルレンジモデルです。Ryzen 5000以降ではコア構成は全て同じで、8コア16スレッドです。優れたマルチスレッド性能で、ほとんどの人にとっては十分な性能を持ちます。
ゲームに関しては、現状は重いゲームでもコア数で恩恵があるのは8コア程度まで(Pコア)と言われているため、Ryzen 9にも劣らないゲーム性能を持ちます。それでいてRyzen 9よりも安価なので、ゲーム性能コスパに優れているのが特に魅力です(Ryzen 8000G除く)。
価格はRyzen 7000以降は高価です(4万円台~8万円程度)。しかも、Ryzen 7は8コアしかないのに対し、競合製品の「Core i7 / Core Ultra 7」は20コアなので(2024年11月時点)、マルチスレッド性能は圧倒的に劣っています。価格は大差ないので、マルチスレッドコスパも大幅に劣るのがデメリットです。CPUに高負荷な処理をガンガンさせたいならやや不向きなモデルなのは留意しておくと良いです。
とはいえ、そのマルチスレッド性能自体は一般用途ならほとんどの人にとって十分なレベルであり、電力面やゲームコスパ面では優秀なので、無駄な性能よりも実用的な性能コスパを重視する場合には有力な選択肢です。
また、Ryzen 7はゲーム特化ならX3Dモデルにも特に注目のモデルです(例:Ryzen 7 7800X3D、Ryzen 9 9800X3D)。X3Dモデルでは”CCD一つ”で追加の64MBのL3キャッシュ「3D V-Cache」が利用できますが、Ryzen 7はCCD1つのみが活用されたモデルとなっていることが関係して、効率的にゲーム処理を行うことができます。そのため、同世代におけるゲーム性能は一段上となっていることが多いので、ゲーム特化なら有力な選択肢です。
また、Ryzenは旧世代の5000シリーズが2024年11月現在でも販売が継続しており、旧世代のRyzen 7の価格は2万円台中盤~3万円台となっていて、非常に安価です。コアあたりの性能はRyzen 7000以降には大きく劣るものの、L3キャッシュ容量は最新世代と同じ容量が設定されているため、古い世代の割にはゲーム性能は低くなくてマルチスレッド性能コスパも良いのが魅力です。実用コスパが非常に良いとして未だに人気となっています。 - Ryzen 5(6コア):安価ながらL3キャッシュ容量はRyzen 7と同じなので、実用性能コスパが良い
- Ryzen 5は、Ryzenシリーズにおけるミドルレンジ下位モデルです。Ryzen 5000以降ではコア構成は全て同じで、6コア12スレッドです。全体で見るとやや低性能な立ち位置ですが、一般用途ならほとんどの人にとっては困らないくらい高性能です。
そして、Ryzen 5の最大の魅力は安さです。Ryzen 7000以降では約3万円~4万円台ほどとなっており、「7」以降と比べると一段安いです。
また、その安さでゲーム性能は「7」以降とほとんど変わらないのが強みです(Ryzen 8000G除く)。これは、L3キャッシュ容量が「Ryzen 7」と変わらないことが主な要因と思われます。そのため、ゲーム性能コスパは非常に優れており、低価格ゲーミングPC用のCPUとしては非常に強力です。
旧世代のRyzen 5(例:Ryzen 5 5600)なら1万円台で購入ができるモデルもあるため、そちらのコスパも非常に良いです。
しかしやはり、マルチスレッド性能が低めで、コスパ的にも「Ryzen 7」や「Core i7 / Core Ultra 7」と比べると少し劣る印象があるので、あまり人気ではない印象です。 - Ryzen 3(4コア):安さが魅力のエントリーモデルだが、需要もコスパも低め
- Ryzen 3は、Ryzenシリーズにおける安さ重視のエントリーモデル(下位モデル)です。Ryzen 5000以降ではコア構成は全て同じで、4コア8スレッドです。わずか4コアで性能は低いので、ゲームを含めて快適な性能を求めるには向かないCPUです。魅力は価格の安さです。軽作業前提で少しでも費用を減らしたい層をターゲットにしたCPUです。
しかし、やはりRyzen 5との性能差が大きくて需要が小さく、AMDも投入に消極的です。基本的に最新世代ではすぐには投入されず、販売されてもOEM(メーカー限定)です。
将来的なことを考えると、内蔵GPUやNPUの性能がRyzen 3でも高めの性能になれば有力になる可能性もありますが、2024年現在では基本的にはおすすめしないモデルです。
末尾のアルファベット(サフィックス)の意味
後回しの説明となってしまいましたが、ここまでの説明でも少し登場したように、CPUを見ていると、「Ryzen 9 9950X」などのように、末尾にアルファベットが付いているものがあります。
これは主にCPUの大まかな特徴(他製品と比較した場合)を表すものとなっています。AMDの消費者向けデスクトップ版CPUでは、現在では主に以下のようなものが使われています。
末尾(サフィックス) | 特徴 | 概要 |
---|---|---|
X | 性能重視 | 高性能モデルです。消費電力やクロックが高めに設定されています(ただし、モデルによっては普通に省電力)。 |
X3D | ゲーム性能 重視 | ゲーム性能重視モデルです。大容量のL3キャッシュ「3D V-Cache」を搭載し、ゲーム性能が強化されています。 消費電力は無印よりは多いですが、Xほどは多くないです。モデルによりやや差があります。 |
無印 | 標準 (省電力) | 省電力性の高さが特徴の標準モデルです。Intelと違い、無印でもクロック倍率はロックされていないことが多いです。 |
G | 高性能 内蔵GPU | 高性能な内蔵グラフィックス搭載が特徴のモデルです(APUと呼ばれたりする)。 2024年時点では、上位のものはGTX 1650に匹敵する性能を示したりもしている他、「AFMF」というフレーム生成機能が手軽で効果的なので、ライトゲーマーならこれでも十分だったりします。 |
F | 内蔵GPUなし | 内蔵GPU無効化モデルです。その分価格が少し安くなっています。 Ryzen 7000以降で内蔵GPU搭載が標準となったことに伴い追加されました。 |
ゲーミングPC用の場合は大体別途グラフィックボードを搭載しており、内蔵GPUが必要でないため、「F」が最も安価でコスパが良いです。
無印はオーバークロックができず、省電力な設定になる傾向があります。しかし、電力設定を調整することで、初期設定よりも性能を少し引き上げたりは出来る場合がある点は覚えておくと良いかもしれません。
K付きはオーバークロックが可能なだけでなく、標準のクロックや電力設定値も高い性能特化モデルです。しかし、ほとんどの場合においては無印の方が電力効率が良く、少しの性能向上のために電力を多く使って発熱も爆増するみたいな場合が多い点に注意。後から悪い意味でK付きの特徴が嫌になった人は、少し最大クロックや最大の消費電力を下げると良いかもしれません。
シリーズ(世代)別のざっくり解説
次に、各シリーズ(世代)別のざっくりとした概要を載せています。
記事の主旨は「9」や「7」などのナンバリングごとの違いですが、Ryzenは旧世代でも魅力的だったり、X3Dなどの少し特殊なモデルもあるなど、ナンバリング以外の違いも多めなので、シリーズ(世代)毎の紹介も載せています。
シリーズ | アーキ テクチャ | プロセス | ソケット | CCD(8コア) あたりの L3 Cache | NPU |
---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9000 | Zen 5 | 4nm(CCD) +6nm(IOD) | AM5 | 32MB X3D:+64MB | × |
Ryzen 8000G | Zen 4 | 4nm | AM5 | 16MB | 〇/× |
Ryzen 7000 | Zen 4 | 4nm(CCD) +6nm(IOD) | AM5 | 32MB X3D:+64MB | × |
Ryzen 5000 | Zen 3 | 7nm | AM4 | 32MB X3D:+64MB | × |
Ryzen 5000G | Zen 3 | 7nm | AM4 | 16MB | × |
世代間の一部の要点だけをまとめたものが上記の表です。
この後にそれぞれの特徴を触れているので、細かな違いはそちらをご覧いただければと思いますが、先に全体的なところを軽く触れておこうと思います。
まず、基本的に新しい世代(シリーズ)の方が電力効率やゲーム性能が良くなっていることが多いのがポイントです。Ryzenは3000以降から、コア数に関してはほぼ変わらないので、上記のようにシンプルに考えられるのが分かり易いです。
そのため、多少高価でも高性能で電力面やゲーム面が優れている方が良いなら最新世代が一番です(ゲーム性能はX3Dモデルが最新世代を上回っていることも多いのでそこは注意)。
ただし、Ryzenは旧世代も長く販売される傾向があり、そちらの方がやや安価なのも強みです。単純に予算削減目的でも強力な他、安価なおかげでマルチスレッド性能コスパでは旧世代の方が優れていることが多いです。利用するグラボがそこまで高性能ではない場合は、CPUに求められるゲーム性能も低くなりますから旧世代でも問題にならないことも多いので、予算重視の場合には最新世代よりも旧世代がコスパが上になるケースも多いです。
