CPU性能比較表【2024年最新版】

2024年版デスクトップPC向けのCPUの性能一覧表です。モデルナンバーや世代毎のフィルター機能もあります。現在メジャーなものと、以前メジャーだった幅広い世代のCPUを抜粋して掲載しています。
ノートPCのCPUについては別ページに分けて掲載しているので、お手数をお掛けしますが、下記の関連リンクを参照お願いします。
※掲載の価格は、更新時点での主に価格.comやAmazonの価格となっています。現在は異なる可能性があるため注意してください。
CPU名称
文字通りCPUの名前です。
PassMark
特に有名なベンチマークの一つです。総合性能といった感じになっています。
Cinebench R23(マルチ/シングル)
CPUの処理性能を測る有名なベンチマークの一つです。決まった画像を表示するシンプルな内容なので、PassMarkよりも純粋なCPUのコアによる処理性能を知ることができます。「マルチ」はCPUの全コアを使用した全力の処理性能で、「シングル」は1コアのみを使用した際の処理性能となっています。
コア
CPUのコアの数(合計)です。コアが多いほどCPU全体の処理性能が高くなり、重い処理への対応力が高まります。ただし、最近では小型な省電力コアが採用されることが多かったり、SMT不採用(1コア=1スレッド)のコアが増えてきているので、コア数だけで処理性能を測るのは難しいです。
スレッド
スレッドはシステム上で認識するコアの数と思って貰えばOKです。1コア:1スレッドが基本ですが、1コア:2スレッドのものもあります(SMT・ハイパースレッディング採用コアの場合)。
クロック・周波数(定格/最大)
CPUのクロックは、ざっくり言うと処理の回数を表す数値です。クロックが高いほど、処理できる信号の数が多いことになるので、処理性能が高くなりますが、負荷が高くなるため、発熱や消費電力が多くなります。ただし、コアの性能や他の要素により性能は大きく変わるので、クロックだけで性能は測れない点に注意。CPUにはクロックの異なる複数のコアを持つものがありますが、記載の数値は最も高性能なコアものとなっています。
TDP
TDPは熱設計電力のことで、大体の消費電力の目安となります。ただし、最近のCPUは複数のTDPが状況に応じて適用されることが多くなっており、表記の数値よりも大幅に多くなることが基本なので注意。表向きのTDP(デフォルトTDP)は、実際の消費電力というよりは、他CPUとの相対的な差を知るためのものとなっています。
価格
CPU単体の大体の市場価格です。各ショップ価格を参考に随時更新しています。
コスパ
1円あたりのPassMarkのスコアです(小数点第3位を四捨五入)。
FRONTIER(フロンティア)
常時開催セールのコスパが非常に良いのが魅力のショップ。日本製コンデンサ仕様の電源もポイントが高い。最強コスパの筆頭候補ショップ。
ドスパラ
言わずと知れた大手BTOパソコンショップ。常に相場平均より少し良いくらいのコスパで販売していることが多く、安定感がある。ケースがコスパ重視機にも採用されるものとしては良いのも嬉しい。
パソコン工房
豊富な構成とコスパの良さが魅力の大手ショップです。こちらもコスパは安定している印象で、電源が全体的に強い印象があります。コラボモデルやLEDライティングモデルも豊富で、様々なニーズに応えようという方針を感じます。
TSUKUMO(ツクモ)
コスパの良いBTOパソコンショップながら、地味に標準搭載のWindowsが全てDSP版で統一されているため(2020年3月時点)、他の大手BTOより実質コスパがちょっと安いことが多い(活かせるケースはそんなに多くないとは思うけど)。PCパーツや周辺機器販売も行っており、品揃えは豊富で安い。
STORM(ストーム)
知名度はちょっと低いけどコスパの良いBTOパソコンショップ。パーツ選びが自作ユーザーっぽくて個人的に好き。流行りのケースなどをいち早く取り入れるユーザーのニーズに応える姿勢が良い。選択肢は少ないけど、カスタマイズ価格は安いのも魅力。
マウスコンピューター
限定モデルが特にお得な印象がある大手ショップです。基本構成は大手の割にはやや高めな印象ですが、Web限定モデルやシークレットリンクモデル品はお得なものも多いです。
PCワンズ
特に高額PCを検討する際におすすめのショップ。PCパーツショップの大手で、単体販売のパーツを選択してフルカスタマイズのPCを注文できるサービスを利用する形。市販の超豊富なPCパーツ群から選ぶので、ズバ抜けて自由度が高いのが魅力のショップ。組み立て&セットアップ費用に固定の費用が掛かるので、金額が高いほど割安といった感じになる。他BTOと違い、パッケージ版のOSを追加費用なしで導入できるのも大きなメリットで、購入直後のカスタマイズにも対応可能。
