CPU性能比較表【2024年最新版】

2024年版デスクトップPC向けのCPUの性能一覧表です。(ノートPC版はこちらCPU性能比較【最新版】)
現在メジャーなものと、以前メジャーだった幅広い世代のCPUを抜粋して掲載しています。
※掲載の価格は、更新時点での主に価格.comやAmazonの価格となっています。現在は異なる可能性があるため注意してください。

各項目の説明
CPU名称:CPUの名称。 PassMark :特に有名なベンチマークスコアの一つ。総合スコアのようなタイプのベンチマーク。 Cinebench R23 シングル :CPUの1コアでの処理性能(シングルスレッド性能)を表すベンチマークスコアの一つ。高いほど低負荷な処理のレスポンスが良くなる他、基本的にどの処理においても有利に働きます。 Cinebench R23 マルチ:CPUの全コア使用時の処理性能(マルチスレッド性能)を表すベンチマークスコアの一つ。高いほど膨大な量のデータ処理や多数の処理を並行して行う場合に有利に働きます(例:動画エンコード、レンダリング、複数ソフトの同時使用)。 コア:CPUのコアの総数。多いほど多数の処理を並行して行う場合に有利に働く他、コア数が多いほどマルチスレッド性能も高くなり易いので、そちらのメリットも享受できる可能性が高いです。ただし、多いほど消費電力や発熱も多い傾向があるので注意が必要です。 スレッド:CPUのスレッドの総数。スレッドはシステム上で認識するコア数みたいなものと思って貰えばOK。「1コアあたり1スレッド」のCPUと「1コアあたり2スレッド」のCPUがある。 定格クロック:CPUの定格の周波数。仕様の異なるコアが複数存在する場合は高性能な方のコアのもの。 最大クロック:CPUのターボーブースト(TB)時の最大周波数。それぞれのコアで最大周波数が設定されており、全コアが表記の数値まで上昇する訳ではないので注意。仕様の異なるコアが複数存在する場合は高性能な方のコアのもの。 TDP:熱設計電力のこと。大体の消費電力の目安となる。最近のCPUはTDPが段階的に設定されているケースも多く、表記の数値よりも大幅に多くなることが基本なので注意。 価格:大体の市場価格。Amazonや価格.comを主に参考とした最安値価格。 コスパ:1円あたりのPassMarkのスコア。小数点第3位を四捨五入。

