CPU性能比較表(ノートパソコン・タブレットPC)【2024年最新版】

2024年版のノートPC・タブレットPC用CPU性能一覧表です。(デスクトップ版はこちらCPU性能比較(デスクトップPC用)
現在メジャーなCPUと以前メジャーだったCPUを掲載しています。掲載のベンチマークスコアはPassMarkのCPUマークスコアを参考にした目安の値となっています。スマホや一部のタブレットのCPUはこちらではなく下記に載せていますので、そちらを参照お願いします。

各項目の説明
CPU名称:CPUの名称。 PassMark :特に有名なベンチマークスコアの一つ。総合スコアのようなタイプのベンチマーク。 Cinebench R23 シングル :CPUの1コアでの処理性能(シングルスレッド性能)を表すベンチマークスコアの一つ。高いほど低負荷な処理のレスポンスが良くなる他、基本的にどの処理においても有利に働きます。 Cinebench R23 マルチ:CPUの全コア使用時の処理性能(マルチスレッド性能)を表すベンチマークスコアの一つ。高いほど膨大な量のデータ処理や多数の処理を並行して行う場合に有利に働きます(例:動画エンコード、レンダリング)。 コア:CPUのコアの総数。多いほど多数の処理を並行して行う場合に有利に働く他、コア数が多いほどマルチスレッド性能も高くなり易いので、そちらのメリットも享受できる可能性が高いです。ただし、多いほど消費電力や発熱も多い傾向があるので注意が必要です。 スレッド:CPUのスレッドの総数。スレッドはシステム上で認識するコア数みたいなものと思って貰えばOK。「1コアあたり1スレッド」のCPUと「1コアあたり2スレッド」のCPUがある。 定格クロック:CPUの定格の周波数。仕様の異なるコアが複数存在する場合は高性能な方のコアのもの。 最大クロック:CPUのターボーブースト(TB)時の最大周波数。それぞれのコアで最大周波数が設定されており、全コアが表記の数値まで上昇する訳ではないので注意。仕様の異なるコアが複数存在する場合は高性能な方のコアのもの。 TDP:熱設計電力のこと。大体の消費電力の目安となる。ただし、ノートPC用のCPUではある程度の設定可能な幅があり、基本的にメーカー側が設定するため(ソフトやシステム側の設定で可変の場合が多い)同じCPUでも一定でない可能性があります。表に掲載の数値は、標準モードで採用されているケースが多い最も一般的な数値です。パフォーマンスモードや高負荷時には基本的に表の数値以上になる点に注意してください。また、現状のCPUにおいては「TDP=消費電力」とはなっておらず、実際の高負荷時の消費電力はTDPを大きく上回るので注意。

