CPU性能比較表【2024年最新版】

2024年版デスクトップPC向けのCPUの性能一覧表です。(ノートPC版はこちらCPU性能比較【最新版】)
現在メジャーなものと、以前メジャーだった幅広い世代のCPUを抜粋して掲載しています。
※掲載の価格は、更新時点での主に価格.comやAmazonの価格となっています。現在は異なる可能性があるため注意してください。

各項目の説明
CPU名称:CPUの名称。 PassMark :特に有名なベンチマークスコアの一つ。総合スコアのようなタイプのベンチマーク。 Cinebench R23 シングル :CPUの1コアでの処理性能(シングルスレッド性能)を表すベンチマークスコアの一つ。高いほど低負荷な処理のレスポンスが良くなる他、基本的にどの処理においても有利に働きます。 Cinebench R23 マルチ:CPUの全コア使用時の処理性能(マルチスレッド性能)を表すベンチマークスコアの一つ。高いほど膨大な量のデータ処理や多数の処理を並行して行う場合に有利に働きます(例:動画エンコード、レンダリング、複数ソフトの同時使用)。 コア:CPUのコアの総数。多いほど多数の処理を並行して行う場合に有利に働く他、コア数が多いほどマルチスレッド性能も高くなり易いので、そちらのメリットも享受できる可能性が高いです。ただし、多いほど消費電力や発熱も多い傾向があるので注意が必要です。 スレッド:CPUのスレッドの総数。スレッドはシステム上で認識するコア数みたいなものと思って貰えばOK。「1コアあたり1スレッド」のCPUと「1コアあたり2スレッド」のCPUがある。 定格クロック:CPUの定格の周波数。仕様の異なるコアが複数存在する場合は高性能な方のコアのもの。 最大クロック:CPUのターボーブースト(TB)時の最大周波数。それぞれのコアで最大周波数が設定されており、全コアが表記の数値まで上昇する訳ではないので注意。仕様の異なるコアが複数存在する場合は高性能な方のコアのもの。 TDP:熱設計電力のこと。大体の消費電力の目安となる。最近のCPUはTDPが段階的に設定されているケースも多く、表記の数値よりも大幅に多くなることが基本なので注意。 価格:大体の市場価格。Amazonや価格.comを主に参考とした最安値価格。 コスパ:1円あたりのPassMarkのスコア。小数点第3位を四捨五入。

