Intelの主流CPUシリーズのCoreシリーズと、AMDの主流CPUシリーズのRyzenシリーズの違いについてざっくり解説しています。(Coreの末尾Xシリーズや、Ryzen Threadripperシリーズは除外しています)
デスクトップPC向けの主要世代(2024年11月15日時点)のものを対象としています。
掲載の情報は記事更新時点(2024年11月15日)のものであり、ご覧になっている際には異なる可能性があるため注意してください。また、価格は主に価格.comやAmazonを参考とした市場価格となっています。
目次 非表示
主にデスクトップPC向けの新しい世代のCPUが対象
本記事は、PCの主流CPUであるIntelのCoreシリーズとAMDのRyzenシリーズ各種の主にデスクトップPC向けの市場で主要な新しめの世代のものを対象としています。
現在(2024年11月時点)で主要モデルとして扱うのは、Coreは「Core Ultra 200S(Arrow Lake)」と「Core 第13/14世代(Raptol Lake)」で、Ryzenは「Ryzen 7000~9000シリーズ」と「Ryzen 5000シリーズの一部」です。
まずは、細かい数値を見ていく前に主要な「Core」と「Ryzen」の各性能についてざっくりとした比較を載せています。「なんとなく各シリーズの特徴を掴めれば」といった感じのものになります。
しっかりとした比較ではないため、そのことを頭の中に置いた上でご覧ください。
Core Ultra 200S ※K付き | Ryzen 9000 | Core 第13,14世代 | Ryzen 7000 | Ryzen 5000 | Ryzen 8000 ※内蔵GPUが魅力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
コア Pコア:高性能コア Eコア:高効率コア | 14~24 コア Eコア:8~16コア | 6~16 コア | 4~24 コア Eコア:0~16コア | 6~16 コア | 6~16 コア | 4~8 コア |
スレッド | 14~24スレッド | 12~32 スレッド | 8~32 スレッド Eコア:0~16スレッド | 12~32 スレッド | 12~32 スレッド | 8~16 スレッド |
マルチスレッド性能 Cinebench R23 | Ultra 9:~42,900 Ultra 7:~37,000 Ultra 5:~25,400 ※全てK付きのもの | Ryzen 9 16コア:~42,100 12コア:~32,500 Ryzen 7:~20,900 Ryzen 5:~17,000 | i9:32,600~40,000 i7:24,800~35,000 i5 K:24,700前後 i5 K無:14,500~20,000 i3:8,800 | Ryzen 9 16コア:~38,500 12コア:~29,500 Ryzen 7:~20,000 Ryzen 5:~15,000 | Ryzen 9 16コア:~28,700 12コア:~21,900 Ryzen 7:~15,200 Ryzen 5:~11,300 | Ryzen 7:17,700 Ryzen 5:11,500~14,000 |
シングルスレッド性能 Cinebench R23 | Ultra 9:~2,380 Ultra 7:~2,200 Ultra 5:~2,140 ※全てK付きのもの | Ryzen 9:~2,070 Ryzen 7:~2,010 Ryzen 5:~1,980 | i9:~2,317 i7:~2,174 i5 K:~2,060 i5 K無:~1,940 i3:~1,720 | Ryzen 9:~2,070 Ryzen 7:~2,010 Ryzen 5:~1,980 | Ryzen 9:~1,640 Ryzen 7:~1,600 Ryzen 5:~1,570 | Ryzen 7:1,800 Ryzen 5:1,780 |
ゲーミング性能 ※ハイエンドGPU使用時 | 7 / 9:~〇 5:△~〇 | X3D:★ X:〇 | i7 / i9:◎ i5(K):〇~◎ i5(無印):△~〇 i3:△ | X3D:◎ その他:〇 | △~〇 | △ |
参考価格 ※2024年11月時点 | Ultra 9:~115,800円 Ultra 7:~69,800円 Ultra 5:~52,980円 | Ryzen 9:~114,800円 Ryzen 7:~86,800円 Ryzen 5:~44,800円 | Core i9:~82,480円 Core i7:~58,880円 Core i5:~41,980円 Core i3:~19,980円 | Ryzen 9:~104,800円 Ryzen 7:~81,800円 Ryzen 5:~34,800円 | Ryzen 9:~60,800円 Ryzen 7:~34,800円 Ryzen 5:~18,600円 | Ryzen 7:~49,800円 Ryzen 5:~32,980円 Ryzen 3:OEM |
対応メモリ ※公式最大速度 | DDR5-6400 | DDR5-5600 | DDR5-5600※ DDR5-4800 DDR4-3200 ※Core i5 K付き以降 | DDR5-5200 | DDR4-3200 | DDR5-5200 |
消費電力 Blender Testの消費電力 | K(9):~235W | X:~220W | K:~287W K無し:~65W | X:~237W X3D:~147W X無し:~88W | 全体的に少なめ ~約133W | 非常に少ない ※省電力モデルしかない ~88W |
内蔵GPU 3DMark Time Spy | ×~〇 ~2,200程度 ※末尾FはGPU非搭載 | △ 2CU:720程度 | ×~△ ~800程度 ※末尾FはGPU非搭載 | ×~△ 2CU:720程度 ※末尾FはGPU非搭載 | ×~〇 Vega 8:1570程度 ※末尾GのみGPU搭載 現在は8000Gの方が良い | ×~◎ 780M:3,350程度 760M:2,700程度 740M:1,900程度 ※末尾FはGPU非搭載 |
NPU | 〇 ~13TOPS | × | × | × | × | 〇 ~16TOPS |
付属クーラー ※BOX版 | K付きは無し | X付きは無し | TDP:65W以下のみ付属 ※一部例外あり (性能は良くはない) | TDP:65W以下のみ付属 ※一部例外あり (性能は良くはない) | X付き以外は付属 (性能は良くはない) | 基本付属 ※一部例外あり (性能は良くはない) |
各シリーズの特徴をざっくりとまとめています。ここで言及する「ゲーム性能」とは、基本的にハイエンドなグラフィックボードを使用した場合のものな点を留意してください。
- Core Ultra 200S:競合モデルに劣るゲーム性能が残念だけど、NPU搭載で電力面も改善
- Core Ultra 200Sシリーズは、数多くの刷新を伴うCoreの新世代です。コアアーキテクチャの刷新だけでなく、プロセスの大幅微細化、タイル設計の採用、NPU搭載、内蔵GPU性能の向上などたくさんの改善が含まれます。Intelは設計刷新による電力面の改善を特に大きくアピールしていました。
CPUのコア数と構成は前世代と同じで、マルチスレッド性能も前世代や競合のRyzen 9000と大差ないレベルです。少し上回ってはいるものの、差は1割未満なので同等レベルです。
それだけ聞くと微妙に聞こえますが、Pコアのハイパースレッディングが無くなり1コア=1スレッドになったことで、スレッド数が大幅に減った上での結果なので実は結構凄いです。要するに、Eコアの性能が大きく向上しています。とはいえ、結局最終的な性能は大差ないので、大きな優位性とまではいきませんでした。
そして、凄く残念なのが、グラボ利用時のゲーム性能が前世代から若干低下している点です。ゲーム性能は非常に注目度が高い項目なので、これは結構致命的に感じる人が多いと思います。競合のRyzenに対しても少し劣りますし、X3Dモデルが相手となると大きめに劣る結果になります。
ゲーム時の電力面や温度は前世代から改善している朗報もありますが、肝心の性能がダウンとなってしまうと中々評価し辛いところです。
そこで決め手となりそうなのはNPUです。前世代や競合のRyzen 9000ではNPUは搭載されていないので明確な優位性です。
ただし、最近の高性能グラボは高いAI性能も持ち合わせているため、ゲーミングPCではスマホやノートPCほどはNPUが重要ではなかったりはします。GPUからAI処理の負荷を切り分けるメリットはあるものの、基本的には大きな優位性ではないという点も考慮して判断することになります。
また、ゲーミングPCではあまり意味がありませんが、内蔵GPUの性能が先代から2~3倍に性能が向上し、軽いゲームなら快適にプレイできるくらいになりました。 - Ryzen 7 9800X3D:ゲーム最強を維持していた先代から更に性能を伸ばす。ただし、8コアCPUにしては非常に高価
- X3Dはモデルは、64MBの追加L3キャッシュ「3D V-Cache」を搭載したモデルです。これにより、特にゲーム時の性能が高められているのが魅力です。X3D以外のRyzenや、競合のCoreを上回るゲーム性能を持ちます。
Ryzen 9000X3Dの第2世代の「3D V-Cache」は、CCDの下に配置されるようになったためコアの冷却効率が高まったため、クロックが増加し、オーバークロックも可能になりました。
9800X3Dはゲーム最強を長期間維持し続けた7800X3Dの後継モデルですが、アーキテクチャ更新やクロック増加によりゲーム性能が更にやや向上しました。7800X3Dからのゲーム性能向上率(RTX 4090使用時)は、フルHD平均で10%前後を記録するなど、2024年11月時点ではダントツの性能のゲーム最強CPUとなっています。
更にマルチスレッド性能も先代から20%以上の向上となっており、長所を伸ばしつつ弱点が補強された新しい最強ゲームCPUです。
その代わり、消費電力がやや増えてしまった点は少し残念。ゲーム時に関してはそれでも十分良い数値なので気にしなくて良いものの、高負荷なマルチスレッド処理時には消費電力が先代から大幅に向上し、効率も格段に悪くなっているので、気になる方は少し電力制限等をする方が良いかもしれません。
また、価格が非常に高価になった点もネック。先代の7800X3Dは6万円以下で販売される期間も長かったのに、9800X3Dは発売時価格が86,800円と超高価に。為替の影響ももちろんあるけど、希望小売価格から高くなっており、最盛期の7800X3D並みのコスパになることは難しそうです。予算をグラボに回した方が良いケースも多くなると思うので、ゲーム重視だから9800X3Dではなく、慎重に選択したいです。 - Ryzen 9000(X):優れたマルチスレッド効率と低めの消費電力&温度が魅力だが、7000と大差ない
- Ryzen 9000は「Zen 5」アーキテクチャ採用の最新シリーズです。Core(13000/14000)よりも優れたマルチスレッド効率を持ち、2027年までの長期サポートが明言されているソケットAM5採用なのが魅力です。しかし、前世代の「Zen 4」のRyzen 7000シリーズから処理性能では少しの向上に留まっており、新世代という感じは正直しないです。
消費電力が前世代からやや低下し、温度が大きめに改善している点は良いですが、総合コスパは大して変わらないので、価格がCoreやRyzen 7000シリーズと大差ない程度まで下がらない限りは有力ではないと思います。
