2022年7月時点での主要CPU性能の比較一覧表です。新しめの主要CPUのみを掲載しているため、主にこれからPC購入を考えている人向けの比較表になります。
※価格は記事更新時点での主に価格.comやAmazonでの価格となっています。記事内の性能スコアはPassMarkのスコアです。
CPU名称 | 評価 | 性能スコア |
コア
(スレッド)
|
TDP |
クロック
定格 /最大 |
ワット
パフォーマンス
|
コスパ | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core i7 8700K | 〇 | 16100 | 6(12) | 95W | 3.7 / 4.7GHz | 169.5 | 0.397 | 41,000円 |
CPU名称 |
性能スコア
|
コア スレッド |
クロック
定格 / 最大 |
TDP
|
内蔵GPU
|
---|---|---|---|---|---|
Core i7 8750H | 12100 | 6 / 12 | 1.9 / 4.1GHz | 45W | UHD 630 |
CPU名称:CPUの名称。
評価、コスパ:評価は管理人の主観的評価です。基本的に総合コスパとワットパフォーマンス重視で評価しています。特にノートPC向けCPUは、端末によって大きく違うので参考程度に。
性能スコア :特に有名なベンチマークのPassMarkのスコア。総合スコアのようなタイプのベンチマーク。
コア:CPUのコアの総数。多いほど多数の処理を並行して行う場合に有利に働く他、コア数が多いほどマルチスレッド性能も高くなり易いので、そちらのメリットも享受できる可能性が高いです。ただし、多いほど消費電力や発熱も多い傾向があるので注意が必要です。
スレッド:CPUのスレッドの総数。スレッドはシステム上で認識するコア数みたいなもの。「1コアあたり1スレッド」のCPUと「1コアあたり2スレッド」のCPUがある。
定格クロック:CPUの定格の周波数。仕様の異なるコアが複数存在する場合は高性能な方のコアのもの。
最大クロック:CPUのターボーブースト(TB)時の最大周波数。それぞれのコアで最大周波数が設定されており、全コアが表記の数値まで上昇する訳ではないので注意。仕様の異なるコアが複数存在する場合は高性能な方のコアのもの。
TDP:熱設計電力のこと。大体の消費電力の目安となる。表向きのTDPはPL1の値が表記されることが多いが、実際の消費電力は基本的にTDPのPL1の値を大幅に超えるのが基本なので注意。PL2が事実上の最大値の目安となるが、マザーボード設定からOEMやユーザーが変更することが可能であり、表記は初期設定とされているはずのもの。
電力効率:1WあたりのPassMarkスコア。TDP PL2を記載している表ではPL2で算出。
コスパ:1円あたりのPassMarkスコア。ただし、モバイル端末向けのCPUは具体的なCPU価格が不明で評価が難しいため未評価としています。
価格:おおよその市場価格。記事更新時点での主に価格.comやAmazonの最安値価格。
内蔵GPU:内蔵GPU(iGPU)の名称です。幅の関係で略称にしています。
- Core i7-12700(F)
- 12コア20スレッドの第12世代のCore i7のK無しモデル。4万円台という価格ながら12コアを搭載しており、優れたマルチスレッド性能を持つのが魅力。ただし、ぱっと見はK付きよりも省電力に見えると思いますが、実際には大して変わらない点は注意です。その代わり性能の差も小さいのでコスパは良いです。
- Core i7-12700K(F)
- 12コア20スレッドの第12世代のCore i7です。20スレッドによる非常に優れたマルチスレッド性能と非常に優れたゲーミング性能を持ちます。コスパが非常に良いです。消費電力・発熱はかなり多いものの、Core i9 ほど多くはないのも高評価です。コスパが悪くなりすぎない範囲で高性能CPUを選ぶ際にはかなり魅力的な選択肢になると思います。
- Core i5-12400(F)
- 2万円台の第12世代のCore i5の下位モデル。高効率コアの追加が無かったため、上位モデルに比べるとマルチスレッド性能は伸びなかったものの、コアあたりの性能は順調に向上しており、コスパは従来通り非常に良い。低価格コスパ特化ゲーミングPCの安定択。
- Core i5-12600K(F)
- 10コア16スレッドの第12世代のCore i5の上位モデル。16スレッドによる優れたマルチスレッド性能と非常に優れたゲーミング性能を持ち、「Core i5」という肩書きながら、その性能は前世代のCore i9を上回っている高性能CPUです。その高性能ながら価格は4万円以下と高くなく、特にゲーミングコスパが良いです。発熱・消費電力が上位モデルほどではないしてもミドルレンジモデルの肩書きよりは大分多い点には注意が必要ですが、Core i5よりもCore i7に近い印象を受ける高性能コスパ重視CPUです。
- Core i9-12900K(F)
