CPU性能比較表(ノートパソコン・タブレットPC)【2025年最新版】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

2025年版のノートPC・タブレットPC用CPU性能一覧表です。内蔵GPUも同時に確認できます。
現在メジャーなCPUと以前メジャーだったCPUを掲載しています。スマホ向けや一部のAndroid系のタブレットのCPU(主にArmのもの)はこちらではなく、別ページ(下記のリンク参照)に載せていますので、お手数をお掛けしますがそちらご覧ください。
CPU名称
文字通りCPUの名前です。
PassMark
特に有名なベンチマークの一つです。総合性能といった感じになっています。
Cinebench R23(マルチ/シングル)
CPUの処理性能を測る有名なベンチマークの一つです。決まった画像を表示するシンプルな内容なので、PassMarkよりも純粋なCPUのコアによる処理性能を知ることができます。「マルチ」はCPUの全コアを使用した全力の処理性能で、「シングル」は1コアのみを使用した際の処理性能となっています。
コア
CPUのコアの数(合計)です。コアが多いほどCPU全体の処理性能が高くなり、重い処理への対応力が高まります。ただし、最近では小型な省電力コアが採用されることが多かったりして、合計コア数だけで性能を推し量るのは難しいので注意。
スレッド
スレッドはシステム上で認識するコアの数と思って貰えばOKです。「1コア:1スレッド」が基本ですが、「1コア:2スレッド」のものもあります(SMT・ハイパースレッディング採用コアの場合)。
クロック・周波数(定格/最大)
CPUのクロックは、ざっくり言うと処理の回数を表す数値です。クロックが高いほど、処理できる信号の数が多いことになるので、処理性能が高くなりますが、負荷が高くなるため、発熱や消費電力が多くなります。ただし、コアの性能や他の要素により性能は大きく変わるので、クロックだけで性能は測れない点に注意。また、クロックの異なる複数のコアを持つCPUの場合は、最も高性能なコアのものを記載しています。
TDP
TDPは熱設計電力のことで、大体の消費電力の目安となります。ただし、最近のCPUは複数のTDPが状況に応じて適用されることが多くなっており、表記の数値(デフォルトTDP)よりも大幅に多くなることが基本なので注意。表向きのTDPは、実際の消費電力というよりは、他CPUとの相対的な消費電力や発熱の差を知るためのものとなっています。
内蔵GPU
CPUと同じチップに統合されているGPUの名称です。記載の名前は略称であり、名前が同じでも性能が異なる場合もあるため注意(アーキテクチャが同じ、もしくはわずかな改良には同じ名前が用いられることがあるため)。 
Zen 3+ 以降のRyzen 7(Ryzen 7 8840U / Ryzen 7 7840U / Ryzen 7 7735U 等)
アーキテクチャに「Zen 3+ / Zen 4」が採用されているRyzen 6000~8000シリーズは、優れたCPU性能・電力効率・内蔵GPUを備えつつも、Coreの競合製品よりも安価でコスパが良いのが魅力です。
CPUは8コア16スレッドで優れた性能を持ち、重めの処理にも十分使えます。ただし、高負荷時の消費電力および発熱は多めなので、筐体の排熱性能には注意。
内蔵GPUには「Radeon 680M / 780M」という12CUのRDNA 2/3アーキテクチャのものが採用されています。内蔵にしては優れたグラフィック性能となっており、ゲームでは「GeForce GTX 1050 Ti」に迫る性能を持ちます。
軽いゲームなら非常に快適ですし、やや重めくらいのゲームでも動作自体は可能なレベルとなっています。更に、新しめのRadeonでは「AFMF」という手軽なフレーム生成機能が使えるため、実質性能は更に底上げされるため強力です。動画編集もフルHD以下くらいの軽いものならある程度対応可能で、内蔵GPUながらグラフィック面でも優れた対応力を持つのが大きな魅力です。
また、Zen 4~以降のモデル(末尾40以降の一部を除くモデル)ではAI用のNPUである「Ryzen AI」も搭載されています。ピーク性能は~16TOPSと高性能ではありませんが、安価なCPUに対してはAIでも少し優位性があります。
対抗製品となるのは「Core Ultra 100H(Core Ultra 7 155H 等)」となっており、最大処理性能だけ見れば少し若干劣るレベルですが、Ryzen(Zen 3+ / Zen 4)の方が電力効率に少し優れている他、価格面もやや安価なので、コスパでは若干上回る印象です。2025年4月時点で無駄な予算を掛けずにコスパの良いCPUを求めるなら無難な選択肢という印象です。
Core Ultra 100H(Core Ultra 7 155H / Core Ultra 5 125H 等)
「Core Ultra 100H」は優れたCPU性能と内蔵GPU性能を持ちつつNPUも搭載しており、処理性能コスパに優れるのが魅力のCPUです。
また、LP Eコアを搭載しており、対抗のRyzen(Zen 3+ / Zen 4)よりもアイドル時の消費電力が少ない点も強みです。
Core Ultra 100Hで特に魅力なのは、GPU性能です。最上位の「Arc 8コアGPU」のゲーム性能は「GeForce GTX 1650」にも匹敵するレベルとなっており、軽いゲームなら非常に快適です。やや重めくらいのゲームも大体動作は可能なレベルに達しており、動画編集もフルHD以下程度の軽めのものならある程度対応可能という、内蔵グラフィックとしては高い対応力を持ちます。重量級のゲームや動画編集をしないなら、別途のビデオカードは不要なレベルです。
CPUも14~16コア(4P~6Pコア)を搭載するため、マルチスレッド性能は高く、重い処理でも対応できます。最大~12TOPS程度のNPUも搭載しており、高性能ではないものの、NPU非搭載が基本の安価なCPUと比べると明確な優位性もあります。
このように、全方面でそこそこの性能を持っているのが嬉しいのがCore Ultra 100Hです。
ただし、気になる点としては「価格」と「高負荷時の消費電力が多い」点があります。
まず搭載PCの価格ですが、「Ryzen 7000 / 8000(Zen 4)」と比べると少し高めな傾向があります。最大性能では少し上回ってはいますが、大きな差でもないので、正直安いRyzenの方が魅力的なことが多いです。
また、GPU性能は対抗のRyzen 8000の最上位の内蔵GPU「Radeon 780M」をも少し上回るものの、ゲームにおいてはAMD(Radeon)には手軽なフレーム生成機能「AFMF」があるため実質性能ではやや劣ります。更に、CPU、GPU共にワットパフォーマンスではZen 4のRyzenの方が少し上な印象なので、Ryzenの方が無難感が強めです。
とはいえ、プロセス刷新により電力面は前世代までよりは向上していますし、LP Eコアのおかげでアイドル時の消費電力削減は対抗のRyzenを上回ります。前世代(第12、13世代)と比べると価格が上がった点以外は格段に良くなっています。
Intel製品は数が豊富なため、ネックの価格もお得なセール品などである程度緩和できる可能性も割と高めです。価格次第では十分有力であり、おすすめし易くなったと思います。
Core i5-1335U / Core i7-1355U 等(第12,13世代のCore i5 / i7の末尾U)
第12,13世代のデフォルトTDPが15Wと低めに設定されている、Core i5 / i7のUモデルです(10コア12スレッド)。旧世代ですが、比較的安価に軽作業には十分な処理性能を提供してくれるため、低価格高コスパPC用としておすすめのシリーズです。採用製品が非常に多く、お得な製品が探しやすいのも大きな強みです。
低価格高コスパCPUとしては「Ryzen 5 7530U / Ryzen 7 7730U」がよく挙げられると思いますが、そちらよりも内蔵GPU性能が高い上、AV1デコードに対応しているのが強みです。
ただし、高性能コア(Pコア)は2つしかなく、8個が省電力さ重視のEコアとなっているため、10コアという見栄えほどは高性能ではなく、重い処理を前提とできるほどの性能では無い点に注意。ちなみに、第12世代と第13世代でコア数は基本同じで処理性能差もわずかなので、安い方でOKです。
Apple Mシリーズ(M1~M4)
Apple開発のSoC(CPU)です。非常に優れた電力効率と優れたCPU性能と内蔵GPU性能を持ちます
グラフィック性能についても、最下位のM1無印モデルでもエントリーグラボレベルの優れた内蔵GPU性能を持つため、重めの動画編集なども可能な対応力の高さが魅力です。CPU性能もスレッド数が少ない割には非常に優れており、重い処理も可能です。また、非常に電力効率が良く、重い作業をしていても消費電力がそこまで多くなく、バッテリー利用時でもパフォーマンスが落ちたり駆動時間が短くなりにくいのも持ち運びを頻繁に行う人には嬉しいです。ノートPCとして重要な要素全てを高いレベルで兼ね備えている、非常に完成度の高いSoCです。
ただし、Macにしか搭載されない点は注意です。優れたGPU性能ながら、多くの人気PCゲームはDirectX(Windows用)に最適化されているためネイティブ環境でプレイすることができません。その他のMac用に作られていないソフトについても、基本エミュレーション動作となるためパフォーマンスの低下や予期しないトラブルが発生する可能性がある点も注意が必要です。また、AV1のデコードにもM3以降でしか対応していない点も注意です。
Snapdragon X Plus / Elite(X1P-64~)
正直、現状ではおすすめというほどではないですが、期待を込めて紹介をしておきたいシリーズです。
Snapdragonは主にスマホ・タブレット向けのArmアーキテクチャのですが、Windows向けとして調整されて登場しました。優れたアイドル時の省電力性を持ち、NPU性能もCopilot+のローカル動作要件を満たす45TOPSを備えているのが魅力です。
EliteのCPUとGPUの純粋な処理性能は「Core Ultra 7 155H」に近いものがあるようなので、重い処理にも対応できる高い性能を持ちます。ただし、Windowsの各ソフトへの最適化が万全ではない点に注意。特にDirectX対応ゲームでは本来よりかなり低い性能となっており、IntelやAMDの最新世代には大きく劣ります。
更に、ゲームに限らず、Armに対応していないソフトはエミュレーション動作となり性能が落ちます。しかも、2024年10月時点ではエミュレーション動作ということを考慮しても性能低下が大きすぎる印象なので、やはり最適化不足感が強いです。本来の性能はもっと優れているはずなので、今後のドライバーなどによる改善に期待したいところ。
しかし、省電力性は非常に高いですし、最適化不足による性能低下を考慮しても性能自体が特別低い訳では無いので、最適化やArm版Windowsの汎用性の向上次第では一気に化けるシリーズだと思います。

CPU性能比較表(ノートPC用)

高消費電力モデル(デフォルトTDPが35W以上)は初期非表示にしているので、表示したい場合は「高消費電力モデルを非表示」のチェックを外してください。クロックは最も高い性能のコアのものです。

