モバイル端末向け第2世代Ryzen(3000Uシリーズ)を評価【性能比較】

市場でちらほら見掛けるようになってきたモバイル端末向けRyzenの第2世代(3000番台)の性能比較・評価記事です。
第1世代(2000番台)のRyzenでも未だに性能不足ではなく人気な中での登場ですから、当然期待は高まりますが、実際の性能はどうなのでしょうか?

注意

本記事の情報は、記事執筆時点(2019年6月12日)のものとなっています。現在は異なる可能性があるため注意してください。

簡易比較表

まずは簡単な性能比較表を見ていきます。前世代のRyzenと、主要なCore i製品との比較です。CPU名が赤字のものが第2世代のRyzenです。

Ryzen 3000Uシリーズの簡易比較表
CPU性能スコアコア/スレッド動作クロックTDP内蔵グラフィック
Core i7-8550U83004/81.8GHz-4.0GHz15WUHD Graphics 620
Ryzen 7 3700U80504/82.3GHz-4.0GHz15WRadeon RX Vega 10
Ryzen 5 3500U80504/82.1GHz-3.7GHz15WRadeon Vega 8
Core i5-8250U76004/81.6GHz-3.4GHz15WUHD Graphics 620
Ryzen 7 2700U74504/82.2GHz-3.8GHz15WRadeon RX Vega 10
Ryzen 5 2500U74004/82.0GHz-3.6GHz15WRadeon RX Vega 8
Ryzen 3 3300U62004/42.1GHz-3.5GHz15WRadeon RX Vega 6
Ryzen 3 2300U61004/42.0GHz-3.4GHz15WRadeon RX Vega 6
Ryzen 3 3200U51002/42.6GHz-3.5GHz15WRadeon RX Vega 3
Ryzen 3 2200U44002/42.5GHz-3.5GHz15WRadeon RX Vega 3
※性能スコアはPassmarkのスコア

性能は微増程度

ベンチマークスコアは、全体的に微増といった感じ。残念ながら大幅な上昇とはなっていないようです。

追記:以前は全モデル RX Vega が搭載になったと記載していましたが、第1世代(2000シリーズ)から全てRX Vegaでした(システム上でRXが表示されない事があるだけだったので勘違いしていた)。そのため誤りでした。本当に申し訳ございません。

Ryzen 5と Ryzen 7の性能差が非常に小さい

PassMarkスコアでは、Ryzen 5 と Ryzen 7 の性能差が非常に小さく、差がほとんどありません。後述する「Cinebench R15」というベンチマークでも、PassMarkよりは差が大きくなってはいるものの、差自体は小さいという状況でした。これまた後述するGPU性能差は約1割ほどで、CPU性能よりは大きめですが、内蔵GPUという事で元の性能自体が良いものではないので、体感できる差があるレベルではないです。

ノートPC用のCPUは、一般人への個人販売が無いので具体的な価格はわからないですが、Ryzen 5 と Ryzen 7 それぞれが搭載されたPCの価格を比較すると、少なくとも2万円以上の差がありそうなので、コスパ的にはRyzen 5一択となりそうです。

CPU性能

シングルスレッド性能

シングルスレッド性能が高いと、軽い処理の処理速度が速くなる他、マルチスレッド(コア)処理に対しての最適化が不十分なアプリケーションに対する処理速度が速くなります。
大きなメリットは上記に挙げたものが主ですが、ほぼ全ての処理に対して有利に働くので重要視される事が多いです。
今回は、Cinebench R15というソフトで測定した数値を見ていきます。
– Ryzen 3000Uシリーズのシングルスレッド性能 –
CPUCinebench R15
(Single-Core)
Core i5-8250U157
Core i7-7500U149
Ryzen 7 3700U146
Ryzen 3 3300U139
Ryzen 7 2700U138
Ryzen 5 3500U138
Ryzen 3 2300U134
Core i5-7200U132
Ryzen 3 2200U129