下記にそれぞれのシリーズについて少し詳しめに解説しています。
- Ryzen 9000:最新世代で優れた効率と電力面が魅力。だけど、7000との性能差は小さめ
- 「Ryzen 9000」シリーズは、2024年11月時点で最新の世代です。アーキテクチャには「Zen 5」が使用されており、細いほど良いとされている製造プロセスは4nm + 6nm(CCD + IOD)と最新鋭です。優れたマルチスレッド性能効率と電力面が魅力です。
性能も一番高くはありますが、Ryzen 7000(Zen 4、5nm + 6nm)との性能差はさほど大きくないです(モデルによりますが、おおよそ5%~10%)。新しい分価格がやや高価な点もあるので、その辺りも考慮して選択したいです。
アーキテクチャの刷新を伴う最新世代ですが、ソケット形状は7000と同じAM5で600番台のチップセットが使える上、CPUクーラーも同じものが使えるので、新規導入や7000からの移行に際して、CPU以外の費用的なデメリットがほぼ無いのは強みです。 - Ryzen 7000:優れた効率と総合コスパの良さが魅力。AM5を安価に採用できるのも良い
- 「Ryzen 7000」シリーズは、2024年11月時点で9000の一つ前の世代です。アーキテクチャは「Zen 4」が採用されており、製造プロセスは5nm + 6nm(CCD + IOD)です。旧世代となりましたが、プロセス的には差がほとんどなく、性能差も小さめなので十分新しい世代として戦える性能です。モデルにもよりますが、特にマルチスレッド効率が優れているのが魅力ですし、X3Dモデルは最新のCore(Core Ultra 200S)よりもゲーム性能が高いです。それでいて最新世代よりもやや安価なので、9000シリーズよりもコスパ的にはこちらの方が少し良いことが多いと思います。供給状況がどうなるかは不明ですが、市場に在庫が残る限りは有力な状態が続くと思います。
また、Intelはアーキテクチャを伴う刷新では対応マザーボードも互換性が無くなるのが通例ですが、AMDは同じソケットを長期間サポートし続ける傾向があるのも注目です。「Ryzen 7000」で採用されるAM5は最新の「Ryzen 9000」でも採用が続けられており、最低でも2027年までのサポートが明言されているので、後のCPU交換などを視野に入れる際には魅力的です。AM5をコスパが良くて安価に採用できる「Ryzen 7000」シリーズは性能以外の面でもメリットがあると思います。 - Ryzen X3D:大容量L3キャッシュ搭載で、非常に優れたゲーム性能
- Ryzenの「X3D」と付くモデルはゲームで非常に強力なモデルです。「3D V-Cache」と呼ばれる追加のL3キャッシュメモリを垂直方向に積層する形で実装した大容量キャッシュモデルとなっており、ベースモデルからゲーム性能の大きな向上が見られます。ゲームにおいては電力効率が良い傾向も見られるので、重い処理はほとんどゲームしかしないという人にとって非常に魅力的な選択肢です。
ただし、価格は大体ベースモデルから+1万円~2万円と高価になる点は要注意です。コア数は同じでマルチスレッド性能は向上しないので、同価格帯の他CPUよりもマルチスレッド性能が低く、ゲーム以外の処理では基本的にコスパが悪いのがデメリットです。
ゲームで非常に強力なのは間違いないですが、ゲームによっては「3D V-Cache」が大きくは活きないこともありますし、ミドルレンジ以下のGPUではCPUのゲーム性能があまり活きないことも多い点は要注意です。
価格の高さを考えると、X3Dモデルにする費用分をグラボへ回した方が最終的なゲーム性能は高くなるケースも多いと思うので、その辺りも考慮して慎重に選択したいです。 - Ryzen 8000G:高性能な内蔵グラフィックが魅力
- Ryzen 8000G(例:Ryzen 7 8700G、Ryzen 5 8600G)は高性能な内蔵グラフィックが魅力のモデルです。上位モデルでは少し前のエントリーグラボ並みの性能があるので、少し重めのゲームや動画編集くらいならグラボ無しで対応できるのが強みです。PCを出来るだけ小型化したい人や電力をできるだけ削減しつつ重めのグラフィック処理にも対応したい人に適したモデルです。
更に、Ryzen 5 8600G以降ではAI処理用のNPUも搭載されています。最大性能は16TOPSなので高性能ではありませんが、WindowsのAI機能にも活用できることが期待されています。8500G以下はNPU搭載がなく、GPUのコア数も少なくなるので、出来れば8600G以降がおすすめです(ただし、8500Gは2万円台中盤と非常に安価なので、安さ特化なら無しではないです)。
デメリットとしては、グラボ搭載用のCPUとしてはやや不向きという点があることが要注意です。Ryzen 8000は実はモバイル版のCPUをベースにしているため、CCDあたりのL3キャッシュが他モデルの半分(16MB)となっており、グラボ搭載時のゲーム性能が他の新しめのCPUよりも劣ります。
更に、グラボに回せるPCIeレーン数も他のデスクトップ向けのCPUよりも少ないので、上位クラスのグラボでは性能が制限される可能性もあります。
ミドルレンジ以下のGPUならさほどネックにはならない点ではありますが、L3キャッシュが少ない点もあり、グラボ搭載前提なら他CPUよりも総合コスパが悪めなので、基本的にはグラボ無し運用前提のCPUとして捉える方が良いです。
ちなみに、Gが付かない8000シリーズ(例:Ryzen 7 8700F、Ryzen 5 8400F)もありますが、そちらでは内蔵GPUが省略されており、最大の強みが無くなってしまっているので、正直おすすめではないです。 - Ryzen 5000 (G以外):旧世代だが、非常に安価で実用コスパが非常に良い。ゲーム性能も割と悪くはない
- Ryzen 5000(例:Ryzen 7 5700X、Ryzen 5 5600)は、初登場が2020年の旧世代Ryzenです。処理性能は新しい世代には大きく劣るものの、非常に安価で実用コスパに優れるのが魅力のシリーズです。そのため、未だに販売が継続している上に人気のシリーズです。
CPU価格が安いだけでなく、旧世代チップセット採用のマザーボードが非常に安価で豊富な点でも、費用面で利点があります。更に、メモリがDDR5ではなくDDR4のみ対応ですが、そちらも安さ重視なら利点になるため、PC全体で大きく節約できることが非常に大きなメリットです。
それでいて、性能面でも高いレベルを求めないなら十分なレベルを提供してくれます。Ryzen 5000は登場時には最新鋭のプロセスを採用したCPUであったため、2024年現在でも省電力動作時の電力効率は悪くないですし、コアあたりのL3キャッシュ容量も2024年現在の最新CPUと比べても劣らないため、ハイエンドGPUと組み合わせなければ、ゲームでも大きなネックになることは意外と少ないです。
むしろ、節約した費用分をグラボに回すことで最終的なゲーム性能の向上すら期待できるレベルという、安さとコスパ特化なら反則レベルのCPUになっていると思います。 - Ryzen 5000G / 4000:非常に安価だけど、基本非推奨
- Ryzen 5000G / Ryzen 4000(例:Ryzen 5 5700G / 5500、Ryzen 5 4500)は、旧世代のRyzenです。デスクトップ版としてラインナップされていますが、コア構造はモバイル版のものが基になっている関係で、L3キャッシュ容量が少ない点に注意が必要です。
そのため、高性能なグラボとの併用やCPU性能が重要なゲームでは、他の新しめのCPUよりも性能がやや低くなることが多いですし、その他のパフォーマンスも低いです。
L3キャッシュを32MB搭載する「Ryzen 5 5600系」と比べると価格差が小さい割に性能差が大きい印象なので、個人的には非推奨です。
L3キャッシュとゲーム性能
キャッシュメモリというのはよく使うデータを置いておくメモリで、CPUに処理を出来るだけ待たせないための仕組みです。小さい容量ながら、CPUとの通信が非常に高速です。
このキャッシュメモリの容量は遅延が少なさが重量な処理だと重要なのですが、その処理の一つにゲームが含まれるため、最近では特に注目されています。
RyzenのL3キャッシュメモリについては、CCDごとの仕様を見ると分かり易いです。
・CCD:8コアをひとまとまりに
・CCDごとにL3キャッシュを搭載(ほぼ32MBだけど、一部16MB)
・X3Dモデルは一つのCCDに大容量L3キャッシュ(3D V-Cache:64MB)を適用
・CCDが増えるとCCD間の通信が必要となり、わずかにロスが発生する
→これが要因で、「X3D」はRyzen 9よりもRyzen 7の方がゲーム性能が少し高い
→ただし、「X3D以外」は恐らくキャッシュ容量自体は増えることやクロックが高くなる関係で、Ryzen 9/7でゲーム性能はほぼ変わらない
デスクトップ版のRyzenのコアはZen 3から8コアを単位としたCCDというまとまりで実装しています。そして、CCD一つに付きL3キャッシュメモリが付属しています。