パソコンショップ(Ark)
大手ショップと違い、ケースも市販のものが使用されているため種類が非常に豊富なのが魅力。基本価格自体は大手よりは若干高めに感じますが、ウィークリーセールで毎週大きめの値引きPCが更新される他、パーツメーカーによるキャンペーン値引きなども反映されるので、時期や製品によってはお得になります。
海外の大手PCメーカー:レノボ・HP・DELL・ASUS 等
言わずと知れた世界的に有名な大手のPCメーカーは、やはり全体的にコスパがかなり良いことが多いです。ただし、構成数は少なめなことが多い他、ケースが小さめで電源容量もギリギリなことが多い印象がある点は注意が必要です。また、サポートも日本以外の方が出ることが多い印象なので、細かなサポートを期待する場合にはそちらも注意。
Ryzen 9 7950X3D:非常に優れたゲーミング性能を持ち、電力効率も非常に良いハイエンドCPU
「3D Va-Cache」を搭載したZen 4のRyzen 9の最上位モデルです。16コア32スレッドによる驚異的なマルチスレッド性能を持ちつつ、Core i9-14900K/13900Kに匹敵するゲーミング性能を持っています。その上でCore i9(K付き)よりも電力効率が大幅に優れているため、総合性能的な意味ではトップのゲーミングCPUと呼べると思います。本体価格は2024年8月時点ではCore i9-14900K/13900Kと同等なのですが、BTO等ではCore i9より一段高い価格なのがネックです。ただし、その効率の良さと性能を考えれば、ガンガン処理を行う前提なら多少高価でもおすすめできるCPUです。
Core i7-14700(F):20コアで5万円前後の高コスパCPU
20コア(8P+12E)28スレッドの第14世代のCore i7のK無しモデルです。K無しモデルよりも消費電力が抑えられており、価格も少し安いです。第13・14世代Coreは回復不可能なダメージが入るといった不具合が問題となっていますが、実は報告例はほぼK付きなので、クロックや電力制限が低いK無しなら深く気にする必要は無いと思われるのも少し安心できます。その代わり、標準設定ではベース電力の65Wで基本稼働する様になっており、消費電力がかなり抑えられているため、K付きよりはマルチスレッド性能が一段落ちてしまいます。とはいえ、電力制限下でも20コアによるマルチスレッド性能は非常に優れていますし、電力制限を調整(解除)することでK付きに近い性能まで引き上げることも一応可能なので、そのあたりの調整が出来る人にはK付きと実用性は大差なかったりします。ただし、標準設定のままでも発熱が少ないメリットもあり、電力制限を引き上げるなら高性能なクーラーが必要になるので、必要に応じて運用しましょう。
Ryzen 7 7900X3D:Core i7よりも優れた効率とゲーム性能の高性能CPU
Ryzen 7 7900X3Dは「3D Va-Cache」搭載で大容量のL3キャッシュを備えるため、特にゲームで強力なのが魅力の12コア24スレッドCPUです。優れた優れたマルチスレッド性能と強力なゲーム性能を持ちます。
元々はゲーム特化なら7800X3Dが選ばれることが多かったため、この7900X3Dは人気が低かったのですが、その影響なのか7800X3Dが値上がりする中7900X3Dの価格は変わらなかったので、2024年11月時点では実売価格が数千円程度の差しかなくなっており、相対的に有力となったCPUです。BTO等では選択肢がそもそも無いのが残念ですが、自作やフルカスタマイズPC等では強力な選択肢です。
Ryzen 7 9800X3D:現状のゲーム最強CPU。ゲーム時の電力効率も良い。ただし、8コアCPUとは思えない高価さ
Ryzen 7 9800X3Dは、2024年11月時点のゲームで最強のCPUです(ハイエンドGPUとの併用時)。「3D Va-Cache」搭載で大容量のL3キャッシュを備えるため、ゲームで非常に強力な8コア16スレッドCPUです。この9800X3Dが登場するまでは先代の7800X3Dが最強でしたが、その先代をも平均で8%~10%程度上回るゲーム性能を誇るという結果が出ており、他にもやや差を付けたゲーム最強CPUです。
先代では「3D V-Cache」がCCDの上に配置されていたため、コアの冷却が難しくてクロックや温度制限を低めにする必要があるという課題がありましたが、9000X3Dの第2世代「3D V-Cache」ではCCDが上に配置されるようになったため、コアの冷却の課題が克服されました。これによりクロックや温度制限を高くすることが可能になり、先代では制限されていたオーバークロックも可能になりました。それに加えてアーキテクチャ更新による性能向上もあり、先代から大きめの性能向上となりました。