シングルスレッド性能は、未だにCore iが優位

シングルスレッド性能は、やはり未だにIntelのCore iの方が強いです。最新のRyzenでも一世代前のCore i7の性能に届いていません。軽い処理がメインとなるモバイル端末においては、シングルスレッド性能は特に重視されるので、印象的にはあまり良くないかもしれないです。とはいえ、性能自体は向上していますし、差も大きくないので、他の面でカバーできる範囲です。


マルチスレッド性能

マルチスレッド性能が高いと、マルチタスクの処理やエンコードの速度などが速くなります。簡単にいうとCPU全体の全力のパフォーマンスを表します。
シングルスレッド性能と同じく、Cinebench R15というソフトで測定した数値を見ていきます。
– Ryzen 3000Uシリーズのマルチスレッド性能 –
CPUCinebench R15
(Multi-Core)
Ryzen 7 3700U701
Ryzen 7 2700U662
Ryzen 5 3500U620
Ryzen 5 2500U584
Core i7-8550U564
Core i5-8250U549
Ryzen 3 3300U510
Ryzen 3 2300U480
Ryzen 3 3200U344
Core i5-7200U334
Ryzen 3 2200U318

マルチスレッド性能は、Core iよりRyzenが優位

マルチスレッド性能は、シングルスレッドとは逆に、RyzenがCore iより優位です。CPUに詳しい人にとってはお馴染みの、従来のRyzenとCore iの違いですね。
一世代前のRyzenでも最新のCore i7より高性能で、更に引き離す形となっています。マルチタスクやエンコード等を行うのであれば、Ryzenの方が効率的です。

内蔵GPU性能

モバイル端末のRyzenといえば、やはり注目はグラフィック性能です。GPU自体には変化が無かったのでおさらいといった形になりますが、見ていきましょう。
上手く比較できるデータが見つからず、主流でないPassMarkの数値での比較ですがご容赦ください(数も少ない)。

– 《比較》Ryzen Uシリーズの内蔵GPU性能 –
GPUPassmark
Radeon RX Vega 81639
Radeon RX Vega 61600
Radeon RX Vega 31119
UHD Graphics 6201050

RyzenのVegaが、IntelのUHDに大きな差をつける

グラフィック性能も微増程度で、大幅な向上とはなりませんでしたが、相変わらずRyzenの方がCore iより圧倒的優位です。
RyzenはAPU(CPUとGPUが統合)なので、当然といえば当然ですが、その差はかなり大きいです。
最新のRyzenのAPUでは、「Fortnite」が平均60FPS近く出るようになっているという話もありました。軽めのゲームなら、3Dのものでもプレイできるようです。これはIntelの内蔵GPUでは厳しいので、大きな利点といえます。

グラフィックボード等利用の場合はCore iが上
増設用のグラフィックボード等を使用した場合のゲーミング性能は、RyzenよりもIntelの方が若干上です。ゲーミングノートPCでは、Intel製CPUが基本となっています。
また念のため触れておくと、内蔵GPUはどんなに性能が良いものでも、グラフィックボード利用よりは基本的に低性能です。価格にもよりますが、その差はかなり大きく、内蔵GPUで高画質な3Dゲームは基本的に厳しいと思っておいた方が良いです。

総評(雑感)

モバイル端末向けのRyzen 3000シリーズは、前世代からの性能向上は全体的に微増程度でした。
新アーキテクチャが採用されたという訳でもないので、まぁこんなもんかという感じでしょうか。2000シリーズの方が明らかに劣っている、という事は無さそうです。当然、3000シリーズのラインナップが揃うのを待った方が良い、ということもないので、市場的にはあまり影響は無い新CPUという印象を受けます。
価格変化は特になく、現状の2000シリーズが徐々に3000シリーズに置き換わる形になりそう。

記事としては、性能向上の話というよりは、従来のRyzen APUの特徴や良さを再確認するのがメインとなってしまいましたが、Intelの新CPUが来る前におさらい出来る良い機会だったと思う事にしたいと思います。

記事はここまでです。ご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です