今おすすめのCPU(デスクトップ用)
Core i9-14900K(F)/13900K(F):処理性能はトップクラスのハイエンドCPU(電力面はネック)
24コア32スレッドの第13,14世代のCore i9です。8つの高性能コア(Pコア)と16つの高効率コア(Eコア)という構成。Eコアを16コアも搭載することによって、マルチスレッド性能を格段に向上させたハイエンドCPUです。その驚異的なマルチスレッド性能は「Ryzen 9 7950X」に匹敵します。クロックも前世代から大幅に向上したこともあり、ゲーミング性能も非常に優れており、2023年3月時点であらゆる面でトップクラスのCPUです。ただし、価格は9万円程度と非常に高価な上、消費電力もとんでもなく多い点は注意です。特に消費電力は「Ryzen 9 7950X」や前世代のCore i9をも凌駕するほどなので要注意です。その性能の高さは素晴らしいですが、効率や扱いやすさを気にするならおすすめはしにくいハイエンドCPUです。また、第14世代と第13世代で性能はほぼ変わらないので、安い方でOKです。ただし、第14世代で冷却効率がやや向上しているようなので、同額かわずかな差レベルなら第14世代の方が良いです。
Ryzen 9 7950X3D:Core i9に匹敵するゲーミング性能で電力効率も圧倒的に良い。ただし、高すぎる価格がネック
「3D Va-Cache」を搭載したZen 4のRyzen 9の最上位モデルです。16コア32スレッドによる驚異的なマルチスレッド性能を持ちつつ、Core i9-13900Kに匹敵する2023年10月時点でトップクラスのゲーミング性能を持っています。第13,14世代のCore i9よりも電力効率が大幅に優れているため、総合性能的な意味ではトップのゲーミングCPUと呼べると思います。しかし、「3D V-Cache」搭載による、電力制限の上限値やクロックが7950Xよりもやや低くなっているため、マルチスレッド性能は若干劣ります(とはいえ実用性を左右するほではない)。ネックなのはやはり価格で、2023年10月時点では競合のCore i9よりも2万円前後も高価です。そのため、電力面を除く単純な性能コスパではCore i9の方が若干優れているため、Intelに対する信頼性も含めて意外と選ばれていない印象です。とはいえ、数万円の費用追加よりも効率を取りたい人用の最強クラスのゲーミングCPUです。
Core i7-14700K(F):Core i9より大幅に安い6万円台で、ほぼ変わらないゲーム性能とかなり近づいたマルチスレッド性能
20コア(8P+12E)28スレッドの第14世代のCore i7のK付きモデルです。前世代からEコアが4つ追加され、Core i9との差がEコア4つと小さくなったので、性能が大幅に近くなりました。それでいで価格はCore i9よりも安く、ゲーム性能もほぼ同等なので、実用コスパが優れています。ただし、消費電力も非常に多く、冷却要件はCore i9並みな点は注意。
Core i7-14700(F):20コアで6万円台前半の高コスパCPU
20コア(8P+12E)28スレッドの第14世代のCore i7のK無しモデルです。K無しモデルよりも消費電力が抑えられており、価格も少し安いです。20コアによるマルチスレッド性能は非常に高いですが、標準設定ではベース電力の65Wで基本稼働する様になっており、消費電力がかなり抑えられているため、K付きよりはマルチスレッド性能が一段落ちてしまいます。ただ、電力制限を調整(解除)することでK付きに近い性能まで引き上げることも可能なので、そのあたりの調整が出来る人にはK付きと実用性は大差なかったりします。ただし、標準設定のままでも発熱が少ないメリットもあり、電力制限を引き上げるなら高性能なクーラーが必要になるので、必要に応じて運用しましょう。
Core i5-14600K(F)/13600K(F):性能と価格が前世代のCore i7並みの高コスパCPU
14コア20スレッドの第13,14世代のCore i5のK付きモデルです。6つの高性能コア(Pコア)と8つの高効率コア(Eコア)という構成。Eコア追加によりマルチスレッド性能が大きく向上し、第12世代のCore i7以上の性能となりました。Core i5ですが価格的には第12世代のCore i7ポジションです。ハイエンド用途でも使える高性能さとコスパを求める場合に魅力的な高性能モデルです。第14世代と第13世代で性能はほぼ変わらないので、安い方でOKです。ただし、第14世代で冷却効率がやや向上しているようなので、同額かわずかな差レベルなら第14世代の方が良いです。
Core i5-14500 / Core i5-13500:3万円台後半~で14コア。コア単価が非常に安いCPU
第13,14世代Core i5のK無しの上位モデルです。14コア(6P + 8E)で3万円台後半という価格となっており、価格は3.7万円~(2024年1月時点)と安く、コア単価が非常に安いのが魅力です。ミドルレンジCPUとしてはマルチスレッド性能コスパが非常に優れています。デメリットとして、オーバークロックには非対応で電力制限も厳しめなので性能の伸び代が小さい点や、ハイエンドGPU使用時のゲーミング性能はCore i7以降には劣る点などあるのは留意ですが、この価格帯ではあまり気にならない点です。そのため、安さを重視しつつ空冷で十分なCPUでマルチスレッドコスパを追求するなら非常に魅力的な高コスパCPUです。ただし、残念ながらBTOなどではほとんど見掛けないモデルなので、半ば自作専用CPUだと思います。
Core i5-14400(F) / Core i5-13400(F):10コアで3万円台前半~という安さで、低価格構成で非常に強力
10コア(6P + 4E)16スレッドの第13,14世代のCore i5(下位)です。上位CPUと比べるとマルチスレッド性能は劣るもののコスパ自体は良く、重い処理でもこなせる性能ではあるので、安さ重視や、性能を持て余して費用を無駄にしたくない場合に向いているCPUです。ハイエンドGPU使用時がゲーム性能がやや低いのも弱点ではありますが、ハイエンド未満のGPUなら大した差ではありません。そのため、この価格のCPUでハイエンドGPUを採用する人はほとんど居ないため、実質的にはそこまで気にする必要がありません。安さ特化CPUでは非常に強力な選択肢です。
Ryzen 5 7600X/7600:約3万円前後でCore i5-13400(F)と同等の性能・コスパで、AM5の長期サポートを得られる
Zen 4で6コアのRyzen 5です。発売当初は高価だったために低価格PC用のCPUとして機能していませんでしたが、その後値下がりが進んだことで、価格・性能ともに「Core i5-13400F」に近い低価格PCで非常に強力なCPUとなりました。しかし、13400(F)よりもソケットのAM5のサポートは長期化が期待できる面で優位性があり、Coreと違い、RyzenではX3Dモデルの追加による旧シリーズ強化なども見込める関係で、後にCPUを交換をする場合を考えると一段有利なのが魅力です。BTOではまだ13400(F)よりも若干高価なことが多いので難しいですが、自作や一部構成では13400(F)とほぼ同額で導入できることもあるので、その場合にはちょっとおすすめです。
Ryzen 7 8700G/Ryzen 5 8600G:高性能内蔵GPUモデル
RyzenのRDNA 3アーキテクチャ内蔵GPU搭載モデルです。グラボ無しでも重めの3Dゲームや動画編集に対応が可能という、ライトユーザーには非常に魅力的なCPU(APU)です。AI用の「Ryzen AI」を搭載しているのも地味に嬉しいです。コア構成は、「Ryzen 7 8700G」はCPUは8コア16スレッドで、GPUは12コア(Radoen 780M)で、「Ryzen 5 8600G」はCPUは6コア12スレッドで、GPUは8コア(Radeon 760M)となっています。
8700Gと8600Gの内蔵GPUのコア数差(12 / 8)が気になると思いますが、コア数差の1.5倍ほどの差はなく、おおよそ1.2~1.3倍くらいの差です。重めの処理でなければ実用性面での差は意外と小さいので、CPU性能を重視しないなら8600Gでも意外と使用感の差は大きくなさそうな点も覚えておくと良いかもしれません。
Ryzen 7 5700X:2万円台中盤で買える圧倒的マルチスレッド性能コスパの旧世代8コアCPU
旧世代ですが、その価格の安さによる圧倒的なマルチスレッド性能コスパで売り上げ上位に居続けるのが「Ryzen 7 5700X」です。2万円台前半~中盤という価格で、3万円ちょっとの「Core i5-14400(F)」や「Ryzen 5 7600(X)」に匹敵するマルチスレッド性能を持つため、非常に優れたコスパを持っています。旧世代のためシングルスレッド性能やゲーム性能はやや落ちるものの、ゲームにおいてはミドルハイくらいまでのGPUならほぼ問題にはならないレベルなので、費用を節約しつつコスパを最大化できる存在として重宝します。電力効率も非常に優れており、未だに高コスパCPUとして非常に強力な存在です。