今おすすめのCPU(デスクトップ用)
Core i9-14900K(F)/13900K(F):処理性能はトップクラスのハイエンドCPU(電力面はネック)
24コア32スレッドの第13,14世代のCore i9です。8つの高性能コア(Pコア)と16つの高効率コア(Eコア)という構成。Eコアを16コアも搭載することによって、マルチスレッド性能を格段に向上させたハイエンドCPUです。その驚異的なマルチスレッド性能は「Ryzen 9 7950X」に匹敵します。クロックも前世代から大幅に向上したこともあり、ゲーミング性能も非常に優れており、2023年3月時点であらゆる面でトップクラスのCPUです。ただし、価格は9万円程度と非常に高価な上、消費電力もとんでもなく多い点は注意です。特に消費電力は「Ryzen 9 7950X」や前世代のCore i9をも凌駕するほどなので要注意です。その性能の高さは素晴らしいですが、効率や扱いやすさを気にするならおすすめはしにくいハイエンドCPUです。また、第14世代と第13世代で性能はほぼ変わらないので、安い方でOKです。ただし、第14世代で冷却効率がやや向上しているようなので、同額かわずかな差レベルなら第14世代の方が良いです。
Ryzen 9 7950X3D:Core i9に匹敵するゲーミング性能で電力効率も圧倒的に良い。ただし、高すぎる価格がネック
「3D Va-Cache」を搭載したZen 4のRyzen 9の最上位モデルです。16コア32スレッドによる驚異的なマルチスレッド性能を持ちつつ、Core i9-13900Kに匹敵する2023年10月時点でトップクラスのゲーミング性能を持っています。第13,14世代のCore i9よりも電力効率が大幅に優れているため、総合性能的な意味ではトップのゲーミングCPUと呼べると思います。しかし、「3D V-Cache」搭載による、電力制限の上限値やクロックが7950Xよりもやや低くなっているため、マルチスレッド性能は若干劣ります(とはいえ実用性を左右するほではない)。ネックなのはやはり価格で、2023年10月時点では競合のCore i9よりも2万円前後も高価です。そのため、電力面を除く単純な性能コスパではCore i9の方が若干優れているため、Intelに対する信頼性も含めて意外と選ばれていない印象です。とはいえ、数万円の費用追加よりも効率を取りたい人用の最強クラスのゲーミングCPUです。
Core i7-14700K(F):Core i9より大幅に安い6万円台で、ほぼ変わらないゲーム性能とかなり近づいたマルチスレッド性能
20コア(8P+12E)28スレッドの第14世代のCore i7のK付きモデルです。前世代からEコアが4つ追加され、Core i9との差がEコア4つと小さくなったので、性能が大幅に近くなりました。それでいで価格はCore i9よりも安く、ゲーム性能もほぼ同等なので、実用コスパが優れています。ただし、消費電力も非常に多く、冷却要件はCore i9並みな点は注意。
Core i7-14700(F):20コアで6万円台前半の高コスパCPU
20コア(8P+12E)28スレッドの第14世代のCore i7のK無しモデルです。K無しモデルよりも消費電力が抑えられており、価格も少し安いです。20コアによるマルチスレッド性能は非常に高いですが、標準設定ではベース電力の65Wで基本稼働する様になっており、消費電力がかなり抑えられているため、K付きよりはマルチスレッド性能が一段落ちてしまいます。ただ、電力制限を調整(解除)することでK付きに近い性能まで引き上げることも可能なので、そのあたりの調整が出来る人にはK付きと実用性は大差なかったりします。ただし、標準設定のままでも発熱が少ないメリットもあり、電力制限を引き上げるなら高性能なクーラーが必要になるので、必要に応じて運用しましょう。
Core i5-14600K(F)/13600K(F):性能と価格が前世代のCore i7並みの高コスパCPU
14コア20スレッドの第13,14世代のCore i5のK付きモデルです。6つの高性能コア(Pコア)と8つの高効率コア(Eコア)という構成。Eコア追加によりマルチスレッド性能が大きく向上し、第12世代のCore i7以上の性能となりました。Core i5ですが価格的には第12世代のCore i7ポジションです。ハイエンド用途でも使える高性能さとコスパを求める場合に魅力的な高性能モデルです。第14世代と第13世代で性能はほぼ変わらないので、安い方でOKです。ただし、第14世代で冷却効率がやや向上しているようなので、同額かわずかな差レベルなら第14世代の方が良いです。
Core i5-14500 / Core i5-13500:3万円台後半~で14コア。コア単価が非常に安いCPU
第13,14世代Core i5のK無しの上位モデルです。14コア(6P + 8E)で3万円台後半という価格となっており、価格は3.7万円~(2024年1月時点)と安く、コア単価が非常に安いのが魅力です。ミドルレンジCPUとしてはマルチスレッド性能コスパが非常に優れています。デメリットとして、オーバークロックには非対応で電力制限も厳しめなので性能の伸び代が小さい点や、ハイエンドGPU使用時のゲーミング性能はCore i7以降には劣る点などあるのは留意ですが、この価格帯ではあまり気にならない点です。そのため、安さを重視しつつ空冷で十分なCPUでマルチスレッドコスパを追求するなら非常に魅力的な高コスパCPUです。ただし、残念ながらBTOなどではほとんど見掛けないモデルなので、半ば自作専用CPUだと思います。
Core i5-14400(F) / Core i5-13400(F):10コアで3万円台前半~という安さで、低価格構成で非常に強力
10コア(6P + 4E)16スレッドの第13,14世代のCore i5(下位)です。上位CPUと比べるとマルチスレッド性能は劣るもののコスパ自体は良く、重い処理でもこなせる性能ではあるので、安さ重視や、性能を持て余して費用を無駄にしたくない場合に向いているCPUです。ハイエンドGPU使用時がゲーム性能がやや低いのも弱点ではありますが、ハイエンド未満のGPUなら大した差ではありません。そのため、この価格のCPUでハイエンドGPUを採用する人はほとんど居ないため、実質的にはそこまで気にする必要がありません。安さ特化CPUでは非常に強力な選択肢です。
Ryzen 5 7600X/7600:約3万円前後でCore i5-13400(F)と同等の性能・コスパで、AM5の長期サポートを得られる
Zen 4で6コアのRyzen 5です。発売当初は高価だったために低価格PC用のCPUとして機能していませんでしたが、その後値下がりが進んだことで、価格・性能ともに「Core i5-13400F」に近い低価格PCで非常に強力なCPUとなりました。しかし、13400(F)よりもソケットのAM5のサポートは長期化が期待できる面で優位性があり、Coreと違い、RyzenではX3Dモデルの追加による旧シリーズ強化なども見込める関係で、後にCPUを交換をする場合を考えると一段有利なのが魅力です。BTOではまだ13400(F)よりも若干高価なことが多いので難しいですが、自作や一部構成では13400(F)とほぼ同額で導入できることもあるので、その場合にはちょっとおすすめです。
Ryzen 7 8700G/Ryzen 5 8600G:高性能内蔵GPUモデル
RyzenのRDNA 3アーキテクチャ内蔵GPU搭載モデルです。グラボ無しでも重めの3Dゲームや動画編集に対応が可能という、ライトユーザーには非常に魅力的なCPU(APU)です。AI用の「Ryzen AI」を搭載しているのも地味に嬉しいです。コア構成は、「Ryzen 7 8700G」はCPUは8コア16スレッドで、GPUは12コア(Radoen 780M)で、「Ryzen 5 8600G」はCPUは6コア12スレッドで、GPUは8コア(Radeon 760M)となっています。
8700Gと8600Gの内蔵GPUのコア数差(12 / 8)が気になると思いますが、コア数差の1.5倍ほどの差はなく、おおよそ1.2~1.3倍くらいの差です。重めの処理でなければ実用性面での差は意外と小さいので、CPU性能を重視しないなら8600Gでも意外と使用感の差は大きくなさそうな点も覚えておくと良いかもしれません。
Ryzen 7 5700X:2万円台中盤で買える圧倒的マルチスレッド性能コスパの旧世代8コアCPU
旧世代ですが、その価格の安さによる圧倒的なマルチスレッド性能コスパで売り上げ上位に居続けるのが「Ryzen 7 5700X」です。2万円台前半~中盤という価格で、3万円ちょっとの「Core i5-14400(F)」や「Ryzen 5 7600(X)」に匹敵するマルチスレッド性能を持つため、非常に優れたコスパを持っています。旧世代のためシングルスレッド性能やゲーム性能はやや落ちるものの、ゲームにおいてはミドルハイくらいまでのGPUならほぼ問題にはならないレベルなので、費用を節約しつつコスパを最大化できる存在として重宝します。電力効率も非常に優れており、未だに高コスパCPUとして非常に強力な存在です。

