おすすめのPCパーツ構成をまとめてみた【2025年5月14日更新】

おすすめPCパーツ構成

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

おすすめのPCパーツ構成(スペック)を雑に並べた記事です。自作PC用のパーツやBTOパソコン等の購入の参考用にご利用いただければ幸いです。

ハイエンドの一部以外は基本的にコスパ重視です。ちなみにケース以外の画像すらなくて、製品名すら明確にしていない部分も多いやっつけ記事です。繰り返しになりますが、参考までにご利用ください。

注意

価格は主に記事更新時点での価格.comやAmazonや各PCパーツショップ等でのおおよその市場価格となっています。ご覧になっている際には異なる可能性があるため注意してください。

また、パーツ名のリンクは基本Amazonのものとなっていますが、他のショップを掲載している場合もあります。


おすすめ構成早見表(2025/5/14 更新)

リンクはページ内へのもので、スクロールします
※金額はおおよそです。
リンク ケース 総額(税込) CPU GPU メモリー SSD 電源(80PLUS認証)
解説 ¥ 764,100 Ryzen 9 9950X3D RTX 5090 32GB 64GB
DDR5
2TB 1300W PLATINUM
解説 ¥ 431,600 Ryzen 9 9950X3D RTX 5070 Ti 16GB 64GB
DDR5
2TB 1000W GOLD
解説 ¥ 322,600 Ryzen 7 7800X3D RX 9070 XT 16GB 32GB
DDR5
1TB 850W GOLD
解説 ¥ 321,600 Ryzen 7 7800X3D RTX 5070 Ti 16GB 32GB
DDR5
1TB 850W GOLD
解説 ¥ 299,480 Core Ultra 7 265K RTX 5070 Ti 16GB 32GB
DDR5
1TB 850W GOLD
解説 ¥ 295,600 Ryzen 7 7800X3D RX 9070 XT 16GB 32GB
DDR5
1TB 850W GOLD
解説 ¥ 278,480 Core Ultra 7 265K RX 9070 XT 16GB 32GB
DDR5
1TB 850W GOLD
解説 ¥ 251,800 Core Ultra 7 265K RTX 5070 12GB 32GB
DDR5
1TB 750W GOLD
解説 ¥ 233,500
(¥ 214,500)
Ryzen 7 7700
(Ryzen 5 7600)
RTX 5070 12GB 32GB
DDR5
1TB 750W BRONZE
解説 ¥ 205,500
(¥ 186,500)
Ryzen 7 7700
(Ryzen 5 7600)
RX 7800 XT 32GB
DDR5
1TB 750W BRONZE
解説 ¥ 187,240 Core i5-14600KF RX 7800 XT 16GB 32GB
DDR4
1TB 750W BRONZE
解説 ¥ 175,180 Ryzen 5 8400F RX 7800 XT 32GB
DDR5
1TB 750W BRONZE
解説 ¥ 151,680 Ryzen 5 7600 Arc B580 12GB 32GB
DDR5
1TB 750W BRONZE
解説 ¥ 140,360 Core i5-14400F Arc B580 12GB 32GB
DDR5
1TB 750W BRONZE
解説 ¥ 130,860 Core i5-14400F RTX 4060 8GB 32GB
DDR4
1TB 750W BRONZE
解説 ¥ 96,480 Ryzen 5 8600G Radeon 760M
※内蔵GPUを利用
32GB
DDR5
1TB 500W前後 BRONZE

補足事項
  • DDR5メモリについて
    第12~14世代CoreシリーズではDDR4とDDR5の両方のメモリに対応しています。ただし、DDR4とDDR5には互換性がないため、マザーボードは使うメモリ規格に合わせたものを用意する必要がある点を注意してください。また、DDR5メモリは2024年時点ではDDR4よりも大幅に高価です。一応、現状ではほとんどのソフトや用途でDDR5とDDR4は実パフォーマンスには大差はないというデータもあったりする(DDR4の帯域でも足りており、DDR5で拡張された分が活きない場合)ので、特にメモリ帯域幅が重要な処理に使うわけでなく、メモリを今後使い回したりする予定もない人はDDR4で妥協しても良いと思いますので、予算と相談して選択してください。とはいえ、現在では価格も以前よりも大きく下がっているいますし、今後の登場するCPUは基本DDR5のみの対応になると思うため、予算が厳しい訳ではないなら対応しておくことをおすすめします。
  • グリスは別途での用意をおすすめ
    構成には含めていませんが、CPUクーラーは設置する際に、冷却効率を高めるために、「グリス」というものを塗布します。グリスはクーラーと一緒に付属していますが、付属品は性能は良くはないことが多く、劣化が速いケースもあります。他パーツと比べると圧倒的に安価な割には効果がある部分なので、出来れば別途用意することをおすすめします。おすすめを2つほど紹介すると、まずAmazonレビューは5.8万件を超える、自作の定番ともいえるのが「ARCTIC MX-4」です。熱伝導率は上位品と比べると低め(8.5W/m・K)ですが、容量単価が安く、劣化しにくく、塗り易く、電気を通さないなど、非常に安心のある無難なグリスで、特に初心者にはおすすめです。2つ目は「Thermal Grizzly  Kryonaut」です。熊グリスの通称で呼ばれる、熱伝導率の高さが魅力の高性能グリスです。MX4と同じく導電性もありません。デメリットは容量単価が高い(MX-4の4倍~)ことなので、予算と相談して決めましょう。
  • PCケースについて
    PCケースはコスパが良さげなのを割と適当に選んでいます。搭載予定のCPUクーラーやビデオカードがちゃんと入るのかの確認は最低限必須ですが、好みといえる見た目や静音性やエアフローのどこを重視するかなどの点もあるので、各自で好みのものを一度調べてみる事をおすすめします。空冷のCPUクーラーを採用する場合はPCケース内の通気性も重要となるので、ケースファンも意識しましょう。安いケースだと付属ケースファンが小型のものが1つとか2つの場合も多いので、状況によってはケースファンの追加購入や別ケースの検討も視野に入れましょう。
  • CPUとGPUの下の数字はベンチマークスコア
    CPUとGPUの下にベンチマーク数値を記載しています。CPUはCinebench R23のマルチスレッドスコアで、GPUは3DMark Time SpyのGraphicsのスコアです。コア・スレッド数やTDPも併せて載せています。