絞り込み
メーカー
消費電力(TDP)
Core
Ryzen
ベンチマーク

CPU名称 PassMark Cinebench R23 Multi Cinebench R23 Singe コア
スレ
ッド
TDP クロック 内蔵GPU
定格 最大
Ryzen 9 9955HX3D
66621
37317
2172
16 32 55W 2.5GHz 5.4GHz Radeon 610M
Core Ultra 9 275HX
56402
36407
2187
24 24 55W 2.7GHz 5.4GHz Xe LPG 4コア(64EU)
Ryzen 9 7945HX
54753
33542
1952
16 32 55W 2.5GHz 5.4GHz Radeon 610M
Ryzen 9 7940HX
54535
33370
1864
16 32 55W 2.4GHz 5.2GHz Radeon 610M
Ryzen AI Max+ 395
49009
31053
2034
16 32 55W 3.0GHz 5.1GHz Radeon 8060S
Core i9-13980HX
48369
31012
2124
24 32 55W 2.2GHz 5.6GHz UHD Xe 32EU
Ryzen 9 7845HX
46602
26876
1859
12 24 55W 3.0GHz 5.2GHz Radeon 610M
Ryzen AI Max 390
46374
12 24 55W 3.2GHz 5.0GHz Radeon 8050S
Core i9-14900HX
45802
29985
2184
24 32 55W 2.2GHz 5.8GHz UHD Xe 32EU
Core i9-13950HX
45644
29352
2067
24 32 55W 2.2GHz 5.5GHz UHD 770
Core i9-13900HX
44968
28496
2057
24 32 55W 2.2GHz 5.4GHz UHD Xe 32EU
Apple M4 Max 16コア
43036
27846
2227
16 16 70W 4.5GHz M4 Pro 40コア GPU
Apple M3 Max 16コア
39951
24022
1959
16 16 57W 4.06GHz M3 Max 40コア GPU
Core i7-14650HX
39059
24455
1963
16 24 55W 2.2GHz 5.2GHz UHD 770
Apple M4 Max 14コア
38459
23676
2224
14 14 62W 4.5GHz M4 Pro 32コア GPU
Apple M4 Pro 14コア
38411
22864
2203
14 14 40W 4.5GHz M4 Pro 20コア GPU
Ryzen AI 9 HX 370
37699
22246
1953
12 24 28W 2.0GHz 5.1GHz Radeon 890M
Apple M3 Max 14コア
35319
20983
1968
14 14 50W 4.06GHz M3 Max 30コア GPU
Core i9-12900HX
34989
22529
1917
16 24 55W 2.3GHz 5.0GHz UHD 770
Core i7-13700HX
34463
21150
1882
16 24 55W 2.0GHz 5.0GHz UHD 770
Core i7-12800HX
33169
22456
1812
16 24 55W 2.0GHz 4.8GHz UHD 770
Core i9-12950HX
32993
20569
1835
16 24 55W 2.5GHz 5.0GHz UHD 770
Apple M4 Pro 12コア
32977
18900
2187
12 12 4.5GHz M4 Pro 16コア GPU
Core Ultra 9 285H
32876
20442
2141
16 16 45W 2.9GHz 5.4GHz Arc 140T
Ryzen 7 7745HX
32814
18453
1850
8 16 55W 3.6GHz 5.1GHz Radeon 610M
Core i7-13650HX
32059
20359
1858
14 20 45W 2.6GHz 4.9GHz UHD Xe 16EU
Ryzen AI 9 365
30885
19189
1926
10 20 28W 2.0GHz 5.0GHz Radeon 880M
Ryzen 9 7940HS
30667
16952
1787
8 16 35W 4.0GHz 5.2GHz Radeon 780M
Core i9-13900H
30262
17935
1871
14 20 45W 2.6GHz 5.4GHz Iris Xe G7 96EU
Ryzen 7 8845HS
29892
15930
1757
8 16 45W 3.8GHz 5.1GHz Radeon 780M
Ryzen 7 7840HS
28917
16442
1776
8 16 35W 3.8GHz 5.1GHz Radeon 780M
Core Ultra 5 225H
28891
16040
2015
14 14 28W 1.7GHz 4.9GHz Arc 130T
Core i9-12900H
28725
16575
1846
14 20 45W 2.5GHz 5.0GHz Iris Xe G7 96EU
Core i7-13700H
28676
17219
1856
14 20 45W 2.4GHz 5.0GHz Iris Xe G7 96EU
Core Ultra 7 255H
28515
20521
2029
16 16 28W 2.0GHz 5.1GHz Arc 140T
Core Ultra 9 185H
28225
18080
1833
16 22 45W 2.3GHz 5.1GHz Arc 8コア(128EU)
Core i9-12900HK
28152
18038
1855
14 20 45W 2.5GHz 5.0GHz Iris Xe G7 96EU
Apple M3 Pro 12コア
27049
15106
1977
12 12 35W 4.06GHz M3 Pro 18コア GPU
Core i7-12700H
26547
15895
1775
14 20 45W 2.3GHz 4.7GHz Iris Xe G7 96EU
Apple M2 Pro 12コア
26435
14795
1648
12 12 40W 3.5GHz M2 Pro 19コア GPU
Ryzen Z1 Extream
26330
14960
1779
8 16 28W 3.3GHz 5.1GHz Radeon 780M
Apple M2 Max
26177
14767
1625
12 12 40W 3.7GHz M2 Max 38/30コア GPU
Ryzen AI 7 PRO 360
25646
13794
1958
8 16 28W 2.0GHz 5.0GHz Radeon 880M
Ryzen 7 8840U
25646
12972
1755
8 16 28W 3.3GHz 5.1GHz Radeon 780M
Ryzen 7 7840U
25394
12884
1708
8 16 28W 3.3GHz 5.1GHz Radeon 780M
Apple M4 10コア
25178
10 10 22W 4.41GHz M4 10コア GPU
Core Ultra 7 155H
25143
14654
1749
16 22 28W 1.4GHz 4.8GHz Arc 8コア(128EU)
Core i7-12800H
24982
15283
1824
14 20 45W 2.4GHz 4.8GHz Iris Xe G7 96EU
Ryzen 9 6900HX
24968
13307
1565
8 16 45W 3.3GHz 4.9GHz Radeon 680M
Ryzen 7 8840HS
24714
13222
1736
8 16 28W 3.3GHz 5.1GHz Radeon 780M
Core i7-13620H
24427
13861
1812
10 16 45W 2.4GHz 4.9GHz UHD Xe 64EU
Ryzen AI 7 350
24404
13088
1889
8 16 28W 2.0GHz 5.0GHz Radeon 860M
Ryzen 7 7735HS
24190
13376
1511
8 16 35W 3.2GHz 4.8GHz Radeon 680M
Ryzen 9 6900HS
24053
13439
1553
8 16 35W 3.0GHz 4.6GHz Radeon 680M
Apple M3 Pro 11コア
23777
13315
1942
11 11 35W 4.06GHz M3 Pro 14コア GPU
Core i7-12650H
23683
13184
1772
10 16 45W 2.3GHz 4.7GHz UHD Xe 64EU
Ryzen 9 5980HX
23584
13460
1524
8 16 45W 3.3GHz 4.8GHz Radeon RX Vega 8
Ryzen 7 6800H
23518
13282
1527
8 16 45W 3.2GHz 4.7GHz Radeon 680M
Snapdragon X Elite X1E-84-100
23576
12 12 23W 3.8GHz 4.2GHz Adreno X1-85
Snapdragon X Elite X1E-78-100
23299
10960
1130
12 12 23W 3.4GHz Adreno X1-85
Ryzen 5 7640HS
23263
13029
1715
6 12 35W 4.3GHz 5.0GHz Radeon 760M
Core 7 240H
23154
12891
1684
10 16 45W 2.5GHz 5.2GHz UHD Xe 64EU
Core Ultra 5 135H
23113
12678
1692
14 18 28W 1.7GHz 4.6GHz Arc 8コア(128EU)
Core i9-11980HK
23085
13977
1574
8 16 45W 2.6GHz 5.0GHz UHD Xe 32EU
Snapdragon X Elite X1E-80-100
23037
12 12 23W 3.4GHz 4.0GHz Adreno X1-85
Ryzen 7 6800HS
22995
11992
1455
8 16 35W 3.2GHz 4.7GHz Radeon 680M
Core i5-13500H
22979
14426
1755
12 16 45W 2.6GHz 4.7GHz Iris Xe G7 80EU
Ryzen 9 5900HX
22780
12733
1474
8 16 45W 3.3GHz 4.6GHz Radeon RX Vega 8
Snapdragon X Plus X1P-64-100
22711
8644
1129
10 10 23W 3.4GHz Adreno X1-85
Core i7-1370P
22496
13559
1886
14 20 28W 1.9GHz 5.2GHz Iris Xe G7 96EU
Apple M4 9コア
22357
9 9 22W 4.41GHz M4 10コア GPU
Apple M1 Max
22152
12389
1533
10 10 30W 3.2GHz M1 Max 24/32コア GPU
Apple M2 Pro 10コア
21976
11811
1643
10 10 40W 3.7GHz M2 Pro 16コア GPU
Ryzen 9 5900HS
21907
12533
1474
8 16 35W 3.3GHz 4.6GHz Radeon RX Vega 8
Apple M1 Pro 10コア
21689
12370
1534
10 10 30W 3.2GHz M1 Pro 16コア GPU
Core Ultra 5 125H
21552
12173
1683
14 18 28W 1.2GHz 4.5GHz Arc 7コア(112EU)
Core i5-12500H
21681
13280
1671
12 16 45W 2.8GHz 4.5GHz Iris Xe G7 80EU
Ryzen 5 7640U
21316
10675
1552
6 12 28W 3.5GHz 4.9GHz Radeon 760M
Ryzen 9 5980HS
21232
12629
1529
8 16 35W 3.0GHz 4.8GHz Radeon RX Vega 8
Ryzen 7 5800H
21197
11822
1410
8 16 45W 3.2GHz 4.4GHz Radeon RX Vega 8
Ryzen 7 7735U
21043
10085
1490
8 16 28W 2.7GHz 4.75GHz Radeon 680M
Ryzen AI 5 340
21029
11727
1862
6 12 28W 2.0GHz 4.8GHz Radeon 840M
Core i9-11900H
21011
12345
1540
8 16 45W 2.5GHz 4.9GHz UHD Xe 32EU
Ryzen 7 PRO 6850U
21002
10327
1488
8 16 15W 2.7GHz 4.7GHz Radeon 680M
Core i7-11800H
20834
12180
1492
8 16 45W 2.3GHz 4.6GHz UHD Xe 32EU
Core i7-11850H
20812
12345
1517
8 16 45W 2.5GHz 4.8GHz UHD Xe 32EU
Ryzen 5 8640U
20772
10675
1719
6 12 28W 3.5GHz 4.9GHz Radeon 760M
Core i5-1340P
20739
10921
1710
12 16 28W 1.9GHz 4.6GHz Iris Xe G7 80EU
Core Ultra 9 288V
20708
13401
1967
8 8 30W 2.2GHz 5.1GHz Arc 140V
Ryzen 7 6800U
20557
10721
1503
8 16 15W 2.7GHz 4.7GHz Radeon 680M
Ryzen 7 5800HS
20508
10472
1339
8 16 35W 2.8GHz 4.4GHz Radeon RX Vega 8
Core i7-1280P
20442
11685
1670
14 20 28W 1.8GHz 4.8GHz Iris Xe G7 96EU
Core Ultra 7 266V
20263
10976
1936
8 8 17W 2.2GHz 5.0GHz Arc 140V
Core Ultra 7 256V
20253
10580
1886
8 8 17W 2.2GHz 4.8GHz Arc 140V
Ryzen 5 8640HS
19922
11486
1711
6 12 28W 3.5GHz 4.9GHz Radeon 760M
Core i7-1360P
19681
10997
1821
12 16 28W 2.2GHz 5.0GHz Iris Xe G7 96EU
Core Ultra 7 258V
19589
11196
1886
8 8 17W 2.2GHz 4.8GHz Arc 140V
Snapdragon X Plus X1P-42-100
19504
7404
1113
8 8 23W 3.2GHz 3.4GHz Adreno X1-45
Snapdragon X X1-26-100
6897
975
8 8 2.98GHz Adreno X1-45
Ryzen 5 8540U
19425
9632
1743
6 12 28W 3.2GHz 4.9GHz Radeon 740M
Core 5 210H
19304
12891
1684
8 12 45W 2.2GHz 4.8GHz UHD Xe G4 48EU
Ryzen 9 4900H
19289
11061
1284
8 16 45W 3.3GHz 4.4GHz Radeon RX Vega 8
Ryzen 7 4800H
19155
10943
1242
8 16 45W 3.0GHz 4.2GHz Radeon RX Vega 7
Ryzen 9 4900HS
19136
11006
1246
8 16 35W 3.0GHz 4.3GHz Radeon RX Vega 8
Ryzen 7 7730U
19034
10949
1435
8 16 15W 2.0GHz 4.5GHz Radeon RX Vega 8
Ryzen 7 4800HS
18945
10590
1235
8 16 35W 2.9GHz 4.2GHz Radeon RX Vega 7
Apple M3
18869
10275
1901
8 8 22W 4.06GHz M3 10コア GPU
Ryzen 7 5800U
18860
8851
1425
8 16 15W 1.9GHz 4.4GHz Radeon RX Vega 8
Core Ultra 5 226V
18777
9867
1756
8 8 17W 2.2GHz 4.5GHz Arc 130V
Ryzen 5 6600H
18770
10472
1458
6 12 45W 3.3GHz 4.5GHz Radeon 680M
Ryzen 7 5825U
18714
10198
1447
8 16 15W 2.0GHz 4.5GHz Radeon RX Vega 8
Core i5-1250P
18117
12 16 28W 1.7GHz 4.4GHz Iris Xe G7 80EU
Core i5-12450H
18032
10305
8 12 45W 2.0GHz 4.4GHz UHD Xe G4 48EU
Core i7-1270P
17648
9718
1620
12 16 28W 2.2GHz 4.8GHz Iris Xe G7 96EU
Core Ultra 7 165U
17513
10439
1709
12 14 15W 1.7GHz 4.9GHz Xe LPG 4コア(64EU)
Core Ultra 5 125U
17471
9574
1679
12 14 15W 1.3GHz 4.3GHz Xe LPG 4コア(64EU)
Ryzen 5 5600H
17439
6 12 45W 3.3GHz 4.2GHz Radeon RX Vega 7
Ryzen 5 7535U
17419
9703
1488
6 12 28W 2.9GHz 4.6GHz Radeon 680M
Core i5-1240P
17393
8195
1607
12 16 28W 1.7GHz 4.4GHz Iris Xe G7 80EU
Core i7-1260P
17378
9551
1695
12 16 28W 2.1GHz 4.7GHz Iris Xe G7 96EU
Core 7 150U
17369
9670
1904
10 12 15W 1.8GHz 5.4GHz Iris Xe G7 96EU
Core 5 120U
17340
9114
1844
10 12 15W 1.4GHz 5.0GHz Iris Xe G7 80EU
Apple M1 Pro 8コア
17360
9581
1531
8 8 30W 3.2GHz M1 Pro 16コア GPU
Ryzen 5 6600U
17221
6 12 15W 2.9GHz 4.5GHz Radeon 680M
Ryzen 7 4800U
16938
8565
1235
8 16 15W 1.8GHz 4.2GHz Radeon RX Vega 8
Ryzen 5 PRO 6650U
16818
8191
1438
6 12 15W 2.9GHz 4.5GHz Radeon 680M
Core Ultra 7 155U
16763
9785
1714
12 14 15W 1.7GHz 4.8GHz Xe LPG 4コア(64EU)