2024年時点では、ほとんどのゲームではコア数による恩恵が8コア程度までというのが通例なので、8コアごとのCCD(L3キャッシュ)をまとめて扱うRyzenの仕様と噛み合っています。
L3キャッシュを増量したX3Dモデルがゲームで強力
また、そこを利用して、Ryzenは大容量の64MBのL3キャッシュ「3D V-Cache」を搭載した「Ryzen X3D(例:Ryzen 7 7800X3D)」というモデルを投入しています。この「3D V-Cache」が一つのCCDで利用可能となっているため、ゲームにおいて超大容量のL3キャッシュを利用することができ、ゲームパフォーマンスの向上に実際に大きな効果を示しています。
「Ryzen X3D」には8コアを超えるモデルもありますが、結局「3D V-Cache」はCCD一つ(8コアまで)にのみ適用されるのはポイントです。要するに、12コア以上のRyzen 9(X3D)は、ゲームでは増えたコアの恩恵がほぼないです。逆に、CCDが一つ増えることで余計なCCD間の通信や電気的なロスが発生することから、ゲーム性能だけ見ればRyzen 9の方が若干低下する事象が見られており、そのためゲーム特化なら「8コアぴったりのX3D(Ryzen 7)」が最も強力で人気という感じになっていたりします。
一部モデルはCCDあたりのL3キャッシュが16MBなので、低価格帯は特に注意
一応注意したいのは、CCDあたりのL3キャッシュ容量です。
「Zen 3以降のデスクトップ版 Ryzen」の多くはCCDあたり32MBですが、一部のモデルはCCDあたり16MBとなっている点です(例:Ryzen 5 8600G、Ryzen 7 5700G、Ryzen 5 5500、Ryzen 5 4500 等)。
2024年11月時点で市場で見られるモデルだと、「Ryzen 8000(G)」、「Ryzen 5000G」、「Ryzen 5000の下位(5500以下)」、「Ryzen 4000(G)」などが該当します(Ryzen 4000はZen 2なので少し構造が違うけど、L3キャッシュ容量は同様に少ないです)。
これらのRyzenでは高性能なグラボを搭載した場合のゲーム性能がやや低くなる可能性がある点に注意が必要です。
この差の原因は、デスクトップ版のRyzenでも、モバイル版のRyzenを基にした設計のものが含まれているためです。特に末尾G(高性能内蔵GPU)は全てこの仕様になっていることに注意する必要がある他、Gが無くても一部モデルでは同様の仕様となっています。
Gが付かない該当モデルはコア数が少なく安価な傾向があるので、見慣れない番号で妙に安いなと感じたら一応チェックしておくと良いかもしれません。
各モデルの評価一覧
各モデルの各項目の性能の筆者が★1~5で評価したものです。ゲーム性能は高性能GPUと併用時の場合です。ミドルレンジ以下のGPUの場合にはCPUがボトルネックになりにくいので、表の評価ほどの差は出ない点を留意してください。
CPU名 | マルチ スレッド | シングル スレッド | ゲーミング ※高性能GPU | 消費電力 発熱 | NPU | |
---|---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 9950X 16コア32スレッド Ryzen 9 9950X | ★5.0+ | ★5.0 | ★4.5 | ★2.0 | × | |
Ryzen 9 7950系 16コア32スレッド 7950X、7950X3D 等 | ★5.0 | ★4.75 | ★4.75(X3D) ★4.5(その他) | ★2.75(X3D) ★1.75(X) | × | |
Ryzen 9 9900X 12コア24スレッド Ryzen 9 9900X | ★4.5 | ★5.0 | ★4.5 | ★2.75(X) | × | |
Ryzen 9 7900系 12コア24スレッド 7900X、7900X3D 等 | ★4.5 | ★4.75 | ★4.75(X3D) ★4.5(その他) | ★4.0(無印) ★3.0(X3D) ★2.25(X) | × | |
Ryzen 7 9800X3D 8コア16スレッド | ★4.0 | ★5.0 | ★5.0+ | ★4.25(ゲーム) ★2.75(全コア負荷) | × | |
Ryzen 7 9700X 8コア16スレッド Ryzen 7 9700X | ★4.0 | ★5.0 | ★4.5 | ★4.0(X) | × | |
Ryzen 7 7800X3D 8コア16スレッド | ★3.75 | ★4.5 | ★5.0 | ★4.5(ゲーム) ★4.25(全コア負荷) | × | |
Ryzen 7 7000 (X3D以外) 8コア16スレッド 7700X 等 | ★3.75 | ★4.75 | ★4.5 | ★4.0(無印) ★3.0(X) | × | |
Ryzen 7 8000G 8コア16スレッド 8700G 等 高性能内蔵GPU | ★3.5 | ★4.25 | ★3.75 | ★4.0 | 〇 ~16TOPS | |
Ryzen 7 5000番台 8コア16スレッド 5700X 等 | ★3.25 | ★3.75 | ★4.5(X3D) ★4.0 | ★3.5 | × | |
Ryzen 5 9600X 6コア12スレッド Ryzen 5 9600X | ★3.75 | ★4.75 | ★4.25 | ★4.0 | × | |
Ryzen 5 7000 6コア12スレッド 7600X 等 | ★3.5 | ★4.25 | ★4.25 | ★4.0(無印) ★3.5(X) | × | |
Ryzen 5 8000G 6コア12スレッド 8600G 等 高性能内蔵GPU | ★3.25 | ★4.0 | ★3.75 | ★4.0 | × / 〇 ~13TOPS ※8600G~ で搭載 | |
Ryzen 5 5000番台 6コア12スレッド 5600X 等 | ★2.75 | ★3.5 | ★3.75 | ★4.0 | × |
上のざっくり比較では細かい仕様値などは省いて特徴を紹介しましたが、ここでは仕様値やベンチマークや実測テストの結果なども含めて、少し詳しめに比較しています。
主要モデルの簡易比較表
まずは、記事更新時点(2024年11月)の市場で主要なRyzenの簡易比較表を下記に載せています。※CPU名のリンクはAmazonのもの
CPU | Cinebench R23 Multi | コア/ スレッド | 動作クロック 定格/最大 | L3 Cache | TDP (PL1) | TDP (PL2) | コスパ | 電力効率 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 9950X | 42,062 | 16/32 | 4.3 / 5.7GHz | 64MB | 170W | 230W | 0.366 | 182.9 | 114,800円 |
Ryzen 9 7950X | 38,657 | 16/32 | 4.5 / 5.7GHz | 64MB | 170W | 230W | 0.455 | 168.1 | 84,980円 |
Ryzen 9 7950X3D | 35,769 | 16/32 | 4.2 / 5.7GHz | 128MB | 120W | 162W | 0.341 | 220.8 | 104,800円 |
Ryzen 9 9900X | 32,491 | 12/24 | 4.4 / 5.6GHz | 64MB | 120W | 162W | 0.404 | 200.6 | 80,450円 |
Ryzen 9 7900X | 29,516 | 12/24 | 4.7 / 5.6GHz | 64MB | 170W | 230W | 0.463 | 128.3 | 63,800円 |
Ryzen 9 7900X3D | 27,084 | 12/24 | 4.4 / 5.6GHz | 128MB | 120W | 162W | 0.304 | 167.2 | 88,980円 |
Ryzen 9 7900 | 25,062 | 12/24 | 3.7 / 5.4GHz | 64MB | 65W | 88W | 0.406 | 284.8 | 61,800円 |
Ryzen 9 5900XT | ? | 16/32 | 3.3 / 4.8GHz | 64MB | 105W | 142W | 60,800円 | ||
Ryzen 7 9800X3D | 22,911 | 8/16 | 4.7 / 5.2GHz | 96MB | 120W | 162W | 0.264 | 114.0 | 86,800円 |
Ryzen 7 9700X | 20,824 | 8/16 | 3.8 / 5.5GHz | 64MB | 65W | 88W | 0.343 | 236.6 | 60,800円 |
Ryzen 7 7700X | 19,973 | 8/16 | 4.5 / 5.4GHz | 32MB | 105W | 142W | 0.418 | 140.7 | 47,800円 |
Ryzen 7 7700 | 18,720 | 8/16 | 3.8 / 5.3GHz | 32MB | 65W | 88W | 0.409 | 212.7 | 45,800円 |