※ケースの画像はケース単体のイメージ画像であり、各パーツを組み合わせた際のものではないので注意してください。

Ryzen 9 9950X3D + RTX 5090

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 9 9950X3D
16コア32スレッド / 170W – 230W
約 42,600
132,800円
メモリー DDR5-5600 64GB[32GBx2] 23,000円
SSD 2TB 20,000円
HDD
GPU GeForce RTX 5090 32GB
(575W / 約47,500)
449,800円
マザーボード ASRock X870E Nova WiFi 53,500円
電源 1300W 80PLUS PLATINUM 40,000円
CPUクーラー Corsair NAUTILUS 360 RS ARGB [360mm水冷]
16,000円
PCケース LIANLI LANCOOL 216 R 13,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Ryzen 9 9950X3D」+「RTX 5090 32GB」のウルトラハイエンド構成です。総額76万円台の超高額構成。

基本的には予算が潤沢な人向けですが、高負荷時の効率は非常に優れています。重い処理をガンガンする必要がある人なら考える余地はあるかもしれません。

「Ryzen 9 9950X3D」は先代から標準設定の消費電力が増加してしまっているのもちょっと気になるところ。個人的には少し負荷を下げて運用してワットパフォーマンスを上げた方が安心かなとは思います。

「RTX 5090」は32GBものVRAMを搭載する凄まじい性能のGPUですが、TBPは575Wとなっており、高負荷時の消費電力および発熱も凄まじいです。

そのため、ケースにはエアフロー特化の「LANCOOL 216 R」を採用しています。フロントに16cmの大型ファンを2基、リアにも14cmの中型ファンが標準装備です。ただ、この価格のPCの割には安価なので、その辺りはお好みで。

Ryzen 9 9950X3D + RTX 5070 Ti

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 9 9950X3D
16コア32スレッド / 170W – 230W
約 42,600
132,800円
メモリー DDR5-5600 64GB[32GBx2] 23,000円
SSD 2TB 20,000円
HDD
GPU GeForce RTX 5070 Ti 16GB
(300W / 約27,800)
148,800円
マザーボード ASRock X870 Steel Legend WiFi 38,000円
電源 1000W 80PLUS GOLD 25,000円
CPUクーラー DEEPCOOL LE720 [360mm水冷] 13,000円
PCケース Antec FLUX 13,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Ryzen 9 9950X3D」+「RTX 5070 Ti」のハイエンド+準ハイエンドの構成です。「RTX 5080」はVRAM容量的に個人的に微妙に感じるのでスキップしました。

CPUに負荷が掛かるクリエイティブ用途にも対応できる実用コスパ重視ハイエンドという感じです。

総額約43万円ということで、RTX 5070 Ti 機としては高額です。しかし、メモリ64GB&2TBのこの構成をBTOで購入するよりはコスパは良いのかなと思います。

「RTX 5070 Ti」は「RX 9070 XT」の人気に圧され気味ですが、未だにGeForceの方がGPUレンダリングやAIなどでの利便性ではRadeonよりは上だと思いますし、「RTX 4080」の代替品として考えればコスパも意外と悪くなってはいないので、評判ほどは悪いGPUではないと思っています(もう少し安くして欲しかった感は否めないですが)。

マザーボードにはコスパ重視で真っ白な「X870 Steel Lgend WiFi」を採用していますが、「RTX 5070 Ti」は白いものが凄く高価で白統一がちょっと難しいので、好みに応じて黒いものに変更した方が良いかもです。

Ryzen 7 7800X3D + RX 9070 XT

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 7 7800X3D
8コア16スレッド / 120W – 162W
約 18,500
69,800円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2]
※ホワイトモデル
14,000円
SSD 2TB 20,000円
HDD
GPU Radeon RX 9070 XT 16GB ホワイト
(304W / 約30,300)
※Steel Lgend想定
128,800円
マザーボード ASRock B650 Steel Legend WiFi 27,000円
電源 850W 80PLUS GOLD
※ホワイトモデル
17,000円
CPUクーラー NAUTILUS 360 RS ARGB White [360mm水冷] 17,000円
PCケース MAG FORGE 320R AIRFLOW WHITE 13,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Ryzen 7 7800X3D」+「RX 9070 XT」のゲームコスパ重視の白統一構成です。

現状で準ハイエンドでゲームコスパに特化するならかなり有力な組み合わせだと思います。しかし、RX 9070 XTが超人気で価格が高いので、思ったよりは安くはなく約32万円台です。

お得感を増すために、白統一にしてみました。ケースはグラボと雰囲気合っていそうかつコスパの良さげな「MAG FORGE 320R AIRFLOW WHITE」を採用ですが、好みで選択していただければと思います。

CPUについては、始めは9800X3Dにしようかと思ったのですが、2025年5月末時点では在庫が少なくて高騰しているので、実売価格で2万円近く安い7800X3Dにしました。こちらも好みと予算で選択していただければと思います。

GPUの「RX 9070 XT」はやはり、現状の同価格帯のGPUの中では非常にゲームコスパが良いです。ゲームでの実用性能は「RTX 5070 Ti」と同等レベルなのに2~3万円も安いです。

ただし、未だにGPUレンダリングとかAIでの利便性はGeForceの方が上なので、用途も考慮に入れつつ検討しましょう。

Ryzen 7 7800X3D + RTX 5070 Ti

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 7 7800X3D
8コア16スレッド / 120W – 162W
約 18,500
69,800円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU GeForce RTX 5070 Ti 16GB
(300W / 約27,800)
148,800円
マザーボード ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI 20,000円
電源 850W 80PLUS GOLD 16,000円
CPUクーラー MasterLiquid 240L Core [240mm水冷] 11,000円
PCケース NZXT H5 Flow RGB 17,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Ryzen 7 7800X3D」+「RTX 5070 Ti」の実用性能重視の準ハイエンドゲーミング構成です。