今おすすめのCPU(ノートPC用)
Zen 3+ 以降のRyzen 7(Ryzen 7 8840U / Ryzen 7 7840U / Ryzen 7 7735U 等)
アーキテクチャに「Zen 3+ / Zen 4」が採用されているRyzen 6000~8000シリーズは、優れた電力効率と内蔵GPUを持っているのが魅力です。効率に優れるためバッテリー持続時間が長い傾向があり、最大の消費電力もCoreよりも低い設定となっているので、発熱が少なく静音性も期待できます。内蔵GPUには「Radeon 680M / 780M」というRDNA 2/3アーキテクチャのものが採用されており、内蔵GPUとしては非常に高い性能を発揮します。ゲームでは「GeForce GTX 1050 Ti」に迫る性能を持つため、軽いゲームなら非常に快適で、重いゲームも大体のものは動作自体は可能なレベルとなっています。動画編集もFHD以下くらいの軽いものならある程度対応可能です。対抗となるのは「Core Ultra H(シリーズ1)」ですが、そちらよりも基本的にやや安価なので、コスパでは若干上な印象です。
Core Ultra シリーズ1(Core Ultra 7 155H / Core Ultra 5 125H 等)
ようやく7nmに到達した「Meteor Lake」アーキテクチャ採用のIntelの新ブランド「Core Ultra」の第1世代(シリーズ1)です。プロセスの微細化のみならず、タイル設計(チップレット)への移行、GPU性能の向上、NPU(AI用ユニット)やLP Eコア(省電力効率コア)の導入などの多くの変更点が含まれるシリーズとなっています。
特に、内蔵GPU「Arc(Xe-LPG)」の性能は飛躍的な向上となっており、最上位のArc 8コアGPUは対抗のRyzen 8000の最上位の内蔵GPU「Radeon 780M」を上回る非常に高い性能を持ちます。ゲーム性能は「GeForce GTX 1650」にも匹敵するレベルとなっており、軽いゲームなら非常に快適で、重いゲームも大体動作は可能というレベルです。動画編集もFHD以下程度の軽めのものならある程度対応可能です。重量級のゲームや動画編集をしないなら、別途のビデオカードは不要なレベルです。
プロセス刷新により前世代までよりも効率も向上している他、LP Eコアのおかげで、特にアイドル時の消費電力削減に期待できるなど、前世代と比べると格段に向上しています。残念ながら、CPUとしての処理性能自体は前世代より良くなっている訳ではなく、効率も対抗のRyzenやApple Mシリーズを上回ると言えるほどではないですが、競争力は以前よりは高まっており、おすすめし易くなったと思います。
Core i5-1340P / Core i7-1360P 等(第12,13世代のCore i5 / i7の末尾P
第12,13世代のデフォルトTDPが28Wとやや高めに設定されている、Core i5 / i7のPモデルです。新しい「Core Ultra」が登場しましたが、在庫処分の値下がりに注目なモデルです。第12世代と第13世代はコア数は同じで性能差は小さいので、安い方でOKです。合計コア数が12~14(4P or 6P + 8E)と多くてマルチスレッド性能が高く、性能コスパに優れているのが魅力です。末尾U(例:Core i5-1335U)よりPコア(高性能コア)の数が多く、マルチスレッド性能が一段高いです。内蔵GPU性能や消費電力の多さでは対抗のRyzenにやや劣る点は注意ですが、採用製品が多くてお得な製品を探しやすいのが魅力です。
Core i5-1335U / Core i7-1355U 等(第12,13世代のCore i5 / i7の末尾U)
第12,13世代のデフォルトTDPが15Wと低めに設定されている、Core i5 / i7のUモデルです。比較的安価で、軽作業には十分な処理性能を提供してくれるため、低価格高コスパPC用としておすすめのシリーズです。第12世代と第13世代でコア数は基本同じで処理性能差もわずかなので、安い方でOKです。ただし、コア数合計は10コアと多いものの、高性能コア(Pコア)は2つしかなく、8個が省電力さ重視のEコアな点に注意。コア数の見栄えほどは高性能ではなく、軽作業には十分すぎる性能だけど、重い処理は厳しめといった感じ。採用製品が非常に多く、お得な製品が探しやすいのが特に大きな強みです。
Apple Mシリーズ(M1~M3 の 無印 / Pro / Max)
Apple開発のSoC(CPU)です。非常に優れた電力効率と優れたCPU性能と内蔵GPU性能を持ちます。最下位のM1無印モデルですら、エントリーグラボレベルの優れた内蔵GPU性能を持つため、重めの動画編集なども可能な対応力の高さが魅力です。CPU性能もスレッド数が少ない割には非常に優れており、重い処理も可能です。また、非常に電力効率が良く、重い作業をしていても消費電力がそこまで多くなく、バッテリー利用時でもパフォーマンスが落ちたり駆動時間が短くなりにくいのも持ち運びを頻繁に行う人には嬉しいです。ノートPCとして重要な要素全てを高いレベルで兼ね備えている、非常に完成度の高いSoCです。
ただし、Macにしか搭載されない点は注意です。優れたGPU性能ながら、多くの人気PCゲームはDirectX(Windows用)に最適化されているためネイティブ環境でプレイすることができません。その他のMac用に作られていないソフトについても、基本エミュレーション動作となるためパフォーマンスの低下や予期しないトラブルが発生する可能性がある点も注意が必要です。

CPU性能比較表(ノートPC用)

絞り込み
メーカー
消費電力(TDP)
Core
Ryzen
ベンチマーク

255 COMMENTS

匿名

質問失礼致します。
自分のPCにPerformanceTest 10.0Evaluation Versinというソフトを入れて、PassMarkを調べてみたのですが、同じソフトになりますでしょうか?
同じソフトだとして、こちらの表はCPUMarkではなく、全体のPassMarkRatingScoreが載っているのでしょうか?
CPUの購入の参考にしたいと思っています。
ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