しかし、価格は先代から値上がりし、発売時価格は86,800円です。8コアCPUとしては超高額になってしまいました。ゲームでは強力なものの、マルチスレッド性能コスパは悪い点は留意しておいた方が良いかと思います。
更に、電力面も先代の7800X3Dと比べると少し悪化しています。先代は仕様上クロックや温度を制限する必要があったことが、逆に優れた効率で扱い易いCPUとなる要因になっていた印象ですが、9800X3Dではそれらが緩くなってしまったので、良さが少し損なわれています。それでもゲーム時は電力面でも十分に優秀ですが、高負荷なマルチスレッド処理時の消費電力はかなり増えました。性能も大きく向上したので用途次第ですが、気になる場合には調整する必要があります。個人的には、対応は可能なものの、標準設定で安心な設定の方が良かったと思います。
強みのゲーム性能も、GPUの性能やゲームタイトル次第ではそこまで大きな差にならないこともありますし、このレベルの高さだと、ミドルレンジCPUを選べばGPUのグレードを一つ上げることも可能なので、最終的なゲーム性能を考えるとそちらの方が良いケースも多々あると思います。ゲームで強いからといって雑に選ぶのではなく、慎重に選択したいCPUです。
Ryzen 7 7800X3D:非常に強力なゲーム性能と電力効率。一般用途での実用性が非常に高いが、人気故に8コアながら高価
Ryzen 7 7800X3Dは、9800X3Dが登場するまで「ゲーム最強」と呼び声の高かったCPUです。「3D Va-Cache」搭載で大容量のL3キャッシュを備えるため、ゲームで非常に強力な8コア16スレッドCPUです。
他にもX3Dモデルがある中、この7800X3Dが最強と呼ばれる理由は8コアぴったりという仕様です。現状のほとんどのゲームは超多コアに最適化されていないため、8コア程度あれば性能をほぼ最大化できるという通説があるのですが(ハイエンドGPU&重めのゲーム前提)、7800X3Dは8コアぴったりというコア数なのが良いです。無駄なコアがあることによるロスが発生しないため良いと言われており、実際にX3Dモデルの中でも7800X3Dが若干優れたゲーム性能が出ています。そのため、ゲーム性能に特化するなら非常に魅力的なCPUです。
また、電力効率が非常に優れており、特にゲーム時の効率はCoreのハイエンドモデルと比べると圧倒的に優れているのが強みです。
ただし、デメリットとして、8コア16スレッドCPUながら6~8万円ということで、同価格帯のCPUよりも明らかにマルチスレッド性能が低く、その面でのコスパが悪い点があります。価格の近い「Core i7 / Core Ultra 7」は20コア28スレッドです。しかし、8コア16スレッドでも一般用途ではあれば十分な性能はありますし、マルチスレッド処理時でも効率は非常に優れているので、実用性を考えればほとんどの人にとって大きなネックにはならないです。そのため、ゲーム重視のCPUとして非常に強力で人気なRyzenとなっています。
Ryzen 9 7900:省電力な12コア高性能CPU
Ryzen 9 7900は、Zen 4の12コアの省電力モデルCPUです。元々やや不人気なCPUだったこともあってか、大幅に値下がりが進み、2024年11月時点では約6万円台前半程度になっているため、「Core i7-14700(F)」に対して十分な競争力を持てるようになっています。最大消費電力(PPT)は88Wに設定されているため非常に省電力ながら、小型コアを含まない12コア24スレッドによる優れたマルチスレッド性能が魅力です。また、付属クーラー「Wraith Prism RGB」が付属品の割には悪くない性能なので、そちらで運用すれば実質コストもやや削減できるのも強みです。電力制限を解除することも可能なので、高性能なクーラーを用意すれば性能をやや引き上げることも可能です。CoreのK無しモデルと違ってオーバークロックにも対応しており、調整幅も非常に広いCPUなので、色々と設定弄ってみたいという人には特に面白いCPUだと思います。
Core i5-14400(F) / Core i5-13400(F):10コアで3万円台前半~という安さで、低価格構成で非常に強力
10コア(6P + 4E)16スレッドの第13,14世代のCore i5(下位)です。上位CPUと比べるとマルチスレッド性能は劣るもののコスパ自体は良く、重い処理でもこなせる性能ではあるので、安さ重視や、性能を持て余して費用を無駄にしたくない場合に向いているCPUです。ハイエンドGPU使用時がゲーム性能がやや低いのも弱点ではありますが、ハイエンド未満のGPUなら大した差ではありません。そのため、この価格のCPUでハイエンドGPUを採用する人はほとんど居ないため、実質的にはそこまで気にする必要がありません。安さ特化CPUでは非常に強力な選択肢です。