Ryzen 5 7530U
16152
8479
1438
6 12 15W 2.0GHz 4.5GHz Radeon RX Vega 7
Core i5-11400H
15975
9237
1415
6 12 45W 2.7GHz 4.5GHz UHD Xe 16EU
Ryzen 7 5700U
15825
8719
1252
8 16 15W 1.8GHz 4.3GHz Radeon RX Vega 8
Core i9-10980HK
15794
10605
1277
8 16 45W 2.4GHz 5.3GHz UHD 630
Ryzen 7 PRO 4750U
15551
8339
1197
8 16 15W 1.7GHz 4.1GHz Radeon RX Vega 7
Core i7-1355U
15469
8830
1793
10 12 15W 1.7GHz 5.0GHz Iris Xe G7 96EU
Ryzen 5 5600U
15343
7929
1365
6 12 15W 2.3GHz 4.2GHz Radeon RX Vega 7
Apple M2
15343
8643
1582
8 8 22W 3.5GHz M2 8/10コア GPU
Ryzen 5 5625U
15266
8263
1378
6 12 15W 2.3GHz 4.3GHz Radeon RX Vega 7
Core i9-10885H
15261
9438
1290
8 16 45W 2.3GHz 5.3GHz UHD 630
Ryzen 5 7430U
15213
6 12 15W 2.3GHz 4.3GHz Radeon RX Vega 7
Core i7-10875H
15131
8921
1222
8 16 45W 2.3GHz 5.1GHz UHD 630
Core i9-9980HK
14973
8370
1186
8 16 45W 2.4GHz 5.0GHz UHD 630
Core i5-1335U
14934
8349
1625
10 12 15W 1.3GHz 4.6GHz Iris Xe G7 80EU
Ryzen 5 4600H
14793
8145
1148
6 12 45W 3.0GHz 4.3GHz Radeon RX Vega 6
Core i7-10870H
14671
9594
1223
8 16 45W 2.2GHz 5.0GHz UHD 630
Ryzen 5 4600HS
14666
6 12 35W 3.0GHz 4.0GHz Radeon RX Vega 6
Core i3-1220P
14415
10 12 28W 1.5GHz 4.4GHz UHD Xe 64EU
Core i5-1334U
14139
10 12 15W 1.3GHz 4.6GHz Iris Xe G7 80EU
Apple M1
14126
7728
1512
8 8 15W 3.2GHz M1 7/8コア GPU
Core i7-1265U
14086
8225
1679
10 12 15W 1.8GHz 4.8GHz Iris Xe G7 96EU
Core i7-1255U
13887
8198
1649
10 12 15W 1.7GHz 4.7GHz Iris Xe G7 96EU
Core i9-9880H
13877
8657
1162
8 16 45W 2.3GHz 4.8GHz UHD 630
Ryzen 7 4700U
13482
7102
1221
8 8 15W 2.0GHz 4.1GHz Radeon RX Vega 7
Core i3-1315U
13045
6187
1663
6 8 15W 1.2GHz 4.5GHz UHD Xe 64EU
Ryzen 5 4600U
13430
8044
1162
6 12 15W 2.1GHz 4.0GHz Radeon RX Vega 6
Core i5-1235U
13655
8117
1597
10 12 15W 1.3GHz 4.4GHz Iris Xe G7 80EU
Ryzen 5 5500U
13183
7209
1172
6 12 15W 2.1GHz 4.0GHz Radeon RX Vega 7
Ryzen 5 PRO 4650U
12769
6537
1171
6 12 15W 2.1GHz 4.0GHz Radeon RX Vega 6
Core i7-1250U
12576
7275
1580
10 12 9W 1.1GHz 4.7GHz Iris Xe G7 96EU
Core i7-10750H
12063
7129
1218
6 12 45W 2.6GHz 5.0GHz UHD 630
Core i7-11375H
12049
6620
1574
4 8 35W 3.3GHz 5.0GHz Iris Xe G7 96EU
Snapdragon 8cx Gen 3
11801
8 8 7W 3.0GHz Adreno 690
Core i7-11370H
11790
5812
1517
4 8 35W 3.3GHz 4.8GHz Iris Xe G7 96EU
Ryzen 3 5400U
11540
4 8 15W 2.6GHz 4.0GHz Radeon RX Vega 6
Core i5-10500H
11356
7104
1160
6 12 45W 2.5GHz 4.5GHz UHD 630
Core i7-9850H
11278
6 12 45W 2.6GHz 4.6GHz UHD 630
Core i3-1215U
11185
5802
1581
6 8 15W 1.2GHz 4.4GHz UHD Xe 64EU
Core i7-1195G7
11076
5338
1457
4 8 15W 2.9GHz 5.0GHz Iris Xe G7 96EU
Core 3 100U
11049
6553
1760
6 8 15W 1.2GHz 4.7GHz UHD Xe 64EU
Ryzen 5 4500U
11015
5920
1152
6 6 15W 2.3GHz 4.0GHz Radeon RX Vega 6
Core i5-11300H
11009
5349
1394
4 8 35W 3.1GHz 4.4GHz Iris Xe G7 80EU
Core i7-9750H
10990
6912
1113
6 12 45W 2.6GHz 4.5GHz UHD 630
Ryzen 3 7330U
10909
4 8 15W 2.3GHz 4.3GHz Radeon RX Vega 6
Core i5-1230U
10861
5833
1512
10 12 9W 1.0GHz 4.4GHz Iris Xe G7 80EU
Core i3-1210U
10641
6 8 9W 1.0GHz 4.4GHz UHD Xe 64EU
Core i9-8950HK
10601
6 12 45W 2.9GHz 4.8GHz UHD 630
Core i7-1185G7
10577
5324
1449
4 8 15W 3.0GHz 4.8GHz Iris Xe G7 96EU
Core i7-1165G7
10375
5110
1425
4 8 15W 2.8GHz 4.7GHz Iris Xe G7 96EU
Core i5-1155G7
10322
5625
1409
4 8 15W 2.5GHz 4.5GHz Iris Xe G7 80EU
Core i7-8850H
10309
6112
1074
6 12 45W 2.6GHz 4.3GHz UHD 630
Core i3-N305
10005
5049
983
8 8 15W 1.8GHz 3.8GHz UHD Xe  32EU
Core i7-8750H
9973
5977
1059
6 12 45W 2.2GHz 4.1GHz UHD 630
Core i5-1145G7
9962
4880
1375
4 8 15W 2.6GHz 4.4GHz Iris Xe G7 80EU
Core i5-1135G7
9923
4724
1322
4 8 15W 2.4GHz 4.2GHz Iris Xe G7 80EU
Ryzen 5 7520U
9756
5149
1171
4 8 15W 2.8GHz 4.3GHz Radeon 610M
Core i7-10710U
9739
4981
1095
6 12 15W 1.1GHz 4.7GHz UHD 620
Ryzen 3 5300U
9735
5212
1115
4 8 15W 2.6GHz 3.8GHz Radeon RX Vega 6
Core i7-1068NG7
9671
1237
4 8 28W 2.3GHz 4.1GHz Iris Plus G7 64EU
Ryzen 3 7320U
9249
4 8 15W 2.4GHz 4.1GHz Radeon 610M
Core i5-1038NG7
9192
4995
1118
4 8 28W 2.0GHz 3.8GHz Iris Plus G7 64EU
Core i7-1160G7
9183
4112
1232
4 8 9W 2.1GHz 4.4GHz Iris Xe G7 96EU
Pentium Gold 8505
9035
5 6 15W 1.2GHz 4.4GHz UHD Xe G4 48EU
Core i5-10400H
8622
4 8 45W 2.6GHz 4.6GHz UHD 630
Core i5-10300H
8522
4864
1121
4 8 45W 2.5GHz 4.5GHz UHD 630
Core i3-N300
8507
3760
920
8 8 7W 3.8GHz UHD Xe  32EU
Core i7-1065G7
8442
4475
1131
4 8 15W 1.3GHz 3.9GHz Iris Plus G7 64EU
Core i5-1035G7
8440
4430
1092
4 8 15W 1.2GHz 3.7GHz Iris Plus G7 64EU
Intel U300
8355
4101
1571
5 6 15W 1.2GHz 4.4GHz UHD Xe 48EU
Ryzen 7 3750H
8208
3897
971
4 8 35W 2.3GHz 4.0GHz Radeon RX Vega 10
Core i5-1035G4
8019
4332
1092
4 8 15W 1.1GHz 3.7GHz Iris Plus G4 48EU
Ryzen 5 3550H
7837
3930
886
4 8 35W 2.1GHz 3.7GHz Radeon RX Vega 8
Ryzen 5 2600H
7834
4 8 45W 3.2GHz 3.6GHz Radeon RX Vega 8
Core i7-8705G
7764
4 8 65W 3.1GHz 4.1GHz RX Vega M GL / 870
Core i5-9300H
7660
4 8 45W 2.4GHz 4.1GHz UHD 630
Ryzen 7 2800H
7656
4 8 45W 3.3GHz 3.8GHz Radeon RX Vega 11
Ryzen 3 4300U
7492
4 4 15W 2.7GHz 3.7GHz Radeon RX Vega 5
Core i5-1035G1
7487
4225
1078
4 8 15W 1.0GHz 3.6GHz UHD G1 32EU
Core i5-8300H
7468
4 8 45W 2.3GHz 4.0GHz UHD 630
Ryzen 7 3780U
7392
4 8 15W 2.3GHz 4.0GHz Radeon RX Vega 11
Ryzen 7 3700U
7193
4 8 15W 2.3GHz 4.0GHz Radeon RX Vega 10
Ryzen 5 3580U
7174
4 8 15W 2.1GHz 3.7GHz Radeon RX Vega 9
Ryzen 5 3500U
7001
3544
876
4 8 15W 2.1GHz 3.7GHz Radeon RX Vega 8
Ryzen 7 2700U
6968
2586
823
4 8 15W 2.2GHz 3.8GHz Radeon RX Vega 10
Core i7-7700HQ
6934
4271
921
4 8 45W 2.8GHz 3.8GHz HD 630
Ryzen 5 3450U
6752
4 8 15W 2.1GHz 3.5GHz Radeon RX Vega 8
Core i7-10510U
6687
3866
1142
4 8 15W 1.8GHz 4.9GHz UHD 620
Core i7-1060NG7
6668
4329
1119
4 8 10W 1.2GHz 3.8GHz Iris Plus G7 64EU
Core i7-6700HQ
6520
4 8 45W 2.6GHz 3.5GHz HD 530
Ryzen 5 2500U
6508
2865
797
4 8 15W 2.0GHz 3.6GHz Radeon RX Vega 8
Core i7-8650U
6287
3576
1037
4 8 15W 1.9GHz 4.2GHz UHD 620
Core i5-8365U
6261
4 8 15W 1.6GHz 4.1GHz UHD 620
Core i5-10210U
6259
3321
974
4 8 15W 1.6GHz 4.2GHz UHD 620
Core i5-8350U
6205
3002
886
4 8 15W 1.7GHz 3.6GHz UHD 620
Core i3-1115G4
6153
3038
1299
2 4 15W 3.0GHz 4.1GHz UHD Xe G4 48EU
Core i7-8565U
6151
4 8 15W 1.8GHz 4.6GHz UHD 620
Core i5-8265U
6020
3500
1008
4 8 15W 1.6GHz 3.9GHz UHD 620
Core i7-8550U
5933
4626
1032
4 8 15W 1.8GHz 4.0GHz UHD 620
Core i5-8250U
5891
3118
897
4 8 15W 1.6GHz 3.4GHz UHD 620
Core i5-1030NG7
5890
4189
1049
4 8 10W 1.1GHz 3.5GHz Iris Plus G7 64EU
Microsoft SQ2
5872
8 8 15W 3.2GHz Adreno 690
Core i7-4710MQ
5817
4 8 47W 2.5GHz 3.5GHz HD 4600
Ryzen 3 3300U
5691
4 4 15W 2.1GHz 3.5GHz Radeon RX Vega 6
Core i7-4700HQ
5654
4 8 47W 2.4GHz 3.4GHz HD 4600
Intel N100
5622
4 4 6W 1.8GHz 3.4GHz UHD Xe 24EU
Core i7-4722HQ
5620
4 8 37W 2.4GHz 3.4GHz HD 4600
Ryzen 3 2300U
5460
4 4 15W 2.0GHz 3.4GHz Radeon RX Vega 6
Intel N95
5425
4 4 15W 2.0GHz 3.4GHz UHD Xe 16EU
Microsoft SQ1
5424
8 8 15W 3.0GHz Adreno 685
Core i7-4702HQ
5393
4 8 37W 2.2GHz 3.2GHz HD 4600
Core i7-4712HQ
5317
4 8 37W 2.3GHz 3.3GHz HD 4600
Pentium Gold 7505
5261
2600
1113
2 4 15W 2.0GHz 3.5GHz UHD Xe G4 48EU
Core i7-3630QM
5124
4 8 45W 2.4GHz 3.4GHz HD 4000
Core i7-3610QM
5118
4 8 45W 2.3GHz 3.3GHz HD 4000
Core i5-7300HQ
5101
4 4 45W 2.5GHz 3.5GHz HD 630
Core i7-10510Y
5100
4 8 7W 1.2GHz 4.5GHz UHD 617
Core i3-1005G1
5001
2319
1047
2 4 15W 1.2GHz 3.4GHz UHD G1 32EU
Core i5-6300HQ
4698
4 4 45W 2.3GHz 3.2GHz HD 530
Core i7-3632QM
4675
4 8 35W 2.2GHz 3.2GHz HD 4000
Core i5-10210Y
4640
4 8 7W 1.0GHz 4.0GHz UHD 615
Core i7-3612QM
4638
4 8 35W 2.1GHz 3.1GHz HD 4000
Athlon Gold 3150U
4028
2120
779
2 4 15W 2.4GHz 3.3GHz Radeon RX Vega 3
Core i3-10110U
3943
2142
1033
2 4 15W 2.1GHz 4.1GHz UHD 620
Athlon 300U
3933
2 4 15W 2.4GHz 3.3GHz Radeon RX Vega 3
Ryzen 3 3250U
3859
1989
785
2 4 15W 2.6GHz 3.5GHz Radeon RX Vega 3
Ryzen 3 3200U
3829
1786
584
2 4 15W 2.6GHz 3.5GHz Radeon RX Vega 3
Core i5-6287U
3820
2 4 28W 3.1GHz 3.5GHz Iris 550
Core i3-8145U
3815
2 4 15W 2.1GHz 3.9GHz UHD 620
Core i7-6567U
3815
2 4 28W 3.3GHz 3.6GHz Iris 550
Core i3-1000NG4
3751
1701
898
2 4 10W 1.1GHz 3.2GHz Iris Plus G4 48EU
Core i7-2670QM
3715
4 8 45W 2.2GHz 3.1GHz
Ryzen 3 2200U
3689
2 4 15W 2.5GHz 3.4GHz Radeon RX Vega 3
Core i7-7500U
3639
2 4 15W 2.7GHz 3.5GHz HD 620
Core i3-8130U
3612
1391
556
2 4 15W 2.2GHz 3.4GHz UHD 620
Core i7-2630QM
3538
4 8 45W 2.0GHz 2.9GHz HD 3000
Core i5-7200U
3393
2 4 15W 2.5GHz 3.1GHz HD 620
Celeron N5100
3357
4 4 6W 1.1GHz 2.8GHz UHD 24EU
Core i7-6500U
3275
2 4 15W 2.5GHz 3.1GHz HD 520
Core i5-6300U
3240
2 4 15W 2.4GHz 3.0GHz HD 520
Core i5-6260U
3213
2 4 15W 1.8GHz 2.9GHz Iris 540
Pentium Silver N6000
3078
1730
669
4 4 6W 1.1GHz 3.0GHz UHD 32EU
Core i7-5600U
3020
2 4 15W 2.6GHz 3.2GHz HD 5500
Pentium Gold 6500Y
3016
2 4 5W 1.1GHz 3.4GHz UHD 615
Athlon Silver 3050U
3002
2 2 15W 2.3GHz 3.2GHz Radeon RX Vega 2
Core i5-6200U
3000
1706
716
2 4 15W 2.3GHz 2.8GHz HD 520
Core i3-10100Y
2955
1375
788
2 4 7W 1.0GHz 4.0GHz UHD 615