現状で準ハイエンドでゲームを意識しつつもゲーム以外のグラフィック性能も高めたい場合には有力な構成です。

CPUは9800X3Dも有力候補ですが、2025年5月末時点では在庫が少なくて高騰しているので、実売価格で2万円近く安い7800X3Dにしました。

「RTX 5070 Ti」は「RX 9070 XT」の人気に圧され気味ですが、未だにGeForceの方がGPUレンダリングやAIなどでの利便性ではRadeonよりは上だと思うので、評判ほどは悪くないと思っています。

総額約32万円強で、「RTX 4080」の代替品として考えるならコスパも良好だと思います。

ただ、「RX 9070 XT」なら実用ゲーム性能を維持したまま30万円前後まで下げれることを考えると、ゲームコスパ重視なら劣る感はやはり否めないです。

Core Ultra 7 265K + RTX 5070 Ti

パーツ
スペック
価格
CPU Core Ultra 7 265K
20コア20スレッド / 125W – 250W
約 36,800
53,000円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU GeForce RTX 5070 Ti 16GB
(300W / 約27,800)
148,800円
マザーボード ASRock B860 Pro RS WiFi 25,000円
電源 850W 80PLUS GOLD 16,000円
CPUクーラー Freezer 36 ACFRE00123A 4,680円
PCケース Antec FLUX 13,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Core Ultra 7 265K」+「RTX 5070 Ti」の総合コスパ重視構成です。ゲームよりも、クリエイティブ用途などその他の用途での対応力重視の構成です。

魅力はやはりマルチスレッド性能コスパの良さです。9800X3D / 7800X3Dなどを採用するよりも安価にしつつ、マルチスレッド性能も格段に上となっています。

また、NPUと内蔵GPUが付いてくるのも、クリエイティブ用途などでは役立つ可能性があります(NPUは高性能ではないけど、GPUの方は内蔵にしては比較的高性能)。

しかし、やはりCore Ultra 200はゲーム性能がX3Dよりも大きめに落ちる点は注意です。一応 Ryzen 7000無印くらいのゲーム性能はあるので凄く弱いというほどではないですが、この価格のPCで採用するCPUとしては一段落ちるのは否めないです。

CPUクーラーについては、265KはTDPの印象ほど消費電力が多いCPUではなく、高負荷なレンダリングテストでも平均160W以下くらいだったりするので、今回は12cmファン2基の空冷を採用しています。

ただ、ガッツリ高負荷な処理をやりたいなら水冷の方がおすすめではあるので、そこは用途次第です。

Ryzen 7 7800X3D + RX 9070 XT

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 7 7800X3D
8コア16スレッド / 120W – 162W
約 18,500
69,800円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU Radeon RX 9070 XT 16GB
(304W / 約30,300)
127,800円
マザーボード ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI 20,000円
電源 850W 80PLUS GOLD 16,000円
CPUクーラー MUGEN6 BLACK EDITION 6,000円
PCケース NZXT H5 Flow RGB 17,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Ryzen 7 7800X3D」+「RX 9070 XT」でその他もコスパに特化した構成です。

総額は30万円未満となり、準ハイエンド帯でのゲームコスパはかなり高いと思います。現状で30万円以下でゲームコスパ特化構成を考えるなら、かなり有力になる構成だと思います。

CPUは9800X3Dも有力候補ですが、2025年3月末時点では在庫が少なくて高騰しているので、実売価格で2万円近く安い7800X3Dにしました。

CPUクーラーについて、BTOの場合は120mmファン1基の空冷か、240mmの簡易水冷か、みたいなやや極端な選択になることが多いですが、自作なら強めでコスパの良い空冷(120mmファン2基)などを採用できるのは強みです。

Core Ultra 7 265K + RX 9070 XT

パーツ
スペック
価格
CPU Core Ultra 7 265K
20コア20スレッド / 125W – 250W
約 36,800
53,000円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU Radeon RX 9070 XT 16GB
(304W / 約30,300)
127,800円
マザーボード ASRock B860 Pro RS WiFi 25,000円
電源 850W 80PLUS GOLD 16,000円
CPUクーラー Freezer 36 ACFRE00123A 4,680円
PCケース Antec FLUX 13,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Core Ultra 7 265K」+「RX 9070 XT」の総合コスパ特化構成です。総額は28万円以下です。265Kが大きく値下がりしたことで有力になりました。

魅力はやはりマルチスレッド性能コスパの良さです。9800X3D / 7800X3Dなどを採用するよりも安価にしつつ、マルチスレッド性能も格段に上となっています。

更に、NPUと内蔵GPUもおまけで付いてきます(NPUは高性能ではないけど、GPUの方は内蔵にしては比較的高性能)。

しかし、Core Ultra 200はゲーム性能がX3Dよりも大きめに落ちる点は注意です。ただし、一応 Ryzen 7000無印くらいのゲーム性能はあるので、今の価格なら論外というほどではないと思います。

ただ、Core Ultra 200はマザーボードがまだやや高価な影響で、ゲームコスパだけならRyzen 7000 / 9000に少し劣る点は留意しておきましょう。

CPUクーラーについては、実は265KはTDPの印象ほど消費電力が多いCPUではなく、高負荷なレンダリングテストでも平均160W以下くらいだったりします。

そのため、標準設定なら強めの空冷くらいでも大丈夫なので、今回は12cmファン2基の空冷を採用しています。

Core Ultra 7 265K + RTX 5070

パーツ
スペック
価格
CPU Core Ultra 7 265K
20コア20スレッド / 125W – 250W
約 36,800
53,000円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU GeForce RTX 5070 12GB
(250W / 約22,600)
102,800円
マザーボード ASRock B860 Pro RS WiFi 25,000円
電源 750W 80PLUS GOLD 14,000円
CPUクーラー DEEPCOOL AK500 WH 8,000円
PCケース Thermaltake S200 TG ARGB Plus 10,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Core Ultra 7 265K」+「RTX 5070」の基本性能コスパ重視構成です。約25万円強です。