返信する
とねりん:管理人

ソフトは合っていますが、本記事のスコアはCPUマークのスコア(ソフト上だと恐らく上から2番目の項目)になります。
記述が少しわかりにくかったですね、申し訳ありません。加筆しておきました。

返信する
ノートパソコン愛用者(富士通)

初めまして。
ノートパソコンを買い替えようと思っているのですが、自分にどのくらいのスペックが必要なのかわからず迷子になっています。

今使っているパソコンは富士通のAHシリーズ、CPU(Intel Core i5-3210M)、メモリ(4GB)、HDD(512GB)です。これは本体カラーが気に入ったのでスペックをあまり気にせず買いました。

用途としてはyoutube等の動画サイトを見たり、インスタやツイッターをチェックしたり、音楽を聴いたり。後、スマホで撮った写真や動画を編集したり(プロの様に、ではなく素人のお遊び程度です)です。

これらの操作を複数(例えばyoutubeの作業動画を流しながら写真の編集をしたり、音楽を聴きながらインスタを見たり等)しても重くならず、快適に使うにはどれくらいのスペックが必要でしょうか?
それと起動が遅いので、SSDやOptaneというものも気になっているのですが、どちらがいいのでしょう??

パソコンは詳しくないので初心者丸出しの質問で申し訳ないですが、よろしければアドバイスをいただきたいと思いコメントいたしました。よろしくお願いします。

返信する
とねりん:管理人

挙げられている用途はどれも軽めのものなので、CPUは現在主流のほとんどのもので基準を満たせると思います。ただ、動画のエンコード等もよくされるなら内蔵GPUの性能は高めのものが良いかもしれないです。今だとRyzenというシリーズや、IntelのCore iシリーズのIce Lake(末尾にG1とかG4とかG7とかついているモデル)が総じて内蔵GPUの性能が少し高めです。また、ブラウザのタブを多数開いたり、多数のソフトを同時に起動するとなるとメモリは余裕が欲しいところなので、最低でも8GB、出来れば16GBあった方が安心かなと思います。

Optaneメモリーは、HDDやSSDを高速化するためのキャッシュメモリーです。基本的には低速なHDDを補強するためにHDD+Optaneメモリという形で採用され、安価に大容量で高速なストレージを使えるのが魅力です。しかし、キャッシュという特性上、常に全ての読み込みが高速という訳にはいかないのと、近年では採用例が凄く少ないのでそういう面で検討するのが難しいと思います。ただ、同じソフトばかり使う方にとってはSSDとほとんど変わらない使用感だと思います。

返信する
ノートパソコン愛用者(富士通)

迅速なご対応ありがとうございます!
複数のブラウザタブやソフトを開いたり、動画のエンコードもするので、メモリ16GB&内臓GPUの性能が高めのもの+SSDで改めて探してみます。

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

返信する
匿名

Ryzen4000シリーズ、いくらなんでも性能高すぎでは・・・?
ベンチマークブーストとかかかってるのでしょうか。

返信する
とねりん:管理人

返事が非常に遅くなり申し訳ありません。
ベンチマークほど実際のパフォーマンスが出ないという話はよくある話ですが、Ryzen 4000シリーズで採用されている7nmプロセスのZen2アーキテクチャは先にデスクトップ版が登場していて、そちらでも爆発的に性能が向上していたので、モバイル版のRyzen 4000シリーズの性能の高さは本物だと思いますよ。ただし、外部GPU(グラボ)を搭載した際のゲームパフォーマンスは未だにCore iシリーズの方が若干良いのでそこは注意した方が良いかと思います。

返信する
匿名

本筋とは全く関係のない話ですが、ノートパソコン用のcoreシリーズ(i7-9750h.8750hなど)で動作クロックを99%に固定したところむしろ各種ベンチマークスコアが上がりました。
特にゲーミングノートの場合、100%動作にしていると定格クロックよりも高めに動作する場合が多いのですが、熱の問題で動作クロックがコロコロ変わりかえって性能が下がるようです。
(ファンの音もcpuが熱くならないので半分以下になりました)
なんでも高けりゃいいってもんでも無いんですね。