BTOパソコンショップを一部紹介
  • FRONTIER(フロンティア)
    常時開催セールのコスパが非常に良い。全体的にSSDの容量が多く、日本製コンデンサ仕様の電源もポイントが高い。最強コスパの筆頭候補ショップ。
  • ドスパラ
    言わずと知れた大手BTOパソコンショップ。常に相場平均より少し良いくらいのコスパで販売しており、安定感がある。久しぶりにリニューアルされたケースの質がコスパ重視機にも採用されるものとしては良い。
  • ストーム(STORM)
    知名度はちょっと低いけどコスパの良いBTOパソコンショップ。パーツ選びが自作ユーザーっぽくて個人的に好き。カスタマイズ選択肢は少ないけど価格は安いのも魅力。
  • PCワンズ
    元はPCパーツショップで、一つのサービスとして、単体販売のパーツを選択してフルカスタマイズのPCを注文できるというのがある。市販の超豊富なPCパーツ群から選ぶという、ズバ抜けた自由度が魅力のショップ。組み立て&セットアップ費用に固定の費用が掛かるので、金額が高いほど割安といった感じになる。他BTOと違い、パッケージ版のOSを追加費用なしで導入できるのも大きなメリットで、購入直後のカスタマイズにも対応可能。
  • TSUKUMO(ツクモ)
    コスパの良いBTOパソコンショップながら、地味に標準搭載のWindowsが全てDSP版で統一されているため(2020年3月時点)、他の大手BTOより実質コスパがちょっと安いことが多い(活かせるケースはそんなに多くないとは思うけど)。PCパーツや周辺機器販売も行っており、品揃えは豊富で安い。
  • パソコンSHOPアーク(ark)
    大手ショップと違い、ケースも市販のものが使用されているため種類が非常に豊富なのが魅力。価格自体は大手よりは若干高めに感じるが、品質にもこだわりが見られ、標準構成でも少し高めのパーツが使われている事が多いため、実質的なコスパは意外と悪くないことも多い。