また、2024年10月時点では「Xモデル」しかありませんが、前世代ではゲームで強力な大容量キャッシュ搭載モデル「X3D」があり、Ryzen 9000の非X3Dモデルよりも、Ryzen 7000 X3Dモデルの方がゲーム時には性能でも効率でも上です。そのため、ほとんどの人にとっては追加の予算を掛けるなら、「Ryzen 9000X3D」を待つか、既存の「Ryzen 7000X3D」を選ぶ方がおすすめだと思います。 - Ryzen 7000(X3D):優れたゲーム性能を持ち、どの用途でも優れた電力効率
- X3Dはモデルは、64MBの追加L3キャッシュ「3D V-Cache」を搭載したモデルです。これにより、特にゲーム時の性能が高められているのが魅力です。X3D以外のRyzenや、Core(13000/14000)を上回るゲーム性能を持ちます。
また、電力設定がXモデルよりも少し低い120W-162Wとなっていることもあり、冷却要件がやや低めなのも嬉しい他、電力効率も非常に優れており、特にゲーム時の効率は非常に優れており、他の主要CPUを1,2段上回ります。
ゲーム時の性能が魅力のX3Dモデルですが、マルチスレッド処理時の効率も普通に優れているので、どの用途でも優れた効率を求める場合にはおすすめできるCPUです。総合的な実用コスパはものすごく良いと思います。 - Ryzen 7000(無印 / X):優れたマルチスレッド効率と長期サポートのAM5が魅力
- Ryzen 7000は「Zen 4」アーキテクチャ採用のシリーズです。X3Dモデルについては後述で、ここではXおよび無印モデルについて触れます。
Ryzen 7000の魅力は、Core(14000/13000番台)よりも優れたマルチスレッド効率を持つことと、ソケットのAM5が2027年までの長期サポートが明言されている点です。同じPCを出来るだけ長く使いたい場合にはおすすめできるシリーズです。
ただし、Core i7 / Rzyen 7以降の場合、X3D以外のモデルはCore(14000/13000番台)よりもゲーム性能で基本的に少し劣るため、ゲーム特化なら若干劣ります。マルチスレッド効率や長期サポートを重視するなら悪くないですが、ゲーム時の性能に特化したいならCoreやX3Dモデルを選ぶ方が適していると思います。 - Core 14000 /13000番台:全体的な処理性能コスパの良さが魅力。高負荷時の効率が悪いので、K無しモデルがおすすめ。
- 第13,14世代のCore(14000/13000番台)は、処理性能コスパに優れたシリーズです。ゲームも含めて高い処理性能を備えつつ、Ryzenよりもマルチスレッド性能コスパで若干優れる価格を維持していることが多いので、コスパ重視なら魅力的な選択肢です。
CPUの特徴としては、Eコア(小型の効率コア)を搭載することで、マルチスレッド性能を引き上げている点があります。現状の主要ゲームの性能は、Pコア(高性能コア)が8コアあればほぼ変わらないというデータがあるので、Pコアは最大8コアにして、後は低コストなEコアにすることで性能コスパを高めています。
ただし、EコアはPコアと比べると、コアあたりの処理性能では大幅に劣るので、全コアを使うような高負荷な処理の場合の電力効率がRyzenよりも悪いのが気になる点です。また、製造プロセスが10nmとなっており、Ryzen 7000~9000の4nm/5nmよりも劣っているため、基盤の効率でもやや劣ります。そのため、マルチスレッド効率を求めるならRyzenに劣る点は注意です。
また、ゲーム時の性能および効率でも、Ryzen X3D(キャッシュ大容量モデル)に劣る側面があるのも注意です。雑に全体的な性能コスパを高めたい場合には良いですが、電力面重視だったり、ゲーム重視だったり、用途や要望に合わせた性能にしたいなら微妙な選択肢かもしれません。
プロセスやEコア採用の点から、どうしても高負荷時の効率面ではRyzenに敵わない現状があるので、個人的にはK付きよりも電力設定が始めから低めのK無しモデルがおすすめです。K付きモデルを使う場合でも、電力設定を少し引き下げて使うことをおすすめしたいです。 - Ryzen 5000:旧世代だが、非常に安価で効率も悪くない。低価格PCで強力な選択肢
- Ryzen 5000は「Zen 3」アーキテクチャ採用のシリーズです。旧世代となりますが、価格が非常に安価で、電力面も悪くないのが魅力です。
Ryzen 7でも2万円台前半から販売が続けられており、最新世代のCore i5 / Ryzen 5でよりも安価で、マルチスレッド性能コスパが非常に優れています。しかも、旧世代ながら省電力で扱い易くて効率も悪くないです。そのため、2024年現在でも低価格PC用のCPUとして非常に強力な選択肢です。
グラボ利用時のゲーム性能は最新世代には劣るものの、低価格PCではハイエンドグラボは採用されず、ミドルレンジ以下のグラボなら大したネックにならないので、無視できるレベルということもあって、実質的に弱点も気にならないのも強さの要因です。 - Ryzen 8000(G):優れた内蔵GPU性能が魅力。上位モデルはNPU(AIユニット)も一応搭載。
- Ryzen 8000Gは「Zen 4」アーキテクチャ採用で、強力な内蔵GPU(グラフィック)が魅力のモデルです。グラボを利用せずにグラフィック性能を出来るだけ高めたいなら一択レベルの強力なCPUです。ただし、末尾Fモデルでは内蔵GPUが使えないので要注意。
「Ryzen 7 8700G」の「Radeon 780M」では少し前のエントリーGPU「GeForce GTX 1650」に迫る性能を持っており、重めのゲームも可能なレベルになっており、ゲームではフレーム生成機能の「AFMF」も利用できるため、数値以上に使える性能となっています。
中身はモバイル向けのCPUをデスクトップ向けに流用したものとなっているため、非常に省電力で発熱も少ないので、小型ケースなどでも採用しやすいですし、ライトユーザーには非常におすすめできるCPUです。
また、8600以降のモデルではNPU(AIユニット)も搭載しています。残念ながらAIに関しては高性能ではありませんが、将来性を考えてAI対応もしておきたい人には嬉しいと思います。
ここでは、各モデルナンバーごとで比較していきます。
Core シリーズとRyzen シリーズは、Core i9にはRyzen 9、Core i7にはRyzen 7といったように、各モデルナンバーごとに対抗製品が存在します。
そのため、各対抗製品同士を比較することによって、両者の差をより分かり易く知る事ができます。
以下から主要シリーズの主流製品をざっくりと比較しながら見ていきます。
- Coreでは高性能コア(Pコア)と高効率コア(Eコア)の2種類のコアが搭載されていますが、クロックは高性能コアのものを掲載しています。
- 内蔵GPUは末尾Fモデルでは搭載されない点に注意(Ryzen 5000以下は末尾G以外非搭載)。
- TDP(PL2)が実質の最大消費電力の目安です。PL1やベース電力は、PL2を維持するには冷却や電力に問題がある場合に適用されます。また、省電力モデルでは冷却などに問題がなくてもPL2の継続持続時間に制限が設けられており、一定時間後にPL1に移行するようになっているモデルもあります。
Core Ultra 9 / i9 と Ryzen 9
Core Ultra 9 / i9およびRyzen 9は主流CPUにおける最上級モデルです。いわゆるハイエンドと呼ばれる区分に含まれ、ハイエンドの中でも最上位の製品群となります。
主流CPUとしてトップの性能を誇り、両者素晴らしい性能を持っています。その代わり価格は非常に高く、人気モデルの価格は8~11万円程度となっています(2024年11月時点)。
CPU名 | マルチ スレッド | シングル スレッド | ゲーミング※ | 消費電力 発熱 | |
---|---|---|---|---|---|
Core Ultra 9(200) 24コア24スレッド 285K 等 | ★5.0 | ★5.0 | ★4.5 | ★2.0 | |
Ryzen 9(9950X) 16コア32スレッド Ryzen 9 9950X | ★5.0 | ★5.0 | ★4.5 | ★2.0(X) | |
Core i9(第13,14世代) 24コア32スレッド 13900K、14900K 等 | ★5.0 | ★5.0 | ★4.75 | ★1.25 | |
Ryzen 9(7950系) 16コア32スレッド 7950X、7950X3D 等 | ★5.0 | ★4.75 | ★4.75(X3D) ★4.5(その他) | ★2.75(X3D) ★1.75(X) | |
Ryzen 9(9900X) 12コア24スレッド Ryzen 9 9900X | ★4.5 | ★5.0 | ★4.5 | ★2.75(X) | |
Ryzen 9(7900系) 12コア24スレッド 7900X、7900X3D 等 | ★4.5 | ★4.75 | ★4.75(X3D) ★4.5(その他) | ★4.0(無印) ★3.0(X3D) ★2.25(X) | |
Ryzen 9(5000番台) 12/16コア 24/32スレッド 5900X、5950X 等 | ★4.5(16コア) ★4.0(12コア) | ★3.75 | ★4.0 | ★3.25 |
Core Ultra 9 / i9とRyzen 9の人気モデルを一部抜粋して比較しています。クロックは最も高性能なコアのものです。
CPU | Cinebench R23 Multi | コア/ スレッド | 動作クロック 定格/最大 | TDP (PBP/PL1) | TDP (PL2) | コスパ | 電力効率 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core Ultra 9 285K | 42,889 | 24/24 | 3.7 / 5.7GHz | 125W | 250W | 0.370 | 1716 | 115,800円 |
Ryzen 9 9950X | 42,062 | 16/32 | 4.3 / 5.7GHz | 170W | 230W | 0.366 | 182.9 | 114,800円 |
Core i9-14900K | 40,581 | 24/32 | 3.2 / 6.0GHz | 125W | 253W | 0.492 | 162.8 | 82,480円 |
Core i9-14900KF | 40,581 | 24/32 | 3.2 / 6.0GHz | 125W | 253W | 0.527 | 162.8 | 76,980円 |
Core i9-13900K | 38,889 | 24/32 | 3.0 / 5.8GHz | 125W | 253W | 157.9 | ||
Core i9-13900KF | 38,889 | 24/32 | 3.0 / 5.8GHz | 125W | 253W | 157.9 | ||
Ryzen 9 7950X | 38,657 | 16/32 | 4.5 / 5.7GHz | 170W | 230W | 0.455 | 168.1 | 84,980円 |
Ryzen 9 7950X3D | 35,769 | 16/32 | 4.2 / 5.7GHz | 120W | 162W | 0.341 | 220.8 | 104,800円 |
Core i9-14900 | 33,820 | 24/32 | 2.0 / 5.8GHz | 65W | 219W | 0.399 | 154.4 | 84,800円 |