返信する
とねりん:管理人

CPU温度が高くなるとクロックが下がるのは、いわゆるサーマルスロットリングが発動しているというやつですね。
最大クロックを定格の99%に設定したという感じでしょうか?それで平均パフォーマンスが上がるということは、通常稼働だとかなりの頻度でサーマルスロットリングが発動してしまっているということなんですね。
筐体の排熱性能にもよると思いますが、やはりモバイル端末向けのCPUでもTDPの高い上位ものはしっかり冷やすのは難しいんですね…。

返信する
匿名

一応さっき動作クロックをモニターしてみたのですがi7-9750hの電源設定の動作クロックを100%にするとクロックの制限が解除されて最大で4.1Ghまで上がるようです。(hp-15 omen使用)
で、4.1Gh駆動になると大体2分でCPU温度が95度くらいになり、結局サーマルスロットリングで3.6Gh前後まで落ちます。
その後温度が80度前後まで下がるとまた3.8Ghくらいになるんですが、また熱でクロックが下がります。
というのを繰り返す度にゲームのベンチマークではティアリングと一瞬のフレーム低下が発生する為、結果的に平均動作クロックはオーバークロック時のほうが高いにも関わらずベンチマークスコアは下がるようです。
ところが電源設定のクロックを99%にすると2.5Ghで完全に固定されて動作する為、激重のFF15のベンチマークを連続で回してもファンの回転音はゲーム音があれば気にならない回転数までしか上がりません(その状態で70度くらい)。
その上スコアもフルHD高品質で100程度オーバークロック時より高くなりました。
一方ノートパソコン用のGPUは意外と温度に余裕がある為こちらはafterburnerでオーバークロックした方が200程度スコアが高くなりました。
大体コアクロックは80Mh、メモリクロックは1000Mhのブーストまでは安定して動作します。
その時のGPU温度は最大で65度くらいです。

返信する
とねりん:管理人

初期設定で90度を普通に超えちゃうというのは…中々厳しいですね。90度に達するのはデスクトップでも一般的に許容範囲外でしょうし。
定格クロックよりもやや下で稼働させても70度くらい、というのも正直低い温度ではないですし。
冷却台などを利用すると結果は違ってくるかもしれないですが、そういうものを用いてほぼ据え置きで使うならデスクトップPCで良いですし、安定して使うなら電力制限やクロック制限するというのは正解なのかもしれませんね。

返信する
匿名

そうですね。
ただまぁ流石に重いゲームで無ければそこまで温度は上がりません。
60フレームまでで制限すれば60度台で動かせますしね。
多分毎日数時間ゲームやりますってユーザーでなければ影響の無い範囲かなと。
重めのゲームやりたいけどヘビーユーザーではない、ワンルームに住んでる、消費電力が気になる、出先でもゲームしたいって方にはデスクトップよりオススメ出来るかなって評価です。
RTX2060の載ったomen使ってますが、先程の条件でFF15のフルHD高品質でスコア6950くらいなので、かなりデスクトップに肉薄した性能出せてますからね。

返信する
とねりん:管理人

性能は高さは魅力ですが、用途は正直限定的になってはしまうので、しっかり用途が自分に適しているかを確認する事が大事ですね。
最近はRyzen 4000シリーズが省電力性能も良くなっているので、軽量化がもっと進んで持ち運びももっとしやすくなる事を期待したいです。

返信する
趣味程度での使用者

感覚的な話で申し訳ないのですが
もしご返答いただけたらありがたいと思い書き込みさせていただきます。

いま使っているPC(ノート・dynabook)がだんだん重たくなってきまして
そろそろ買い替えようかと思っています。
いまのPCのCPU見ましたらcore i3 6100Uと書いてありました。

使い方はメールとかネットショッピング、たまにyoutube、あとはyahooのニュースを見る程度なので
あんまり高いのはいらないのかなーと思いながらも
いまよりは快適に、サクサク動くようになったらいいなぁと思っている
オジさんです。

詳しい方からすると笑っちゃうような質問なのかもしれませんが
おんなじi3でも新しいもの(i3 10110U)ならば今よりは快適に動くものなのか
それとも高くなるけどi5の方がいいのか、
何かご指摘いただけるようなこととか
何を買うのかを決めるための参考になるような
アドバイスをいただけたらありがたいと思い書き込ませていただきました。