CPU性能比較表

※CPU名のリンクはAmazonへのものとなっています。

絞り込み
メーカー
消費電力(TDP)
主流以外
Core
Ryzen
ベンチマーク

TDPは熱設計電力の事で、大体の消費電力の目安。

554 COMMENTS

しげちゃん

こんにちは。このサイトは大変参考になっています。ありがとうございます。おかげ様でRyzen 9 3950X(105W),GeForce RTX 3090(350W),x570,128GB,1000W電源で快適な動画編集PC環境をつくることができました。その後省電力PCを作りたいと思い,Core i9 9900T(35W),GeForce GT 1030(30W),z390m,64GB,750W電源の静音省電力PC(お絵かき,音楽制作等用)作りこれも快適に使っています。ところでCore i9 9900Tのベンチマークテスト結果がありません。同世代CPUで1ランク下のCore i7 9700T だと10972とあるのでそれよりは少し良いのではないかと思っておりますが,可能でしたらCore i9 9900Tの結果を追加していただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

返信する
とねりん:管理人

ありがとうございます。お力になれて幸いです。
Core i9-9900Tのスコア追加しました。9900Tは8コア16スレッドなので、8コア8スレッドの9700Tよりはマルチスレッド性能は大分高くなりますね。

返信する
匿名

CPU Core i7-8700
GPU RTX 2060
メモリ 16GB
この構成でフルHDの場合 ゲームは快適に動きますか?

返信する
とねりん:管理人

フルHDならRTX 2060は十分な性能を持っているので、基本的に快適に動くはずです。設定にはよりますが、重いゲームでも平均120fpsくらいは出ると思います。

返信する
ジャッキー

はじめまして、高校生の子供にパソコンを選んでくれと言われて困っています。
こちらを参考にさせていただいたのですが難しい・・・
一応3つほどに絞ったのですが、CPUとGPUの組み合わせなどよくわかりません。
どうかお知恵をお貸しください。

No.1
AMD Ryzen 5 3500X (3.6GHz-4.1GHz/6コア/6スレッド)
NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6

No.2
インテル Core i5-10400 (2.90GHz-4.30GHz/6コア/12スレッド)
NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6

No.3
AMD Ryzen 5 3600 (3.6GHz-4.2GHz/6コア/12スレッド)
NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB

他のスペックはほぼ同じで、メモリは16GB
モニターやキーボードなど込みでどれも13.5万円ほどです。
(ドスパラで選びました)

息子はマイクラなどのゲームをやりたいそうです。
ゲーム用と考えた場合、どの組み合わせが良いでしょうか?
なにとぞお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。
個人的にはその中なら2番目を推します(Core i5のモデル)。マイクラはMODとか入れない限りは軽いゲームですので、どの構成でも快適に動作すると思いますし、1と3もコスパ的には大して変わらないかと思います。ただ、1と3はどちらもマルチスレッド性能かゲーミングのどちらかが少し低くなってしまうので、バランス的には2番目が安定の選択になると思います。