Core i9-14900F | 33,820 | 24/32 | 2.0 / 5.8GHz | 65W | 219W | 0.408 | 154.4 | 82,800円 |
Core i9-13900 | 32,605 | 24/32 | 2.0 / 5.6GHz | 65W | 219W | 148.9 | ||
Core i9-13900F | 32,605 | 24/32 | 2.0 / 5.6GHz | 65W | 219W | 148.9 | ||
Ryzen 9 9900X | 32,491 | 12/24 | 4.4 / 5.6GHz | 120W | 162W | 0.404 | 200.6 | 80,450円 |
Ryzen 9 7900X | 29,516 | 12/24 | 4.7 / 5.6GHz | 170W | 230W | 0.463 | 128.3 | 63,800円 |
Ryzen 9 5900XT | ? | 16/32 | 3.3 / 4.8GHz | 105W | 142W | 60,800円 | ||
Ryzen 9 7900X3D | 27,084 | 12/24 | 4.4 / 5.6GHz | 120W | 162W | 0.304 | 167.2 | 88,980円 |
Ryzen 9 7900 | 25,062 | 12/24 | 3.7 / 5.4GHz | 65W | 88W | 0.406 | 284.8 | 61,800円 |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Core Ultra 9 285K | |
Ryzen 9 9950X | |
Core i9-14900K | |
Core i9-13900K | |
Ryzen 9 7950X | |
Ryzen 9 7950X3D | |
Core i9-13900 | |
Ryzen 9 9900X | |
Ryzen 9 7900X | |
Ryzen 9 5950X | |
Core i9-12900K | |
Ryzen 9 7900X3D | |
Ryzen 9 7900 | |
Ryzen 9 5900X |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Core i9-14900K | |
Ryzen 9 7950X3D | |
Core i9-13900K | |
Ryzen 9 9950X | |
Ryzen 9 9900X | |
Ryzen 9 7950X | |
Core Ultra 9 285K | |
Ryzen 9 7900X | |
Ryzen 9 7900 | |
Core i9-12900K | |
Ryzen 9 5950X | |
Ryzen 9 5900X |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Ryzen 9 7900 | |
Ryzen 9 5950X | |
Ryzen 9 5900X | |
Ryzen 9 7950X3D | |
Ryzen 9 9900X | |
Ryzen 9 7900X | |
Ryzen 9 9950X | |
Core Ultra 9 285K | |
Core i9-12900K | |
Ryzen 9 7950X | |
Core i9-13900K | |
Core i9-14900K |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Ryzen 9 7950X3D | |
Ryzen 9 7900 | |
Core Ultra 9 285K | |
Core i9-12900K | |
Ryzen 9 5900X | |
Ryzen 9 9900X | |
Ryzen 9 9950X | |
Ryzen 9 7900X | |
Ryzen 9 5950X | |
Ryzen 9 7950X | |
Core i9-13900K | |
Core i9-14900K |
下記からは、一部のCPUをピックアップして、所感をざっくりと触れていきます。
Core Ultra 9 285K:競合に劣るゲーム性能が懸念点。NPU搭載をどれだけ重視するか
アーキテクチャ完全刷新のCoreの新世代の「Core Ultra 9 285K」です。
Pコアが1コア=1スレッドになったため、スレッド数は大幅に減少したものの、Eコアの性能が大きく向上したので、24コアによるマルチスレッド性能は非常に優れており、「Ryzen 9 9950X」や「Core i9-14900K」を少し上回る圧倒的な性能です。
ただし、ゲーム性能が競合に劣るのがハイエンドCPUとしては致命的に感じるところです。「Ryzen 9 9950X」や「Core i9-14900K」にも若干劣り、「Ryzen 9 7950X3D」を含むRyzen X3Dには大きく劣るゲーム性能です。
ゲーム時の電力・温度面は先代よりは改善しているものの、これは先代が悪すぎたのが大きいので、今回の「Core Ultra 9 285K」も普通に悪い部類です。コア数の割には優秀だよねってレベルです。当然、Ryzen X3Dモデルを上回るほどではなく、やはり肝心のゲーム自体のパフォーマンスが劣っていると評価は難しいです。
性能だけ見ると正直微妙感がありますが、明確な優位性としては「NPU」の搭載があります。最大13TOPSなので高性能ではありませんが、競合のRyzen 9000や前世代ではNPUは搭載されていません。今後のAIの将来性を見ると気になる項目です。
ただし、最近の高性能なグラボはAI性能も非常に高いので、NPUが大きな優位性になるかと言われるとそうでもない点は留意。GPUからAI処理を切り分けられるケースがあるということをどれだけメリットに感じるかという感じですね。
Ryzen 9 7950X3D:優れたゲーム性能と電力効率で、一番おすすめのモデル
2024年10月時点の「9」モデルで一番おすすめなのは、「Ryzen 9 7950X3D」です。
16コア32スレッドによる非常に優れたマルチスレッド性能に加え、「3D V-Cache」という追加のキャッシュメモリが搭載されていることで、合計128MBという驚異的なL3キャッシュを備えており、競合モデルよりもゲーム性能でも優れているのが魅力です。「Core Ultra 9 285K」や「Core i9-14900K」を少し上回るゲーム性能です。
更に、標準のTDPが120W~162Wに設定されており、このクラスのハイエンドCPUにしては消費電力も少なめで電力効率も非常に優れているのが非常に嬉しい点です。空冷でも高性能なものなら運用可能なレベルです。
電力が制限されているため、最大のマルチスレッド性能自体は、Core i9-14900KやRyzen 9 7950Xに少し劣りはするものの(-10%~ほど)、十分に高性能で実用性に大きな影響があるほどではないです。
Core i9-14900Kは電力面が弱点だったり、Ryzen 9 7950Xはゲーム性能が少し低いのが弱点だったり、他の同クラスCPUはどこかしらに少し劣る面がある中で、目立った弱点がないのが好印象なのが「Ryzen 9 7950X3D」です。
しかし、ネックなのは価格です。2024年8月時点でのCPU単体価格はCore i9-14900Kと同等ですが、初動価格が高価だったことや需要の大きさのせいか、BTOなどではCore i9よりも一段高価となっていることが多いです。
ただし、個人的には多少高価だとしても価値を感じれる総合性能はあると思うCPUです。
Core i9-14900K:性能は良いけど、電力面はかなり悪い
Core i9-14900K/13900Kは、24コア32スレッドによる非常に優れたマルチスレッド性能と、優れたゲーム性能が魅力のハイエンドCPUです。
その性能は素晴らしいですが、気になるのは電力面です。消費電力が非常に多いため、CPUクーラーは水冷が必須レベルになりますし、電力効率もRyzenに劣っているため、電力・発熱面を気にするならおすすめはできないCPUです。
使うにしても、ある程度電力を制限して利用することをおすすめしたいCPUとなっています。
上述の理由から、そこまでおすすめのモデルではないのですが、BTOなどではRyzenよりもやや安価になっていることが多いため、初期費用の安さと電力面を抜きにしたコスパの良さから選ばれることが多い気がするCPUです。
個人的には、どうせ高い費用を掛けるなら2万円の費用を追加してでも「Ryzen 9 7950X3D」を選ぶことをおすすめしたいですが、Core i9も処理性能自体は優れているのは間違いなく、処理性能のみのコスパも悪くないのも事実なので、人によって評価が分かれるCPUだと思います。
Ryzen 9 9950X / 7950X:優れたマルチスレッド効率が魅力だが、ゲームではX3DやCore i9の方が強い
「Ryzen 9 9950X / 7950X」は16コア32スレッドによる非常に優れたマルチスレッド性能と、優れたマルチスレッド効率が魅力のCPUです。
9950Xは「Zen 5」アーキテクチャ採用なので7950Xとは世代が異なりますが、基本的な特徴はそのままに少し強化されただけという感じなので、まとめて扱うことにします。
マルチスレッド性能は強力なコスパと効率を備えたハイエンドCPUですが、ゲーム性能ではCore i9-14900KやRyzen 7000X3Dに少し劣るのが弱点です。
また、標準設定では水冷推奨レベルで消費電力が多く、14900Kほどでないものの扱いにくいのもやや気になります。
確かにマルチスレッド性能と効率に限れば強力ではあるのですが、そこもRyzen 9 7950X3Dと実用性を画するほどの差がないですし、ほとんどの消費者にとってはゲーム性能と電力面の良さの方が重要度が高いので、あえて選ぶ理由があるかと言われると正直微妙に感じるCPUです。
Ryzen 9 7900(無印):コスパ的には良くはないけど、電力面は非常に強力
「Ryzen 9 7900」は12コア24スレッドで65W~88Wの省電力CPUです。価格は2024年10月時点で6万円程度なので、どちらかというとCore i7に近い立ち位置のCPUです。
このCPUの魅力は省電力さと非常に優れたマルチスレッド効率です。他の「9」モデルと比べるとやや低性能ですが、12コア24スレッドの処理性能は十分に高性能で、非常に優れたマルチスレッド性能を発揮します。
ゲーム性能は他の競合CPUより若干劣るものの、その省電力さのおかげでゲーム時の電力効率は悪くないのも魅力です。
また、無印モデルでは「Wraith Prism RGB」クーラーが付属し、これが付属品にしては悪くない性能です。標準の最大88Wなら実用レベルなので、費用を抑える選択肢として考えることができるのも強みです。
突出した性能やコスパの良さこそありませんが、電力面の良さ、AM5の長期サポートの期待、目先のコスパや性能よりもバランス重視の思考の人向きのCPUとして、割とおすすめできるCPUです。
Core Ultra 7 / i7 と Ryzen 7
Core Ultra 7 / i7およびRyzen 7は主流CPUにおける上級モデル(上から2番目)です。立ち位置はハイクラスと呼ばれる区分に入りますが、現在では性能が非常に高くなっているので、ハイエンドと評しても良いレベルです。
人気モデルの価格はおおよそ4万円中盤~6万円程度となっています(2024年10月時点)。