「RTX 5070」採用の時点でゲームコスパ特化ではありませんので、どうせなら総合コスパを高めようということで、「Core Ultra 7 265K」で基本性能コスパ特化にしてみました。

「RTX 5070」の単体価格が大分下がったので、ややお得感が増してきた気がします。

ゲームコスパだけ見れば「RX 9070 / 9070 XT」の方が強力で16GB VRAMの魅力もある点は留意しておく必要はありますが、

そちらでは最新の「Ryzen 7 / Core 7」を採用しつつ約25万円で構成をまとめるのは厳しいので、安さの点では優位性があります。

Core Ultra 200はゲーム性能がX3Dよりも大きめに落ちる点が弱点ですが、X3D採用がそもそも厳しい価格帯なら直接の競合を避けることができます。

また、ゲーム性能が低いといっても、Ryzen 7000 無印くらいの性能はあるので、この価格なら許容範囲だと思います。

一応、NPUとGPU面でも利点があるので、25万円くらいならお得感はかなり強いCPUだと思います。

その他の全体の構成としては、コスパを大きく悪くないしない範囲で白を取り入れてみて、見た目の満足感を高めようとしてみました。

本当はマザーボードもホワイトモデルにしたかったのですが、Intel 800シリーズのマザボがまだやや高価なので、ケチって安価なモデルを採用しています。

Ryzen 7 7700 + RTX 5070

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 7 7700
8コア16スレッド / 65W – 88W
約 19,500
51,800円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU GeForce RTX 5070 12GB
(250W / 約22,600)
102,800円
マザーボード ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI 20,000円
電源 750W 80PLUS BRONZE 9,000円
CPUクーラー 虎徹 MARK3 3,400円
PCケース XPG VALOR AIR JP2 7,500円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Ryzen 7 7700」+「RTX 5070」採用のコスパ重視構成です。23万円台です。

CPUは用途や予算に応じて「Ryzen 5 7600」との選択という感じが良いと思います。7600の場合には2万円ほど安くなります。

CPUクーラーは、7700のBOX品には「Wraith Prism」が付属しており、付属の割には悪くない性能なので、そちらを使ってみるのもアリかなと思います。

需要の差によって、「RX 9070」と「RTX 5070」の価格差が思ったより大きくなっているので、安さ重視でVRAMが12GBで良いなら、悪くない構成だと思います。

Ryzen 7 7700 + RX 7800 XT

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 7 7700
8コア16スレッド / 65W – 88W
約 19,500
51,800円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU Radeon RX 7800 XT 16GB
(263W / 約20,000)
74,800円
マザーボード ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI 20,000円
電源 750W 80PLUS BRONZE 9,000円
CPUクーラー 虎徹 MARK3 3,400円
PCケース XPG VALOR AIR JP2 7,500円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


一つ上の構成からGPUを「RX 7800 XT」に変えただけの構成です。

「Ryzen 7 7700」+「RX 7800 XT」で、価格を20万円台に抑えつつ、VRAMやマルチスレッド性能は低価格構成よりは余裕があるのが魅力です。

CPUは用途や予算に応じて「Ryzen 5 7600」との選択という感じが良いと思います。その場合には2万円ほど安くなり、18万円台まで価格を下げることができます。

レイトレーシングやゲーム以外の用途を考えるなら「RX 7800 XT」よりも「RTX 5070」の方が良いですが、RX 7800 XTの方が3万円近く安価なので、基本のゲーム性能コスパ(ラスタライズ)は強力なので、そこを魅力に感じる人向けです。

CPUクーラーは、7700のBOX品には「Wraith Prism」が付属しており、付属の割には悪くない性能なので、そちらを使ってみるのもアリかなと思います。

今回は全体的に黒でまとめています。

Core i5-14600KF + RX 7800 XT

パーツ
スペック
価格
CPU Core i5-14600KF
14コア20スレッド / 125W -181W
約 24,500
34,260円
メモリー DDR4-3200 32GB[16GBx2] 8,200円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU Radeon RX 7800 XT 16GB
(263W / 約20,000)
※Steel Legend想定
82,800円
マザーボード B760 Pro RS/D4 WIFI
※ドスパラ限定
13,980円
電源 750W 80PLUS BRONZE 9,000円
CPUクーラー GAME ICE G6-WH [130mmx2 空冷] 5,000円
PCケース ZALMAN i3 NEO 8,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Core i5-14600KF」と「RX 7800 XT」採用の基本性能コスパ特化構成です。白も多く取り入れたお得感の強いと思う構成です。
第13・14世代CoreのK付きは不具合のせいで人気が下がりましたが、そのおかげで「Core i5-14600K(F)」がかなり値下がりしてお得なので、採用してみました。
不具合はBIOS更新で修正されているはずなので、今なら普通にコスパの良いCPUです。
ただし、14600KFはやはり電力・発熱面は不安が残るので、少し負荷を制限して運用するのがおすすめです。
メモリは、旧世代なので乗り換えも考慮せず、DDR4採用で費用を抑えています。
癖のある構成ではありますが、2025年5月時点で20万円未満でのコスパはかなり高いと思います。

Ryzen 5 8400F + RX 7800 XT

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 5 8400F
6コア12スレッド / 65W – 88W
約 13,400
26,480円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU Radeon RX 7800 XT 16GB
(263W / 約20,000)
74,800円
マザーボード B650M GAMING PLUS WF 16,000円
電源 750W 80PLUS BRONZE 9,000円
CPUクーラー 虎徹 MARK3 3,400円
PCケース Z1 Iceberg 6,500円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Ryzen 5 8400F」+「RX 7800 XT」採用で17万円台という安さのコスパ特化構成です。

「Ryzen 5 8400F」は影が薄いですが、低価格構成でAM5に対応したい場合には実は強力な選択肢です。

低価格での高コスパCPUと言えば「Core i5-14400F」「Ryzen 7 5700X」の名前が挙がると思いますが、それらとゲーム性能は実は大して変わらず、長期サポートの期待ができるAM5に対応することができ、後のCPU交換を検討する際にちょっと嬉しくなる可能性があります。