Core m3 8100Y
2893
1100
559
2 4 5W 1.1GHz 3.4GHz UHD 615
Core i5-4210M
2884
2 4 37W 2.6GHz 3.2GHz HD 4600
Core i7-3520M
2862
2 4 35W 2.9GHz 3.6GHz HD 4000
Core i7-5500U
2777
2 4 15W 2.4GHz 3.0GHz HD 5500
Core i5-7Y54
2757
2 4 4.5W 1.2GHz 3.2GHz HD 615
Core i3-7100U
2719
2 4 15W 2.4GHz HD 620
Core i7-4600U
2715
2 4 15W 2.1GHz 3.3GHz HD 4400
AMD 3015e
2689
2 2 6W 1.2GHz 2.3GHz Radeon RX Vega 3
Core i7-7Y75
2650
1403
723
2 4 4.5W 1.3GHz 3.6GHz HD 615
Core i3-6100U
2634
2 4 15W 2.3GHz HD 520
Core i7-3687U
2632
2 4 17W 2.1GHz 3.3GHz HD 4000
Pentium Silver N5030
2614
4 4 6W 1.1GHz 3.1GHz UHD 605
Pentium Silver N5000
2588
1232
438
4 4 6W 1.1GHz 2.7GHz UHD 605
Core m3 7Y30
2587
2 4 4.5W 1.0GHz 2.6GHz HD 615
Core i7-4510U
2584
2 4 15W 2.0GHz 3.1GHz HD 4400
Core i3-7020U
2572
2 4 15W 2.3GHz HD 620
Celeron N4120
2548
1149
416
4 4 6W 1.1GHz 2.6GHz UHD 600
FX 9800P
2534
4 4 15W 2.7GHz 3.6GHz Radeon R7(Bristol Ridge)
Core i5-5200U
2501
2 4 15W 2.2GHz 2.7GHz HD 5500
Core i3-4100M
2500
2 4 37W 2.5GHz HD 4600
Core i7-4500U
2487
2 4 15W 1.8GHz 3.0GHz HD 4400
Core i7-8500Y
2484
2 4 5W 1.5GHz 4.2GHz UHD 615
AMD 3020e
2455
2 2 6W 1.2GHz 2.6GHz Radeon RX Vega 3
Core i7-4610Y
2446
2 4 11.5W 1.7GHz 2.9GHz HD 4200
Core i5-3210M
2471
2 4 35W 2.5GHz 3.1GHz HD 4000
Celeron N4100
2442
961
386
4 4 6W 1.1GHz 2.4GHz UHD 600
A12-9700P
2441
4 4 15W 2.5GHz 3.4GHz Radeon R7(Bristol Ridge)
Core m5 6Y57
2440
2 4 7W 1.1GHz 2.8GHz HD 515
Core i7-2620M
2436
2 4 35W 2.7GHz 3.4GHz HD 3000
Core i7-3537U
2422
2 4 17W 2.0GHz 3.1GHz HD 4000
Core i7-2640M
2415
2 4 35W 2.8GHz 3.5GHz HD 3000
Core i7-4650U
2410
2 4 15W 1.7GHz 3.3GHz HD 5000
Core i7-3667U
2407
2 4 17W 2.0GHz 3.2GHz HD 4000
Pentium 6405U
2359
2 4 15W 2.4GHz UHD 610
Core m5 6Y54
2325
2 4 7W 1.1GHz 2.7GHz HD 515
A10-9600P
2316
4 4 15W 2.3GHz 3.2GHz Radeon R5(Bristol Ridge)
Core m7 6Y75
2313
2 4 7W 1.2GHz 3.1GHz HD 515
Core i3-6006U
2284
2 4 15W 2.0GHz HD 520
Core i5-8200Y
2270
2 4 5W 1.3GHz 3.9GHz UHD 615
Pentium Gold 5405U
2269
2 4 15W 2.3GHz UHD 610
A8-8600P
2240
4 4 15W 1.6GHz 3.0GHz Radeon R6(Carrizo)
Core i5-4200U
2191
2 4 15W 1.6GHz 2.6GHz HD 4400
PRO A8-8600B
2191
4 4 15W 1.6GHz 3.0GHz Radeon R6(Carrizo)
Core i3-5010U
2186
2 4 15W 2.1GHz HD 5500
Pentium N4200
2141
4 4 6W 1.1GHz 2.5GHz HD 505
Core i7-3517U
2119
2 4 17W 1.9GHz 3.0GHz HD 4000
Celeron 6305
2083
1072
567
2 2 15W 1.8GHz UHD Xe G4 48EU
Core i3-5015U
2080
2 4 15W 2.1GHz HD 5500
Pentium 4415U
2066
2 4 15W 2.3GHz HD 610
Core i5-2450M
2064
2 4 35W 2.5GHz 3.1GHz HD 3000
Core i3-5005U
2026
2 4 15W 2.0GHz HD 5500
Core M-5Y71
2023
2 4 4.5W 1.2GHz 2.9GHz HD 5300
Celeron N4500
2018
709
452
2 2 6W 1.1GHz 2.8GHz UHD 16EU
Core i5-2430M
2010
2 4 35W 2.4GHz 3.0GHz HD 3000
A8-5550M
1965
4 4 35W 2.1GHz 3.1GHz Radeon HD 8550G
Core i5-3317U
1949
2 4 17W 1.7GHz 2.6GHz HD 4000
Core i3-4025U
1930
2 4 15W 1.9GHz HD 4400
Core i5-2410M
1929
2 4 35W 2.3GHz 2.9GHz HD 3000
A10-4600M
1926
4 4 35W 2.3GHz 3.2GHz
Core M-5Y10
1924
2 4 4.5W 0.8GHz 2.0GHz HD 5300
A8-7410
1897
4 4 25W 2.2GHz 2.5GHz
A10-5750M
1885
4 4 15W 2.5GHz 3.5GHz Radeon HD 8650G
Core i3-4030U
1882
2 4 15W 1.9GHz HD 4400
Celeron N3450
1876
2 4 17W 1.1GHz 2.2GHz HD 500
Core i3-4000M
1836
2 4 37W 2.4GHz HD 4600
Celeron N4020
1820
616
308
2 2 6W 1.1GHz 2.8GHz UHD 600
Core i7-2677M
1802
2 4 17W 1.8GHz 2.9GHz HD 3000
Core m3 6Y30
1796
2 4 4.5W 0.9GHz 2.2GHz HD 515
A8-5545M
1751
4 4 19W 1.7GHz 2.7GHz Radeon HD 8510G
Core i3-4010U
1717
2 4 15W 1.7GHz HD 4400
Core i7-720QM
1713
4 8 45W 1.6GHz 2.8GHz
A8-4500M
1710
4 4 35W 1.9GHz 2.8GHz
Core i3-4005U
1688
2 4 15W 1.7GHz HD 4400
Core i7-740QM
1679
4 8 45W 1.7GHz 2.9GHz
Core i5-520M
1674
2 4 35W 2.4GHz 2.93GHz
A6-7310
1651
4 4 25W 2.0GHz 2.4GHz
Pentium Gold 4425Y
1640
2 4 6W 1.7GHz UHD 615
A10-4655M
1635
4 4 25W 2.0GHz 2.8GHz
Pentium Gold 4415Y
1625
2 4 6W 1.6GHz HD 615
A10-7300
1615
4 4 19W 1.9GHz 3.2GHz
Core i3-3110M
1613
2 4 35W 2.4GHz HD 4000
Celeron 3955U
1588
2 2 15W 2.0GHz HD 510
A6-5200
1538
4 4 25W 2.0GHz
Celeron N4000
1535
2 2 6W 1.1GHz 2.6GHz UHD 600
Core M-5Y51
1532
2 4 4.5W 1.1GHz 2.6GHz HD 5300
A9-9420
1524
2 2 15W 3.0GHz 3.4GHz
E2-7110
1519
4 4 15W 1.8GHz
Core i3-4020Y
1490
2 4 11.5W 1.5GHz HD 4200
A8 PRO-7150B
1473
4 4 19W 1.9GHz 3.2GHz
Celeron 3867U
1459
2 2 15W 1.8GHz HD 610
Celeron 5205U
1451
2 2 15W 1.9GHz UHD 610
A4-6210
1415
4 4 15W 1.8GHz
Atom x7-Z8750
1385
4 4 4W 1.6GHz 2.6GHz
A6-9225
1382
2 2 15W 2.6GHz 3.0GHz
A6-8500P
1371
2 2 15W 1.6GHz 3.0GHz
Pentium 4410Y
1366
2 4 6W 1.5GHz HD 615
PRO A6-9500B
1362
2 2 15W 2.3GHz 3.2GHz
Core i7-620LM
1352
2 4 25W 2.0GHz 2.8GHz
A8-3520M
1342
4 4 35W 1.6GHz 2.5GHz
A6-9220
1337
2 2 15W 2.5GHz 2.9GHz
Celeron 4205U
1334
2 2 15W 1.8GHz HD 610
A4-9125
1332
2 2 15W 2.3GHz 2.6GHz
Atom x7-Z8700
1316
4 4 4W 1.6GHz 2.4GHz
Core i5-480M
1301
2 4 35W 2.66GHz 2.93GHz
A8-4555M
1301
4 4 19W 1.6GHz 2.4GHz
Celeron 2950M
1299
2 2 37W 2.0GHz
Core i3-3227U
1295
2 4 17W 1.9GHz HD 4000
Core i5-460M
1291
2 4 35W 2.53GHz 2.8GHz
Core i5-430M
1257
2 4 35W 2.26GHz 2.53GHz
A8-3500M
1255
4 4 35W 1.5GHz 2.4GHz
Celeron 3865U
1240
2 2 15W 1.8GHz HD 610
A6-9420e
1231
2 2 6W 1.8GHz 2.7GHz
A4-5000
1230
4 4 15W 1.5GHz
Core i3-2350M
1228
2 4 35W 2.3GHz HD 3000
A4-5100
1212
4 4 15W 1.6GHz
A6-3420M
1205
4 4 35W 1.5GHz 2.4GHz
Celeron 3965Y
1203
2 2 6W 1.5GHz HD 615
Core 2 Duo P9700
1170
2 2 28W 2.8GHz
Core i3-2330M
1169
2 4 35W 2.2GHz HD 3000
Core i3-3217U
1161
2 4 17W 1.8GHz HD 4000
Core i3-380M
1152
2 4 35W 2.53GHz
Core i3-370M
1149
2 4 35W 2.4GHz
Atom x5-Z8550
1143
4 4 4W 1.44GHz 2.4GHz
Celeron 3215U
1131
2 2 15W 1.7GHz
E2-6110
1125
4 4 15W 1.5GHz
Core i3-2310M
1121
2 4 35W 2.1GHz HD 3000
Celeron N3350
1113
2 2 6W 1.1GHz 2.4GHz
A6-3400M
1107
4 4 35W 1.4GHz 2.3GHz
Atom Z3795
1101
4 4 4W 1.6GHz 2.4GHz
Celeron 1005M
1097
2 2 35W 1.9GHz
Pentium B970
1096
2 2 35W 2.3GHz
Celeron 3855U
1076
2 2 15W 1.6GHz
Celeron 1037U
1060
2 2 17W 1.8GHz
A6-9220e
1030
2 2 6W 1.6GHz 2.4GHz
Core i7-640UM
1022
2 4 18W 1.2GHz 2.27GHz
A4-4300M
1018
2 2 35W 2.5GHz 3.0GHz
Core 2 Duo T9550
1004
2 2 35W 2.66GHz
Core i3-2367M
993
2 4 17W 1.4GHz
Core i3-350M
981
2 4 35W 2.27GHz
Celeron 3205U
979
2 2 15W 1.5GHz
A4 Micro-6400T
978
4 4 4.5W 1.0GHz 1.6GHz
A6-1450
971
4 4 8W 1.0GHz 1.4GHz
Celeron 1000M
962
2 2 35W 1.8GHz
Core 2 Duo P8700
960
2 2 25W 2.53GHz
Core i3-2377M
956
4 4 6W 1.5GHz HD 3000
Atom x5-Z8350
952
4 4 4W 1.44GHz 1.9GHz
Athlon64 X2 TK-57
950
2 2 31W 1.9GHz
Core i3-330M
944
2 4 35W 2.13GHz
Pentium 2117U
934
2 2 17W 1.8GHz
Pentium B950
917
2 2 35W 2.1GHz
Core 2 Duo P9500
876
2 2 25W 2.53GHz
Core i3-2357M
862
2 4 17W 1.3GHz HD 3000
Atom x5-Z8300
801
4 4 4W 1.44GHz 1.8GHz
Celeron 2957U
788
2 2 15W 1.4GHz
E2-9000e
787
2 2 6W 1.5GHz 2.0GHz
A4-3305M
787
2 2 35W 1.9GHz 2.5GHz
Celeron B820
780
2 2 35W 1.7GHz
E2-9000
774
2 2 10W 1.8GHz 2.2GHz
Atom Z3775
749
4 4 4W 1.46GHz 2.4GHz
Athlon II P360
746
2 2 25W 2.3GHz
Athlon II P340
735
2 2 25W 2.2GHz
Celeron 2955U
731
2 2 15W 1.4GHz
Core i3-380UM
731
2 4 18W 1.33GHz
Core 2 Duo T8100
726
2 2 35W 2.1GHz
Celeron N3060
694
2 2 6W 1.6GHz
Celeron B815
692
2 2 35W 1.6GHz
Celeron T3100
692
2 2 35W 1.9GHz
Core 2 Duo T7250
662
2 2 35W 2.0GHz
Celeron 1007U
649
2 2 17W 1.5GHz
E1-7010
635
2 2 10W 1.5GHz
Atom Z3740
625
4 4 4W 1.33GHz 1.86GHz
Celeron T3000
624
2 2 35W 1.8GHz
Atom Z3745
619
4 4 4W 1.33GHz 1.86GHz
Celeron B800
611
2 2 35W 1.5GHz
Celeron N3050
600
2 2 6W 1.6GHz
E1-2500
592
2 2 15W 1.4GHz
Core 2 Duo L7500
590
2 2 17W 1.6GHz
Athlon X2 QL-64
588
2 2 35W 2.1GHz
Celeron N2840
587
2 2 7W 2.16GHz 2.58GHz
Pentium U5600
582
2 2 18W 1.33GHz
Turion64 X2 TL-50
576
2 2 31W 1.6GHz
Atom Z2760
576
2 4 1.7W 1.8GHz
Atom N570
573
2 4 8.5W 1.66GHz
Athlon II M300
570
2 2 35W 2.0GHz
Celeron N2830
563
2 2 7.5W 2.16GHz
Core 2 Duo SU9400
541
2 2 10W 1.4GHz
E1-6010
538
2 2 10W 1.4GHz
Atom Z3735F
531
4 4 4.4W 1.33GHz
E1-6015
530
2 2 ? 1.4GHz
Athlon Neo X2 L335
527
2 2 18W 1.6GHz
Celeron N2815
524
2 2 7.5W 1.86GHz
Core Duo U2400
514
2 2 9W 1.06GHz
Atom Z3736F
513
4 4 4.4W 1.33GHz
Core 2 Duo T5500
505
2 2 34W 1.66GHz
Celeron T1600
473
2 2 35W 1.66GHz
Celeron SU2300
455
2 2 10W 1.2GHz
Celeron 847
450
2 2 17W 1.1GHz
Celeron N2810
444
2 2 7.5W 2.0GHz
Athlon Neo MV-40
440
1 1 15W 1.6GHz
E2 1800
420
2 2 18W 1.7GHz
Athlon X2 L310
420
2 2 13W 1.2GHz
A4-1250
419
2 2 8W 1.0GHz
A4-1200
414
2 2 3.9W 1.0GHz
Athlon II Neo K325
410
2 2 12W 1.3GHz
Athlon64 X2 QL-62
409
2 2 35W 2.0GHz
E-350
405
2 2 18W 1.6GHz
Athlon X2 QL-60
404
2 2 35W 1.9GHz
E-450
399
2 2 18W 1.7GHz
Core Duo L2300
387
2 2 15W 1.5GHz
E1-2100
385
2 2 9W 1.0GHz
E1-1200
384
2 2 18W 1.4GHz
C-60
284
2 2 9W 1.0GHz
Atom N280
278
1 2 2.5W 1.66GHz
Atom N455
277
1 2 6.5W 1.66GHz
Atom N270
269
1 2 2.5W 1.6GHz
C-50
268
2 2 9W 1.0GHz
Atom Z670
244
1 2 3W 1.5GHz
Atom Z520
240
1 2 2W 1.33GHz
Sempron SI-42
205
1 1 25W 2.1GHz
Sempron SI-40
198
1 1 25W 2.0GHz
Core Solo U1300
141
1 1 6W 1.06GHz
PCの質問・相談用のページを別途作りました