性能は9モデルよりはやや劣るものの、十分に高性能です。ハイエンド用途でも使える性能を持ち、ゲーミング性能だけなら9と大差ないことも多いので、性能もさほど妥協しないコスパ重視CPUとして人気のシリーズとなっています。
CPU名 | マルチ スレッド | シングル スレッド | ゲーミング※ | 消費電力 発熱 | |
---|---|---|---|---|---|
Core Ultra 7(200) 20コア20スレッド 265K 等 | ★4.75 | ★5.0 | ★4.5 | ★2.75(K) | |
Ryzen 7 9800X3D 8コア16スレッド | ★4.0 | ★5.0 | ★5.0+ | ★4.25(ゲーム) ★2.75(全コア負荷) | |
Ryzen 7 9700X 8コア16スレッド | ★3.75 | ★5.0 | ★4.5 | ★4.25 | |
Core i7(第14世代) 20コア28スレッド 14700F、14700K 等 | ★4.75 | ★4.75 | ★4.75 | ★4.0(K無し) ★1.5(K) | |
Core i7(第13世代) 16コア24スレッド 13700F、13700K 等 | ★4.5 | ★4.75 | ★4.75 | ★4.0(K無し) ★1.75(K) | |
Ryzen 7 7800X3D 8コア16スレッド | ★3.75 | ★4.5 | ★5.0 | ★4.5(ゲーム) ★4.25(全コア負荷) | |
Ryzen 7 7000 X3D以外 8コア16スレッド 7700X 等 | ★3.75 | ★4.75 | ★4.5 | ★4.25(無印) ★3.0(X) | |
Ryzen 7(8000G) 8コア16スレッド 8700G 等 高性能内蔵GPU | ★3.5 | ★4.25 | ★3.75 | ★4.0 | |
Ryzen 7(5000番台) 8コア16スレッド 5700X 等 | ★3.25 | ★3.75 | ★4.5(X3D) ★4.0 | ★3.5 |
Core Ultra 7 / i7とRyzen 7の人気モデルを一部抜粋して比較しています。
CPU | Cinebench R23 Multi | コア/ スレッド | 動作クロック 定格/最大 | TDP (PBP/PL1) | TDP (PL2) | コスパ | 電力効率 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core Ultra 7 265K | 36,823 | 20/20 | 3.9 / 5.5GHz | 125W | 250W | 0.528 | 147.3 | 69,800円 |
Core Ultra 7 265KF | 36,823 | 20/20 | 3.9 / 5.5GHz | 125W | 250W | 0.542 | 147.3 | 67,980円 |
Core i7-14700K | 35,237 | 20/28 | 3.4 / 5.6GHz | 125W | 253W | 0.598 | 140.6 | 58,880円 |
Core i7-14700KF | 35,237 | 20/28 | 3.4 / 5.6GHz | 125W | 253W | 0.635 | 140.6 | 55,480円 |
Core i7-13700K | 30,629 | 16/24 | 3.4 / 5.4GHz | 125W | 253W | 122.8 | ||
Core i7-13700KF | 30,629 | 16/24 | 3.4 / 5.4GHz | 125W | 253W | 122.8 | ||
Core i7-14700 | 28,452 | 20/28 | 2.1 / 5.4GHz | 65W | 219W | 0.517 | 129.9 | 54,980円 |
Core i7-14700F | 28,452 | 20/28 | 2.1 / 5.4GHz | 65W | 219W | 0.571 | 129.9 | 49,800円 |
Core i7-13700 | 24,960 | 16/24 | 2.1 / 5.2GHz | 65W | 219W | 113.1 | ||
Core i7-13700F | 24,960 | 16/24 | 2.1 / 5.2GHz | 65W | 219W | 113.1 | ||
Ryzen 7 9800X3D | 22,911 | 8/16 | 4.7 / 5.2GHz | 120W | 162W | 0.264 | 114.0 | 86,800円 |
Ryzen 7 9700X | 20,824 | 8/16 | 3.8 / 5.5GHz | 65W | 88W | 0.343 | 236.6 | 60,800円 |
Ryzen 7 7700X | 19,973 | 8/16 | 4.5 / 5.4GHz | 105W | 142W | 0.418 | 140.7 | 47,800円 |
Ryzen 7 7700 | 18,720 | 8/16 | 3.8 / 5.3GHz | 65W | 88W | 0.409 | 212.7 | 45,800円 |
Ryzen 7 7800X3D | 18,475 | 8/16 | 4.2 / 5.0GHz | 120W | 162W | 0.226 | 114.0 | 81,800円 |
Ryzen 7 8700F | 18,040 | 8/16 | 4.1 / 5.1GHz | 65W | 88W | 0.392 | 205.0 | 46,000円 |
Ryzen 7 8700G | 17,676 | 8/16 | 4.2 / 5.1GHz | 65W | 88W | 0.357 | 192.0 | 49,470円 |
Ryzen 7 5700X | 14,211 | 8/16 | 3.4 / 4.6GHz | 65W | 76W | 0.569 | 187.0 | 24,980円 |
Ryzen 7 5700G | 14,041 | 8/16 | 3.8 / 4.6GHz | 65W | 88W | 0.487 | 159.6 | 28,860円 |
Ryzen 7 5700X3D | 13,786 | 8/16 | 3.0 / 4.1GHz | 105W | 142W | 0.394 | 105.7 | 34,980円 |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Core Ultra 7 265K | |
Core i7-14700K | |
Core i7-13700K | |
Core i7-13700 | |
Ryzen 7 9800X3D | |
Core i7-12700K | |
Core i7-12700 | |
Ryzen 7 9700X | |
Ryzen 7 7700X | |
Ryzen 7 7700 | |
Ryzen 7 7800X3D | |
Ryzen 7 8700G | |
Ryzen 7 5800X | |
Ryzen 7 5800X3D | |
Ryzen 7 5700X | |
Ryzen 7 5700G |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Ryzen 7 9800X3D | |
Ryzen 7 7800X3D | |
Core i7-14700K | |
Core i7-13700K | |
Ryzen 7 9700X | |
Ryzen 7 7700X | |
Ryzen 7 7700 | |
Core Ultra 7 265K | |
Ryzen 7 5800X3D | |
Core i7-12700K | |
Ryzen 7 5700X | |
Ryzen 7 5700G |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Ryzen 7 5700X | |
Ryzen 7 7800X3D | |
Ryzen 7 9700X | |
Ryzen 7 7700 | |
Ryzen 7 5700G | |
Ryzen 7 5800X3D | |
Ryzen 7 7700X | |
Ryzen 7 9800X3D | |
Core Ultra 7 265K | |
Core i7-12700K | |
Core i7-13700K | |
Core i7-14700K |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Ryzen 7 5700G | |
Ryzen 7 7800X3D | |
Ryzen 7 5700X | |
Ryzen 7 5800X3D | |
Ryzen 7 7700 | |
Ryzen 7 9800X3D | |
Ryzen 7 7700X | |
Ryzen 7 9700X | |
Core i7-12700K | |
Core Ultra 7 265K | |
Core i7-13700K | |
Core i7-14700K |
Core Ultra 7 265K:競合に劣るゲーム性能が残念。NPU搭載をどう捉えるか
待望のアーキテクチャ完全刷新のCoreの新世代の「Core Ultra 7 265K」です。プロセスの大幅微細化のおかげで先代の「Core i7-14700K」から電力面が格段に改善されています。
Pコアが1コア=1スレッドになったため、スレッド数は大幅に減少したものの、Eコアの性能が大きく向上したので、20コアによるマルチスレッド性能は非常に優れています。先代の14700Kをも少し上回り、「Ryzen 7」には圧倒的な差を付けて優位に立っています。性能自体もコスパもマルチスレッド性能では非常に強力です。
ただし、ゲーム性能が競合に劣るのが残念です。先代の「Core i7-14700K」や「Ryzen 7 9700X」には少し劣り、「Ryzen 7 7800X3D」には大きく劣ります。最新世代のK付きの上位CPUながら、一つ前の世代の省電力CPUと競うレベルになっています。ゲーム性能は特に注目度の高い項目なので、ここが劣っているのがやはり致命的に感じます。
電力面も、先代の「Core i7-14700K」と比べると劇的に改善しており、空冷でも高性能なクーラーなら運用が可能そうなレベルにまでになっているのは良い部分です。ただし、やはりクロックや電力設定が高いK付きなので、「Ryzen 7 7800X3D」や他の省電力CPUと比べると一段劣ります。その上で上述のゲーム性能が劣る点があるので、ユーザーのニーズ的に評価は厳しくなりそうです。
性能だけ見ると正直微妙感がありますが、明確な優位性としては「NPU」の搭載があります。最大13TOPSなので高性能ではありませんが、競合のRyzen 9000や前世代ではNPUは搭載されていません。今後のAIの将来性を見ると気になる項目です。
ただし、最近の高性能なグラボはAI性能も非常に高いので、NPUが大きな優位性になるかと言われるとそうでもない点は留意。GPUからAI処理を切り分けられるケースがあるということをどれだけメリットに感じるかという感じです。
Ryzen 7 9800X3D:ゲーム最強CPUだが、価格は高いので実用コスパに注意
ゲーム性能で競合製品にやや差を付けてトップの君臨するゲーム最強CPUです(2024年11月時点)。