BTOパソコンショップを一部紹介
  • FRONTIER(フロンティア)
    常時開催セールのコスパが非常に良い。全体的にSSDの容量が多く、日本製コンデンサ仕様の電源もポイントが高い。最強コスパの筆頭候補ショップ。
  • ドスパラ
    言わずと知れた大手BTOパソコンショップ。常に相場平均より少し良いくらいのコスパで販売しており、安定感がある。久しぶりにリニューアルされたケースの質がコスパ重視機にも採用されるものとしては良い。
  • ストーム(STORM)
    知名度はちょっと低いけどコスパの良いBTOパソコンショップ。パーツ選びが自作ユーザーっぽくて個人的に好き。カスタマイズ選択肢は少ないけど価格は安いのも魅力。
  • PCワンズ
    元はPCパーツショップで、一つのサービスとして、単体販売のパーツを選択してフルカスタマイズのPCを注文できるというのがある。市販の超豊富なPCパーツ群から選ぶという、ズバ抜けた自由度が魅力のショップ。組み立て&セットアップ費用に固定の費用が掛かるので、金額が高いほど割安といった感じになる。他BTOと違い、パッケージ版のOSを追加費用なしで導入できるのも大きなメリットで、購入直後のカスタマイズにも対応可能。
  • TSUKUMO(ツクモ)
    コスパの良いBTOパソコンショップながら、地味に標準搭載のWindowsが全てDSP版で統一されているため(2020年3月時点)、他の大手BTOより実質コスパがちょっと安いことが多い(活かせるケースはそんなに多くないとは思うけど)。PCパーツや周辺機器販売も行っており、品揃えは豊富で安い。
  • パソコンSHOPアーク(ark)
    大手ショップと違い、ケースも市販のものが使用されているため種類が非常に豊富なのが魅力。価格自体は大手よりは若干高めに感じるが、品質にもこだわりが見られ、標準構成でも少し高めのパーツが使われている事が多いため、実質的なコスパは意外と悪くないことも多い。