リンク(サイト内):PCについての質問・相談フォーラム

320 COMMENTS

At

はじめまして。夜分遅くにコメント失礼します。
大学入学に伴いノートパソコンの購入をするのですが、ご意見をお伺いしたいです。
いろいろ調べてみて、以下の3つのノートpcを候補に考えています。

・Thinkpad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定
Ryzen7 7735hs/液晶をアップグレードする予定です

・IdeaPad Pro 5 Gen 9 AMD
Ryzen7 8845hs か 8645hsにRTX3050 6GB G6 96b(外付け)が付く

・Inspiron 14
Ryzen 7 8840hs

それぞれカスタマイズできるらしいので、32GB/1TBにする予定です。
そして、Thinkpad以外にはNPUというものがあるらしいのですが、必要なのかどうかの判断に悩んでいます。

大学では、プログラミングや資料作成などを行うと思います。
個人的に、作曲、3dモデリング(初歩的なもの)などをしたいのですが、この中でおすすめはありますか?
最悪、個人的な活動はデスクトップpcを購入してしようと考えています。しかし、これらのノートpcでもできるなら嬉しいです。

また、このノートpcの他におすすめなどがありましたら、教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。

・NPUについて
ご存じかもしれませんが、NPUはAI処理に特化したプロセッサです。PCにNPUが搭載されていると、ローカルでAI処理を高速かつ効率良く行うことが可能になったりします。
ただし、ChatGPTなどの無料で利用できるAIサービスなどで十分という場合なら必要ないかと思いますし、現状ではまだ普及段階であり、誰でも凄く恩恵あるよというほどのものではないと思います。

また、検討中のRyzen 8000シリーズのNPUは低性能な部類(最大16TOPS)となっているため、重い処理は厳しくなっています。

・用途について
挙げられた用途の中だと、候補機だと3Dモデリングはちょっと厳しいかもです(やる内容にもよるとは思いますが)。
ソフトによって異なる部分もあるかもしれませんが、Blenderという主要ソフトではレンダリング速度を意識するならGPU性能が重要と言われており、特にVRAM容量が多い方が良いと言われています。

候補機は全てCPUに統合されたGPU(内蔵GPUと言ったりもする)を利用するものとなっていますが、3Dモデリングではもっと高性能な「ビデオカード・グラフィックボード」などと呼ばれる単体のGPUを搭載したものが必要と言われるのが一般的です。
機種によってはVRAMの割り当て容量を固定値で指定できる場合もあるので、多めの容量を割り当てることができれば、初歩的なものなら出来る可能性もあるとは思います…が、それでも適しているとは言えないレベルです。

ゲーミングノートなどで対応できないこともないですが、モバイル性能やバッテリー持続時間などは犠牲になることが基本となっています。
学生用のPCとしては不向きかなと思いますので、出来ればデスクトップPC等での対応が望ましいとは思います。

・候補機とその他のおすすめPC
挙げられた機種はどれも処理性能コスパが良いと思います。
候補機から予算を13万円以下と仮定すると、もっとコスパの良い他の選択肢はほとんど無いのかなと思いますよ。

返信する
At

返信ありがとうございます。
NPUの性能についてあまり詳しくないので解説してくださってありがとうございます。
やはりこれらのノートでは厳しいんですね。3dなどはおとなしくデスクトップでしたいと思います。
最後にひとつ聞きたいのですが、この3つから絞るとしたら、どれを選択しますか?是非教えていただきたいです。

返信する
とねりん:管理人

重視する項目にもよりますが、NPUが必要なくて実用性コスパで選ぶなら「Thinkpad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定」かなと思います。

Thinkpadはキーボードに定評がありますし、液晶以外のカスタマイズも安価で、汎用性が高いのが良いですね。

バッテリー増量なども雑にしておいても良いかなと思います。

返信する
At

ありがとうございます。キーボードが良いというのは初耳でした。参考にさせていただきます。

返信する
すずり

コメント失礼致します。
 今回初めて自身のパソコンを買おうとしているのですが、いまいち決め手にかけ悩んでおります。予算14万円前後で、Windows 11搭載、ストレージ512GB、RAMが16GBまたは32GBのノートパソコンを探しています。できればMHwildsが快適にプレイできる性能を求めています。自分なりに調べて以下の候補を考えております。

1. LENOVO ThinkPad E14 Gen 6 AMD価格.com限定、Ryzen 7 7735HS、32GBメモリー、1TB SSD
2. Dell G15 ゲーミングノートパソコン モデル5530

これらの候補について、性能や価格を踏まえてもし他におすすめのノートパソコンがあれば教えて頂きたいです。またこの資金でMHwildsをプレイするのは厳しいのでしょうか?

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。遅くなりました。

モンハンワイルズは非常に重い部類のゲームですが、設定にこだわらなければ、14万円程度の予算でもプレイ自体は可能です。
「快適なプレイ」に関しては、快適の基準をどうするかで変わってきますが、仮にフルHD中設定でフレーム生成ONで平均60fps以上と仮定するなら、基本的に厳しいです。

候補機についてそれぞれ触れていくと、まずレノボ機の方は内蔵グラフィックス(Radeon 680M)で性能が低いので厳しいです。公式の最低環境(GPU)の半分未満の性能です。
一応、最低設定時の動作が思ったよりも軽かったという話があり、GTX 1650(GDDR6 4GB)で平均40fps台中盤くらいという動画もあったので、
VRAM割り当てが4GB以上確保でき、最低設定にすれば、画質は悪いし凄くカクつくけど動作は一応できる…くらいにはなるかもってレベルだと思います。とはいえ、常用には厳しいレベルだと思います。

次に、候補のDELL機の最安値モデル搭載の「RTX 3050 6GB」だと中設定で30fpsをなんとか超えれるかもってくらいのようです。快適とは言い難いかもしれませんが、プレイ自体は可能そうです。
また、設定を下げれば多少fpsも向上するので、最低設定なら割と平均60fpsも超えれそうな感じです。なので、画質を気にしない人なら、割と快適と言う人もいると思います。

他のおすすめ機については、モンハンワイルズでどれくらいの設定とfpsを目標とするかということと、ゲーム以外の用途やモバイル性能の重視度などを伺ってからにしたいと思います。
ただ、モンハンワイルズを最優先とするなら、14万円前後のノートPCではどれを選んでも妥協案的な感じにはなってしまうと思うので、正直ゲームコスパと低価格化だけ考えるならPS5/PS5 Pro等を検討した方が良いかなと思います。

返信する
すずり

言葉足らずのコメントに返信して頂いてありがとうございます。MHwildsはテクスチャ中設定でfps60を下回らないくらいでプレイできるとありがたいです。

基本用途はスマホのバックアップ、ネットサーフィン、word excel 、動画視聴が主な仕様用途で、隙間時間にゲームができればと思い質問させて頂きました。
画面サイズや重量については殆ど持ち運びすることはないので、あくまで家の中で移動する程度で考えております。

14万円では妥協案になるとのことなので、予算については18万円くらいまでならオーバーしても大丈夫です。

返信する
とねりん:管理人

外への持ち運びを意識しないなら、ゲーミングノートでも大丈夫かもですね。
Officeソフトの費用も含めるならまた再考する必要がでますが、とりあえずは無しで見ていきます。

フルHD中設定で60fpsを目標として選ぶなら、18万円以下だとGPUはほぼ「RTX 4060 8GB」一択になると思います。
モンハンワイルズはメモリ・VRAM使用量が非常に多いタイトルなので、中設定なら最低でもVRAM 8GBが欲しいところです。そのため、RTX 3050やRTX 4050が候補から外れてしまい、実質的にRTX 4060一択になります。

ただ、ワイルズはメインメモリの使用量もかなり多いことで知られており、メインメモリが足りなくなるとSSDから一部を借りて動作する機能があって、そちらが発生するとパフォーマンスの低下やSSD寿命の影響があるため、出来れば32GB以上は欲しいと言われています。

これらを考慮すると、下記などが18万円ぎりぎりで候補に挙がってきます(価格は確認時点の最安値)。

Cyborg-14-A13VF-6003JP ¥179,800
https://kakaku.com/item/K0001608750/

NEXTGEAR J6-A7G60GN-A 価格.com限定 ¥179,800
https://kakaku.com/item/K0001616311/

また、メモリが32GB標準の機種が思いの外少なかったので、メモリを16GBで妥協するなら大幅に価格を下げることはでき、下記などはコスパは良いと思います。

ASUS TUF Gaming A15 FA507NVR(FA507NVR-R74R4060S) ASUS Store限定 ¥149,800
https://store.asus.com/jp/22274-jp-cnf-asus-tuf-gaming-a15-fa507.html

ASUS TUF Gaming A16 Advantage Edition (FA617NSR-R74RX7600S) ASUS Store限定 ¥139,800 ※RX 7600S
https://store.asus.com/jp/22280-jp-cnf-asus-tuf-gaming-a16-advantage-edition-fa617.html

といった感じでしょうか。一応、ノートPC用のDDR5メモリも16GB×2で1.4万円くらいで買えたりするので、自己責任にはなりますが、交換できる機種で自分で交換すれば節約はできます。

返信する
すずり

なるほど、上げていただいた4つの中ではASUS TUF Gaming A16 Advantage Editionを買い、頑張ってDDR5を交換するのが一番良さそうに感じました。分かりやすい解説ありがとうございます。

そこで質問続きで申し訳ないのですが、DDR5はシリコンパワー DDR5 32GB (16GBx2) 4800MHz (PC5-38400) 262ピン CL40 1.1V SODIMM ノートパソコン Non-ECC RAM コンピューターメモリ SP032GBSVU480F22

Crucial ノートPC用増設メモリ 16GB(16GBx1枚) DDR5 4800MT/s(PC5-38400) CL40 SODIMM 262pin 【国内正規代理店品】 CT16G48C40S5
を買っておけば間違い無いでしょうか?