- 16コア24スレッドの第12世代のCore i9です。24スレッドによる圧倒的なマルチスレッド性能と非常に優れたゲーミング性能を持ちます。価格は7万円台と非常に高価ですが、16コアというコア数を考えると悪くありません。ゲーミングコスパはCore i7より悪化してしまいますが、マルチスレッド性能コスパは非常に優れています。マルチスレッド性能の高さを重視する人にとっては非常に魅力的なCPUです。しかし、消費電力・発熱はめちゃくちゃ多く、電源やCPUクーラーには十分に注意を払う必要があります。
- Ryzen 9 5900X
- Zen3搭載のRyzen 9です。12コアによる非常に優れたマルチスレッド性能を発揮します。また、その割には消費電力がそこまで多くなく、ワットパフォーマンスが非常に優れている点が魅力です。Alder Lakeが登場してから値下げが相次ぎ、マルチスレッド性能コスパも良くなりました。ただし、第12世代Core Core i9にゲーミング性能やマルチスレッド性能自体は負けてしまっているため、ゲームメインの人には効率的とは言えない点に注意です。
- Ryzen 9 5950X
- Zen3搭載のRyzen 9の最上位モデルです。16コア32スレッドによる驚異的なマルチスレッド性能を持っている上、電力効率も非常に良いのが魅力です。価格は非常に高価ですが、Alder Lakeが登場してから値下げが相次いだこともあり、効率を求めるなら非常に強力なCPUです。ただし、第12世代Coreには基本ゲーミング性能は負けてしまっているので、ゲームしかしないという人にはやや不向きな点は注意です。
- Ryzen 5 5600G / Ryzen 7 5700G
- Zen3のRyzen APUです。グラフィック性能が内蔵にしては高いため、重いゲームやデータ量の多い動画や画像編集をしないならグラボが要らないのが魅力です。また、電力効率が非常に良く、処理性能の高さよりも電力効率を重視する場合のマルチスレッド処理にも最適です。ライトユーザーなら非常にコスパの良いCPUに仕上がっています。
- Ryzen 7 6800U / Ryzen 7 PRO 6850U
- モバイル版Ryzen 6000シリーズのRyzen 7です。魅力はGPUの「Radeon 680M」です。内蔵GPUとしては非常に優れた性能を持ち、重めのゲームも低fpsなら動作可能な上、動画編集等も特別重いものでなければ対応できるレベルです。エントリーレベルの外部GPUの存在を不要にする革新的な内蔵GPUだと思います。それでいで省電力で電力効率が第12世代Core(Core i7-1260P等)よりも電力効率が大幅に優れている点も魅力です。
下位のRyzen 5では内蔵GPUは「Radeon 680M」ではなく下位のものになり、コア数が半分で性能がガクッと落ちる点は要注意です。内蔵GPUで重めの処理もしたい場合には「Ryzen 7」以上を選ぶようにしましょう。また、ゲーミングノートなどよく採用される末尾Hモデルでも、Ryzen 7以降なら「Radeon 680M」が搭載されるため、もし内蔵GPU利用モデルがあれば同じような使い勝手になると思います。2022年7月時点では搭載製品が少ないため選択肢に入り辛いですがおすすめです。 - 第12世代のCore i5とCore i7(例:Core i5-1240P / Core i7-1260P 等)
- 第12世代のIntel CPU「Alder Lake」です。高効率コアが追加され、PモデルのCore i5とCore i7は12コア16スレッドという仕様です。マルチスレッド性能は飛躍的に向上し、これまで弱点だったRyzenよりもマルチスレッド性能が低い点が解消するどころか一気に優位に立ちました。残念ながら内蔵GPUは前世代と同じものになりますが、メモリがDDR5に対応したことにより性能自体は少し底上げされています。2022年7月時点では搭載製品が少ないため選択肢に入り辛いですが、優れたコスパを持っています。
- Ryzen 5000 シリーズ(例:Ryzen 5 5500U / Ryzen 7 5800U 等)
- 7nmプロセス採用のRyzen APUです。優れたマルチスレッド性能・内蔵GPU性能・電力効率を備えている割には安価でコスパが非常に良いです。前世代の4000シリーズでは6コア6スレッドのようなSMT未使用のモデルもありましたが、5000からは全モデルがSMT対応(スレッド数がコア数の倍)となったため、マルチスレッド性能が底上げされています。一つ注意点として、末尾Uの省電力モデルでは上から二番目の数字が奇数(例:Ryzen 5 5500U)だと前世代と同じZen2アーキテクチャ採用となっている点があります。該当モデルでもスレッド数が増えているために価格比のコスパが良くなっており全然悪くはないですが、最新のアーキテクチャ(Zen3)のものが欲しいなら、上から二番目の数字が偶数(例:Ryzen 5 5600U)のモデルを選択しましょう。
- 第11世代のCore i5とCore i7(例:Core i5-1135G7 / Core i7-1165G7 等)