「3D V-Cache」というL3キャッシュが64MB搭載されており、合計96MBという大容量L3キャッシュを備えているため、ゲーム性能が非常に優れているのが特徴です。ゲーム性能は一般消費者が特に意識する性能なので、そこが強力なのが大きいです。
先代の7800X3Dでは「3D V-Cache」がCCDの上にあることにより、コアの冷却が難しいという課題がありましたが、9800X3DではCCDの下に配置されるようになったため、コアの冷却がしやすくなり、クロックが上がった上にオーバークロックが可能になりました。
そのおかげで、ハイエンドGPU使用時のゲーム性能は2024年11月時点ではダントツに近いレベルのトップとなり、マルチスレッド性能も先代から20%以上向上し、8コアCPUとしては非常に強力となりました。
ただし、高負荷なマルチスレッド処理時には消費電力が大幅に増加し、発熱も増えてしまっているので、マルチスレッド処理を多用するなら少し電力制限をした方が良いかもしれません。
そして、一番のネックは価格です。発売時の価格は86,800円となっており、8コアCPUとしては超高価です。マルチスレッド性能コスパは明らかに悪い点は要注意です。
それでも、マルチスレッド性能はほとんどの人にとって十分な性能ですし、ゲーム性能は重視する人が多いので需要はあるし売れると思います。
ですが、上述のようなゲーム性能の強力さというのは、あくまで同じGPU(ハイエンド)で比較しや場合の話です。それよりもfpsが出にくい低性能なGPUの場合には、fps自体が下がることでCPUがボトルネックになりにくくなるので、差がやや縮まる傾向がありますし。1440pや4Kなど解像度が高くなる場合も、描写負荷が高まってGPUの方がボトルネックになりやすくなるので、CPUのゲーム性能差はでにくくなります。
そのことを考慮すると、いくらゲームで強力でも、超高価な8コアCPUを導入するよりもGPUのグレードを一つ上げた方が最終的なゲーム性能は高まるというケースはかなり多いと思うので、その辺りも考慮して選択したいCPUではあります。
Ryzen 7 5700X:旧世代だけど、非常に安価で超高コスパなCPU
「7」モデルで予算節約も考えた上でのコスパ重視で筆頭となるのは、「Ryzen 7 5700X」です。
旧世代のため各種性能は最新世代には劣るものの、2万円台前半という安さが非常に強力です。旧世代のおかげでマザーボードも安価な上、メモリも安価なDDR4なので、実質コスパは更に良くなります。
また、旧世代ながら電力面も優秀で、省電力・低発熱で効率も悪くないというのも選び易いです。
他の最新のCore i7 / Ryzen 7と比べるとマルチスレッド性能は大きく劣りはするものの、性能自体は十分に高性能と言えるレベルで一般用途は困ることはほとんどないです。
ゲーム性能が劣るのは気になる点だとは思いますが、このレベルの安さのCPUの場合、ハイエンドグラボと組み合わせることがほぼなくて、ミドルレンジ以下のGPUなら多少ゲーム性能が低くてもネックになりにくいので、意外と気にならない部分です。
むしろ、安さの分グラボのグレードを一つ上げることができるレベルですから、旧世代なのにゲーム面でも実質的にはマイナスではないというのがズルい強さ。
ちなみに、5700Xにも「3D V-Cache」を搭載した5700X3Dというモデルがあり、こちらならCPUのボトルネック問題も若干改善できます。ただし、最大クロックは下がったりしますし、価格も上がるのでこちらはやや評価が難しいです。
キャッシュ容量の恩恵を受けにくいゲームではむしろ5700Xに劣るケースもあるので、安さの強みを最大化するためにも、5700Xの方が安定の選択だと思います。
Core i7-14700(F):省電力で優れた総合コスパの安定CPU
Core i7-14700(F)は、20コア28スレッドによる高いマルチスレッド性能を持ちつつ、省電力で扱い易くて実用コスパが良いのが魅力のCPUです。
「7」モデルで高性能高コスパに特化したい場合の安定の選択肢です。
ただし、標準のベースTDPが65Wの状態ではマルチスレッド性能が少し勿体ないので、クーラーの性能に合わせて125W~180Wくらいで調整するのがおすすめです。
Ryzen 7 7800X3D:現状ゲームで最強のCPU。効率も非常に良く、実用コスパに優れるCPU
「Ryzen 7 7800X3D」は非常に強力なゲーム性能が魅力のCPUです。電力効率も非常に良いため、一般用途での実用コスパが非常に高い人気CPUです。
7800X3Dは、「3D V-Cache」という追加のキャッシュメモリが64MBも追加で搭載されており、合計96MBという驚異的なL3キャッシュを備えているため、ゲーム性能が非常に優れているのが特徴です。ゲーム性能は一般消費者が特に意識する性能なので、そこが強力なのが大きいです。
更に電力効率も非常に優れている上、価格もCore i9やRyzen 9ほど高価でないため、ゲーム特化の実用コスパが非常に優れており、特に人気度の高いRyzenです。
他にもX3Dモデルはありますが、この7800X3Dは特にゲーム性能が高いのが人気の理由です。その理由は、現状のほとんどのゲームでは高性能コアが8コアあれば、それ以上は大して意味を成さないという通説ありますが、逆に言えば、8コア以上があると効率の悪い処理が発生してしまう可能性があるということで、8コアぴったりの方が無駄なコアに処理が割り当てられるリスクがないためです。
実際のゲームテストでも他の競合CPUよりも高いゲーム性能が確認されており、その理論を裏付けています。
また、CPUの構造としても、7800X3Dは8コア全てが1つのCCD(コアのまとまり)に収まっているので、無駄な通信や電気的なロスも発生しにくいという利点があり、ゲームにおいては非常に優れた性能を発揮しつつ、電力効率も非常に優れているのが非常に大きな強みです。
ただし、弱点として、マルチスレッド性能コスパは良くないという点があるのは注意です。2024年10月時点で7800X3Dは約7万円ほどの価格ですが、これはCore i7-14700Fよりも1~2万円も高価です。
ですが、14700Fは少し電力設定を引き上げれば7800X3Dの1.5倍以上のマルチスレッド性能を発揮することも可能なので、コスパは圧倒的に劣ることになります。
ただし、7800X3Dのマルチスレッド性能も低い訳ではなく、一般消費者にとっては十分な性能を備えているため、大きなデメリットとしては捉えられることが少ないため、一般の人にとって無駄になるマルチスレッド性能がゲーム性能や効率に振り分けられた、実用コスパが高いCPUとして、非常に人気となっています。
Ryzen 7 9700X:性能は7700から少しの向上なのに、価格が高すぎる
Ryzen 7 9700Xは、「Zen 5」を搭載した2024年10月時点で最新のRyzen 7です。
X付ながらTDPが65W~88Wとなったため、省電力で効率に優れるCPUとなっています。
CPU単体で見れば悪くはないのですが、7700と比較すると性能向上率は小さい割に価格が高すぎますし(発売時:70,800円)、ゲーム性能も7800X3Dに大きく劣るのが致命的です。
価格が最低でも5万円以下くらいになれば、低消費電力&低発熱CPUとして選択肢に入る可能性も無くはないですが、ゲーム性能の差を考えると7800X3Dより人気になる可能性はあまり感じないCPUです。
Ryzen 7 7700 / 7700X:価格次第ではありだけど、やや厳しい立ち位置
「Ryzen 7 7700 / 7700X」は8コア16スレッドCPUで優れた性能と効率を持ちますが、Core i7-14700や7800X3Dなど、競合相手が強いので厳しい立ち位置のCPUです。
Core i7-14700と比べてマルチスレッド性能差が非常に大きい上にゲーム性能も負けるため、性能コスパは負けます。
7800X3Dにも、当然ゲーム性能では敵いませんし、7800X3Dは電力面でも優れるため、実用性能では正直競合モデルに勝ち目がないです。
ただし、上述のCPUよりも価格が一段安いのは強みです。特に安い時期には4万円台前半まで下がることもあって、その場合には上述のCPUよりも1~2万円も安いことになるので、予算節約を考えている場合には魅力的になる可能性もあります。
Ryzen 7 8700G:高性能内蔵GPU搭載で、重めのゲームにも対応可能に
「Ryzen 8000Gシリーズ」は高性能な内蔵GPUを搭載しているシリーズです。2024年8月時点ではIntelに対抗製品がないので、グラボ無しPCを検討する際には独壇場のCPUです。
Ryzen 7では「Ryzen 7 8700G」が登場しています。CPUは8コア16スレッドで、GPUは12コアの「Radeon 780M」が搭載されています。
この「Radeon 780M」が内蔵GPUとしては非常に高い性能を持っているのが大きな魅力です。
ゲームのベンチマークでは「GTX 1650」という少し前のエントリーグラボに迫る性能となっており、軽いゲームなら非常に快適ですし、重めのタイトルもある程度動かすことが可能なレベルです。
更に、2024年1月下旬にRadeon(RDNA 2以降)で「AFMF」というフレーム生成機能が手軽に使えるようになったので、フレームレートの底上げも可能となったこともかなり大きいです。AFMF前提なら、結構重めのゲームでもプレイ自体には支障が無いレベルの動作が可能です。そのため、かなり重量級のゲームを想定したり、常に高fpsを安定させたい訳でないなら、ゲームでグラボの搭載は不要になったと言っても過言ではないレベルです。
また、標準TDPが65W~88Wに設定されているため、非常に省電力・低発熱で扱い易いのも嬉しいです。
動画編集についても、フルHD以下のものなら意外と対応できるレベルですし、高い性能を求めないライトユーザーならこれ一つで全ての処理に対応できるレベルのものとなっており、その汎用性の高さが非常に魅力的です。
しかし、約5万円という価格が難しいところです。「Ryzen 7 5700X」+「RX 7600 or RTX 3060」などが視野に入るレベルだったりして、同費用でゲーム性能を3倍くらいに引き上げることが出来ちゃったりします。
そのため、超小型PCで採用したいとか、内蔵GPUで省電力運用という点に魅力を感じているなど、割とマニア向けのニーズに対応したCPUになってしまっているかなとは思います。
また、一つ下位の「Ryzen 5 8600G」とどちらが良いのか迷う方も多いと思いますので、そちらも少し触れておきます。8700Gと8600Gの主な違いは、CPUのコア数が8→6、GPUコア数も12→8になる点です。特にGPUのコア数差が大きいのが気になる点だと思いますが、8600Gでも意外とコア数差ほどの性能能低下はなく、マイナス2割程度までに留まっています。そのため、高いCPU性能を求める訳でないなら、8600Gの方が実用コスパは少し上になると思うので、CPU性能も出来るだけ高くしておきたいなら8700G、内蔵GPUさえそれなりに使えればOKという場合には8600Gという感じで、用途や好みに応じて選択すると良いと思います。
Core Ultra 5 / i5 と Ryzen 5
Core Ultra 5 / i5およびRyzen 5は主流CPUにおける中級モデルです。いわゆるミドルレンジに区分されます。
中級とはいっても現在では十分に高性能で、「可・不可」でいえば不可能な事はないレベルの高性能さです。数年前のハイエンドCPUを大きく上回るレベルの性能を持っています。価格はやや幅が広く、おおよそ2万円台~4万円台となっています。
CPU名 | マルチ スレッド | シングル スレッド | ゲーミング※ | 消費電力 発熱 | |