返信する
すずり

申し訳ありません先程書くのを忘れていた質問なのですが、もちろん使用環境によって変化するのは分かりますがこういったゲーミングノートパソコンは何年くらい持つものなんでしょうか?教えていただけると幸いです。

返信する
とねりん:管理人

ASUS TUF Gaming A16 Advantage Edition (FA617NSR-R74RX7600S)は他機種と少し違う点があるので、そこを補足説明しておこうと思います。

・GPUがRX 7600S
挙げた他機種はRTX 4060でしたが、この機種のみ「Radeon RX 7600S」というものが採用されています。GPU自体の処理性能はRTX 4060よりも1~2割ほど低いため、少しパフォーマンスは劣ります。ただし、RTX 4050と違って8GB VRAMなので、ワイルズにおいてはちょっと優位性があると思い載せました。

・メモリが16GB×1
メモリ増設は基本的には自己責任なのは前提として、
この機種に関しては増設前提みたいなやや珍しい構成で、標準メモリが16GB×1(DDR5-4800)で空きスロットが一つあるので、16GB(DDR5-4800 JEDEC準拠)を1枚用意でも可能です。7000円くらいで済みます。1.4万円~等の話で誤りを生む記述をしてしまい申し訳ありません(相性問題等を極力避けたいなら32GB用意するのも無しではないですが)。
規格については挙げられたタイプのもので大丈夫です。SO-DIMMという小型のやつですね。JEDEC準拠(1.1V CL40)や1R等の記述があれば一応少しは安心かなって感じですが、DDR5-4800なら大体大丈夫だと思います。

また、一応ASUSではASUSのあんしん保証に購入後30日以内に登録しておけば、メモリ増設における破損に対しても保証が利用できるようらしいので、そちらは確認しておくと良いです。

ただ、余談ですが、DDR5ではPMICっていう電力管理用の回路がメモリ側に搭載されていて、初期ロットだったり、OCメモリで他メモリと混在させると不具合が出やすかったという話がありました。現在では同じJEDEC準拠のメモリ同士ならほぼ問題ないと言われていますが、不安であれば、ASUSに使用メモリーについて聞いてみても良いかもです(詳しい回答が得られるかはわからないですが)。

>ゲーミングノートPCの寿命について
認識の通り、使用環境によって大きく異なるので一概には言えませんが、一般的には3年~5年と言われています。ゲーミングノートがおすすめされにくい大きな理由の一つでもあると思います。

この原因は消費電力・発熱が大きいパーツを使うことによるバッテリーやパーツへの負荷の大きさが主な要因なので、寿命を延ばしたいのなら、プロセッサの使用電力やクロックを少し制限することが効果的です。

また、大体の機種にはバッテリーモードがいくつか用意されているため、そちらを有効活用することも効果的と思われます。特に、バッテリーの最大充電容量を制限するモードの場合でACアダプターを接続して使用する場合は、該当の容量を下回らない限りは基本バッテリーを介さずに駆動すると思われるので、バッテリー負荷および発熱を抑えることができ、長寿命化が期待できると思います(機種によって動作が異なる可能性はあるかもしれませんが)。

ただ、ある程度工夫をしたとしても、一般的なノートPCよりは高負荷時に発熱や消費電力が大きい点は変わらないので、その点は留意しておく必要があります。

返信する
すずり

迅速な返信ありがとうございます。
MHwildsに対して少し優位性があるのは嬉しいです!
DDR5に対しては自己責任でやるのはもちろん、個人的にも不安な部分があるので仰った通りにASUSさんに聞いてから対応したいと思います。

ノートパソコンの寿命に関しても大変分かりやすく為になりました。ありがとうございます。

最後になりましたが素人の質問に簡潔に答えて頂き重ねてお礼申し上げます。

返信する
とねりん:管理人

一応、RX 7600SがVRAMで優位性があるのはRTX 4050に対してなので、RTX 4060にはちょっと劣ります。RTX 4050機と近い価格でVRAMが6GB→8GBなので、少し余裕があるって感じですね。

何度もお礼いただきありがとうございます。満足のいく結果になることを願っています。

返信する
あーる

初めまして、コメント失礼します。
現在私は、大学進学に伴って購入するノートパソコンを探しており、内蔵GPUで最低限ゲームができ、かつ重量が1キロ代に収まるものとして、ASUS Vivobook S16を有力候補として考えているのですが、管理人様におすすめの機種を伺いたく今回コメントさせていただきました。
具体的には以下の要件に該当する機種を求めています。
・最低4年間は十分に使えるCPU性能
・20万円程度の価格
・オンライン会議に対応したwebカメラ、オーディオジャックの搭載
・1kg代の重量
・Time Spyベンチマークで3000点程度の性能を持つ内蔵GPUの搭載
・メーカー修理が面倒でないメーカー製であること(定量化できない要目ですみません)
よろしければご教授いただければ幸いです。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。
出来るだけ材料が欲しいので、追加でいくつか聞かせてください。

・画面サイズ
Vivobook S16は16インチですが、サイズはそのあたりが良いということでしょうか。承知の上かもしれませんが、持ち運びを意識した機種では小さめの機種の方が人気だったりはします。
また、16インチで該当の性能を1.7kg未満で備えるとなると選択肢が非常に少なく、確かに検討中のVivobook S16が良さそうに見えました。
マルチスレッド性能がやや低くても良くて少し小さくても良いなら、15.3インチの「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9」なども近い傾向の機種だと思います。

・重量
1kg台というのが1kg~2kg未満のことを指すのであれば、ゲーミングノートなどを除けばほとんどの機種が該当すると思いますが、サイズ平均より重すぎなければOKみたいな意味合いでしょうか。

また、最低4年使える性能や、修理が面倒でないといった点については明確化しづらいので、申し訳ないですがひとまず考えないでおこうと思います。

返信する
あーる

早速のご返答ありがとうございます。

・画面サイズに関して
 持ち運びなどの都合を加味すると14インチ程度が人気なのは理解していますが、画面分割を使用することが多い為、高解像度かつ16インチ程度の大画面の方が良いかな、と感じています。

・重量に関して
 管理人様の仰る通りで、2kg以上のゲーミングノート級などの重量を持つものでなければ構わない、という意味合いです。軽量性はあくまで最低限確保されていればよいかな、くらいで考えています。

・Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9に関して
 ご提案をありがとうございます!早速検討します。

・性能/修理等に関して
 やはり明確化しづらい内容でしたよね。すみません。

 追加での質問になるのですが、現在、vivobook s16の販売価格が約22万円であるのに対し、恐らくその上位モデル(ASUSには詳しくないので、間違っていたらすみません)であるZenbook s16の販売価格が定価の31万円から割引されて、約24万円となっています。公式サイトで両者を比較してみたのですが、いまいち違いが判りませんでした。どのような点で差別化されているのかを教えていただけますでしょうか。

返信する
とねりん:管理人

質問への回答ありがとうございます。

15インチ以上で高性能なモデルはゲーミング・クリエイターノートが多いので、内蔵GPU利用の20万円前後クラスで探すと、先に挙げた2機種以外だと魅力的な機種は正直ほとんど無さそうでした。
重量、バッテリー容量、ゲーム性能が少し落ちることを許すなら「IdeaPad Slim 5 Gen 10」のRyzen 7 8845HSモデルが約11.4万円~15万円なので、安さと性能コスパだけ見ればそちらの方が上かなというくらいに見えました。

>Vibook S16とZenBook S16の違い
基本的なスペックは確かにかなり近く、細かな違いがありますね。ZenBookと異なる点について気付いた部分を並べておきますので、参考までにどうぞです。()内がVivoBookの仕様です。

・スピーカー6つ搭載(VivoBookは2つ)
・テンキーなし(VivoBookはテンキーあり)
・Wi-Fi 7/Bluetooth 5.4 対応(Wi-Fi 6E / Bluetooth 5.3)
・USB Type-Cポートが2つともUSB4(VivoBookは1つ)
・バッテリー容量が78Whでわずかに多い(75Wh)
・筐体の材質が違う(ASUSがハイテクセラミックと称するもの)
・11.9mm~12.9mmと非常に薄い(13.9mm~15.9mm)
・冷却にベイパーチャンバー採用
・USB Type-C 65Wアダプター同梱(VivoBookはケーブル一体型のアダプター)

見落としや気付いてない点があるかもしれませんが、上記のような感じですね。

返信する
あーる

返信が遅れてしまいすみません。丁寧なご回答ありがとうございました。

やはり、16インチとなると製品が限られてしまうのですね。これからは14.5~15.6インチ程度の製品も視野にいれて幅広く検討したいと思います。

 Zenbook S 16に関してなのですが、インターネット上のレビュー記事等を確認したところ、Zenbookの方はCPU電力の低さゆえに、同じCPUを搭載した機体と比べても、ベンチマークのスコアが6~7割程度に落ち着くという意見が散見されました。
 この要素も加味すると、VIvobookとの相違点には2万円差の価値があるものなのでしょうか。管理人様の意見をお聞かせ願えればと思います。

返信する
とねりん:管理人

恐らく、Zenbook S16 (UM5606)は非常に薄型の機種なので、消費電力が制限されているのだと思います。

>この要素も加味すると、VIvobookとの相違点には2万円差の価値があるものなのでしょうか
内蔵GPU性能が高い方が良いという条件は拝見しましたが、具体的な利用ソフトなどは伺っていないですし、私にはどの項目をどれだけ重視したいかわかりません。そのため、申し訳ないですが、その性能差や価格差による価値を私が判断することはできません。

その上で言うなら、まずCPUのベンチマークスコアの差は、元々私は考慮していません。
CPUのマルチスレッド性能でいうなら、前に私が他の候補として提示した機種(Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9)の「Core Ultra 7 258V」は「Ryzen AI 9 HX 370」には圧倒的に劣りますし。
特別にマルチスレッド負荷が非常に大きいソフトを利用をしないなら、「Ryzen AI 9 HX 370」であればスコアが6~7割に制限されても一般用途では十分すぎる性能があるので、用途次第では別にデメリットではないと思います

その他、カタログスペック上から読み取れる差は前のコメントで書きましたが、こちらも利用する本人の用途や好みによるものが基本で、私が判断できるものではないので、総合的に質問者様が判断されることかなと思います。

返信する
あーる

私の質問の情報不足にもかかわらず、丁寧にご返事していただいて本当に感謝しています。
このレベルのCPUとなってくると、一般用途では実感できるような性能差はほぼないということなのですね。

様々な質問に答えていただいて、本当にありがとうございました。
管理人様からのご返事を基に、総合的に判断して購入したいと思います!

返信する
とねりん:管理人

いえ、意図はなかったのですが、少し突き放すような言い方になってしまい申し訳ありませんでした…。

実用性における差やコスパが明確でない限りは最終的には購入する方が判断することにはなると思いますが、仕様の違いなどのお尋ねならある程度回答はできるかと思いますので、また何かあればお気軽に質問してくださいませ。

返信する
わき

ありがとうございます。
他の方のコメントツリーに返信してたのですか、すみません気づかなかったです
親と教えていただいたPCを検討してみます

返信する
そうた

初めまして、パソコンの知識が全くないのですが、大学の進学に伴いノートパソコンが必要になるのでご意見を伺いたいと思いコメントをします。

予算17万円程度
 大学で必要とされているスペック
・Windows 11搭載(またはアップグレード対応)モデル
 個人的に求めるスペック
・メモリ16GB以上
・ストレージ512GB以上(できれば1TB欲しいです)
・バッテリーの持ちがいいもの
・14インチ
・jeita3.0
情報系の大学に進学するためプログラミングを組んだり、プレゼンテーションなどをするときに使用すると思います。

また、個人的に調べててLenovoのThinkBook 13x Gen 4が良さそうと思っているのですがこのパソコンは、大学で必要とされているWindows11搭載されてますか?4年間くらい不自由なく使用できると思いますか?