- 第11世代のIntel CPU「Tiger Lake」です。前世代から内蔵グラフィックの性能が爆発的に向上し、fps数を重視しないなら重めのゲームですらある程度動作させる事ができるレベルになりました。当然その他のグラフィック関連処理性能も上がっています。マルチスレッド性能と電力効率は依然としてRyzen 4000 / 5000シリーズに負ける点は留意ですが、外部GPU無しでゲームやクリエイティブな用途にも使える汎用性の高さは非常に魅力的です。また、備考として末尾G7の省電力モデルは全て4コア8スレッドとなっており、Core i5とCore i7でもマルチスレッド性能は大差がない点は覚えておくと良いかもしれません。
- Apple M1/M2 シリーズ(無印 / Pro / Max)
- Apple開発のSoC(CPU)です。驚異的な電力効率と優れたCPU性能と内蔵GPU性能を持ちます。グラボレベルの優れた内蔵GPU性能を持つため、重めの動画編集なども可能でクリエイティブ用途で活躍します。CPU性能もスレッド数の割には非常に優れており、重い処理も可能です。また、非常に電力効率が良く、重い作業をしていても消費電力がそこまで多くなく、バッテリー利用時でもパフォーマンスが落ちたり駆動時間が短くなりにくいです。ノートPCとして重要な要素全てを高いレベルで兼ね備えている、非常に完成度の高いSoCです。
ただし、Macにしか搭載されない点は注意です。優れたGPU性能ながら、多くの人気PCゲームはDirectX(Windows用)に最適化されているためネイティブ環境でプレイすることができません。その他のWindowsのみ対応のソフトも利用できません。
【デスクトップ】主要CPUまとめ
デスクトップPC向けの主要CPU性能比較表です。クロックについて、高性能コア(Pコア)+高効率コア(Eコア)のような混合コア仕様の場合はPコアのクロックを表記しています。
CPU名称 | 評価 | 性能 スコア |
コア/ スレッド |
TDP PL1 |
TDP PL2 |
クロック 定格 / 最大 |
電力
効率 |
コスパ | 参考価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 5950X | ◎ | 46,000 | 16/32 | 105W | 142W | 3.4 / 4.9GHz | 89,800円 | ||
Core i9-12900KS | 〇 | 44,460 | 16/24 | 150W | 241W | 3.4 / 5.5GHz | 93,800円 | ||
Core i9-12900K | ◎ | 41,180 | 16/24 | 125W | 241W | 3.2 / 5.2GHz | 77,000円 | ||
Core i9-12900KF | ◎ | 41,180 | 16/24 | 125W | 241W | 3.2 / 5.2GHz | 75,000円 | ||
Ryzen 9 5900X | ◎ | 39,700 | 12/24 | 105W | 142W | 3.7 / 4.8GHz | 64,800円 | ||
Ryzen 9 3950X | 〇 | 39,300 | 16/32 | 105W | 142W | 3.5 / 4.7GHz | 66,000円 | ||
Core i9-12900 | ◎ | 37,500 | 16/24 | 65W | 202W | 2.4 / 5.1GHz | 69,000円 | ||
Core i9-12900F | ◎ | 37,500 | 16/24 | 65W | 202W | 2.4 / 5.1GHz | 64,000円 | ||
Core i7-12700K | ◎ | 34,300 | 12/20 | 125W | 190W | 3.6 / 5.0GHz | 54,000円 | ||
Core i7-12700KF | ◎ | 34,300 | 12/20 | 125W | 190W | 3.6 / 5.0GHz | 53,000円 | ||
Ryzen 9 3900XT | 〇 | 33,350 | 12/24 | 105W | 142W | 3.8 / 4.7GHz | 60,000円 | ||
Ryzen 9 3900X | 〇 | 32,850 | 12/24 | 105W | 142W | 3.8 / 4.6GHz | 60,000円 | ||
Core i7-12700 | ◎ | 32,220 | 12/20 | 65W | 180W | 2.1 / 4.9GHz | 47,500円 | ||
Core i7-12700F | ◎ | 32,220 | 12/20 | 65W | 180W | 2.1 / 4.9GHz | 46,000円 | ||
Ryzen 9 3900 | 〇 | 30,950 | 12/24 | 65W | ? | 3.1 / 4.3GHz | 59,000円 | ||
Ryzen 7 5800X | 〇 | 28,400 | 8/16 | 105W | 142W | 3.8 / 4.7GHz | 49,800円 | ||
Core i5-12600K | ◎ | 27,000 | 10/16 | 125W | 150W | 3.7 / 4.9GHz | 39,000円 | ||