ちなみに、カッコいいのでDELLのXPS13のどれかで考えています。

返信する
とねりん:管理人

コメントありがとうございます。お力になれるかはわかりませんが、お答えしたいと思います。

重くなる状況をもう少し詳しく聞かないと何とも言えないですが、挙げられている用途はどれも軽いものなので、Core i3-6100Uでも性能的には問題ないレベルだと思います。
ただ、これはCPU単体での話です。メモリーの容量不足やHDDが足を引っ張っていて、これらが原因で重く感じている可能性はあるかと思います。メモリーが4GB以下であったりとかシステムストレージがHDDの場合は、様々な用途で重く感じる場面が多々あると思います。

同モデルでも新しい方が性能は大きく違うのか、という点ですが、基本的にはそうです。ただし、比較するCPU毎に異なるので一概には言えません。Core i3-6100とCore i3-10110Uの例だと、どちらも2コア4スレッドCPUなので、サクサク感的には大きな差はないと思います(もちろん10110Uの方が高性能ではありますが)。ただ、内蔵GPUの性能にはやや開きがあるので、Youtube等の動画再生支援や軽いゲーム等でのパフォーマンスが多少向上するということはあると思います。

その他、各CPUやモデルについては説明すると長くなるので、詳しくは割愛させていただきますが、総合コスパ的には基本的にCore i5以上の方が優れていると思います。Core i3は、最新世代(第10世代)でもコアの数が2しかないのが厳しく感じます。また、Core i3以下はメモリー4GBが標準だったりするケースが結構あるので、そういうのを避けるためにもCore i5以上から選んだ方が手っ取り早いというのもあります。

ここからは余談です。お節介かもしれないですが、返答させて頂いている2020年7月21日時点では性能もコスパもRyzen 4000Uシリーズの方がIntel製CPUよりも上です。登場が遅れましたが(恐らく新型コロナウィルスの影響)、最近搭載製品が増えてきています。Thunderbolt3対応製品が無いことや、ドライバー等の相性が問題視されることもありますが、そこさえ気にならないなら今はRyzenの方が明らかにお得だと思います。Intel製CPUにもこれまでの信頼や良い点はあるのは承知していますが、Ryzenも調べておいて損は無いかなと思うので、触れておきたいと思います。(ちなみにXPS13シリーズにはRyzen 4000シリーズ搭載製品は無いみたいです。)
よくわからないし決められないって場合は、予算や最低限欲しい仕様や性能等を明記してメールを頂ければ、適当に候補を見繕って提案させて貰いたいと思うので、良ければご連絡くださいませ。(アドレスはモバイル端末だったらページ最下部あたり、デスクトップならサイドバーの最下部あたりにあると思います)

返信する
趣味程度での使用者

ご丁寧に、本当にありがとうございます。
素人ながら、coreならi5以上、
そしてお教えいただいたRyzen 4000Uというものも含めて、
もう一度楽しみながら良さそうな機種を探してみます。

そのうえで、どーーしても悩んでしまったら
またご相談させてください。

PS:
ご質問を書き込んだ後、
あれ、ここはそもそもこんな質問をしていいHPなのか?
全然場違いでご迷惑だったかな?
とも思ったのですが、ご親切にしていただき
ありがとうございました。

場違いだったようでしたらご容赦ください。

返信する
とねりん:管理人

似たようなコメントも結構きますし、コメントを頂くの嬉しいので、気軽にして貰って大丈夫ですよ。
あれこれ考えるのもPC選びの楽しみの一つですよね。良い物に出会えるのを願っております。それでは、困ったら遠慮なく連絡くださいませ。

返信する
通り過がりの無課金

先月まで無かったAthlon Gold 3150UがPassMarkに出てきました
シングルスレッドもマルチスレッドも想像してたより良い性能でした

返信する
とねりん:管理人

申し上げにくいですが、現時点(2020年7月12日)だとAthlon Gold 3150Uはサンプルが一件だけなので正確さはちょっと怪しいと思います。大きく外れた値ではないので追加しておきますが、本来は少なくともRyzen 3 3200Uよりは低いスコアとなるはずなので、現在のPassMarkの数値はちょっと高めのスコアだと思います。