ただ、8400Fは基本的にグラボ用のPCIeレーンが8しか用意されていないため、16が基本仕様の「RX 7800 XT」では若干の性能低下が生じる可能性がある点は一応留意です(多分ごく微小な差ではあると思いますが)。

Ryzen 5 7600 + Arc B580

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 5 7600
6コア12スレッド / 65W -88W
約 14,240
32,980円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU Arc B580 12GB
(190W / 約14,500)
43,800円
マザーボード B650M GAMING PLUS WF 16,000円
電源 750W 80PLUS BRONZE 9,000円
CPUクーラー 虎徹 MARK3 3,400円
PCケース XPG VALOR MESH 7,500円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Ryzen 5 7600」と「Arc B580 12GB」採用の安さとゲームコスパを重視した構成です。約15万円強の低価格構成です。
ケースは白ですが、他パーツで白は特に意識していないので注意。
魅力はやはり、総額15万円強という安価さでVRAMが12GBある点です。
B580の性能自体はRTX 4060より若干上程度ですが、最新アーキテクチャとVRAM 12GBのおかげで、クリエイティブ用途やAI、レイトレーシング、1440pなどの重めの用途でも、価格の割には割と実用的な性能を出せるという実用コスパが強みです。

Core i5-14400F + Arc B580

パーツ
スペック
価格
CPU Core i5-14400F
10コア16スレッド / 65W -148W
約 15,900
20,980円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU Arc B580 12GB
(190W / 約14,500)
43,800円
マザーボード ASRock B760M Pro RS WiFi White
※ドスパラ限定
15,980円
電源 750W 80PLUS BRONZE 9,000円
CPUクーラー Assassin Spirit 120 EVO WHITE ARGB 3,600円
PCケース ZALMAN i3 NEO 8,000円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Core i5-14400F」と「Arc B580 12GB」採用の安さとゲームコスパ特化構成です。約14万円の低価格構成です。
14400Fが大きく値下がりして2.1万円くらいで買えるようになったため、お得感が強くなっています。
また、「ASRock B760M Pro RS WiFi White ドスパラ限定」が白基盤かつWiFi対応の割には安価でコスパが良いのもお得感をプラスしています。
15万円未満での実用コスパではかなり上位になる構成だと思います。
また、少し費用は必要になりますが、グラボや電源を白にすればほとんどのパーツを白にすることができ、美しい見た目にもできます。
また、メモリは一応DDR5にしていますが、そこをDDR4にすれば更に少し節約できたりもします。

Core i5-14400F + RTX 4060

パーツ
スペック
価格
CPU Core i5-14400F
10コア16スレッド / 65W -148W
約 15,900
20,980円
メモリー DDR4-3200 32GB[16GBx2] 8,200円
SSD 1TB 10,000円
HDD
GPU GeForce RTX 4060 8GB
(115W / 約10,700)
43,800円
マザーボード ASUS PRIME B760M-A D4 12,980円
電源 750W 80PLUS BRONZE 9,000円
CPUクーラー 虎徹 MARK3 3,400円
PCケース Z1 Iceberg 6,500円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Core i5-14400F」と「RTX 4060」採用のフルHDゲームでの実用コスパと安さ特化構成です。約13万円です。
ただし、以前と比べると「RTX 4060」が値上がりしてしまったので、お得感が薄れています。
今では「Arc B580 12GB」がわずかな追加費用で選べることもあって、自作では正直優先度が下がっていると思います。
13万円台でフルHDゲームなら大体快適に遊べるという意味では今でも一定の需要こそあるものの、新世代のエントリーGPUの発売も近付いていますし、今買うのはちょっと勿体ない感もあるGPUだなと思います。

Ryzen 5 8600G(Radeon 760M)

パーツ
スペック
価格
CPU Ryzen 5 8600G
6コア12スレッド / 65W -88W
約 14,100
32,800円
メモリー DDR5-5600 32GB[16GBx2] 13,000円
SSD 1TB ※安さ重視 8,000円
HDD
GPU Radeon 760M
※CPUの内蔵GPU
マザーボード ASRock B650M Pro RS WiFi
※ドスパラ限定
16,980円
電源 500W前後 80PLUS BRONZE 6,000円
CPUクーラー Wraith Stealth(CPU付属)
PCケース ZALMAN T3 PLUS 3,700円
OS Windows 11 Home 日本語[パッケージ版] 16,000円
合計


「Ryzen 5 8600G」の内蔵GPUの「Radeon 760M」でなんとかしようという構成です。
ただし、純粋なゲームコスパは7600を採用して旧世代の安価なCPUとマザボに載せた方が明らかに良い点は留意しておきましょう。
Ryzen APUはメモリスペックにGPU性能が左右される傾向があるので、メモリだけは32GBで帯域も広めのものを採用していますが、他は安さ重視です。
ただし、価格は思ったより安くなく、9万円台中盤です。超低価格の自作機はWindowsのライセンス費用が凄く重いです。
一応、マザボはA620を選べばもっと安いものもありますが、色々絞っても8万円台が限度ってレベルです。
ゲームコスパ的には正直お得感はあまり無いですが、RadeonはAFMFによるフレーム生成でなんとか誤魔化すことが可能なのが肝です。AFMF頼みにはなりますが、凄まじいコスパと省電力性&電力効率を発揮することが可能です。
AFMF前提でも重量級ゲームは厳しいので、重いゲームやる予定がなくて内蔵GPU運用に興味があるならやってみても良いとは思います。
また、AM5かつメモリも32GBあるので、他のRyzenへの移行が楽なのも強みです。発売予定の新しいGPUを待ちたいけど、すぐにある程度ゲームも動かしたいという人にも需要があるかもです。

80 COMMENTS

匿名さん

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1OQ5UF7XIGIS6?ref_=wl_share
このような構成で行こうと思っているのですが、どこか変えたほうがいい部分などはありますでしょうか。
(Corsair DDR4-3200MHz Corsair DDR4-3600MHzだとどちらを選べばいいでしょうか)