---|---|---|---|---|---|
Core Ultra 5 245K(F) 14コア(6P+8E) 14スレッド | ★4.0 | ★4.75 | ★4.25 | ★3.75 | |
Core i5-14600K(F) Core i5-13600K(F) 14コア(6P+8E) 20スレッド | ★4.0 | ★4.5 | ★4.5 | ★2.75 | |
Core i5-14500 Core i5-13500 14コア(6P+8E) 20スレッド | ★3.75 | ★4.25 | ★4.25 | ★4.0 | |
Ryzen 5(9600X) 6コア12スレッド Ryzen 5 9600X | ★3.75 | ★4.75 | ★4.25 | ★4.0(X) | |
Core i5-14400(F) Core i5-13400(F) 10コア(6P+4E) 16スレッド | ★3.5 | ★4.0 | ★4.0 | ★4.0 | |
Ryzen 5(7000) 6コア12スレッド 7600X 等 | ★3.5 | ★4.25 | ★4.25 | ★4.0(無印) ★3.5(X) | |
Ryzen 5(8000G) 6コア12スレッド 8600G 等 高性能内蔵GPU | ★3.25 | ★4.0 | ★3.75 | ★4.0 | |
Ryzen 5(5000番台) 6コア12スレッド 5600X 等 | ★2.75 | ★3.5 | ★3.75 | ★4.0 |
Core i5とRyzen 5の人気モデルを一部抜粋して比較しています。
CPU | Cinebench R23 Multi | コア/ スレッド | 動作クロック 定格/最大 | TDP (PBP/PL1) | TDP (PL2) | コスパ | 電力効率 | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core Ultra 5 245K | 25,349 | 14/14 | 4.2 / 5.2GHz | 125W | 159W | 0.478 | 159.4 | 52,980円 |
Core Ultra 5 245KF | 25,349 | 14/14 | 4.2 / 5.2GHz | 125W | 159W | 0.497 | 159.4 | 50,980円 |
Core i5-14600K | 25,074 | 14/20 | 3.5 / 5.3GHz | 125W | 181W | 0.597 | 136.4 | 41,980円 |
Core i5-14600KF | 25,074 | 14/20 | 3.5 / 5.3GHz | 125W | 181W | 0.647 | 136.4 | 38,780円 |
Core i5-13600K | 24,525 | 14/20 | 3.5 / 5.1GHz | 125W | 181W | 135.5 | ||
Core i5-13600KF | 24,525 | 14/20 | 3.5 / 5.1GHz | 125W | 181W | 135.5 | ||
Core i5-14500 | 22,049 | 14/20 | 2.6 / 5.0GHz | 65W | 154W | 0.588 | 143.2 | 37,480円 |
Core i5-13500 | 21,135 | 14/20 | 2.5 / 4.8GHz | 65W | 154W | 137.2 | ||
Ryzen 5 9600X | 17,036 | 6/12 | 3.8 / 5.5GHz | 65W | 88W | 0.380 | 193.6 | 44,800円 |
Core i5-14400 | 16,074 | 10/16 | 2.5 / 4.7GHz | 65W | 154W | 0.495 | 104.4 | 32,480円 |
Core i5-14400F | 16,074 | 10/16 | 2.5 / 4.7GHz | 65W | 148W | 0.574 | 108.6 | 27,980円 |
Core i5-13400 | 15,890 | 10/16 | 2.5 / 4.6GHz | 65W | 154W | 96.5 | ||
Core i5-13400F | 15,890 | 10/16 | 2.5 / 4.6GHz | 65W | 148W | 100.4 | ||
Ryzen 5 7600X | 15,315 | 6/12 | 4.7 / 5.3GHz | 105W | 142W | 0.438 | 107.9 | 35,000円 |
Ryzen 5 7600 | 14,240 | 6/12 | 4.7 / 5.3GHz | 65W | 88W | 0.445 | 161.8 | 32,000円 |
Ryzen 5 7500F | 14,160 | 6/12 | 3.7 / 5.0GHz | 65W | 88W | 160.9 | OEMのみ | |
Ryzen 5 8600G | 14,067 | 6/12 | 4.3 / 5.0GHz | 65W | 88W | 0.427 | 153.9 | 32,980円 |
Ryzen 5 8400F | 13,361 | 6/12 | 4.2 / 4.7GHz | 65W | 88W | 0.481 | 151.8 | 27,800円 |
Ryzen 5 8500G | 11,521 | 6/12 | 3.5 / 5.0GHz | 65W | 88W | 0.465 | 130.9 | 24,770円 |
Ryzen 5 5600X | 11,268 | 6/12 | 3.7 / 4.6GHz | 65W | 76W | 0.610 | 148.3 | 18,480円 |
Ryzen 5 5600GT | ? | 6/12 | 3.6 / 4.6GHz | 65W | 88W | 21,980円 | ||
Ryzen 5 5600 | 11,077? | 6/12 | 3.5 / 4.4GHz | 65W | 76W | 0.634 | 145.8 | 17,480円 |
Ryzen 5 5600G | 11,077 | 6/12 | 3.9 / 4.4GHz | 65W | 88W | 125.9 | ||
Ryzen 5 5500GT | ? | 6/12 | 3.6 / 4.4GHz | 65W | 88W | 18,980円 | ||
Ryzen 5 5500 | 10,605 | 6/12 | 3.6 / 4.2GHz | 65W | 88W? | 0.625 | 120.5 | 16,980円 |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Core Ultra 5 245K | |
Core i5-14600K | |
Core i5-13600K | |
Core i5-14500 | |
Core i5-13500 | |
Core i5-12600K | |
Ryzen 5 9600X | |
Core i5-14400 | |
Core i5-13400 | |
Ryzen 5 7600X | |
Ryzen 5 7600 | |
Ryzen 5 8600G | |
Core i5-12400 | |
Ryzen 5 5600X | |
Ryzen 5 5600G |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Ryzen 5 9600X | |
Ryzen 5 7600X | |
Core i5-14600K | |
Ryzen 5 7600 | |
Core i5-13600K | |
Core Ultra 5 245K | |
Core i5-12600K | |
Ryzen 5 5600X | |
Core i5-13400F | |
Core i5-12400F |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Ryzen 5 5600X | |
Core i5-12400F | |
Core i5-13400F | |
Ryzen 5 7600 | |
Ryzen 5 9600X | |
Ryzen 5 7600X | |
Core i5-12600K | |
Core Ultra 5 245K | |
Core i5-13600K | |
Core i5-14600K |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Core i5-12400F | |
Ryzen 5 5600X | |
Core i5-13400F | |
Ryzen 5 7600 | |
Core Ultra 5 245K | |
Core i5-12600K | |
Ryzen 5 9600X | |
Ryzen 5 7600X | |
Core i5-14600K | |
Core i5-13600K |
まず言っておきたいのが、Core i5やRyzen 5と聞くと性能に不安を感じる人も居ると思いますが、今では十分に高性能と言えるレベルの性能を持っていることです。基本的に不可能なことは無いくらいの高性能さを持ちつつも価格が上位モデルよりも安いため、一般用途でのコスパが非常に良いのが魅力です。
中でもゲーミングコスパが非常に良い点は魅力的です。レビューのベンチマークテストなどを見るとゲーム性能でも大きく劣る印象も受けるかもしれませんが、これはレビュー記事では基本的に超高性能なハイエンドGPUと共に使用されるためです(現在ならRTX 4090とか)。
実際には5モデルはミドルレンジGPUと組み合わせるのが基本で、その場合にはCPUへの要求スペックも下がるため、上位CPUと比べてゲーム性能差は実はほとんど無いことも多いです。
Core i7 / Ryzen 7と比べるとコア数で劣るため、マルチスレッド性能を重視する場合には微妙なのは確かですが、ゲーミング単体に限れば、大きなネックになることは思ったよりも少ないため、コスパが良い点は留意しておきましょう。
Ryzen 5 7500F / 7600 / 7600X:優れたコスパとAM5の長期サポートが魅力の低価格CPU
Ryzen 5 7500F / 7600 / 7600Xは、3万円クラスという安価で優れたコスパが魅力のCPUです。
6コア12スレッドで一般用途なら十分なマルチスレッド性能を持ち、Core i5-14400/13400よりも少し優れたゲーム性能を持ち、ソケットAM5による長期サポートを得ることができます。
マザーボードとメモリ対応の関係で、Core i5-14400/13400よりは若干の費用は高くなることが多いですが、AM5の長期サポートと若干のゲームでの優位性を考えると、個人的にはRyzen 5 7500F / 7600 / 7600Xの方が若干高評価です。
比較的安価なので、後に登場するRyzenの追加モデルへの交換を意識した「とりあえず用」のCPUとしても丁度良く、低価格PCなら現在では非常に選び易い強力な選択肢だと思います。
Core i5-14400/13400(F):低価格ゲームPCの定番で、確かに強力だけど、実は一択レベルではない
「Core i5-14400/13400(F)」は10コア16スレッドによる高いマルチスレッド性能コスパが魅力の、低価格PCで特に採用率の高いCPUです。
3万円台前半という価格で10コアを搭載するのは魅力的で、実際にマルチスレッド性能コスパは非常に優れていますし、一般用なら十分すぎる性能があります。
