AMDが「Zen 5」採用の「Ryzen 9000」シリーズを発表

AMDはCOMPUTEX TAIPEI 2024のオープニング基調講演にて、新しい「Zen 5」コア採用のデスクトップPC向けプロセッサ「Ryzen 9000シリーズ」(コードネーム:Grantie Ridge)を発表しました。

本記事ではその概要についてざっくりと触れています。

注意

本記事の内容は記事執筆時点(2024年6月3日)のものであり、ご覧になっている際には異なる可能性があるため注意してください。

ざっくり要点まとめ

Ryzen 9000シリーズ(デスクトップ向け)の要点

コア数は据え置きで、IPCと電力効率が大幅改善?

まずはラインナップから見ていきます。7月に発売が予定されている「Ryzen 9000シリーズ」4モデル(末尾がXモデル)のラインナップは下記のようになっています。

Ryzen 9000(デスクトップ)の初登場ラインナップ
コア/スレッド最大クロックキャッシュTDP
Ryzen 9 9950X16コア/32スレッド5.7GHz80MB170W
Ryzen 9 9900X12コア/24スレッド5.6GHz78MB120W
Ryzen 7 9700X8コア/16スレッド5.5GHz40MB65W
Ryzen 5 9600X6コア/12スレッド5.4GHz38MB65W

詳細な価格については明らかになりませんでしたが、一部では「Ryzen 7000シリーズ」の登場時の価格と同じになると言われています。円安が進んでいる日本においては実売価格を見るのが少し怖いですね。

各仕様を見ると、コア数は前世代と全く同じというのがまずポイントです。小型コアの採用もなく、いわゆるPコア(高性能コア)のみです。製造プロセスについても、前世代の5nmから4nmというわずかな微細化(CCD)です。ほぼ既存システムの最適化に全てを捧げたという感じの仕様に見えます。

性能向上率については、AMDが示した「Core i9-14900K」との比較は下記のようになっています。

生産性とコンテンツクリエイション性能(Ryzen 9 9950X)
vs Core i9-14900K
Blender
+56
Handbrake
+55
Cinebench R24 nT
+21
Puget Photoshop
+10
Procyon Office
+7

ゲーミング性能(Ryzen 9 9950X)
vs Core i9-14900K
Horizon Zero Dawn
+23
DOTA 2
+17
F1 2023
+16
Cyberpunk 2077
+13
Hitman 3
+6
Borderlands 3
+4

比較対象の「Core i9-14900K」は、「Ryzen 9 9950X」の先代の「Ryzen 9 7950X」と同等のマルチスレッド性能を備えており、ゲーム性能では14900Kの方が少し有利という感じだったので、競合と先代の差をほぼ同時に見ることができる、分かり易い比較です。

生産性&コンテンツ作成の方を見てみると、Blender(レンダリング)では+56%という驚異的な差を示しており、同じコア数&コア構成によるものとは思えないレベルです。

ただし、Cinebench R24(2024)では+21%となっており、大きな差があるのが気になるところです。旧世代の「Ryzen 5 5950X」と「Ryzen 9 7950X」のCinebench R23の結果では+35%程度の向上が見られていたことを考えると、Zen 3→Zen 4ほどの性能向上ではないのかなという見方もできるのは注意です。

とはいえ、プロセス微細化はわずかな上に同じコア構成なので、20%だとしても大きな向上です。かなり最適化が進んでいるのは間違いなさそうです。

ゲーミングパフォーマンスについては、タイトルによっても特性に違いがあるので具体的な評価は難しいですが、第14世代Coreよりは上回ることが期待できますし、+4%に留まっている「Borderlans 3」をわざわざ載せているのが気になるところです。

「Borderlans 3」は、CPUのキャッシュ量やIPCによる影響が色濃く出るように見えるゲームの一つで、第13世代以降のCoreやRyzen X3Dモデルに対して、Ryzenの非XDモデルは大きく劣るゲーム性能となっていたタイトルの一つです。それをわずかな向上率ながらも載せてきたということは、「Zen 5」の最適化によるゲームパフォーマンスに大きな自信を持っている印象を受けます。

効率やコア性能の向上はTDPを見ても感じることができます。それぞれ先代とTDP比較すると、「Ryzen 9 9950X」は同じ170Wですが、「Ryzen 9 9900X」は170W→120W「Ryzen 7 9700X」および「Ryzen 5 9600X」は105W→65Wとなっており、40W~50Wほど減っています。

「Zen 5」になったことにより、電力効率が大きく向上し、消費電力や発熱が減少していることが伺えます。冷却要件もかなり緩和されると思われるので、温度の高さがネックだった前世代よりも扱いやすいCPUとなりそうです。また、X付きでこの設定なら、無印版の設定はどうなるのだろうというのも少し気になりますね。


AM5が2027年までのサポートとなったのは嬉しい

CPU自体の話ではないですが、「AM5」が少なくとも2027年までのサポートが約束されたのは地味に嬉しい点です。以前は最低でも2025年までという感じだったと思いますが、そこから2年も延びました。

2016年登場のAM4ですら、未だに製品投入が継続していますし、AMDは既存プラットフォームの長寿命化に重きを置いています。PCごと買い換えるのが基本のユーザーには関係ないですが、自作ユーザーやパーツを組み替えてアップグレードしつつ使いたい層には非常に有難いです。

対抗のインテルが数年置きに既存プラットフォームを打ち切るのが当たり前になっているので、そちらと比較すると、個人的にはかなり好印象です。


詳細評価は、実際の価格・パフォーマンス・効率等を見て、改めて行う予定です。発売を楽しみに待ちたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です