Ryzen 5 7600X/7600:約3万円前後でCore i5-14400(F)と同等の性能・コスパで、AM5の長期サポートを得られる
Zen 4で6コアのRyzen 5です。発売当初は高価だったために低価格PC用のCPUとして機能していませんでしたが、その後値下がりが進んだことで、価格・性能ともに「Core i5-13400F」に近い低価格PCで非常に強力なCPUとなりました。しかし、13400(F)よりもソケットのAM5のサポートは長期化が期待できる面で優位性があり、Coreと違い、RyzenではX3Dモデルの追加による旧シリーズ強化なども見込める関係で、後にCPUを交換をする場合を考えると一段有利なのが魅力です。BTOではまだ13400(F)よりも若干高価なことが多いので難しいですが、自作や一部構成では13400(F)とほぼ同額で導入できることもあるので、その場合にはちょっとおすすめです。
Ryzen 7 8700G/Ryzen 5 8600G:高性能内蔵GPUモデル
RyzenのRDNA 3アーキテクチャ内蔵GPU搭載モデルです。グラボ無しでも重めの3Dゲームや動画編集に対応が可能という、ライトユーザーには非常に魅力的なCPU(APU)です。AI用の「Ryzen AI」を搭載しているのも地味に嬉しいです。コア構成は、「Ryzen 7 8700G」はCPUは8コア16スレッドで、GPUは12コア(Radoen 780M)で、「Ryzen 5 8600G」はCPUは6コア12スレッドで、GPUは8コア(Radeon 760M)となっています。
8700Gと8600Gの内蔵GPUのコア数差(12 / 8)が気になると思いますが、コア数差の1.5倍ほどの差はなく、おおよそ1.2~1.3倍くらいの差です。重めの処理でなければ実用性面での差は意外と小さいので、CPU性能を重視しないなら8600Gでも良いと覚えておくと良いかもしれません。
Ryzen 7 5700X:2万円台中盤で買える超高コスパ8コアCPU(旧世代)
旧世代ですが、その価格の安さによる圧倒的なマルチスレッド性能コスパで売り上げ上位に居続けるのが「Ryzen 7 5700X」です。2万円台前半~中盤という価格で、3万円ちょっとの「Core i5-14400(F)」や「Ryzen 5 7600(X)」に匹敵するマルチスレッド性能を持つため、非常に優れたコスパを持っています。旧世代のためシングルスレッド性能やゲーム性能はやや落ちるものの、L3キャッシュは32MBと多めに搭載しているおかげで、ゲームにおいてはミドルハイくらいまでのGPUならほぼ問題にはならないレベルなので、費用を節約しつつコスパを最大化できる存在として重宝します。電力効率も古い割には優れており、未だに高コスパCPUとして非常に強力な存在です。
Ryzen 5 5600系:2万円未満ながらL3キャッシュが32MBと多めで、ゲーム性能は思ったより低くない
旧世代ですが、その価格の安さと優れたゲーム性能コスパで魅力なのが「Ryzen 5 5600(無印/X/T)」です。2万円未満という価格ながら、L3キャッシュは32MB搭載しており、最新のCore Ultra 5よりも多いです。そのおかげで、旧世代のため各種性能が低いものの、ゲームにおいてはミドルハイくらいまでのGPUなら大きなネックにならないレベルです。安さ特化のゲーム用CPUとして非常に強力です。PS5にもこれに似た仕様のCPUが採用されていることも、そのコスパの良さの裏付けになっているかもしれません。ただし、前述の「Ryzen 7 5700X」との価格差が小さい割にはマルチスレッド性能差が大きめ(約1.3倍)なので、PC全体の総合コスパを考えると相対的に微妙に見える感はあります。
Core i5-12400(F):1.8万円程度から買えるようになった低価格CPU。低価格ゲーミングPCで強力
じわじわと値下がりを続けて、2024年10月時点では約1.8万円~から購入できるようになった6コア12スレッドの旧世代のCore i5です。最新世代と違ってEコアが無いためマルチスレッド性能が低めなのは注意ですが、実はCore i5-13400/14400とPコアの仕様がほぼ同一のため、ゲーム性能はわずかしか変わらないです。そのため、低価格のゲーミングPC用のCPUとしてはゲームコスパが非常に優れているのが魅力です。消費電力や発熱も少ないのも良いです。