ただし、コスパが良いのは間違いないですが、今では同価格帯で一択レベルではないということは覚えておいて損は無いかもしれません。
これは、前述の「Ryzen 5 7500F / 7600 / 7600X」があるためです。価格はほぼ同額ですが、7000シリーズの方が若干ながら優れた性能を発揮するためです。
Core(14000/13000)の末尾が500番以下のCPUは、実はPコアの仕様が第12世代の旧世代のものを引き継いでいるため、キャッシュ容量が少なめになっていることが実はポイントです。そのため、Ryzen 5 7500F / 7600 / 7600Xに対して、ゲーム性能でわずかに劣る結果になっているのがまず気になる点です。
また、それだけでなく、Coreはソケットサポート期間が短い傾向がある中、Ryzen 7000シリーズのAM5は最低でも2027年までの長期サポートが明言されている点でも差があります。要するに、Ryzen 7000以降ならマザボードをそのままに新CPUへと移行することが可能となっています。
正直、実用性能ではRyzen 7000とほぼ変わらなくはあるので、CPU交換を意識しないならどちらを選んでも後悔することはないと思いますが、もしCPU交換も視野に入れたいのであれば、7000以降のRyzen 5を選ぶ方が良いという点は留意しておいて損はないかなと思います。
Core i5-14500/13500:4万円以下で14コアの超強力なマルチスレッド性能コスパ。採用製品が少ないのが難点
「Core i5-14500/13500」は4万円以下という価格で14コア(6P+8E)を搭載するため、非常に優れたマルチスレッド性能コスパを発揮するのが魅力のCPUです。
「Core i5-14400/13400(F)」からEコアが4つ追加されている形ですが、価格は5,000円~7,000円程度しか変わらないので、マルチスレッド性能コスパがとにかく強力です。
しかし、従来からこの500番台のCore i5は供給量が少なめで、BTOでは採用数が多くないのが難点です。
また、増えるのがEコアなので、ゲーム面ではさほど恩恵が無いですし、14400等と同様に、Ryzen 7000シリーズに対して、ソケットのサポート期間について劣る点もあります。
総合コスパでは非常に強力なので選べるなら嬉しいですが、こちらも一応一択レベルでは無い点には注意です。
とはいえ、全CPU中で見てもかなりのコスパを誇るので、低予算でコスパ特化を目指すなら最優先で検討したいCPUです。
Core i5-14600K/13600K(F):強力なゲームコスパが魅力だけど、Pコア単価の高さが気になる
「Core i5-14600K/13600K(F)」は、14コア20スレッドで、6P+8E(高性能コア+高効率コア)という構成です。「Core i5-14500/13500」と同じコア構成ですが、こちらはコア仕様が古くないため、コアあたりのキャッシュ量が多くてゲーム性能がCore i7やCore i9と比べても大きくは劣らないのが魅力です。
そのため、ハイエンドGPUとの組み合わせによるゲームコスパでいえばかなり強力です。
しかし、気になるのは価格です。Pコアが6コアしかないのに、価格は5万円弱なので、Pコア単価は高いです。
また、20コアのCore i7と比較して価格が1~1.5万円程度しか変わらないため、費用は高くなるものの、マルチスレッド性能コスパではCore i7の方が明らかに上です。
各指標とハイエンドGPUとのゲームコスパを見ると強力なのですが、Pコアはやはり8個欲しいという気持ちもありますし、少し上の価格では「Ryzen 7 7800X3D」や「Core i7-14700F」といった強力なCPUが多数存在するので、最優先で検討する選択肢には入りにくいCPUだと思います。
Ryzen 5 9600X:非常に優れた6コアCPUだけど、7600からの性能向上は少しなのに高すぎる価格
Ryzen 5 9600Xは、「Zen 5」を搭載した2024年8月時点で最新のRyzen 5です。
X付ながらTDPが65W~88Wとなったため、省電力で効率に優れるCPUとなっており、6コアCPUとしては非常に優れたCPUです。
CPU単体で見れば悪くはないのですが、7600と比較すると性能向上率は小さい割に価格が高すぎます(発売時:54,800円)。ゲーム性能もマルチスレッド性能も7800X3Dに劣るのに、7800X3Dと価格が近いので、あえて9600Xを選ぶ理由が見当たりません。
価格が4万円未満になれば、比較的低価格かつ、低消費電力&低発熱CPUとして選択肢に入る可能性も十分あるとは思いますが、節約重視ならより安価な7600で良い感が強いですし、7600が生産終了となるか、価格が予想以上に安くなるかしない限りは、選択肢には入ってこなさそうなCPUです。
Ryzen 5 8600G/8500G:高性能内蔵GPU搭載
「Ryzen 8000Gシリーズ」は高性能な内蔵GPUを搭載しているシリーズですが、2024年8月時点ではIntelに対抗製品がないので、グラボ無しのPC用のCPUとしては独壇場となっています。
Ryzen 5では「Ryzen 5 8600G」および「Ryzen 5 8500G」が登場しています。CPUはどちらも6コア12スレッドです。
ただし、8500Gは小型の「Zen 4c」コアが4つ含まれているため、8600Gの方がやや高性能な点に注意が必要です。更に、AI用のNPUである「Ryzen AI」が8500Gには含まれていないのも注意です。
また、GPUコア数にも差があります。8600Gは「Radeon 760M(8コア)」で、8500Gは「Radeon 740M(4コア)」となっています。8500Gだと内蔵GPUコア数が半分になってしまうので、性能には大きな差があります。
このように、8600Gと8500Gは価格差の割には性能差が大きいので、基本的には「Ryzen 5 8600G」の方がおすすめです。
また、8500Gではグラボ用のPCIeレーンがx4しかないのも気になるところです。帯域がかなり制限されるので、高性能なGPUを搭載するには適さない仕様です。8600Gもx8なので良くはありませんが、アッパーミドル程度までのグラボではネックにならないレベルですから、かなり大きな差があります。
購入後にグラボの増設を検討したくなったときに、8500Gでは対応が難しいことを事前に割り切るのは難しい部分かなと思います。
ただし、2024年8月時点では8600Gと8500Gとの価格差は約1万円と大きいので、そこは予算と相談になるかなと思います。8500Gでも内蔵GPUとしては比較的高性能な部類ではあるので、軽いゲームなら十分に対応できますし、AFMFを駆使すれば重めのゲームにもある程度は対応できます。高い性能も求めないレベルのライトユーザーなら8500Gでも正直困ることはあまりないと思うので、グラボ増設を今後絶対にしないと割り切った上での安さ重視なら、8500Gも悪くはない選択肢です。
また、一つ上位の「Ryzen 7 8700G」と「Ryzen 5 8600G」のどちらが良いのか迷う方も多いと思いますので、そちらも少し触れておきます。8600Gと8700Gの主な違いは、CPUのコア数が6→8、GPUコア数も8→12となる点です。特にGPUのコア数差が大きいのが気になる点だと思いますが、意外とコア数差の1.5倍ほどの差はなく、1.2倍程度までに留まっています。価格も発売時点では8700Gの方が1.8万円も高い点も大きいので、高いCPU性能を求める訳でないなら、8600Gの方が実用コスパは少し上になると思います。なので、CPU性能も出来るだけ高くしておきたいなら8700Gの方がおすすめではありますが、内蔵GPUさえそれなりに使えればOKという場合には8600Gという感じで、用途に応じて選択すると良いと思います。
Core i3 と Ryzen 3
Core i3およびRyzen 3は主流CPUにおける中の下くらいに位置するモデルです。いわゆるミドルレンジ下位くらいに区分されます。価格は安く、おおよそ1万円台前半~2万円程度となっています。
価格の安さが魅力のモデルなので、性能はCore i5 / Ryzen 5以上と比較すると格段に低いです。
とはいえ、現在ではWeb閲覧やOffice作業などの軽作業であれば十分すぎるくらいの性能は持っています。その安価さのおかげで、特に重い作業をしないのであればコスパは良いです。また、消費電力や発熱も少ないため、小さなケースで運用するのにも適しています。ゲーミング用途でも、上位モデルと比べるとパフォーマンスが劣るというだけで、普通に使えはします。
ですが、価格差の割にCore i5やRyzen 5との性能差が大きいため、コスパを考えれば「3を買うなら、少しプラスして5買った方がお得」というのが明らかなので、他モデルより人気は低めです。
そのことをメーカーも承知しているのか、特にデスクトップではIntelもAMDもCore i3およびRyzen 3の販売にあまり積極的ではない印象です。Ryzenに至っては、Ryzen 5000シリーズ以降は消費者向けの一般販売モデルが無いなど、かなり影の薄いCPUになっているレベルです。
とにかく動けば良いので安いPCが欲しいという場合に限り有用なCPUかなと思います。
CPU名 | マルチ スレッド | シングル スレッド | ゲーミング | 消費電力 発熱 | |
---|---|---|---|---|---|
Core i3(第13,14世代) | ★2.0 | ★3.75 | ★3.25 | ★4.25 | |
Core i3(第12世代) | ★2.0 | ★3.75 | ★3.25 | ★4.25 | |
Ryzen 3(8000G)/OEM限定 ※内蔵GPU重視モデル 性能の詳細不明 | ★1.0 | ★1.0 | ★1.0 | ★1.0 |
Core i3とRyzen 3の人気モデルを一部抜粋して比較しています。
CPU | Cinebench R23 | コア/ スレッド | 動作クロック 定格/最大 | TDP (PBP/PL1) | TDP (PL2) | クーラー の付属 | コスパ | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core i3-14100 | 9,091 | 4/8 | 3.5 / 4.7GHz | 60W | 89W | 〇 | 0.455 | 19,980円 |
Core i3-14100F | 9,091 | 4/8 | 3.5 / 4.7GHz | 58W | 89W | 〇 | 0.606 | 14,980円 |
Ryzen 3 8300G | 4/8 | 3.4 / 4.9GHz | 65W | 88W | 〇 | OEM限定 | ||
Core i3-13100 | 8,812 | 4/8 | 3.4 / 4.5GHz | 60W | 89W | 〇 | 0.441 | 19,980円 |
Core i3-13100F | 8,812 | 4/8 | 3.4 / 4.5GHz | 58W | 89W | 〇 | 0.588 | 14,980円 |
Core i3-12100 | 8,172 | 4/8 | 3.3 / 4.3GHz | 60W | 89W | 〇 | 0.465 | 17,580円 |
Core i3-12100F | 8,172 | 4/8 | 3.3 / 4.3GHz | 58W | 89W | 〇 | 0.630 | 12,980円 |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Core i3-14100 | |