返信する
とねりん:管理人

リンク先拝見しました。ざっと見て気になった点だけ下記からざっと載せておきます。

【メモリ】
値段も大して変わらないのでDDR4-3600で良いと思います。一応OCクロックメモリになる点は留意です。

【GPU】
予算に余裕があるなら構いませんが、ゲーム用で初期費用やコスパとかの効率面を考えるなら「RTX 3080 10GB」の方が個人的にはおすすめです。

【CPUクーラーとPCケース】
組み合わせ的にはちょっと合っていないです。水冷クーラーのラジエーターは天面か背面に取り付けるのが一般的ですが、H510 ELITEは天面と背面はファンが1基サイズしか対応していないので、検討中のKRAKEN X53を取り付けるとしたら前面しかなく、一般的じゃないです。折角付属しているRGB対応のケースファン140mm×2も無駄になります。
ケースを変更するか、クーラーをハイエンド空冷にするか、どちらかを検討することをおすすめします。

また、CPUクーラーのKRAKEN X53は少なくとも今は仕様の割には高価でコスパは良くないと思うので、もっと良い選択肢があるかもしれません。もしケースを変更して280mmや360mm水冷も採用できるようになれば幅も広がると思いますし、再度検討してみると良いと思います。

【ケースファン】
ケースが変更になった場合には再度検討することになると思います。

【電源延長ケーブル】
光らせたいからということ?なのでしょうか。本人の趣味なので何とも言い辛いですが、費用も嵩みますし、他も光らせられるものは全部光らせているという状況ですし、そこまで要るのかなというのが正直な感想です。ただ、光らせるのに魅力をあまり感じない人(私)の意見なので、予算に余裕があってこだわりがあるなら良いと思います。

【Wi-Fiワイヤレスアダプター】
検討中のマザーボードにWi-Fi機能が付いているので必要ないです。もし別途使いたいアダプターがあるなら、マザーボードでWi-Fiに対応していないモデルを選択すると少し安くなります。

返信する
匿名さん

なるほど、わかりました。もう一度全体的に考え直してみます。ありがとうございました。

返信する
とねりん:管理人

高性能モデル前提で考えて、コスパだけなら「MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4」とかもっと良いものはあるので、少しでも安くしたいって訳なら変更しても良いと思います。
ただ、今検討中の「ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4」も高性能で人気モデルなので、悪くないと思います。それに、全体の構成的に多分「白」を意識していると思いますが、その点も合っていて良いですし、予算さえ大丈夫なら割と最適な選択だと思います。

返信する
匿名

こんにちは、初めまして。
現在、パソコンの購入を検討しており、このサイトを参考にさせていただいています。

しかしながら、自分の用途に合うのか不安で決め切れていないので相談させていただきたいのですが、メールのほうに相談内容を送らせて頂いてもよろしいでしょうか。

御返事いただけますと幸いです。

返信する
とねりん:管理人

こんにちは。はじめまして。
メールでも全然構わないですよ。お気軽に送ってくださいませ。

返信する
こうだい

こんにちは
娘のゲーミングPCを購入しようと考えているのですがおすすめはありますでしょうか?

進学後も使用できるようノート型パソコンで探しております。
いろいろサイトやショップを見ていますが決めきれません
予算は200千円にて検討しております。

申し訳ありませんがご教授願います。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。こんにちは。
予算は結構余裕があるので、もう少し要望を聞かないと絞るのが正直難しいですね。

たとえば、ゲーミングモデルだとテンキーが無いモデルが多いのですが、あった方が良いのか。サイズはスタンダードな15.6インチがいいのか、少し小さくても良いのか等、を答えられる範囲で教えて頂けると幸いです。
あと、用途についてもわかる範囲で教えて頂けると助かります。
コメントで書くのに抵抗がありましたらメールでも構いませんので、よろしくお願いします。

返信する
こうだい

早速のお返事ありがとうございます。

一応15.6で考えております。
テンキーは必要ありません。
ゲームは原神を携帯でしておりそれをpcでしたいといっています。
ゲーム以外ではおそらくネットとOfficeがあれば充分だと思います

またまたおおまかすぎますがよろしくお願いいたします。

返信する
bto初心者

初めて btoパソコンを購入しようと、ショップサイトで構成変更の際、此方のサイトにて毎回見比べながら参考にさせて頂いてます。
ありがとうございます。

そこで、中々区切りが出来ず、自身の用途に合うのか不安で注文確定が出来ないのですが、下記の用途で作成するならば、どこの部分に拘ればいいのか良い案はございませんか?

予算35〜40万で購入。
用途・ゲーム配信(Vtuber +サバイバルゲーム中心)、動画編集(ゲーム以外も編集。4kはやらない予定です)

現在は、i7 9700k、メモリ16ギガ、gtx1660super…と、今後は少し余裕を持てたらと思っております。
色んなサイトでカスタマイズすると、発熱や相性など見えない部分が不足していないか等が気になって決められなく困っております。

長文となり申し訳ありませんが、ご回答頂けたら幸いです。

返信する
とねりん:管理人

ご覧いだたきありがとうございます。

予算35~40万円は非常に潤沢なので、少しどころじゃなく大分余裕を持てると思いますよ。
拘る部分について案ということですが、予算的に選択肢が多く、逆にちょっと難しいかもしれません。
ご自分でも色々見てらっしゃるようなので、出来れば検討中の製品やカスタマイズ等などがあれば参考までに教えて頂けないでしょうか?
具体的な製品じゃなくても、このくらいの性能・構成になればとかでも構いません。

返信する
BTO初心者

早速の返信大変ありがとうございます。
CPUやグラボ等は、完全に此方のサイトを参考にして決めております!!
現在一番良いのかなと思っている構成が下記になります。

PCショップ:ark

CPU:Ryzen9 5900X

CPUクーラー:Noctua NH-D155 14cmファン搭載再度クーラー → 水冷は、破損劣化でPC内部を全損しそうで踏み切れないです…

CPUグリス:Grizzly社製 Kryonaut ハイエンドグリス

マザーボード:ASRock B550 Phantom Gaming 4 ATX → 基本構成でこれのみらしいです。

メモリー:64GB(32GB×2)SanMax DDR4-3200 1.2Volt SKhynix(88H)