CPU性能比較表

※CPU名のリンクはAmazonへのものとなっています。

絞り込み
メーカー
消費電力(TDP)
主流以外
過去ログ(切り替え)
Core
Ryzen
ベンチマーク

644 COMMENTS

クター

はじめまして
PCに詳しい方がまわりにおらず質問させていただきたいです。

BTOパソコンの購入を考えているのですが、CPUの選定に迷っております。
グラフィックボードはRTX3060ti、CPUをcorei5-11400Fとcorei7-11700Fから選ぼうとしています。
FPSや動画配信など高負荷はあまり考えておらずFHDからWQHDでのゲーム使用を想定しているのですが、11700Fですとオーバースペックでしょうか?
何もなければ数年以上はそのまま使う予定なので11700F方がつぶしが効くのかなとも思っております。(価格差は2万程です。)

返信する
とねりん:管理人

Core i7-11700Fでもオーバースペックではないと思います。むしろ、Core i5-11400Fも全然使える性能だとは思いますが、少し妥協している感じにはなると思います。

返信する
クター

ご返信ありがとうございます。
11400Fが妥協した感じなのであれば、長く使うことを考えて11700Fにしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

とねりん:管理人

今RTX 3060に合わせるCPUは、Intelなら「Core i5-11400(F)」「Core i7-11700(F)」、AMDなら「Ryzen 5 5600X」「Ryzen 5 5600G」あたりが一般的だと思います。
また、ボトルネック的には性能がより高い方には問題ないので、上記以上のCPUでも良いと思います。

返信する
匿名

返信ありがとうございます
CPUで悩んでいたので参考にさせていただきます

名無し

PC初心者です。FHDでAPEXをやる際、グラボにRTX3070を積むとなると幾らくらいのFPSが出せそうですか?また、それに合うCPUは何でしょうか?Corei7-11700でも色んな作業をストレスなくこなせますか?