Ryzen 7 7800X3D | 18,475 | 8/16 | 4.2 / 5.0GHz | 96MB | 120W | 162W | 0.226 | 114.0 | 81,800円 |
Ryzen 7 8700F | 18,040 | 8/16 | 4.1 / 5.1GHz | 16MB | 65W | 88W | 0.392 | 205.0 | 46,000円 |
Ryzen 7 8700G | 17,676 | 8/16 | 4.2 / 5.1GHz | 16MB | 65W | 88W | 0.357 | 192.0 | 49,470円 |
Ryzen 7 5700X | 14,211 | 8/16 | 3.4 / 4.6GHz | 32MB | 65W | 76W | 0.569 | 187.0 | 24,980円 |
Ryzen 7 5700G | 14,041 | 8/16 | 3.8 / 4.6GHz | 65W | 88W | 0.487 | 159.6 | 28,860円 | |
Ryzen 7 5700X3D | 13,786 | 8/16 | 3.0 / 4.1GHz | 96MB | 105W | 142W | 0.394 | 105.7 | 34,980円 |
Ryzen 5 9600X | 17,036 | 6/12 | 3.8 / 5.5GHz | 32MB | 65W | 88W | 0.380 | 193.6 | 44,800円 |
Ryzen 5 7600X | 15,315 | 6/12 | 4.7 / 5.3GHz | 32MB | 105W | 142W | 0.438 | 107.9 | 35,000円 |
Ryzen 5 7600 | 14,240 | 6/12 | 4.7 / 5.3GHz | 32MB | 65W | 88W | 0.445 | 161.8 | 32,000円 |
Ryzen 5 7500F | 14,160 | 6/12 | 3.7 / 5.0GHz | 32MB | 65W | 88W | 160.9 | OEMのみ | |
Ryzen 5 8600G | 14,067 | 6/12 | 4.3 / 5.0GHz | 16MB | 65W | 88W | 0.427 | 153.9 | 32,980円 |
Ryzen 5 8400F | 13,361 | 6/12 | 4.2 / 4.7GHz | 16MB | 65W | 88W | 0.481 | 151.8 | 27,800円 |
Ryzen 5 8500G | 11,521 | 6/12 | 3.5 / 5.0GHz | 16MB | 65W | 88W | 0.465 | 130.9 | 24,770円 |
Ryzen 5 5600X | 11,268 | 6/12 | 3.7 / 4.6GHz | 32MB | 65W | 76W | 0.610 | 148.3 | 18,480円 |
Ryzen 5 5600GT | ? | 6/12 | 3.6 / 4.6GHz | 16MB | 65W | 88W | 21,980円 | ||
Ryzen 5 5600 | 11,040 | 6/12 | 3.5 / 4.4GHz | 32MB | 65W | 76W | 0.632 | 145.8 | 17,480円 |
Ryzen 5 5500GT | ? | 6/12 | 3.6 / 4.4GHz | 16MB | 65W | 88W | 18,980円 | ||
Ryzen 5 5500 | 10,605 | 6/12 | 3.6 / 4.2GHz | 16MB | 65W | 88W? | 0.625 | 120.5 | 16,980円 |
Ryzen 3 8300G | 9,637 | 4/8 | 3.4 / 4.9GHz | 8MB | 65W | 88W | OEM限定 |
X:高性能モデルです。クロックや消費電力設定が高めに設定されています。
X3D:ゲーム性能特化モデルです。64MBの大容量L3キャッシュ「3D V-Cache」が搭載されています。
G:高性能内蔵GPUモデルです。モバイル版のRyzenが基になっており、APUと呼ばれたりします。L3キャッシュ容量が元々デスクトップ向けのモデルよりも少ないため、高性能グラボとの併用時の性能がやや低くなる点に注意。
F:内蔵GPU(iGPU)が無効化されているモデルです。Ryzen 7000以降では内蔵GPU搭載が標準となった関係で追加されました。Ryzen 5000以前では末尾G以外のほぼ全モデル内蔵GPUが無いため、Fの表記が無くても内蔵が無い場合があるので注意。
性能スコア:CPUのベンチマークで有名なCinebenchのマルチスレッドスコアです。全コア稼働時のマルチスレッド性能が高い(=コア数が多い)ほど高いスコアが出ます。
クロック:CPUのクロック周波数です。見易さ重視でPコアのみ掲載しています。高負荷時には全コアが記載の最大クロックまで上がる訳ではないので注意。
L3 Cache:CPUに付属するL3キャッシュメモリ容量です。L3キャッシュ容量が多いとゲーム性能が高くなる傾向があるので最近注目が高まっています。ゲーム以外でも遅延の少なさが重要な処理では有利に働きます。
TDP:熱設計電力です。CPUの消費電力や発熱の目安となる指標です。従来はTDP PL2が実際の最大消費電力という感じでしたが、2024年現在では電力効率重視志向が強まっているため、標準設定では最大負荷でもPL2の値を下回るケースも散見されます。
コア:CPUが実際に処理を行う部品の名称です。コア数が多いほど発熱が多くなる傾向があります。
スレッド:ざっくりいうと、コアが行う仕事を表します。原則は、1コアにつき1スレッドですが、ハイパースレッディング・テクノロジーという技術により、1コアを疑似的に2コアに見せることで、1コアにつき2スレッドを実現したCPUも今では珍しくありません。
電力効率:1Wあたりの性能スコアです。
コスパ:1円あたりの性能スコアです。
参考価格:CPUの現在の価格の参考です。記事更新時点での、価格.comやAmazonなどの最安値となっています。最終更新は2024年11月21日です。
マルチスレッド性能
マルチスレッド性能は全コア稼働時の処理性能のことで、コア・スレッド数が多い方が有利な傾向があります。ゲーム性能と必ず関連がある訳ではない点に注意(ゲーム性能比較は後述)。
下記にレンダリングのベンチマークであるCinebench 2024での比較表を載せているので、参考までにご覧ください。ライバルのIntel CPUの数値も併せて載せています。
CPU名称 | スコア |
---|---|
Core Ultra 9 285K | |
Ryzen 9 9950X | |
Core i9-14900K | |
Core i9-13900K | |
Ryzen 9 7950X | |
Ryzen 9 7950X3D | |
Core Ultra 7 265K | |
Core i7-14700K | |
Ryzen 9 9900X | |
Core i7-13700K | |
Ryzen 9 7900X | |
Core i9-12900K | |
Ryzen 9 5950X | |
Core Ultra 5 245K | |
Core i5-14600K | |
Core i5-13600K | |
Core i7-12700K | |
Ryzen 9 5900X | |
Ryzen 7 9700X | |
Ryzen 7 7700X | |
Ryzen 7 7700 | |
Ryzen 7 7800X3D | |
Core i5-12600K | |
Ryzen 5 9600X | |
Ryzen 5 7600X | |
Ryzen 7 5800X3D | |
Ryzen 5 7600 | |
Core i5-13400F | |
Ryzen 7 5700X | |
Core i5-12400F | |
Ryzen 5 5600X |
ゲーム性能(ハイエンドグラボ利用時)
高性能なGPU(グラフィックボード)と併用した際のCPUのゲーム性能のテスト結果を載せています。重量級ゲームが中心です。ライバルのIntel CPUの数値も併せて載せています。
ただし、より低い性能のグラフィックボードを使用する場合にはCPUによって差は生じにくくなる他、非常に軽いゲームの場合は、マルチスレッド性能が重要になったりする点も留意してください。ゲームによって差が出るので、参考までにご覧ください。
CPU名称 | スコア |
---|---|
Ryzen 7 7800X3D | |
Core i9-14900K | |
Ryzen 9 7950X3D | |
Core i9-13900K | |
Core i7-14700K | |
Core i7-13700K | |
Ryzen 9 9950X | |
Ryzen 7 9700X | |
Ryzen 9 9900X | |
Ryzen 5 9600X | |
Ryzen 9 7950X | |
Core Ultra 9 285K | |
Ryzen 7 7700X | |
Ryzen 9 7900X | |