CPU性能比較表

※CPU名のリンクはAmazonへのものとなっています。

絞り込み
メーカー
消費電力(TDP)
主流以外
Core
Ryzen
ベンチマーク

TDPは熱設計電力の事で、大体の消費電力の目安。

554 COMMENTS

NR750

はじめまして。
コメント失礼します。

現在高校生でしてノートPCを買い替えたいと思い、探しているのですが迷っているためご相談させて頂きたいと思います。

使用用途ですが
・普段使い:YouTube等のSNS、調べ事、ネットショップなどのネットサーフィン。
・勉強:Chrome上での学習や調べ事。(今後大学でも使う予定)
・予算
10万から20万前後
・求めるスペック
cpu
core Ultra5、7もしくは12、13世代のi7
メモリ
16GB以上
バッテリー持ち
持ち運ぶ予定もあるため、10時間以上(モバイルバッテリーの購入も予定しています。)
その他細かいスペックはリンクを貼った機種と同じくらい。

候補に入っているもの。
lenovoyoga 2in1
https://kakaku.com/item/K0001611195/#tab01

LG gram2in1
https://kakaku.com/item/K0001602715/
ノーマルLG gram
https://kakaku.com/item/K0001602710/

hp envy
https://kakaku.com/item/J0000044412/#tab01

zenbook 14 OLED
https://kakaku.com/item/K0001612036/

DELL
https://kakaku.com/item/K0001569488/

タブレット型ですが、サーフェスプロ9が候補として入っています。
PCとしてどれが良いのでしょうか?

また、候補の中にコンバーチブルタイプでタッチパネル対応の物と、一般的なクラムシェルタイプがあります。
タッチパネルは普段使いでは便利です。
その中で、今後大学使う際にタッチパネルはあった方が便利なのでしょうか?
講義を受ける際の環境はわからないのですが、レポートはキーボードで良いと思います。ですが板書の時にノートPCのキーボードで打つか、もしくはiPadとペンでノートのように書くか、はたまた紙とペンで書いたほうが良いのか、調べていても分からず経験がありましたら教えていただきたいです。

金銭目でもノートpcとiPadの2台持ちはきついためよろしくお願い致します。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。返信遅くなりました。

まず始めに最後の方の質問からですが、

>今後大学使う際にタッチパネルはあった方が便利なのでしょうか?
環境や人によって異なるでしょうから、正直何とも言えないですね…。
ただ、板書に関して言うなら13~14インチのノートPCのタッチ機能を使って行う人はあまり居ないのではないかと思います。
とはいえ、板書で使わないにしても、持ち運び先での利用を考えるとあった方が便利だとも思います。

・どのPCが良いか
結論からいうと、挙げられた中だと「ASUS Zenbook 14 OLED UX3405MA」が個人的にはおすすめかなと思います。

理由については、予算の幅が結構広いのと、挙げられた機種はどれも高級機なのでちょっと厳しめで見ていくと、
まず持ち運びを前提として考えるなら、やはり軽さの重要度は高いと思います。
なので、「Inspiron 14 2-in-1(1.58kg)」と「Yoga 7i 2-in-1(1.49kg)」はやや評価が落ちるかなと思います。
また、Inspironの方はCPUが「Core i7-1355U」ということで性能的にも大分落ちることもあって、挙げられた中では大分落ちますね(価格的に仕方ないですが)。