返信する
匿名

なるほど・・・とても参考になりました。
No.2の方向で進めたいと思います♪
本当にありがとうございました(^.^)/

返信する
ヤマ

こんにちは、2点ほどご教授ください。
①Ryzen 9 3900(無印) と RTX3080でゲームを動かしたときに、タスクマネージャーのCPU使用率30%に対し、GPU使用率90%超なのは、CPUは余力があると考えていいのでしょうか?それともCPUの性能が足りないため、GPUの使用率が高いのでしょうか? 
②Ryzen 9 3900は、Ryzen 9 3900Xの定格クロックに近づけるOCは可能でしょうか?

返信する
とねりん:管理人

コメントありがとうございます。
①ゲーム動作中にCPUの使用率が低くGPUの使用率が100%に近いのは、不自然なことではありません。余力があると捉えることもできると思いますが、ゲーム側がRyzen 9 3900クラスのCPU処理能力を必要としていない、と言った方が近いかなと思います。フレームレートなどに制限を掛けていないケースでは、GPUは出来るだけ多くのフレームを提供することが求められるため、使用率は常に100%となるのがむしろ理想です(発熱処理や消費電力に問題が無ければ)。ただ、GPUの使用率が100%になることなく、常に90%台半ばで推移しているようでしたら、CPU性能がボトルネックとなっていてGPUの性能を最大限引き出せていない可能性はあると思います。
②3900と3900Xは物理的には同一のものだと思うので、OCで最大性能を近づけることは可能なはずです(冷却や電力供給が足りているという前提はもちろんあります)。

返信する
神居

PC初心者なのですが
CPU Ryzen7 3700X
グラボRTX 3070
メモリ16GB
このスペックでゲームは快適に動きますか?

返信する
とねりん:管理人

RTX 3070が非常に高性能なGPUなので、4Kやレイトレーシングで高設定にでもしない限りは現状のほとんどの環境で快適に動くはずです。

返信する
匿名

Ryzen5 1500Xのスコアを計測した環境(コアクロック、メモリクロック等)を可能であれば教えて頂きたいです。

返信する
とねりん:管理人

本記事に掲載されているスコアは全て私が計測したものではなく、PassMarkなど多数のスコアが登録されたもの全ての平均値となっているので、細かい環境をお答えするのは難しいです。

返信する
salmon

いつも勝手にお世話になっています。
今回はRyzenのAPUの性能を調べたく括りの中の「AMD」を選択して、検索欄に「G」と打ち込んだのですが、
「G」と関係無いCPUが出てくるのですがこれはどうなっているのでしょうか?

返信する
とねりん:管理人

周波数の単位のGHzが引っ掛かっているみたいです。一応コア数とかで検索する人も居るかなと思って、行全体から検索にしていたのですが、それが邪魔になっているようですね…。
CPU名だけにした方が便利そうなので、対応検討したいと思います。

返信する
とねりん:管理人

追記:どうやら既にCPU名で検索されるようにしている形跡がありましたが、上手く働いていないのは別の理由でした。恥ずかしながら、前述の理由は間違っていたので忘れて頂けると幸いです…。現在は修正されているはずなので、再読み込みをしたのちに確認していだけると幸いです。

返信する
とねりん:管理人

PassMarkスコアについては載せることはできますが、需要ないかなと思って載せていませんでした。他のCPUも、古いCPUに関しては特にメジャーだったCPU以外は載せてなかったりします。
シングルスレッド性能についてですが、本記事で扱っているベンチマークテストが該当CPU登場よりも大分後に登場したものなので情報がほぼなく、そういう意味で載せるのが難しいです。申し訳ありません。

返信する
匿名

やってきました第11世代。ゲームクラスタ向けっぽいですけど、どの辺に分布するか楽しみです

返信する
とねりん:管理人

ゲームの話でしたら、GPU(ビデオカード)の方が軸となりますので、CPUだけでfps数は語るのは難しいです。

返信する
とねりん:管理人

今更なかったことに気付きました…。ありがとうございます。追加いたしました。

返信する

salmon へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です