Ryzen 7 7700 | |
Ryzen 5 7600X | |
Core i5-14600K | |
Core Ultra 7 265K | |
Ryzen 7 5800X3D | |
Core i5-13600K | |
Core i9-12900K | |
Core Ultra 5 245K | |
Core i7-12700K | |
Ryzen 9 5950X | |
Ryzen 9 5900X | |
Core i5-12600K | |
Core i5-13400F | |
Ryzen 7 5700X | |
Ryzen 5 5600X | |
Core i9-11900K | |
Core i5-12400F | |
Ryzen 7 5700G | |
Core i5-11400F |
消費電力
ここでは消費電力の実測値を載せています。全コア稼働時(レンダリング)と、ゲーム時の2つの平均消費電力です。ライバルのIntel CPUの数値も併せて載せています。
CPU名称 | 消費電力 |
---|---|
Core i5-12400F | |
Ryzen 7 7800X3D | |
Ryzen 5 5600X | |
Core i5-13400F | |
Ryzen 7 5700X | |
Ryzen 7 5800X3D | |
Ryzen 7 7700 | |
Core Ultra 5 245K | |
Core i5-12600K | |
Ryzen 7 9800X3D | |
Ryzen 5 9600X | |
Ryzen 5 7600X | |
Ryzen 9 7950X3D | |
Ryzen 7 7700X | |
Ryzen 9 7900 | |
Ryzen 7 9700X | |
Core i7-12700K | |
Core i5-14600K | |
Core Ultra 7 265K | |
Core i5-13600K | |
Core Ultra 9 285K | |
Ryzen 9 5900X | |
Core i9-12900K | |
Ryzen 9 9900X | |
Core i7-13700K | |
Ryzen 9 9950X | |
Ryzen 9 7900X | |
Ryzen 9 5950X | |
Core i7-14700K | |
Ryzen 9 7950X | |
Core i9-13900K | |
Core i9-14900K |
CPU名称 | 消費電力 |
---|---|
Ryzen 7 5700X | |
Ryzen 5 5600X | |
Core i5-12400F | |
Core i5-13400F | |
Ryzen 7 7800X3D | |
Ryzen 9 7900 | |
Ryzen 7 7700 | |
Ryzen 5 9600X | |
Ryzen 7 9700X | |
Ryzen 7 5800X3D | |
Ryzen 5 7600X | |
Ryzen 9 5950X | |
Core i5-12600K | |
Ryzen 9 5900X | |
Core Ultra 5 245K | |
Ryzen 7 7700X | |
Core i5-13600K | |
Core i5-14600K | |
Ryzen 9 7950X3D | |
Ryzen 7 9800X3D | |
Core Ultra 7 265K | |
Core i7-12700K | |
Ryzen 9 9900X | |
Ryzen 9 7900X | |
Core i7-13700K | |
Ryzen 9 9950X | |
Core i7-14700K | |
Core Ultra 9 285K | |
Core i9-12900K | |
Ryzen 9 7950X | |
Core i9-13900K | |
Core i9-14900K |
価格比較
価格比較です。新しい世代かつ上位モデルの方が高価になるのが基本なのはもちろん、Ryzenでは「X3D」モデルが一段高価になるのがポイントです。
また、Ryzenはマザーボードが旧世代も含めて選択肢が豊富なので、そちらの価格も併せて見ていきます。下記が2024年11月時点のおおよその市場価格です。
CPU価格 | マザーボード価格 ※人気製品 | |
---|---|---|
Ryzen 9000(X3D以外) | Ryzen 9(16コア):~11.5万円 Ryzen 9(12コア):~8.1万円 Ryzen 7:~6万円 Ryzen 5:~4.5万円 | AMD 600シリーズ X870E:5万円~ X870:4万円~ X670E:3.5万円~ B650:1.5万円~ A620:1万円~ |
Ryzen 9000X3D | Ryzen 7:~8.7万円 | |
Ryzen 8000 | Ryzen 7:~5万円 Ryzen 5:~3.3万円 | |
Ryzen 7000(X3D以外) | Ryzen 9(16コア):~8.5万円 Ryzen 9(12コア):~6.3万円 Ryzen 7:~5万円 Ryzen 5:~3万円 | |
Ryzen 7000X3D | Ryzen 9(16コア):~10.5万円 Ryzen 9(12コア):~8.6万円 Ryzen 7:~8万円 | |
Ryzen 5000(X3D以外) | Ryzen 9(16コア):~6万円 Ryzen 7:~2.5万円 Ryzen 5:~2.1万円 | AMD 500シリーズ B550:0.9万円~ A520:0.5万円~ |
Ryzen 5000X3D | Ryzen 7:~3.6万円 |
こう見るとやはり、Ryzenは廉価マザーボードの安さも魅力です。サポート期間が長いため製品も数多く、コスパの良い製品が非常に豊富です。
正直、購入した当初からPCパーツ構成をほぼ変えないのが基本の方にとってはマザーボードは安価なものでも困ることがほとんど無かったりもするので、ライトユーザーや実用コスパ志向のユーザーにとっては最新世代CPUでも旧世代マザーを採用できるRyzenは非常に魅力的だと思います。
NPUとGPU
CPU以外のプロセッサー、NPU(AI処理用)と内蔵GPU(主にグラフィック処理用)についてです。先に言っておくと、ゲーミングPCを前提としている人にとっては正直あまり考慮する必要がない要素ではあるかなと思うので、飛ばして貰っても構わないです。
こちらもモデルナンバーではなく世代間の違いですが、決め手になり得る可能性もある部分なので触れておきます。
2024年11月時点のRyzenの搭載状況と性能は以下のようになっています。
内蔵GPU ※3DMark Time Spy Graphics | NPU ※Ryzen AI | |
---|---|---|
Ryzen 8000G | 1,784~3,354 Radeon 780M(12CU / RDNA 3) Radeon 760M(8CU / RDNA 3) Radeon 740M(4CU / RDNA 3) | 上位モデルで搭載 8600G以降:~16TOPS 8500G以下:× |
Ryzen 9000 | ~720 Radeon Graphics(2CU / RDNA2) ※「F」では非搭載 | × |
Ryzen 7000 | ||
Ryzen 5000(G以外) | 非搭載 | |
Ryzen 5000G | ~1,570 Radeon RX Vega ~8 ※古いのでAFMF(フレーム生成)や AV1デコードなどは無い |
まず内蔵GPUから見てみると、これは「Ryzen 8000G」がダントツです。上位の「Radeon 780M」は少し古めのエントリーグラボ「GeForce GTX 1650」に匹敵する性能があり、重めのゲームなどにもある程度対応できるレベルの性能を持ちます。
更に、AMDのドライバーソフトから気軽に利用できるフレーム生成機能「AFMF」というものを利用すれば更にfpsを底上げできるため、対応できる範囲は思ったよりも広いです。
重いゲームで高性能グラボにような滑らかさを得ることは難しいものの、動作できれば良いなら意外と不自由ない人も多いと思うので、ライトユーザーは検討の余地があると思います。
また、NPU(AI用のユニット)も「Ryzen 8000G」のRyzen 5 8600G以降でのみ搭載しており、他と差があります。
ピーク性能は最大16TOPSということで高性能ではないですが、現在非常に注目されている部分ですし、10TOPS台でも多くのアプリケーションに対応予定という話も聞かれるので、気になる方は居るかもしれません。
このように、GPUとNPUのどちらとも、「Ryzen 8000GのRyzen 5 8600G以降」で大きめの優位性があります。ゲームはほどほどで良いという人にとっては対応範囲が広くて実用コスパに非常に優れるシリーズなのでおすすめです。
とはいえ、内蔵GPUはグラボを搭載する方なら必要ないですし、最近のグラボなら高いAI性能も備えているのでNPUも強みにはならないので、ゲーミングPCとの比較では優位性にはほぼなりません。そのため、項目の始めに触れたように、ゲーミングPCを前提としている人は気にする必要がない要素ではあると思います。
各モデルの特徴【3 / 5 / 7 / 9】