次に「ENVY x360 14」ですが、「Core Ultra 7 155U」搭載していますが、Uモデルは「Core Ultra 155H」などのHモデルよりもCPUとGPUのコア数が大きく削減されており、性能が大分落ちます。価格を考えると性能コスパは良くなく、現在の価格ならZenbookの方が良いかなと思います。

LGの2機種については重量もバッテリー持ちも優秀で魅力的ですが、やはり価格が予算ぎりぎりに見えるのが気になります。
「Inspiron 14 2-in-1」を候補にしていたことからも、実用性に大差がないなら安い方が良いって気持ちが多少はあるということでしょうし、個人的にはZenbookとそこまで変わらないのかなと思いました。

最後に一応Surface Pro 9ですが、実はバッテリー持ちがそんなに良くないのが一番気になるところですし、性能面でもちょっと微妙かなという印象です。

ということで、現在は在庫切れなのが気になりますが、「ASUS Zenbook 14 OLED UX3405MA」を推したいなと思います。

返信する
とねりん:管理人

追記:なぜかZenbookをタッチパネルだと勘違いしていました…。
タッチ無しでもコスパ的にはやっぱり一番かなとは思いますが、タッチ機能をすごく重視していて性能コスパを多少妥協できるなら、「ENVY x360 14」「LG gram2in1」も選択肢としてはありかなと思います。

返信する
NR750

返信ありがとうございます。

やはりノートpcにタッチパネルはあまり必要性はないんですね。
タッチパネルはどうしても必要なわけではないので、zenbookを優先的に検討してみます。

今後大学でデジタル上でのペン入力が必要だと思ったらipad買おうと思います。

ご相談乗って頂きありがとうございました。

返信する
NR750

2in1の物を買うことにしたのですが、
LG gram2in1とlenovo yogaの性能の面でLGがUltra5 125H、lenovoがUltra7 155Hとcpu性能に差があるのですが、普段使いの中で差は感じるのでしょうか?また、普段使いではメモリは16GBで十分でしょうか?
よろしくお願いします。

返信する
とねりん:管理人

Core Ultra 5 125Hの方がPコア(高性能コア)が2つ少ないのでスコアでは差がありますが、125Hでも普段使いの軽作業程度なら十分な性能です。特にCPU負荷が掛かる処理でなければ差は感じることはほぼ無いと思います。
メモリに関しては使い方次第ですが、特に容量を圧迫する使い方やソフトを使用する訳でなければ、一般的には普段使いとしては十分な容量のはずです。

返信する
ぱぴこ

コメント失礼します。現在 CPU i7 4790 電源ユニット 500w 用途 配信/ゲーム 
で遊んでいるのですが、最近GPUを新しくRTX 3060 を購入し、せっかくいいGPUを購入したのでCPUなどを新調しようと考えています。そこで、20000円以内でGPUといい感じのCPUを探しているのですが、i3 14100f/i3 13100f/i3 12100f ryzen5 5500/5 5600G あたりを検討中で、ここでAMDが少しパーツとの相性が難しいとお聞きし、また値段とスコアだけでCPUを判断して良いのか悩んでいます。

この中で長く使うことを考慮し、おすすめのCPUを教えていただけるとありがたいです。
また、値段を考えずこのGPUに合うCPUも教えてください。長文失礼しました。

返信する
とねりん:管理人

はじめまして。

AMDと相性が悪い、というのが具体的にどのようなことを聞いたのかわかりませんが、そこまで気にしなくて良いと思います。
2万円以下で今コスパの良いCPUだと、「Ryzen 5 5600(X)」あたりがおすすめかなと思います。Ryzen 5 5500や5600Gは実は内部仕様が異なっていて、キャッシュ量が少ないので、ゲームメインならおすすめではないです。また、2万円以下のCPUはほとんどが古い世代のものですし、性能も高くはないので、正直どれも長く使うことを考慮するなら良いCPUとは言えないかもしれません。

>値段を考えずこのGPUに合うCPUも教えてください
一応安さも重視して考えるなら、「Ryzen 7 5700X」「Core i5-14400(F)」「Core i5-14500」「Ryzen 5 7600(X)」あたりがおすすめかなと思います。