返信する
とねりん:管理人

他の設定やCPUにもよると思いますが、FHD低設定なら240fpsは軽く超えるくらいの性能はあるはずです(ただし、APEXは初期設定だと144fps上限となっているため解除する必要があります)。
CPUはボトルネック的な意味なら最新のCore i7/Ryzen 7なら大丈夫だと思います。
Core i7-11700も十分高性能なCPUなので、一般的な作業なら基本的にストレスなくこなせると思います。RTX 3070との組み合わせもワットパフォーマンスやコスパが優れている人気の組み合わせだと思います。

返信する
名無し

返信ありがとうございます。
マルチタスクをするさいのエンコード処理や録画など多少重たい作業などはどうでしょうか。
240を軽く超えるパフォーマンスとなると、165Hzのモニターでは勿体ないでしょうか?

とねりん:管理人

Core i7-11700は8コアの高性能CPUなので、マルチタスクへの対応力も高いです。
ただ、エンコードはゲームなどと違って一度に膨大な処理を行うものなので、エンコード中はCPUはフル稼働する事になると思います(CPUのみによるエンコードの場合)。そのため、重い他の処理は並行して行わないのが基本だと思います。GPUによるハードウェアエンコードの場合には、多少重い処理も並行して出来ると思います。
ゲーム中の録画は、多少パフォーマンスは落ちると思いますが普通にできると思います。

主観にはなりますが、165Hzのモニターでも勿体なくはないと思います。確かに性能は多少持て余してはしまうかもしれませんが、fps上限を設けてパフォーマンスの安定化や省電力化を図ったり、設定を多少上げたりして調整は出来ると思いますし、現状ではほとんどの人が165Hzや144Hzのモニターを使っていると思います。

名無し

配信をしながらゲームをした際のパフォーマンスもある程度良いものは保証されますか?一度に質問を送らず申し訳ないです。それ以外の疑問点は全て解決しました。ありがとうございます。とてもわかりやすいです。

とねりん:管理人

配信はGPUエンコードで行うと思うので、多少のfps低下があるとは思いますが、スペックには十分余裕があるはずなのでFHDなら十分高いfpsが得られると思います。

a

pc初心者です
RTX3080と合うCPUはなんでしょうか?
配信しながらFPSゲームなどを高FPSでやりたいのですが・・・

返信する
とねりん:管理人

一般的には、今なら「Core i9-11900(K/F)」「Core i7-11700(K/F)」や「Ryzen 9 5900X」「Ryzen 7 5800X」などと組み合わせることが多いと思います。最新の8コア以上のCPUを基準にすると良いと思います。

返信する
ピヨ

pc初心者です。i5 4590 のCPUから上位のCPUに変えたいと思ってます。GTX1650と相性の良いCPUを教えてください。

返信する
とねりん:管理人

GTX1650は最新のCore i5/Ryzen 5以上ならボトルネックもほとんど気にする必要は無いと思いますし、CPUは単純に予算や用途で決めると良いと思います。
ショップではCore i5-11400(F)と併せて低価格構成にしているのが一般的かなと思います。

返信する
ピヨ

返信ありがとうございます!
そこらへんのCPUから選びたいと思います。

とねりん:管理人

本記事は主に一般消費者向けCPUのものになるので、申し訳ないですが今のところは載せる予定はありません。
また、後に載せることになっても、他の主要CPUの邪魔になりそうなので別記事での掲載になると思います。

返信する
あや

初めてのpcをBTOで買おうと思っているのですが
・Corei5-10400F | GeForce RTX 3060 12GB
・Ryzen5-3500 | GeForce RTX 3060 12GB
・Corei5-10400F | Radeon RX 6700XT 12GB
・Ryzen5-3500 | RADEON RX 6700XT 12GB
この中だとどれが1番リフレッシュレートがでるんでしょうか、
それとリフレッシュレートに関係するのはcpuとグラボ、
どちらでしょうか?また、相性の様なものはあるんでしょうか?
長々と申し訳ないです; ;