ほぼおさらいに近い形ですが、一応本題の「3 / 5 / 7 / 9」各モデルの特徴をここでそれぞれざっくり解説しています。
「CPUのゲーミング性能」は基本的に「高性能なグラフィックボードを使用した場合」のものを指しています。CPUの内蔵GPU(iGPU)の性能を示すものではないため、注意してください。
Ryzen 9:多コアでマルチスレッド効率に優れるのが魅力
マルチスレッド ★5.0 | ゲーム ~★4.5(X3D以外) / ★4.75(X3D) | 発熱・消費電力 ★1.75~★4.0 | 価格 ★1.25~★2.5
CPU名 | マルチ スレッド | シングル スレッド | ゲーミング ※高性能GPU | 消費電力 発熱 | NPU | |
---|---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 9950X 16コア32スレッド Ryzen 9 9950X | ★5.0+ | ★5.0 | ★4.5 | ★2.0(X) | × | |
Ryzen 9 7950系 16コア32スレッド 7950X、7950X3D 等 | ★5.0 | ★4.75 | ★4.75(X3D) ★4.5(その他) | ★2.75(X3D) ★1.75(X) | × | |
Ryzen 9 9900X 12コア24スレッド Ryzen 9 9900X | ★4.5 | ★5.0 | ★4.5 | ★2.75(X) | × | |
Ryzen 9 7900系 12コア24スレッド 7900X、7900X3D 等 | ★4.5 | ★4.75 | ★4.75(X3D) ★4.5(その他) | ★4.0(無印) ★3.0(X3D) ★2.25(X) | × |
「Ryzen 9」は12コアもしくは16コアを搭載する、多コアのハイエンドモデルです。価格はおおよそ6万円台前半~11万円と非常に高価です(2024年11月時点の主要モデル)。
※ここからの内容は、Ryzen 7000~9000シリーズを前提としたもので解説していきます。
「9」モデルの魅力は、その多コアによるマルチスレッド性能の高さです。また、マルチスレッド処理時の電力効率が優れているのも大きな魅力です。そのため、CPUの多コアに負荷が掛かる処理を日常的に行う場合に特に魅力的なモデルです。
また、対抗モデルとして「Core i9 / Core Ultra 9」があり、2024年11月時点だとそちらは24コアなので負けているように見えますが、Coreは24コア中16コアが小型コアなのに対し、Ryzenは全てのコアが高性能コアで構成される点が大きな違いなので、そこも覚えておくと良いです。
この仕様のおかげで、コア割り振りやスケジュール・タスク管理が容易という点でCoreよりも少し優位性があるため、特に多くのアプリケーションを扱う場合にはRyzenの方がちょっとだけリスクが低減できる可能性があります。
ただし、小型コアがないせいで、アイドル消費電力などではやや負けている部分もあるのでそこは用途次第という感じです。
次にゲーム性能です。ゲーム性能は高性能ですが、大体トップからは少し下に位置します。これは、現状のゲームでは8コア(高性能コア)があればほぼゲーム性能を最大化できるというのが通例であり、対抗のCoreに若干劣るケースが多いことや、X3DモデルがRyzen 7で非常に効率良く働くことが主な要因です。
そのため、ゲーム性能に特化したい場合には最適とは言えないモデルにはなっています。より安価なモデルを選んでグラボのグレードを上げる方がゲーム性能的には効果が基本高いです。
ただし、「X3D」モデルのゲーム性能は非常に高く、Ryzen 7の「X3D」以外に対しては負けることがほとんどないくらいではあるので、ゲームに特化するよりも総合性能でトップに立ちたいという人には魅力的に感じるかもしれません。
これらの特徴を見ると、高いマルチスレッド性能を前提としつつも、ゲーム性能も高い水準を維持しつつ、マルチスレッド効率も高めたいという場合におすすめなのが「Ryzen 9」です。
最後に電力面です。「Ryzen 9」の消費電力は全体的に高めなので、CPUクーラーには気を付ける必要があります。特に「X」モデルは高負荷時にはおおよそ170W~230Wという消費電力なので、240mm以上の水冷クーラーが推奨です(下位モデルなら一応高性能な空冷でもいけないことはないけど)。
しかし、「X3D」モデルは最大でも~162Wとなっており、やや少ないです。AMDの推奨は水冷クーラーですが、電力だけを見れば大型空冷でもなんとかなるレベルです。「X3D」モデルは構造上冷却が難しく、多少温度が高くても冷やし切れていない訳ではなかったりもするので、空冷に興味がある人は試すのも良いと思います。また、この162Wというのが12~16コアRyzen 9にとって非常に丁度良いのか、ゲーム以外の性能でも非常に優れた効率を示すので、あらゆる面で効率に特化したハイエンドCPUを求める人には物凄く魅力的かもしれません。
そして、「無印(例:Ryzen 9 7900)」は最大でも~88Wとなっており、省電力です。クロックや電力が他モデルと比べて大きめに制限されるため、性能は一段下がってしまうものの、電力面はものすごく優秀です。性能が下がるため、性能コスパだけで見ると悪めで人気がありませんが、効率特化なら悪くない選択肢です。モデルによっては付属品に割には優れたクーラーが同梱されていたりするので、予算削減に地味に貢献することもあります。
Ryzen 7:X3Dのゲーム性能が超強力。旧世代も安価で高コスパで魅力
マルチスレッド ★3.75~★4.25 | ゲーム ~★4.5(X3D以外) / ★5.0+(X3D) | 発熱・消費電力 ★1.25~★3.75 | 価格 ★1.75~★4.0
CPU名 | マルチ スレッド | シングル スレッド | ゲーミング ※高性能GPU | 消費電力 発熱 | NPU | |
---|---|---|---|---|---|---|
Ryzen 7 9800X3D 8コア16スレッド | ★4.0 | ★5.0 | ★5.0+ | ★4.25(ゲーム) ★2.75(全コア負荷) | × | |
Ryzen 7 9700X 8コア16スレッド | ★4.0 | ★5.0 | ★4.5 | ★4.0(X) | × | |
Ryzen 7 7800X3D 8コア16スレッド | ★3.75 | ★4.5 | ★5.0 | ★4.5(ゲーム) ★4.25(全コア負荷) | × | |
Ryzen 7 7700系 8コア16スレッド 7700X 等 | ★3.75 | ★4.75 | ★4.5 | ★4.0(無印) ★3.0(X) | × | |
Ryzen 7 8000G 8コア16スレッド 8700G 等 高性能内蔵GPU | ★3.5 | ★4.25 | ★3.75 | ★4.0 | 〇 ~16TOPS | |
Ryzen 7 5000 (G以外) 8コア16スレッド 5700X 等 | ★3.25 | ★3.75 | ★4.5(X3D) ★4.0 | ★3.5 | × |
Ryzen 7:全モデル8コアのミドルレンジCPU
「Ryzen 7」は全モデル8コア16スレッドのミドルレンジモデルです。価格は世代やモデルによって大きくバラつきがあり、旧世代だと2万円台~3万円台、新しめの7000以降だと4万円台中盤~8万円台となっています。
Ryzen 7 X3D(7000 / 9000):ゲーム性能が非常に強力で効率まで良い。ただし、8コアの割にはかなり高価
「Ryzen 7000 / 9000」のRyzen 7は、やはり「X3D」モデルのゲーム性能の強力さが際立つシリーズです。
「Ryzen 7 9800X3D」は、2024年11月時点の最強のゲーミングCPUです。他のあらゆるハイエンドCPUを上回るゲーム性能を示しています。記事執筆時点で凄まじい人気を誇っており、需要を見るにその人気は継続していくと思います。
先代の「Ryzen 7 7800X3D」も「Ryzen 7 9800X3D」を除けば未だに最強のゲームCPUとなっており、「Ryzen 7 X3D」がいかに強力であるかが分かります。そのため、「Ryzen 7 X3D」はゲーム性能に特化するなら非常に魅力的なモデルです。
「Ryzen 7 X3D」が素晴らしいのは、ゲームでは性能だけでなく電力効率も良い点です。
ゲーム時の消費電力は、他CPUで例えると省電力性重視の「無印」モデル程度となっており、それでいて最強のゲーム性能なので、電力効率が非常に優れています。
他のハイエンドCPUだと、より多くの電力を使いつつも性能で届かないということなので、その差はかなり大きいです。この電力面の良さの後押しもあり、非常に人気のゲーム用CPUとして君臨しています。
そんなゲームでは最強のX3Dですが、弱点は価格です。
8コアCPUながら、2024年11月時点での市場価格は8万円台となっており、コア数の割にめちゃくちゃ高価です。これにより、マルチスレッド性能コスパは他の新しい世代のCPUよりも格段に悪いですし、CPU費用を節約すればグラボのグレードをワンランク上げれるレベル高価さだというのは留意しておいて損は無いかなと思います。