グラボ:GeForce RTX 3070 ー8GBー

OSストレージ:NVMe・PCle4.0 1TBーSamsung 980 PRO シリーズ SSD(PCIEx Gen4×4)

M.2 SSD ヒートシンク:長尾製作所 SS-M2S-HSO2 M.2 SSD用ヒートシンクカバー

無線Wi-Fi:インテル Wi-Fi6 AX200+Bluetooth 5

ケース:Fractal Design Meshify C TG Phantom Gaming Edition ATX

フロントケースファン:12cm RCBファン 3個

電源:850W-80PLUS PLATINUMーAntec NE Platinumシリーズ ATX → 現状のシステム消費電力 372Wと出てきましたが、その他のデバイスでの使用電力も加味出来そうか分かりません…

見積金額 385,000円(税込)

と、外部HDDは以前のもので対応しようかと思っているのですが、カスタマイズが色々出来ても、冷却不足や相性などが理解出来ず、失敗してしまうのではないかと躊躇しております。
使いきれなくても余力があるほうが損はしないと思っているのですが、使用目的を達成しつつ長い期間使えるPCになっているかの判断が付かない状況です。

返信する
とねりん:管理人

遅くなって申し訳ありません。構成の方拝見しました。

価格の割にマザーボードがちょっと違和感があるのと、Ryzen 9 5900X+RTX3070にしてはちょっと高い点はちょっと気になりましたが、メモリとか諸々考えたらコスパ的には思ったより悪くはなかったです。
クーラーは水冷に抵抗があるなら5900Xなら空冷でも良いと思います。電力については、5900X+RTX 3070なら、850WのPlatinum電源なら必要十分で余裕もあるので大丈夫だと思います。容量不足が気になるなら、1000WのGOLDでも良いと思います。
また、相性を結構気にしているみたいですが、そこまで深く考えなくても大丈夫だと思いますよ。元から搭載されている分は動作確認されているはずですし、増設分もHDDくらいであればだめでも対応はできると思います。

凄く深刻って訳ではないですが、気になった点といえばやっぱりマザーボードです。価格やCPUの割にはやっぱり見合わないとは思います。
高性能CPUを使う際にマザーボードで特に気になるものの一つがVRMフェーズというものです。ざっくりいうとCPUに電力を安定供給するための部品です。安いので仕方ないですが、B550 Phantom Gaming4ではこれが良いとは言えないです。VRMフェーズ数は8で、8コアのハイエンドCPUに使うものとしては最低限です。質も、Dr.MOSという高品質なもの採用じゃないのでやっぱり良くはないです。用途的にもCPU性能は重要で、メモリも64GB積んで頑張って貰おうという割には変な部分だと思います。
該当製品だと変更ができないため、妥協するしかなくなってしまいますが、該当製品にこだわりがないなら他のものにしても良いかもしれません。
一応ざっと見てみましたが、似たような構成にできそうなサイコムやパソコンショップSEVENでも価格も大きくは変わらないと思います。また、ちょっと上級者向けにはなりますが、PCワンズのフルカスタマイズでも出来ると思います。

返信する
BTO初心者

ご返信ありがとうございます。
なるほど!記事を拝見して、マザーボードがB550で力不足なのかなって不安でしたが、積むメモリなどを考えるとそこは拘ってみようと思いました!
PCワンズも色々やってみましたが、もっと勉強しないと難しそうでしたw

早期のご対応本当にありがとうございました。
これからも記事を参考にさせて頂きます!

返信する
匿名

初めまして
BTOパソコンを買おうと思っているのですが
Ryzen 9 3900X+GeForce RTX 3070

Ryzen 7 5800X+GeForce RTX3070

Core i9-10900KF+GeForce RTX 3070

Core i7-10700KF+GeForce RTX 3070

この組み合わせで1番相性が良いのはどれなんでしょうか?

返信する
とねりん:管理人

RTX 3070なら挙がっているCPUのどれでも大きなボトルネック差は発生しないと思うので、相性は気にする程の差はないと思います。
ただ、Ryzen 9 3900Xは基本的に他の3つよりもゲーミング性能が若干低いと思うので、ゲーミング性能を重視するなら他の3つの方が優先度は高いと思います。

返信する
匿名

返信ありがとうございます
4つの中でRyzen 9 3900X+GeForce RTX 3070が性能が若干低いんですね。
値段は1番高いのに…

マザーボードでも質問があるのですが
B550 Phantom Gaming 4とB460 Steel Legendでは性能的にはどちらが上でしょうか?

返信する
とねりん:管理人

5900Xは他と比べると少し古いCPUになるので仕方ないですね…。ただ、コア数が12もあってマルチスレッド性能は一番高いので、そこ重視なら価格次第ではありだと思います。

マザーボードに関しては、チップセットはSSDやUSBが少し新しいものに対応しているB550の方が上と言えるかもしれませんが、B460 Steel Legendの方がVRMフェーズ数が9と1多い他、USB Type-Cに対応しているので、マザーボードのグレードはB460 Steel Legendの方が少し上になると思います。
また、重視する要素ではないと思いますが、B460はオーバークロックに非対応で、B550の方は対応しています。

返信する
匿名

B460 Steel LegendとX570 Steel Legendとではどちらが上でしょうか?
同じような質問で申し訳ございません

返信する
とねりん:管理人

対応CPUや価格が違いますし、質問者様の用途や要望によるので、どちらが上と言うのはちょっと難しいです。どちらもSteel Legendという同じモデルなので基本仕様は似ています。
B460はエントリーモデルなのに対し、X570は上位モデルのチップセットなので、対応規格等は少し優れています。