返信する
とねりん:管理人

挙げられた中だと「Core i5-10400F + Radeon RX 6700 XT」が一番fpsが出ると思います。
重いゲームでfpsに大きく関係するのはGPU(グラボ)になりますが、CPUも影響はあります。特に、GPUに見合った性能(ボトルネックが発生しない)のものでないとパフォーマンスがやや大きく下がるので、その点は注意しておく必要があります。今回の例でも、恐らくRX 6700 XTと10400Fだと多少ボトルネックが発生してしまうと思います。

相性に関しては、上記のボトルネック問題も相性と呼べると思います(高性能なGPUには高性能なCPU)。他の、現在AMDとIntelの組み合わせが良くないみたいな相性問題は、私の知る限りでは致命的なものはないと思います(断言はできませんが)。

また、お節介かもしれませんが一応補足しておくと、リフレッシュレートはディスプレイや規格側の仕様になるので、PCではfpsと表現するのが良いかと思います。関連して、高fpsを出せるゲーミングPCがあったとしても、高リフレッシュレートに対応したゲーミングモニターが無いと意味が無いので、一応触れておきます。

返信する
あや

なるほど…奥が深いですね…
そこもこれから学んでいきたいです٩( ‘ω’ )و
ご返信ありがとうございました!

匿名

はじめまして。PCスペックについて相談できる人間が周りにいないので失礼いたします。
Live2DでVtuber配信を始め、FHD環境平均100Hz前後でさまざまなタイトルのゲーム実況等を行っていきたいと考えているのですが、CPUとグラボの組み合わせを次の2つで迷っています。どの組み合わせがLive2Dのゲーム配信ではおすすめか教えてくださると嬉しいです。
①Core i9 10850K × RTX 3070
②Core i7 11700K × RTX 3070
どちらのモデルも価格は全く同じです。サイト様のデータを参考にしますと、性能自体は②の方が高いものの、配信に必要なマルチスレッド性能では①が勝るため、決めきれません。②でもFHDで十分に快適な配信ができるようでしたら②のモデルにしようと考えています。
また、上記に合わせてお聞きしたいことがもうひとつあります。実は、これらのモデルより15000円ほど高価なモデルで「Razen 7 5800X × RTX 3070」のモデルがあります。正直この差額ならこのモデルを買ったほうがお得でしょうか?お手隙でしたら、これらを合わせてご助言いただけると大変助かります。

返信する
匿名

PC初心者で何もわからないままなりに色々調べて、価格と性能のバランス(性能・コスパ重視)で、3年くらいは使えそうなミドルハイ・ハイエンド入門あたりのものを選んでおります。
正直妥当は判断かどうかもわからず、CPUの細やかな差についても実感的には全くわからないのが本音です。
管理人様にわかりやすい助言をいただくことで、初のゲーミングPC購入への一歩を踏み出したいと思っています。よろしくお願いします。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。
FHDで平均100fpsはRTX 3070であれば余裕ですし、Live2Dについては詳しくないですが結構軽いソフトのようなので、挙げられたどの構成でも要件は十分満たせると思います。
Core i9-10850Kは10コアなのでマルチスレッド性能自体は高いですが、旧世代のCPUということもあり、シングルスレッド性能は11700Kの方がやや高いです。
重いゲームの配信ではマルチ・シングルスレッド性能のどちらも重要なので、正直なところどっちが良いとは言い切れないです。ただ、マルチスレッド性能が低くないCPU(ボトルネックにならないCPU)なら、シングルスレッド性能の方がゲーミング性能に与える影響は大きい事が多いのと、新しいCPUの方が魅力的かなと思うので、11700Kを選ぶのが一般的ではあるのかなと思います。

Ryzen 7 5800Xについては、Core i7-11700Kと比較すると性能はかなり近いので、処理性能で見れば15,000円の費用を足して選ぶものではないかなと思います。お得ではないと思います。ただ、電力面では5800Xの方が優れているため、そこを重視するならという感じになると思います。