長文失礼しました、パソコンについて何も知識がないため言葉足らずでしたらすいません。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。

「ThinkBook 13x Gen 4」はWindows 11標準なので大丈夫です。現在初期導入OSがWindowsの機種はほとんどがWindows 11なので、基本気にしなくて大丈夫です。
4年間不自由なく使用できるかは個人の使い方によるので何とも言えませんが、ノートPC全体で見れば十分に高性能ではありますし、ディスプレイ性能も良く、薄型軽量でバッテリー持ちも悪くないので、重いゲームとかその辺りを意識しなければ使えると言えるかと思います。

ただし、該当機種は13.5インチなので、希望よりも若干小さめですね。また、16万円台後半で「Core Ultra 5 125H」採用は処理性能コスパ的には良くはないですね。とはいえ、十分高性能で、挙げられた処理くらいなら問題ない性能ではあります。
少し重くなることやストレージ容量が減ることを許容(もしくはSDカードで対応)などをできるならもっとコスパが良い機種も結構あるかと思いますが、該当機種ほど薄型軽量&バッテリー持ちも悪くないという機種は少ないので、そこにこだわるなら悪くないと思います。

返信する
そうた

返信ありがとうございます。
追加で質問失礼します。個人的に求めるスペックに大体当てはまってて容量が1TB以上ある予算17万円程度のオススメのノートパソコンとなったら他にどんなのがあったりしますか?

返信する
とねりん:管理人

純粋にコスパが良い機種だと、申し訳ないですがSSD1TBはちょっと無視して512GBになっちゃいますが、
同じレノボの「IdeaPad Pro 5 Gen 9」は約12.5万円でディスプレイ性能は非常に高く、バッテリー持ちも良くて、処理性能も「Core Ultra 5 125H」より高性能な「Ryzen 7 8845HS」で、コスパは非常に良いと思います。容量に関しても、SDカードスロットがあるので一応ある程度補えはするかもです。
ただし、こちらは14インチなこともあり、重量が約1.46kgと軽くはなく、「ThinkBook 13x Gen 4」の約1.17kgと比べるとちょっと差があるのが気になるところではあるかなと思います。

Vivobook S 14 S5406SA(Core Ultra 5 226V/16万円)なども同様に512GBで、こちらはディスプレイ性能を妥協することになりますが、軽量かつバッテリー持ちが良くて性能も高いので、ディスプレイさえ妥協できるなら良さそうだなと思います。

もう少し詳しくディスプレイ性能(解像度やリフレッシュレート)と重量の要望や、予算いっぱい使う前提なのか、ある程度節約も意識したいかなどももわかれば、もうちょっと具体的に話せるかもです。

返信する
そうた

SDカードスロットがあればストレージを増やせるってことですか?

希望解像度 1920×1200か2560×1600
希望色域  100% sRGB
リフレッシュレート 120HZ(60HZでも妥協可能)
マウスなどの周辺機器も買いたいので少しは節約したいと考えてます。
何度もすいません、またご回答お願いします。

返信する
とねりん:管理人

前回の返信後に就寝したので遅くなってしまいました。

>SDカードスロット
はい。PCで使える容量を増やすことができますし、データ移動も容易になります。ただし、一般的なSSD(PCIe/NVMe)よりは速度が格段に遅い他、機種によってはSDカード挿入時に少しはみ出たりするので、その点は注意する必要があります。
SDカードは低速で容量単価も安い訳ではないので本来はコスパが悪いですが、特にノートPCやスマホなどのモバイル端末ではSSD増設が難しいケースが多く、標準のストレージ容量を増やそうとするとコスパが悪いことが多いので、そういう場合には重宝することがあります。
ちなみに、ノートPCでもSSDの空きスロットがあって簡単に増設できるものがあるので、そういう機種の方が手間は掛かりますが使用感は勝ると思います(ただし、薄型軽量機では対応していないことが多い)。

>おすすめ機種
追加情報ありがとうございます。重量についての記載がないので、その点は多少妥協しても良いと考えるなら、先に挙げた2機種はどちらもOLED(有機EL)で、sRGBよりも広いDPI-P3で100%なので、条件を満たしていますね。
「IdeaPad Pro 5 Gen 9」は 2880 x 1800,120Hzなのでディスプレイの要望は全て良い方で満たしているはずです(光沢ありなのでその点は好みが分かれますが)。
「Vivobook S 14 S5406SA(Core Ultra 5 226V)」も1920 x 1200,60Hzなので、最低条件は一応満たしています。

最初の検討機種「ThinkBook 13x Gen 4」も処理性能コスパ以外は良いので、そこが気にならなければ良い選択だと思います。

その他は、色域とバッテリーについては条件指定していませんが、価格コムである程度絞ったものが下記になるので、そちらから探してみると良いかもです。
https://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LCDSize=13.5&LCDSize=14&Weight=&Weight=1.5&Generation=29%2c24%2c30%2c31%2c28%2c26&SSD=512&SSD=&DispTypeColor=1&

返信する
そうた

こちらこそ夜遅くまでコメントしてしまいすいませんでした。

価格コムで条件を絞りながらいろんなパソコンを見てましたが大体予算オーバーの物が多く、最初に検討していた「ThinkBook 13x Gen 4」はHDMIポートがないためプレゼンテーションなどが少し面倒なのかなって思ってきました。そしてオススメしてもらった「IdeaPad Pro 5 Gen 9」は、高画質で処理性能も高いということですし、ストレージ容量も増設できるということなのでこちらを購入しようと思います。

最後にもう一つだけ教えてください、Lenovoの公式サイトから「IdeaPad Pro 5 Gen 9」のカスタマイズモデルでの購入を検討しているのですが、1stストレージを512GBから1TBにするとパソコンのストレージ容量が増えるっていうことなんですか?

返信する
とねりん:管理人

外部への画面出力はデバイス(ディスプレイ・プロジェクター等)によると思いますし、アダプターなどで対応も可能ではありますが、ちょっと手間や費用は掛かってしまいますね。
ただ、どちらかというと重量の方が後からどうしようもない部分なので、そちらが問題なければって感じの判断の方が良いかなと思います。

>カスタマイズでSSDを512GB→1TBにするとストレージ容量が増えるのか
はい。この場合はOSの入っているシステムストレージが512GBのものから1TBのものへと置き換えられるということですね。恥ずかしながら、1TBへカスタマイズできることは気づいていませんでした。
カスタマイズすると納期が少し長くなったりすることがあるので、その点は注意です(元の納期も長めなので)。

返信する
そうた

何から何まで教えてくださり本当にありがとうございました。重量に関しては1.46kgでも個人的には問題なく、納期が遅くなることも大丈夫なので「IdeaPad Pro 5 Gen 9」を購入することにします。
本当にありがとうございました!

返信する
とねりん:管理人

それなら良かったです。

また、公式のレノボショッピングから購入する場合、楽天アカウントをお持ちでしたら、楽天リーベイツというサイトを経由すると今はたくさんポイントが貰えたりするので、やっておくと良いです(今は楽天スーパーセール連動企画でポイントがアップされています)。3月7日にタイムセールも企画されており、従来通りなら20%還元(税抜き分)になるので、ご都合があえばそちらも狙ってみると良いかもです。

返信する
HRK

Ryzen 5 7640U、6コア12スレッドのところ、この表では8コア16スレッドと記載されています。
https://www.amd.com/ja/products/processors/laptop/ryzen/7000-series/amd-ryzen-5-7640u.html
訂正してくださると幸いです。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

返信する
とねりん:管理人

申し訳ございません。その通りですね。
ご指摘がありがとうございます。修正いたしました。

返信する
かのん

コメント失礼します。
パソコンについての知識が全くないのですが、進学に伴いノートパソコンが必要になったので、ご意見伺いたいです。

用途はプレゼン資料作成や学習で、3DCGやプログラミングなども興味があり、できたらいいなという感じです。

・予算15万〜20万
・持ち運びしやすいもの
・デザインがシンプル
・画面が小さすぎず、画質が良い
・メモリ16GB以上
・余計なソフトがないもの
・スマホやiPad(共にApple)とのデータ転送が簡単なもの

3,4年快適に使えたら満足で、なるべく安いものが良いです。教えてくれたらうれしいです。

返信する
たむ

該当するとしたら2点かな。

画質は有機ELより劣る少し重い
vivobook 16x (1.95kg)
少し予算オーバーで画面が小さいが有機elでキレイ
Omen by HP transcend14(1.63kg)

ネックになるデータ転送はlocalsendというアプリをセットアップすればいいかなと。

学校使い、パソコンに詳しくないとのことなのでMacbook proは除外してます。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。予算の幅が広いのと、どこに重点を置くかでも変わるので参考程度になりますが、ざっくりと回答しますね。

まず用途の中で、3DCGについて少し考えた方が良いかもです。有名なソフトでいうとBlenderがありますが、こちらは特にGPUのシェーダーユニット数とVRAM(ビデオメモリ)が重要なので、快適な環境を求めるならCPU内蔵のものではないビデオカード(GeForce)がほぼ必須と言われているのが一般的です。追加の高額パーツが必要になるので、価格は高価になります。
今の市場だとVRAMが8GBある「RTX 4060」以上が好ましいかなと思われ(一応妥協してRTX 4050も無しではない)、予算的には一応検討は可能です。

ただし、高性能なGeForceを搭載する場合には重量・サイズ・バッテリー面は多少悪化してしまうため、持ち運び性能とはある程度トレードオフの関係になってしまいます。
要するに、3DCG(モデリング)を快適にできるレベルの性能で軽量で持ち運び性能が高いPCは厳しく、どちらか一方は妥協するのが基本ではあります。
また、学校用ならMicrosoft Office(WordやExcelなど)が必要な場合も多く、学校用によっては無償のOfficeが利用できたりしますが、そちらも念のため確認しておくと良いかもです。

前置きが長くなりましたが、とりあえずは3DCGへの対応力は考えず、持ち運びが容易なものでいくつかおすすめのものを載せておこうかなと思います(予算よりは全体的に安めです)。

【人気・おすすめノートPC】

『HP Pavilion Aero 13-bg 価格.com限定(Ryzen 5 8640U / Ryzen7 8840U)』 ¥124,880~
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_se=24&pdf_Spec113=26&pdf_Spec301=13.3
>約990gの超軽量ノートパソコンです(13.3インチ)。優れた耐久性と携帯性とコンパクトですっきりした見た目で、大学生向けとしては特に人気の機種だと思います。人によっては小さめに感じるかもしれないのでそこは注意が必要かもです。ディスプレイは液晶ですが色域が広くて色鮮やかな方ですが、リフレッシュレートは60Hzなので滑らかではないです。

『ASUS ZenBook 14 OLED UX3405MA -ASUS Store限定(Core Ultra 5 125H / Core Ultra 7 155H / Core Ultra 9 185H)』¥119,880~
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/zenbook/asus-zenbook-14-oled-ux3405/shop/
>14インチ1.2kgの軽量ノートです。ディスプレイにOLED(有機EL)を採用しており、色域とコントラストが優れていて画質が良いです。ただし、最安値モデルはリフレッシュレートは60Hzなので滑らかではないです。
サイズの割にバッテリー容量が大きいため、駆動時間が長めなのも魅力です。最安値モデルが12万円と仕様の割に安いのも魅力ですが、今だと在庫切れのようです。

『IdeaPad Slim 5 Gen 10 14型 AMD(Ryzen 5 8645HS / Ryzen 7 8845HS)』 ¥99,880~
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/ideapad/ideapad-slim-5-series/lenovo-ideapad-slim-5-gen-10-14-inch-amd/len101i0113#tech_specs
>レノボの高コスパ機です。最安約10万円のモデルでもディスプレイにはOLED(有機EL)を採用しており優れた色域とコントラストで、CPUにも「Ryzen 5 8645HS」が採用されており、ボディの素材もアルミニウムが採用されており質感は安っぽくないです。重量は約1.39kgと14インチ機としては平均的です。

もうちょっと細かく条件を指定して貰えると絞れるかもしれないのと、上述の3DCGへの対応力をどうするかで変わってくるので、参考までにして貰えると幸いです。
何か気になる点があれば聞いてください。

返信する
かのん

返信ありがとうございます。
3DCGについては考え直そうと思います。提案してもらったもの拝見したのですが、結局どれが良いのか迷ってしまうのでもう少し相談させて頂きたいです。

画面の大きさについてなのですが、現在12.9インチのiPadを使用していて画面が小さいと感じてるので、多少重くなってももう少し画面が大きいノートパソコンがいいのですが、画面の大きさで値段や操作性は結構変わってしまうのでしょうか。細かく指定しようと少し考えたのですが画面を重視するか持ち運びのしやすさを重視するかで教えて頂けるパソコンがかなり変わってくるのかなと思ったので相談させてください。

返信する
とねりん:管理人

12.9インチのiPadをお使いだったのですね。タブレットとして使うなら大型ですが、ノートパソコンとして使うには小型ですね。

画面の大きさで価格はそこまで大きくは変わりませんが、視認性や重量はかなり変わりますね。サイズは重要なので、出来ればどこかで実物を見ながら確認した方が良いかなと思います。
操作性については、タッチで使う場合は操作性は多少変わりますが良い点と悪い点もどちらもあると思います。たとえば、サイズが大きくなるとスクロールや手書き入力などの際の指やペンの必要な移動量が増えますが、リンクなど特定の要素を選択しやすくなったりなどがあると思います。
マウスやタッチパッドによる操作の場合は移動量は画面サイズではなく解像度に依存しますので変わりませんし、画面の解像度の変化があっても感度が調整できるので、操作性は維持することができます。
また、前回紹介したノートパソコンは全てタッチ機能が無しのものですが、タッチ機能が搭載されたものも多くて価格差も凄く大きくは変わらないので、予算的には十分検討できますね。