返信する
匿名

そうなんですね…

質問ばっかりで申し訳ないのですが
Ryzen 9 3900X+GeForce RTX 3070 X570 Steel Legend

Ryzen 7 5800X+GeForce RTX3070 B550 Phantom Gaming4

Core i9-10900KF+GeForce RTX 3070
B460 Steel Legend

Core i7-10700KF+GeForce RTX 3070 B460 Steel Legend

この組み合わせで選ぶとなるとどれがいいのでしょうか?
使用用途はゲームでエーペックスレジェンズを高画質設定で144fpsを常に安定させたいのですが…

返信する
とねりん:管理人

APEXで144fpsは、RTX 3070であれば1920×1080なら余裕で満たせるレベルだと思うので、CPUはどれでも条件は満たせると思います。
価格がわからないのでやはり何とも言えないですが、USB Type-Cが特に必要無いならRyzen 7 5800Xが総合的には優秀だと個人的には思います。
安さを重視するなら、恐らくCore i7-11700KFが一番安価だと思うので、そちらでもゲーミング性能自体は大差ないと思いますし、最新世代のCore i7-11700(F)等も候補としては有力になってくると思います。
また、マザーボードの選定についてはUSB Type-Cが欲しいとか、超高速なSSDを使用したいとか、ボード類をたくさん増設する予定がなければ、深く気にする必要はないと思います。CPUやGPU処理性能自体は基本的に大幅には変わりません。

返信する
匿名

可愛らしいWEBデザインと丁寧な説明でいつも大変参考になります。
失礼ですが、ゲーミングコスパと価格重視ハイエンド構成の似た構成として紹介していただいておりますガレリアのリンクが異なっているように思います。ご確認お願いします。

返信する
とねりん:管理人

いつもご覧いただいてありがとうございます。
ほんとですね、というかそもそも製品名とメーカー表記がおかしくなっていますね…。ご指摘感謝です。修正しました。

返信する
匿名

まだ自作未経験の初心者です
マウスやドスパラで同等程度のものを購入すると大体いくらくらいになるかザックリで良いのでわかると嬉しいです
当然自作なのでお得なのはわかるのですが初心者にはお得感がイマイチ分かりません
内容は目的別に分類されていてわかりやすかったです
ありがとうございました

返信する
とねりん:管理人

コメントありがとうございます。
主要BTOとの価格差はあった方が良いかなと思ったこともあったのですが、正直面倒が勝ってしまい対応していませんでした。申し訳ありません。
仰る通り、言われてみれば初心者向けの記事っぽいのにBTOと比較した差がわからないのは普通にダメですね…。
なるべく早く対応したいと思います。ご意見感謝いたします。

返信する
とねりん:管理人

Core i9には360mmラジエーターの簡易水冷にしていますし、他もOCしなければ大丈夫なのものを選択しています。
大体のBTOの高コスパモデルでは、同じかもう少しランクの低いクーラーが標準となっていると思います。

返信する
匿名

Ryzen5&1660ti構成のコメントが「この価格で12万円以下」になっていますよ 正しくは「この性能で12万円以下」ですかね 記事の内容とても参考になりました ありがとうございます

返信する
とねりん

誤字申し訳ないです。訂正いたしました。
励みになります。ご覧いただきありがとうございました。

返信する
初心者

いまPCを自作しようとしている初心者です
すごく見やすかったです
ところで質問なんですが
CPU Core i5-12400F
メモリー DDR4 PC4-25600 16GB[8GBx2]
SSD 512GB
GPU Radeon RX 6600 XT
マザーボード ASUS PRIME H670-PLUS D4
電源 650W 80PLUS Gold[Silverstone]
CPUクーラー 虎徹 Mark II
PCケース Versa H26

SSDを1TBから512GBに変えました
シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm PS4動作確認済 3年保証 A55シリーズ SP512GBSS3A55S25 https://www.amazon.co.jp/dp/B079JW4ZB8/ref=cm_sw_r_cp_apan_glt_i_SGTCB38T0PH9MQ804NB4?_encoding=UTF8&psc=1
↑これです

また、OSは買わないと行けないんですか?

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。

・SSDについて
質問者様の保存するデータ量によるので具体的なことは言えないですが、HDD無しでSSD512GBのみだとメインのゲーミングPCとしては容量が不足しがちになりそうな気がします。後から追加するということでも構わないとは思いますが、コスパ的には1TBの方が少し良いです。

・CPUクーラーについて
Intelの第12世代のソケットLGA1700には、古い虎徹だと標準では対応していないので、対応版の「虎徹 Mark II Rev.B」というものを選択するようにしてください。

・OSについて
パッケージ版のWindowsでもう使わないものがあれば使い回すことはできますが、新規での購入なら基本購入が必要です。Linuxという無料の上級者向けのOSでの利用も可能なので、必須とは言えないかもしれませんが、Windowsを導入するのをおすすめします。

返信する
初心者

返信ありがとうございます
CPUクーラーをrevBと1TBのメモリに変えればいいんですか?
また、買うならRTX3060かRx6600xtどちらがいいですかね?

返信する
とねりん:管理人

CPUクーラーはそうですね。固定するためのキットが古いタイプだと標準付属していないので、Rev.Bと付いているものにした方が良いです。
ただ、Core i5-12400のBOX品は一応クーラーが付属しているので、予算的に厳しいようだったら、とりあえず付属クーラーで試してみて、不足を感じたら交換という形でも良いと思います。

1TBはメモリではなくストレージですね。後からでも追加はできますけど、500GBを2つ使うより1TB1つの方が安いので、後から必要になる確率が高いなら始めから導入しておいた方が良いと思います。
また、ゲームパフォーマンス的には大差ないですが、SATA接続よりNVMe接続(M.2)の方が大幅に高速です。SATA接続より少しだけ高いので、予算優先ならSATA接続でも良いとは思いますが、一応メインストレージの主流はNVMe接続(M.2)です。

GPUについては価格は安定していないので確かな事は言えないですが、その二つなら大体RX 6600 XTの方がコスパは良いと思います。

返信する
初心者

すみません
モニターを選ぶ時なんですが
144FPSぐらいでやるなら144ヘルツのを買えばいいんですか?
何度もすみません

返信する
とねりん:管理人

はい。その解釈で合っています。
また、お節介かもしれませんが、パネル種類は出来れば視野角が狭いTNは避けるのをおすすめします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です