返信する
匿名

見やすくてお世話になっています
Core i5 8200YとCore i7 8500Yのベンチマーク結果がもしかしたら逆になってるでしょうか?
Core i5 8200Yの方が全体的にベンチマーク結果が上みたいなので、疑問に思いました
初心者なので、もし指摘が間違ってたらコメントを消すか放置してください、返信は不要です、失礼します

返信する
とねりん:管理人

コメントありがとうございます。返信は不要とありますが、同じ疑問を持つ方も居るかもしれないので返信しておきます。

追記:後ほど確認したら、8500Yの方がスコアが上になっていました。大変申し訳ありません。訂正いたしました。
8200Yと8500Yのベンチマークスコアですが、逆になっている訳ではありません。CPUには、CPU温度が上昇しすぎた場合にクロックが下がる機能(通称:サーマルスロットリング)がありますが、恐らくはこれが8500Yでは発動してしまうケースが多くなり、パフォーマンスが低下してしまっていると思われます。モバイル版の省電力CPUだと、PC本体の排熱・冷却機能が十分でない事も多いため、このような事がたまにあります。最近だとRyzen 5 3500UとRyzen 7 3700Uなどでもよく見られました。

返信する
匿名

プラス14000円で Ryzen 5 3500U から
Ryzen 5 4500U に変えるべきか、べからずか教えて下さえませんか

返信する
とねりん:管理人

コメントありがとうございます。

購入を検討中の二機種で、4500Uの方が約14000円ほど高価という事でしょうか?正直、用途やその他の仕様にもよるので何とも言えないです。
性能は特に重い作業をしないなら3500Uでも十分かと思いますが、性能自体は4500Uの方が大幅に上ですし、省電力性能もやや上です。その辺りの差と、用途や予算との兼ね合いになるかと思います。

返信する
とねりん:管理人

内蔵GPUでの利用を前提として話をすると、内蔵GPUの性能は近年向上してはいるものの、未だに3DのFPSやTPS系のゲームを快適にやるのは厳しいのが現状です。「Fortnite」はTPS、FPS系のゲームの中では軽い部類なので、どちらのCPUの内蔵GPUでもプレイ自体は可能だとは思いますが、快適とは言い難いレベルとなると思われます。1920×1080の低設定でも平均60FPSには届かないと思います。

他の3DのFPS,TPS系のゲームもやりたいなら、素直にグラボを搭載したゲーミングPCをおすすめします。基本ライトゲーマーでがっつりと真剣にやる訳ではなく、FPSが多少低くても構わないなら、3500Uよりも4500Uの方がゲーミング性能も少し上なので4500Uの方をおすすめします。

返信する
通りすがりの村人G

core2 Duo P9700は2コア2スレッドです。2コア4スレッドになっています。

返信する
とねりん:管理人

ご指摘ありがとうございます。その通りですね。申し訳ありません。訂正いたしました。

返信する
通りすがりの村人G

いえいえ、このようなサイトがあると助かります。感謝です。

返信する
匿名

とっても分かりやすかったです。有り難うございました。Ryzenの最新がIntel Core i9 より良かったのは驚きでした‼️

返信する
とねりん:管理人

比較的新しいCPUで、PassMarkでの登録が無いので今すぐは難しいですね。申し訳ありません。
ただ、仕様的には「Ryzen 3 2200U」とほぼ同じパフォーマンスとなるはずです。
PassMark:3600
Cinechbench single:129
Cinechbench multi:318
といった感じになるはずです。

返信する
匿名と言っていながら匿名じゃない人

な…なんでRyzen5 3580の方が性能高いんだ…?

返信する
とねりん:管理人

Ryzen 7 3780と比較しての話でしょうか?
Ryzen 7 3780の発熱が多く、サーマルスロットリングというCPUの温度が高くなるとクロックを下げる機能が働いてしまった結果の可能性が高いと思います。Ryzen 5 3580よりもRyzen 7 3780の方がクロックが高い上、統合されているGPUも実行ユニット数が多かったりと、発熱が多くなりやすくなっているはずなので、恐らくはこれらが主原因だと思われます。また、メモリーの容量や速度も指定していないので、そちらでも差が出る可能性もあります(Ryzen 7搭載機の方がメモリー構成が弱いという事は考えにくいので、多分ないけど)。

返信する

とねりん:管理人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です