返信する
かのん

やはりそうなのですね。重量が増えるのは承知でもう少し画面が大きいものを教えて頂きたいです。

以前15.6インチのパソコンを触ったことがあり画面の大きさには満足したのですが横に長いのが少し気になったので、初めに提示した条件に合っていて、なるべく横に長くないパソコンはありますでしょうか。。

返信する
とねりん:管理人

インチ表記だけで大体縦横比がわかるので大丈夫ですよ。15.6インチだと16:9で横長ですね。以前は16:9が主流でしたが、今では16:10や3:2も多くそちらが主流になってきています。
先に紹介した機種も全部14インチ(16:10)で、失敗の少ない無難なサイズだと思います。
ちなみに、弊サイトのページで恐縮ですが、下記で画面サイズ比較ツールなんかも作っているので、良ければご覧になってください。
https://pcfreebook.com/article/monitor-size-comparison-tools-laptop-and-tablet.html

14インチ(16:10)は汎用性が高くて非常に機種が多いですが、それ以上だと14.5/15インチはあるけど数が少なくて、16インチが候補になると思います。
一応とりあえず候補をいくつか載せておきますね。

『Swift Edge SFE16-43』¥119,800~¥149,800
Ryzen 5 7640U/16GB/512GB/1.23kg/16インチ(3200×2000)有機EL
https://kakaku.com/item/K0001578582/
Ryzen 7 7840U/16GB/1TB/1.23kg/16インチ(3200×2000)有機EL
https://kakaku.com/item/K0001578580/
>コスパの良い機種の中で挙げられた条件に一番合ってそうに思ったのはこれです。16インチで約1.23kgという軽量さで、ディスプレイも3200×2000の高解像度で有機ELなので画質は非常に良く、リフレッシュレートも最大120Hzと滑らかです。
CPUの処理性能も価格とその他の仕様を考えれば十分で、低性能ながらNPU(AI処理用のユニット)も搭載しています。
ただし、16インチ機の割にはバッテリー容量が小さいのにディスプレイの負荷が大きいので、バッテリーの持続時間が大分短めなのは注意が必要です。また、レビューでタッチパッドを叩くときの音がうるさいというレビューがあったのでそこも注意です。

『ThinkPad E14 Gen 6 価格.com限定』¥109,890~
Ryzen 7 7735HS/32GB/1TB/1.81kg~/16インチ(1920×1200)
https://kakaku.com/item/K0001621103/
>価格.comで長くランキング上位を維持している高コスパ16インチノートです。ThinkPadはノートパソコンながらキーボードの打鍵感の評価も高く、キーボード中央のトラックポイント(赤い点)による操作性の高さも定評があります。CPUは世代が古いですが性能は軽作業なら十分高く、メモリも32GB標準、SSDも1TBで余裕があります。
ただし、標準構成だとディスプレイは微妙なので、高色域で色鮮やかなディスプレイにしたい場合にはカスタマイズでアップグレードする必要があります(+20,900円)。その場合でもリフレッシュレートは変わらないので、滑らかにはならないので注意。他のカスタマイズ項目は全体的に安く、特にバッテリー増量(+2200円)などはおすすめです。また、今は特に不便はないですが、最新世代だと大体搭載しているNPUが無いので、AIに興味があるならそこも一応注意です。

返信する
かのん

すみません記載し忘れていました。その時触ったのは15.6型ワイドです。

返信する
MA

はじめまして。
Core i3-10110Yが一覧から消えているのにはなにか理由があったりしますか?以前はあったかと思うのですが。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。
古かったり需要の低そうなものについては随時整理しているので、整理で消してしまったかもしれません…。
ご不便をお掛けしますが、Core i3-10110YはCore i3-10100Yと似た性能となっているので、そちらで代用いただければと思います。

返信する
K

CPU比較がすごく参考になります。
ありがとうございます。

14型ノートPC購入で迷っていまして、
▼ドスパラの価格コム限定15万円の155H搭載
▼HPのブラックフライデーで19万円のAMD Ryzen™ AI 9 365搭載
どちらも32GB、1TBSSD

どちらがおすすめでしょうか…

返信する
とねりん:管理人

ありがとうございます。励みになります。

比較の2機については、価格が大きく違うので一概にどちらが良いとは言えないですね…。
予算の考え方とか、求める処理性能とバッテリー性能や用途についてもう少し詳しく聞きたいです。

返信する
K

個人的な質問にお返事ありがとうございます。

日常的には家族写真・動画の整理ですが、たまーに動画編集やAdobeソフトの利用、ff14 も画質落としてできたらラッキー…くらいです。
今後のAI利用も気にはなるのと、良いものを買って長く使いたいという意識もあります。

その中で、価格コムで15万円の価格差があるものが、HPのセールにより5万円の差で買えるというところに、どれだけの価値があるのか、と悩んでいます。。
https://s.kakaku.com/item/K0001641412/
https://s.kakaku.com/item/K0001639367/

返信する
とねりん:管理人

返信遅くなりました。追加情報ありがとうございます。まず、HP機の元値の32万円はさすがに高価すぎるかなとは思いますね…。下記から各項目についてそれぞれざっと触れてみます。

まず、CPU性能ですが、「Ryzen AI 9 365」が上になっています(約1.3倍~)。ただ、ハイエンドな用途で使う前提でないなら「Core Ultra 7 155H」でも十分すぎる性能があるので、質問者様の場合は大きな決め手とするほどではないと思います。

次にGPU(グラフィック)性能ですが、基本性能自体は同等レベルです。性能が足りるかは動画編集やAdobeの内容次第ですが、FF14の低画質動作の方が重いレベルの処理なら問題ないと思います。また、FF14についてもフルHD(1920×1080)の低・中設定程度で良いなら、動作自体は問題ないです。平均40fps~80fpsくらいは出ると思います。ちなみに、Ryzen側では「AFMF」というゲーム外(ドライバ動作)からフレームを挿入する機能を簡単に使うことが出来るので、ゲームでは基本少し有利なのですが、FF14で言えば155Hの方が相性が良くて性能が出るらしいので、FF14では差はほぼないかもしれません。

AIについては、まだローカル動作の一般用途での活用法が確立されていないのでなんとも言えませんが、NPU性能だけ見ると下記のようになっています。
【NPU(AI性能)】
Ryzen AI 9 365:~50TOPS
Core Ultra 7 155H:~11TOPS(推定)

なのでAI性能を重視するならそもそもRyzen側一択ですね。

その他は、ディスプレイはGALLERIAの方が解像度が高くてノングレア、HP機はタッチパネル搭載でグレアといった感じです。これは用途や好み次第かなと思います。電力面は具体的には検証しないとわからない部分ではありますが、挙げられた2機種ならHP機(Ryzen)の方が恐らく大幅に良いと思われます。「Core Ultra 7 155H」は「Ryzen AI 9 365」や「Ryzen 7 8840U」よりは電力性能はやや悪く、特に高負荷時のバッテリー持ちは良くない傾向があります。

上記の内容などから総合的に判断することになると思います。また、AI性能を重視しないなら「Ryzen 7 8840U / 8845HS」あたりの高コスパ機も有力になるかなと思うので、その辺りも検討しても良いかもです。HPのセール対象の「HP Envy x360 14-fa」なども結構魅力的に見えます。

返信する
K

もったいないほどの詳細な解説ありがとうございます。。
NPUによるローカルでのAI性能が家庭生活でどれだけ必要なのか…おそらくまったく不要だと思うのですが、どうせ買うなら良いものをという所有欲と、良いものを買えば長く使えるのではないかという期待で、欲張ってしまう感じです。
今回は2017年に購入したドスパラのデカいゲーミングPCが、Windows11の要件を満たさなくなったための買い替えで、PCゲームも最近はしていないし…でもいつかするかもしれないし…と優柔不断になっています。

確かにご提案いただいた「HP Envy x360 14-fa」も、必要十分な性能でコスパも高そうです。
前述の欲と、費用面との現実を見て、悩みながら結論を出そうと思います。

アドバイス、本当にありがとうございました。

返信する
とねりん:管理人

前の機種も非常に長く使われたようですし、同じくらいの期間使いたいと仮定するなら確かに出来るだけ良いものをという気持ちも出てきそうですね。

先ほどは触れるのを忘れていましたが、今はHPだと楽天リーベイツというサイトを経由すると10%の楽天ポイント還元が受けれたりするので、楽天ポイントを普段から使われるようなら実質価格はもうちょっとお得です。
リーベイツの高還元はちょいちょいやっていますし今焦って買うほどではなかったりもしますが、ご存じなければその辺りも考慮してみると良いかもですね。

しっかり検討して納得して決めれることを願ってます。

返信する
わき

コメント失礼します。今年大学に入学するのですが、その際ノートパソコンを購入しないといけなく、自分にパソコンの知識がないのでどのようなものがいいか教えて欲しいです。

大学推奨性能、仕様

CPU
Intel Core i5以上※1
メモリ
8GB以上 ※2
内蔵ストレージ
SSD 256GB以上
無線LAN
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax *J
バッテリー駆動時間
8時間以上 ※3
OS
Windows11以上※4
その他
カメラ、マイク、イヤホン ※5
※1CPUはAMD Ryzen やApple Silicon も可とします。
※2 快適に利用するためには16GB(ギガバイト)以上を推奨します。
※3教室には学生用コンセントがありませんので満充電で1日中使用できる機種を推奨します。
※4 Chromebook (クロームブック)は大学非推奨(PCサポート対象外)になります。
※5 オンライン授業に対応できるカメラ、マイク付きの機種を推奨します。

また、自分が海外留学しようと思ってるのですが、海外でも使えるようなノートパソコンがいいです。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。

まず海外での利用については、主に充電の際のアダプターやプラグ形状の違いなどがあると思いますが、そちらは基本対応を別途用意する形になるので、PCを選ぶ際には気にしなくて大丈夫です。

本題の機種についてですが、挙げられたスペックは全体的に低めとなっており、選択肢が多すぎるので予算や重視したい項目などをもう少し詳しくお聞きしたいところです。特に、
・予算(予算が多い場合、予算いっぱいで良いものを探すのか、節約も考慮したいのかも)
・サイズ(主流は13.3~15.6インチで、学生向けなら13.3~14インチが人気だと思います)
・重量(持ち運びの頻度や移動距離によって重要度が変わります。サイズが小さいほど軽いです)
・ディスプレイ(解像度が高いほど精細になり、色域やコントラストが高いほど色鮮やかになり、リフレッシュレートが高いほど滑らかな映像になります。タッチパネル対応機も今は一般的です。良いほど高価になります。光沢の有無も好みなので気を付けたおくと良いかもです。)

とりあえず以上あたりを答えられる範囲で良いので聞ければと思います。

返信する
わき

パソコンの相場が分からないのですが予算は18万程度(なるべく節約はしたいと思ってます。)
サイズは持ち運びできるように小さめ
充電長持ちするもの
あとは何か少しゲームとかできるくらいのもの
外観についても、シルバーかブラックのものがいいと思ってます。

返信する
わき

パソコンの相場が分からないのですが予算は18万程度(なるべく節約はしたいと思ってます。)
サイズは持ち運びできるように小さめ
充電長持ちするもの
あとは何か少しゲームとかできるくらいのもの
外観についても、シルバーかブラックのものがいいと思ってます。

返信する
とねりん:管理人

ゲームはプレイするタイトルの重さによってはビデオカードを搭載したゲーミングノートなどが必要になったりしますが、そういうタイプは重量が重くなったりバッテリー駆動時間が短かったりすることが多いので、とりあえずは考慮せずにいきますね。
予算が多いので選択肢は多いですが、いくつか候補を下に並べてみます。※表記のスペックと異なる構成も存在する場合がありますので注意
※追記:一つリンクが間違っていたので修正しました。

『Inspiron 13(5330/Core Ultra)』¥122,386~
Core Ultra 5 125H/16GB/512GB/約1.23kg/13.3インチ(2560×1600/60Hz)/64WHrバッテリー
https://kakaku.com/item/J0000043393/

『IdeaPad Pro 5 Gen 9 14型 (AMD)』¥124,850~ ※納期長い(2~4週間)
Ryzen 7 8845HS/16GB/512GB~/約1.46kg/14インチ(2880×1800/120Hz)有機EL/84WHrバッテリー
https://kakaku.com/item/K0001608615/

『Zenbook 14 OLED UX3405CA』¥149,800~
Core Ultra 5 225H/16GB/512GB~/約1.28kg/14インチ(1920×1200/60Hz/タッチ)有機EL/75WHバッテリー
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/zenbook/asus-zenbook-14-oled-ux3405/shop/

『Vivobook S 14 S5406SA』¥159,800~
Core Ultra 5 226V/16GB/512GB~/約1.3kg/14インチ(1920×1200/60Hz)有機EL/75WHバッテリー
https://kakaku.com/item/K0001665279/

いずれも内蔵GPUがやや高性能なので、軽いゲームなら対応できます(バッテリー消費は増えます)。
また、本題とは関係なく申し訳ありませんが、他の方のコメントツリーへ登録されてしまっているので、手間をお掛けしますが、次からは新規コメントで頂いてもよろしいでしょうか(返信ボタンを押さずに)。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です