とはいえ、実際には8つの高性能コアによるマルチスレッド性能は普通に高性能で、ゲームをメインとするほとんどのユーザーにとっては十分な性能を得ることができるため、あまり気にされていないことが多いです。
実際、8を超えるコアでないと厳しいという状況が頻繁に発生することは、一般のユーザーにとっては非常に稀だと思うので、ハイエンドCPUを選ぶ場合と比べて、実用コスパ的には大きな差があるケースはあまりないと思います。
ゲーム最強なので、予算が潤沢なら文句無しでおすすめできるCPUですが、8コアの割には高価であり、グラボの性能やプレイするゲーム次第ではX3Dの恩恵が小さい可能性もある点は考慮して、慎重に選択することをおすすめしたいCPUです。
Ryzen 7 X3D以外(7000 / 9000):やや中途半端さはあるミドルレンジCPU
X3D以外の「Ryzen 7000 / 9000」の「Ryzen 7」(例:Ryzen 7 7700 / Ryzen 7 9700X)は、シンプルな8コアのミドルレンジCPUです。価格は4万円台中盤~6万円程度です。
正直に言うと、あまりパッとしない印象のモデルです。高くはないけど安くはなく、性能的にも突出したものが見当たらないので、目立ったものが基本ないです。
唯一の良さというものがほとんどない上、マルチスレッドコスパが「Core i7 / Core Ultra 7」と比べると劣るので、現状あえて選ぶ理由はあまりないように感じるモデルです。
値下がりしてRyzen 5との価格差が小さくなった場合や、グラボの性能がさほど高くないのでX3Dや上位モデルは必要ない場合に消去法で選ばれている印象です。
ただし、逆に言えば明らかな悪い部分というのも基本ないCPUではあるので、価格・性能面で魅力的に感じる面があれば、明らかな失敗は感じにくいCPUかもしれません。
Ryzen 7 8000G:強力な内蔵GPUが魅力。重いゲームをしないならこれ一つでOK
「Ryzen 8000」の「Ryzen 7」は、強力な内蔵GPUが魅力のモデルです。実質的には「Ryzen 7 8700G」のピンポイントモデルです(一応「Ryzen 7 8700F」といった内蔵GPU非搭載のグラボ必須モデルがありますが、こちらは正直おすすめではないです)。
「Ryzen 7 8700G」は「RDNA 3」アーキテクチャのGPU「Radeon 780M」を搭載しており、これが内蔵の割には非常に高性能です。少し前のエントリーグラボ「GTX 1650」に匹敵するくらいの性能があるため、グラボ無しでも少し重めくらいのゲームまでなら対応できます。
また、「RDNA 2」以降では「AFMF」というAMDの手軽に使えるフレーム生成機能(fpsの底上げ機能)が利用できることも大きく、実質の性能は更に上となり、少し古いミドルレンジGPU並みの性能となることもあるほどです。
そのため、グラボが必須のような重いゲームをやらないライトユーザーにとっておすすめのモデルとなっています。
グラボ搭載での利用もできますが、L3キャッシュ容量が少なかったり、グラボ用のPCIeレーン数が制限されていることもあっておすすめではないので、基本的にグラボ無しで使う人向けのCPUです。
更に、「Ryzen 7 8700G」ではNPU(AI用のユニット)も搭載されているのも地味に嬉しいです。ピーク性能は16TOPSなので高性能ではありませんが、WindowsやIntelによれば10TOPS台でも使える機能は多数あるようなので、グラボ無しの場合は先んじて対応しておけるのは安心感があります。
価格はやや高価(5万円前後)なので、CPU性能単体で見た場合や、グラボ搭載向けのCPUとしてのコスパが悪めな点は留意しておく必要がありますが、グラボ無し運用を出来るだけ長く続ける場合には非常に魅力的なCPUだと思います。
Ryzen 7 5000(G以外):非常に安価な低価格高コスパCPU。ゲーム性能も効率も旧世代の割には悪くない
旧世代となる「Ryzen 5000」の「Ryzen 7」(例:Ryzen 7 5700X、Ryzen 7 5700X3D)は、新しいCPUと比べると非常に安価で実用コスパに優れるのが魅力のモデルです。
まず良い点は、小型コアを含まない8コアを搭載しながら2万円台中盤~という価格です。マルチスレッド性能コスパが良いです。ここは最新CPUと比べても優れている部分なので、低価格PC用としては非常に魅力的です。
また、もう一つ良いのはゲーム性能が旧世代の割には悪くない点です(末尾Gモデルを除く)。これは、CCDあたりのL3キャッシュ容量が旧世代の割には多めの32MB確保されていることが恐らく要因です。
さすがに最新のハイエンドGPUとの組み合わせだと力不足が目立つレベルであるものの、このレベルの安価なCPUはグラボも良くてアッパーミドル程度までの採用が多いことを考えると、大きなネックにはならない程度のゲーム性能を備えているため、多くの旧世代CPUで見られるゲーム性能の低さというデメリットが実質的にあまり気にならないのが良いです。
また、電力面も旧世代の割には優れており、省電力設定なら気にならないレベルというのも良い点です。
既に旧世代であるため、メモリがDDR4にしか対応していない点や、マザーボードの拡張性や規格面ではやや劣り、今後良くなることもないという点は留意しておくべきですが、購入後にパーツ交換を考えない人で、今すぐに実用コスパの良い安いPCが欲しいという場合には非常に強力なモデルです。
ちなみに、「Ryzen 7 5700X3D」は気になるX3Dモデルですが、7000以降と比べるとちょっと微妙なので注意。これはクロックが大分低めに設定されているため思ったほどゲーム性能が高くないためです。
Ryzen 7000(無印)の劣るゲーム性能となっている上、価格も元の「Ryzen 7 5700X」から1万円ほど高くなってしまい、安さの利点も薄れてしまっていることが大きく、優先度が高くありません。
「Ryzen 7 5700X3D」を選ぶなら「Ryzen 5 7600」などを選択した方が新しいソケットに対応できる分有利なので、新規で導入するというよりは、既にAM4マザーボードを所持している人が移行先として選ぶ感じのCPUとなっています。
Ryzen 5:安価で優れたゲーム性能が魅力
マルチスレッド ★2.75~★3.75 | ゲーム ~★4.25 | 発熱・消費電力 ★3.5~★4.0 | 価格 ★2.5~★4.5
CPU名 | マルチ スレッド | シングル スレッド | ゲーミング ※高性能GPU | 消費電力 発熱 | NPU | |
---|---|---|---|---|---|---|
Ryzen 5 9600X 6コア12スレッド Ryzen 5 9600X | ★3.75 | ★4.75 | ★4.25 | ★4.0 | × | |
Ryzen 5 7000 6コア12スレッド 7600X 等 | ★3.5 | ★4.25 | ★4.25 | ★4.0(無印) ★3.5(X) | × | |
Ryzen 5 8000G 6コア12スレッド 8600G 等 高性能内蔵GPU | ★3.25 | ★4.0 | ★3.75 | ★4.0 | × / 〇 ~13TOPS ※8600G~ で搭載 | |
Ryzen 5 5000番台 6コア12スレッド 5600X 等 | ★2.75 | ★3.5 | ★3.75 | ★4.0 | × |
Ryzen 5:全モデル6コアのミドルレンジCPU(下位)
「Ryzen 5」は6コアを搭載するミドルレンジモデル(下位)です。
価格は世代によってやや差がありますが、全体的に安価です。2024年11月時点では、新しめのモデル(7000~9000)では3万円~4万円台中盤、旧世代だと1万円台後半~2万円程度となっています。
Ryzen 5(7000 / 9000):安価で優れたゲーム性能が魅力。AM5に安価に対応できるのも良い
「Ryzen 7000 / 9000」の「Ryzen 5」は安価でゲームコスパに優れており、最新ソケットに安価に対応できるのが魅力のモデルです。
まず良いのはやはりゲーム性能です。安価な割にはゲーム性能が高いです。これは「Ryzen 5」は6コアしか搭載しませんが、「Ryzen 7」と同じ32MBのL3キャッシュを持つことが主な要因です。
これはIntelの「Core i5 / Core Ultra 5」の20MB~24MB(2024年11月時点)よりも多く、同価格帯ではRyzen 5の方がゲーム性能は大体若干有利というのも覚えておくと良いかもしれません。
コア自体は少ないので、一部のゲームやグラボの性能次第では若干ネックになるケースもあるものの、Ryzen 7とのゲーム性能は実は大差ないです。
Ryzen 5を選ぶ時点でハイエンドグラボを採用するケースがほぼ無いことを考えると、無視しても良いレベルとなっており、CPUの分の予算をグラボや他パーツに回せるのが大きな強みです。
更に、「Ryzen 7000 / 9000」の場合は同時にソケットがAM5に対応できるというのも嬉しいところです。AMDのソケットは長期サポートとなる傾向があり、AM5も最低で2027年までのサポートが明言されています。