Core i3-14100F | |
Core i3-13100 | |
Core i3-13100F | |
Core i3-12100 | |
Core i3-12100F |
CPU名称 | スコア |
---|---|
Core i3-14100 | |
Core i3-14100F | |
Core i3-13100 | |
Core i3-13100F | |
Core i3-12100 | |
Core i3-12100F |
軽作業限定の安さ特化なら悪くはないけど、コスパを少しでも考えるなら上位モデルの検討を
Core i3 / Ryzen 3は、特に一般消費者向けとしてはコスパは正直微妙です。実際人気もあまり無く、メーカー側もそこまで力を入れていない印象のモデルになります。
なので、基本的には出来ればCore i5 / Ryzen 5以上の上位モデルの検討をおすすめします。
ただ、一応現行モデルの比較はざっくりとやっておきたいと思いますので、興味があればご覧ください。
比較について、Ryzenでは5000/7000シリーズでは一般消費者向けのRyzen 3は一つも投入されなかったためにCore i3との比較が不可能でしたが、2024年1月にようやく「Ryzen 3 8300G」が登場し、比較対象が生まれました。ただ、こちらもOEM限定(ショップ等の既製品PCでのみの販売)なので、ほとんど流通はしなさそうな気はしますが…。それはとりあえず置いておきます。
「第13・14世代のCore i3」と「Ryzen 3 8300G」のコア・スレッド数はどちらも4コア8スレッドです。ただし、Ryzen 3 8300Gは小型の「Zen 4c」コアを3つ含むため、Core i3の方がCPU性能はやや有利です。とはいえ、劇的な差があるほどではないですし、元々軽作業前提のCPUですから、実用性にはさほど影響はないレベルだと思います。
一応、安価なグラボと併せて安さ特化のゲームPCとして運用したい場合にはCore i3が有利にはなりますが、「Ryzen 3 8300G」がOEM限定のため、気にする必要が生まれていません。
そして、最大のポイントは内蔵GPUです。内蔵GPU性能は「Ryzen 3 8300G」の「Radeon 740M」の方が大幅に有利です。
8300Gの内蔵GPUも特別高性能ではないものの、軽いゲームやFHD以下の簡単な動画編集なら比較的快適に行える性能があります。それに対し、Core i3の内蔵GPUはゲームのベンチマークだと半分程度の性能になってしまうので、大きな差です。動画視聴や特に軽いゲームでは問題ないレベルなものの、その他のグラフィック処理は基本厳しめなので、少しでも良いからグラフィック性能を欲しい場合にはRyzen 3 8300Gの優位性は大きいかなと思います。
前述のように、CPU性能やグラボ利用時のゲーム性能ではCore i3が有利な側面もあるものの、立ち位置的にはそれらは基本求められないのが「Core i3 / Ryzen 3」だと思われ、軽作業前提の汎用PCとして考えるなら「Ryzen 3 8300G」がやや有利だと思います。
btoでゲーミングpcを買おうと思ってるんですが、ryzenとintelで悩んでます。
wqhdでのmmoとsteamがメインでfpsはやらないと思います。
予算などをもう少し聞かないと確かなことは言えませんが、
性能重視なら、今だとやや高価になってしまいますが、Intelの第12世代Coreプロセッサー搭載機がおすすめです。
ただし、Core i9は価格も高く電力効率も良くないので、Core i5-12600K(F)かCore i7-12700K(F)をおすすめします。
登場時期的にはやや古めのものになりますが、第11世代のCoreとRyzen 5000シリーズは上記の第12世代よりは大きく安いものが多いので、ゲーミングコスパ重視なら良いと思います。
ryzen5000シリーズだと7か9になるんでしょうか?
コスパと電力効率的には特にRyzen 9が良くて、Ryzen 5も安い分良いです。
Ryzen 7 5800Xは他二つに比べるとコスパと電力効率で劣るので、一歩落ちるかなという感じです。
ただし、最近だと在庫が余っているためか大きめの値引きも見られますし、性能自体は悪くないので、値段次第ではありって感じになると思います。
いつも分かりやすい記事拝見させていただいております。
質問なのですが自分は年度末頃に初めてPCを組もうとしていて構成はRTX3060tiとcorei5 11400Fを想定しております。
ですが色々調べたところこれではボトルネックが出ます。
それでcorei7 10700か11700にしようか迷っているのですが、予算の都合上できるだけ安く済ませたいと思っています。
1万5000円ほど追加してi7に変更する意味はあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。
いつも見てくださってありがとうございます。
煮え切らない言い方で申し訳ないですが、Core i7にする必要性は用途や求めるレベルによると思います。少しでもゲームのfpsを上げたいとかマルチスレッド性能が重要な処理を頻繁にやるのであれば、コアが2つ多いCore i7の恩恵は大きいと思います。逆に、重いゲームやソフトのパフォーマンスが多少落ちてでも安く済ませたい場合にはCore i5が適しています。Core i5-11400Fでも2~3年前くらいのCore i7を大幅に超える性能があるので、よほど重い処理じゃなければ大きな不満が出ることは無いと思います。
また、質問の意義を失うことを言ってしまいますが、Intelの第12世代Coreプロセッサ(Alder Lake)が来月11月の初旬に出ると言われているので、年度末ならそちらが最新世代になるのかなと思います(一応リーク情報です)。なので、発売を待ってみてから考えても良いのかなと思います。
一応軽く噂で言われていることを羅列しておくと、新しいメモリ規格のDDR5に対応しててDDR4より少し高くなるとか、コア仕様がWindows 11に最適化されているかも、とかあるようです。
返信ありがとうございます。
ゲーム以外にも色々手を出したいと思っていたのでi7の方がいいですかね…
メモリも考慮して増設するとか12世代も出たら調べて考えてみます!
今ではCore i5でも普通に高性能なので、重い処理でも基本問題無くこなせると思います。
ただ、たとえばPC全体で20万円の場合の2万円のプラスは1割ですが、コア数が6→8になるならCPUのマルチスレッド性能は少なくとも2~3割の向上は期待できると考えることができます。CPU単体のコスパではCore i5が非常に強いですが、PC全体で考えると高性能なCPUの方がコスパが良く見えます。それと費用が高くなるデメリットをどう考えるかという部分ですね…。
性能向上分を活かせないなら無駄な費用ですが、後になってから換えたいとなっても難しいですから、重い処理も想定するならCore i7以上が無難だという通説はある程度その通りだとは思います。
2D CADを主に使いますがどちらのCPUが最適なのでしょうか?多くのデータを読み込むのですがCPUを選ぶ際どこに1番気をつけたらよいでしょうか?お時間ありましたらご返信のほどよろしくお願いします。
CADについては正直詳しくはないのですが、ソフトの使用映像を見る限りは軽い処理や読み込みが積み重なっていて、処理の手数が多くてレスポンスが重要に見えるので、2DCADは3DCADほどコア数(マルチスレッド性能)は重要でないですが、シングルスレッド性能は高い方が適しているのかなという認識です。
ただ、全体的な処理自体は最近の重いゲームとか動画編集とかよりは恐らく軽いと思うので、最新のCore i5 / Ryzen 5以上という感じで良いと思います。ただ、Core i5とRyzen 5のTDP65Wのモデル(Core i5-11400やRyzen 5 5600G等)は最大クロックが少し低くて、シングルスレッド性能が他モデルより少し低いため、一応向いてはいないかなと思います(全然使えるとは思いますが)。
wqhdでmmorpgやりたいのでグラボとの兼ね合いもあるしryzenは次世代の噂もあるので、年末セールに数年間持ちこたえるスペックをどのレベルの値段で抑えるのかが難しいですね。
そうですね。基本的にはCPUを1ワンク上のものにするより、GPUを1ランク上のものにした方がゲーミングコスパ良いので、コスパを考えるならグラボとの兼ね合いは重要ですね。ただ、GPUのおかげでゲーミング性能は高くても、旧世代のCPUを選ぶのに抵抗がある人も居ると思うので難しいですね。
Ryzenは改良版(3D V-Cache版)のZen3が近い内に投入される予想ですね。次のRyzenの性能も気になりますし、今CPU単体で一番コスパが良いのは「Core i7-12700K(F)」か「Core i5-12600K(F)」だと思いますが、マザーボードが高価なZ690しかないせいで高いのが問題なので、安価なH670やB660が登場すれば少し選び易くなるかもですね。
インテル使ってたから変えようか検討ちゅうです
分かりやすくたいへん参考になりました。
Ryzen 系がよく売れているせいか、ヤフーオークでもインテル系が
安くなってきています。中でも、i7-2000番、3000番のでも
モバイルのCPUは、35度、45度、の低温度でまたよく売れるため
値上がりしちゃってます。 いいのか悪いのか・・
GPU HD4000 搭載のCPUは、非力ながらも・・多少の3Dも
扱えるソフトウエアー搭載なので・・人気が高いです。
Ryzen 7 5700X、Ryzen 5 5600(X無し)に期待したいですね!これもまたコスパ最高か?
5600Xや5800Xはモデルナンバーの割には高すぎるので、本当にそう思います。
vtゔぇちゅだctvじっhgvhvd
Ryzen 3 5300XやRyzen 7 5700Xなど、zen2世代の人気モデルの後継が登場するのが待ち遠しいですね!
人気モデルの後継でした………
こっそり修正しておきました。
私も本当にそう思いますが、今のIntel相手なら多少高くても売れるでしょうから引っ張ってきそうな気もしちゃいますね…。
返信がとても遅くなってしまって申し訳ございません。
ものすごい、参考になりました。
自作㍶を作る時、cpuはこれを参考に選ばせていただきます。
ありがとうございました。
ゲーミング&動画編集用のPCを作ろうと考えていますがRYZENかCORE iで悩んでます。
文章中にゲーミング性能と言う言葉が出ていますが、【主要スペック】にも【Cinebench R15】にもそれっぽい数値は記載されていないと思うのですが、何を見ればわかるのでしょうか?
★に換算された元情報(他ページ?)を教えてもらえないでしょうか?
ゲーミング性能は大手レビューサイトの記事等の多数の情報を参考にしながら、私自身が相対的に比較して評価している形なので単一のソースのようなものはありません。申し訳ありません。
Google等で気になるCPUの個別レビュー記事を探すか、宣伝みたいで申し訳ないですが、本サイトでも新着記事の上の方のCPU評価記事ではゲーミング性能(平均FPS)には軽く触れているので、よければご覧ください。
返信ありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。m(_ _)m
解説参考になりました。ありがとうございます。
いえいえ
参考にしていただけると幸いです