また、お節介かもしれませんが、CPUを変えるにはマザーボードの交換が必要になりますし、WindowsがOEM版の場合はライセンスも新たに必要となるので一応触れておきます。

返信する
ぱぴこ

返信ありがとうございます。

やはり長く使うことを考慮した場合、Ryzen 7 5700X/Core i5-14400f/Core i5-14500/Ryzen 5 7600このあたりになるんですね。また少し考えなおします。
windowsライセン新しくしないといけないんですね!!知らなかったです。
色々教えていただきありがとうございます。

とても使いやすいサイト運営ありがとうございます。またコメントさせていただくと思いますが、その際もよろしくお願いします。
とても勉強になりました。

返信する
おうむがい

PC自作を始めて20年、AMDとIntel両方を使って来ましたが相性問題に遭遇した事はありません。
心配なら名の知れたメーカーでミドルレンジ以上を選択しておけば先ず遭遇しないでしょう。
ただ、稀に地雷があったりするので安心は出来ませんが。

AMDで組むのであればRyzen 5000番台(以下Zen3)と7000番台(以下Zen4)では「使えるメモリが違う」事に注意しなければなりません。
RyzenはCPU側にメモリコントローラーを搭載している関係からZen3はDDR4、Zen4はDDR5に限定されますので、Zen3を選択して後々メモリをDDR5に変更と言う事は出来ません。
CPUソケットもZen3まではAM4、Zen4からAM5と変わっています。
AMDはソケットを長期に渡り変更しない傾向にあるのでAM5も長寿になる事が見込まれます。(AM4は登場から8年目)

コストを掛けずにアップグレードと言う事であれば5700X+B550マザー+DDR4。
更にゲーミング性能特化するなら5700X3Dもありますが+1.3万をどう見るか。
将来性を見込してなら7800X3D+B650マザー(PCIe5.0が欲しいならB650E)+DDR5。
今冬から来春に掛けZenシリーズの本命たるZen5が登場する予定なので一先ず7700でお茶を濁し、Zen5に換装と言うのも有りと言えば有りかと。

返信する
ぱぴこ

返信ありがとうございます。

Ryzen7 5700x or Ryzen5 5600x + B550M pro4 + DDR4 の構成で考えていました。
今年の冬にZen5が来るという情報を知らなかったので、待ってみるのありなのかと感じましたが、
RTX 3060にZen5はもったいなくないんじゃないかな?なんて考えちゃいます。

正直なところゲームと配信にどのくらいの性能があればいいとかが分からず、いいCPUを買ってその性能を使い切れるのかが悩みどころです。

たくさんの有益な情報をありがとうございます。もっとよく情報を調べて吟味してみます。

返信する
とねりん:管理人

私の主観なので参考程度に聞いて欲しいですが、Zen5に関しては、低価格構成で考えるなら正直考慮しなくても良いかなと思います。
新世代のCPUやGPUは、登場直後はやや高価なのが通例ですし、昨今の円安事情を考えると、特に低価格帯での「Ryzen 7 5700X」を超えるコスパのCPUを期待するのはさすがに厳しそうな気がします。
配信などの快適化を考えるならスペックは高いに越したものはないものの、仰る通りゲーム関してのみいえば「RTX 3060」なら旧世代のRyzen 5などでもそこまでネックにはならないと思います。

なので、恐らくは予算を増やさない限りはZen5を待っても状況が大きく改善することは無いんじゃないか…と推測します。

返信する
ぱぴこ

皆様たくさんの考え方、候補、情報をありがとうございます。
パーツは今が買い時な気がして急いでしまって勉強不足ですみません。

Zen 5が発表されたら前世代のCPUが安くなると考えたのですが、それは言い換えれば時代遅れの寿命が短いCPUを使うことになるのでコスパ的には良くないと言うことですよね。うーん。ひとまずRyzen7 5700xを最有力候補としてちょっと考えてみようと思います!!

自作?PCって色々考えることが多くて難しいですね、、ですがこの考えて、調べて、相談する時間もとても楽しいです!!お二方大変貴重なお時間をありがとうございます!!

返信する

ぱぴこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です