あと、確認時点では挙げられたモデルの標準搭載SSDがIntelの660pとなっていますが、これはQLCのSSDなので、書き込みの寿命がやや短いです。一般的な使い方をするにはそこまで問題ないとは思いますが、頻繁に書き込みをするSSDとしてはあまり良いものではないので、出来ればTLCのものにした方が良いと思います。今見たところだと、カスタマイズで+2,200円で選べるSN550はTLCで一番安いです。

匿名

とてもわかりやすいご回答大変助かります!!
管理人様がおっしゃるのであれば、きっと実感できる性能としても特に問題ないのでしょうね!少しでも安く済むのであればそれに越したことはないと考えているので、②のモデルにしようと思います!本当にありがとうございます!
SSDのことに関しては了解いたしました!カスタマイズにてアップグレードしておこうと思います!
ありがとうございました!

gafa

再びお世話になります。
2pc配信のサブpcのスペック
core i3 10105 で足りますか
60fpsでfpsゲームを配信したいのですが

返信する
とねりん:管理人

2PCで配信のみを行うサブPCのCPUということでしたら、大した処理性能は必要無いはずなので、Core i3-10105でも大丈夫だと思います。

返信する
gafa

有難うございます
もう一つ教えて頂きたいです
rtx3060MobileのW(ワット数)の違いによるベンチマークも載せて頂けないでしょうか
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします

とねりん:管理人

さすがに個人のために表を変えることはできません。申し訳ありません。
RTX 3060 laptopだと、TDPは大体60W~95Wの幅(一応最大115Wまで設定できるけど、おそらく排熱能力の問題でそこまで高く設定されることはあんまりないです)で、3DMark Timespy Graphicsスコアが大体7100~8400くらいのようなので、ご自分で推測して頂けると幸いです。

one moreモアイ

2DのVTuberで生配信をしていく中で、APEX位のゲームをフルHD解像度で60fps出したいとしたら、最低限どれくらいのcpuとgpu が必要になると思いますか?また、このcpuとグラボがおぬぬめだよというのはありますか?暇でしたら教えていただけると嬉しいです。

返信する
とねりん:管理人

まずGPUですが、APEX FHDで60fpsで良いなら、設定にもよりますがGTX 1650でも届くと思います。配信等の負荷や余裕を持つことを考えて、GTX 1660以上を基準とすると良いかもしれません。GTX 1660なら60fpsは余裕で超える性能があります。
CPUは、最新世代でいうとCore i5-11400かRyzen 5 5600X以上あれば動作は十分行えると思います。
一応、一般的には複数ソフトの同時動作が前提のゲーム配信を行う場合にはCPU性能は特に重視する傾向もあるので、推奨は最新のCore i7かRyzen 7以上になるのかなと思います(Core i7-11700/Ryzen 7 5800X以上)。

返信する
one moreモアイ

教えていただきありがとうございます。度々で申し訳ないのですが、最新世代のベンチマークを見て、i7-11700よりryzen7 5800xの方が性能がいいと感じました。値段はともかく、性能ではやはり時代はryzenなのでしょうか?また、先程の条件でしたらryzen7第三世代でも行けますでしょうか?

とねりん:管理人

Core i7-11700とRyzen 7 5800XだとやはりRyzen 7 5800Xの方が性能は良いですね。ただし、やはりRyzenは価格も大分高いのでコスパ的にはCore i7-11700の方がやや上だと思います。
現時点(Core第11世代とRyzen 5000)だったら、性能ではRyzenの方が上となると思います。また、処理性能だけではなくRyzenの方が電力効率が大きく優れている点もあります。

第3世代のRyzen 7となると3700X等になりますね。スペック的には十分に満たせると思いますが、最新世代のCPUと比べるとシングルスレッド性能やゲーミング性能はやや劣ることになるので、価格もさほど変わらないCore i7-11700等の方がコスパ的には良い気がします。
第3世代Ryzenで検討するなら、コア数が多くてマルチスレッド性能の高いRyzen 9 3900X / 3950X等になるかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です