マザーボードをそのままに新世代CPUへ移行できる余地を残せるというのは安心感があります。ライバルのIntelのソケットのサポートが短めでCPUの販売もすぐに打ち切られることから、Intelよりも導入しやすさは一段上になると思います。
このように、低価格用の汎用性に優れた「Ryzen 5」ですが、弱点はやはりマルチスレッド性能がやや低い点と、マルチスレッド性能コスパが有力な上位モデルと比べると基本劣る点です。
最近の6コアCPUは十分高性能と言えるレベルだと思うので、性能自体は用途次第でネックにはならないかと思いますが、他CPUの性能も向上していますし、重い処理も増えているので、全体で見れば高いとは言えない性能です。
特に気になるのは「Core i7 / Core Ultra 7」との性能差で、価格でいえばおおよそ3~4万円前後といった感じですが、コア数に劇的な差があるので、マルチスレッド性能差は約1.5倍~2.4倍(電力設定次第)くらい違います(2024年11月時点)。
CPU単体価格は2倍前後なので、そこだけ見ればコスパは良い勝負に見えますが、PC総額でいうと、話が違ってきます。
たとえば、20~30万円台のPCとするなら、3~4万円の価格増加率は20%以下です。20%以下の費用追加で、2倍前後のマルチスレッド性能を得られるとなると、やはり総合コスパはかなり違いを感じると思います。
「Ryzen 5」でも困ることはないと思っていても、これだけの差があるとやはり気になる人は多く、「7」以降のモデルの方が無難な選択肢として人気となっている印象です。
Ryzen 5 8000G:安価で高性能な内蔵GPUが魅力。8600Gはライトユーザーへの実用コスパが非常に良い
「Ryzen 8000」の「Ryzen 5」は、高性能な内蔵GPUが魅力のモデルです。
「RDNA 3」アーキテクチャのGPU「Radeon 760M or 740M」を搭載しており、グラボ無しでも少し重めくらいのゲームなら対応できます。
グラボ搭載での利用もできますが、L3キャッシュ容量が少なかったり、グラボ用のPCIeレーン数が制限されていることもあっておすすめではないので、基本的にグラボ無しで使う人向けのCPUです(一応「Ryzen 5 8400F」といった内蔵GPU非搭載のグラボ必須モデルがありますが、こちらは正直おすすめではないです)。
また、「RDNA 2」以降では「AFMF」というAMDの手軽に使えるフレーム生成機能(fpsの底上げ機能)が利用できることも大きく、実質の性能は少し前のエントリーグラボを少し超えるレベルも期待することができます。
そのため、グラボが必須のような重いゲームをやらないライトユーザーにとっておすすめのモデルとなっています。
グラボを搭載しなければ消費電力・発熱を格段に減らすことができますし、設置スペースも浮くので、PCの小型化にも貢献することもライトユーザー向けの理由の一つです。
選択肢は主に「Ryzen 5 8600G」か「Ryzen 5 8500G」となりますが、特におすすめなのは「Ryzen 5 8600G」です。
「Ryzen 5 8500G」の方が7千円ほど安いですが、「グラフィック性能が30%以上も低下(GPUコア半分)」「NPU(AI用のユニット)が省かれる(16TOPS→無し)」、「コアの一部が小型コアになってマルチスレッド性能も少し落ちる」などの違いがあり、性能低下が大きめです。
Ryzen 5 5000(G以外):安さ特化のゲームCPUとしては強力だけど、総合コスパを考えると良くはない
旧世代となる「Ryzen 5000」の「Ryzen 5」(例:Ryzen 5 5600 / 5600X / 5600T)は、安さ特化のゲーム用CPUとして強力なモデルです。
最安で1万円台後半という非常に安価なCPUながら、L3キャッシュを32MB搭載する関係で、他の2万円以下のCPUよりもグラボ搭載時のゲーム性能が落ちにくいのが魅力です。
そのため、ミドルレンジ以下のGPUを採用する場合の低価格ゲーミングPC用の安さ特化の選択肢として非常に強力です。
このように、単体で見ると悪くないのですが、+5,000~7,000円ほどでマルチスレッド性能は約1.3倍高い「Ryzen 7 5700X」選べるため相対的に微妙に見えるCPUです。
PC総額で考えてみると、+5,000~7,000円は15万円以下の低価格PCなら基本5%前後程度の費用増加です。それで1.3倍のマルチスレッド性能向上が得られるとなると、明らかに「Ryzen 7 5700X」の方が魅力的なので、相対的に評価を落としている印象です。
Ryzen 3:ほぼOEMで影が薄いし、コスパも微妙
マルチスレッド ★2.0 | ゲーム ★2.75 | 発熱・消費電力 ★4.5
「Ryzen 3」は4コアを搭載する下位モデルです。正直なところ、「Ryzen 3」は基本考えなくて良いモデルです。
個人向けというよりは、オフィス向けのPCを大量に用意したいという場合に選択肢に挙がるCPUです。
消費者向けとして、性能やコスパ的に微妙だということもありますし、ほぼOEM(製造メーカーへの直販売限定)となっていて、採用するPCショップが非常に少なくて、そもそも選べないです。
低価格になるほど総合コスパ面では不利になりますし、4コアではゲームでもネックになることは避けられないですし、Ryzen 5との価格差が非常に小さいのに性能差が大きいので、一般ユーザーでは魅力を感じる人は少ないと思います。
その他参考
その他の参考情報についても軽く触れています。知っておいて損はないと思うので、よろしければご覧ください。
PBO(オーバークロック機能)
オーバークロック(OC)とは、CPUに標準で設定されている動作クロックよりも高い値を設定して、性能を本来を引き上げることです。引き換えに消費電力や発熱が多くなるデメリットがあります。また、基本的にオーバークロックは保証の範囲外の動作となる点も注意です。
CPUの設定は手動で細かく設定することも可能ですが、AMD Ryzenでは「PBO(Precision Boost Overdrive)」というオーバークロック機能が用意されています。
これを利用すると、初級者の方でも比較的簡単にCPUの設定を調整することが可能となっています。
また、一つポイントなのは、いわゆるオーバークロック機能というのは、大体「負荷を下げる目的」でも使える点です。
PBOでも、「Curve Optimizer(CO)」という各クロックに対する電圧を簡単に増減できる機能がある他、単純に最大の消費電力(PPT Limit)を下げたり、最大クロックを下げることができ、発熱や消費電力を下げる効果が期待できたりします。
「オーバークロック=限界を目指すマニア向け」みたいな印象の人も多いと思いますが、逆の目的でも使えるので、導入後に発熱や消費電力で不満があった場合には試してみると良いかもしれません(使う機能はオーバークロックと同様なので保証外にはなりますが)。
CPUクーラー
CPUはクーラーによる冷却が重要です(ノートPCやタブレット向けのCPUではファンレス駆動向け製品もありますが)。
CPUの冷却が間に合わないと「サーマルスロットリング」という機能が働き、クロックを下げることで低温化を図るため、性能が低下したり動作が不安定になる恐れがあります。そのため、CPUの消費電力に合わせたクーラーを導入することが重要です。
AMD製CPUではTDPが65W以下のモデルの多くではクーラーが付属していますが、基本的に性能は良くないので別のものを使用することが望ましいです。
BTOパソコン等では、何もしなくても何かしらのクーラーが搭載されていますが、コスト削減のため冷却性能が十分でないクーラーを標準採用しているケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
また、空冷クーラーはPCケース内部の空気を冷却に使用するため、PCケースのエアフロー(排熱性)も非常に重要ということも頭に入れていきましょう。
人気CPUと推奨CPUクーラーのざっくりとした目安を表にまとめています。参考までにご覧ください(2024年11月時点)。
CPU | 推奨クーラー |
---|---|
Ryzen 9 9950X Ryzen 9 7950X Ryzen 9 7900X | 簡易水冷 (280mm以上のラジエーター) |
Ryzen 9 9900X Ryzen 9 7950X3D Ryzen 9 7900X3D Ryzen 7 9800X3D Ryzen 7 7700X | 簡易水冷 (240mm以上のラジエーター) 大型空冷 (120mmのファン2基 or 140mmのファン1基以上) |
Ryzen 8000全般 Ryzen 9 7900 Ryzen 7 7800X3D Ryzen 7 7700 Ryzen 5 7600 Ryzen 5 7500F Ryzen 7 5700X Ryzen 5 5000番台 | 簡易水冷 (120mm以上のラジエーター) 空冷 (120mm以上のファン1基以上) ※付属クーラーでも騒音が気にならなければ可 |
Ryzen 3 | 空冷 (92mm以上のファン1基以上) 付属クーラー(BOX) |
記事はここまでになります。ご覧いただきありがとうございました。
また、CPUのその他の情報に関しては、下記の記事も参考になるかもしれません。良ければご覧ください。