Core i5-12600KF | ◎ | 27,000 | 10/16 | 125W | 150W | 3.7 / 4.9GHz | 36,000円 | ||
Ryzen 7 5700X | 〇 | 26,700 | 8/16 | 65W | 76W | 3.4 / 4.6GHz | 43,800円 | ||
Ryzen 7 5800X3D | 〇 | 26,370 | 8/16 | 105W | 142W | 3.4 / 4.5GHz | 66,800円 | ||
Core i9-11900K | △ | 25,600 | 8/16 | 125W | 251W | 3.5 / 5.2GHz | 55,000円 | ||
Core i9-11900KF | △ | 25,600 | 8/16 | 125W | 251W | 3.5 / 5.2GHz | 55,000円 | ||
Core i7-11700K | 〇 | 25,100 | 8/16 | 125W | 251W | 3.6 / 5.0GHz | 46,000円 | ||
Core i7-11700KF | 〇 | 25,100 | 8/16 | 125W | 251W | 3.6 / 5.0GHz | 43,000円 | ||
Ryzen 7 5700G | ◎ | 24,700 | 8/16 | 65W | 88W | 3.8 / 4.6GHz | 44,800円 | ||
Ryzen 7 3800XT | 〇 | 24,300 | 8/16 | 105W | 142W | 3.9 / 4.7GHz | 52,000円 | ||
Core i9-10900K | △ | 24,000 | 10/20 | 125W | 250W | 3.7 / 5.3GHz | |||
Core i9-10900KF | △ | 24,000 | 10/20 | 125W | 250W | 3.7 / 5.3GHz | |||
Core i9-11900 | 〇 | 23,800 | 8/16 | 65W | 224W | 2.5 / 5.2GHz | 53,000円 | ||
Core i9-11900F | 〇 | 23,800 | 8/16 | 65W | 224W | 2.5 / 5.2GHz | 50,000円 | ||
Ryzen 7 3800X | 〇 | 23,340 | 8/16 | 105W | 142W | 3.9 / 4.5GHz | 40,000円 | ||
Core i9-10850K | 〇 | 22,900 | 10/20 | 125W | 250W | 3.6 / 5.1GHz | |||
Ryzen 7 3700X | ◎ | 22,700 | 8/16 | 65W | 88W | 3.6 / 4.4GHz | 40,000円 | ||
Ryzen 5 5600X | ◎ | 22,100 | 6/12 | 65W | 76W | 3.7 / 4.6GHz | 34,500円 | ||
Ryzen 5 5600 | ◎ | 21,300 | 6/12 | 65W | 78W | 3.5 / 4.4GHz | 28,800円 | ||
Core i5-12600 | ◎ | 21,800 | 6/12 | 65W | 117W | 3.3 / 4.8GHz | 32,000円 | ||
Core i7-11700 | 〇 | 21,600 | 8/16 | 65W | 224W | 2.5 / 4.9GHz | 42,000円 | ||
Core i7-11700F | 〇 | 21,600 | 8/16 | 65W | 224W | 2.5 / 4.9GHz | 42,000円 | ||
Core i9-10900 | 〇 | 21,400 | 10/20 | 65W | 224W | 2.8 / 5.2GHz | |||
Core i9-10900F | 〇 | 21,400 | 10/20 | 65W | 224W | 2.8 / 5.2GHz | |||
Core i5-12500 | ◎ | 20,900 | 6/12 | 65W | 117W | 3.0 / 4.6GHz | 29,500円 | ||
Ryzen 7 PRO 4750G | 〇 | 20,700 | 8/16 | 65W | 88W | 3.6 / 4.4GHz | 39,800円 | ||
Ryzen 5 5600G | ◎ | 20,300 | 6/12 | 65W | 88W | 3.9 / 4.4GHz | 28,800円 | ||
Ryzen 5 5500 | ◎ | 20,000 | 6/12 | 65W | 88W? | 3.6 / 4.2GHz | 23,300円 | ||
Core i7-10700K | △ | 19,800 | 8/16 | 125W | 229W | 3.8 / 5.1GHz | |||
Core i7-10700KF | △ | 19,800 | 8/16 | 125W | 229W | 3.8 / 5.1GHz | |||
Core i5-11600K | △ | 19,800 | 6/12 | 125W | 251W | 3.9 / 4.9GHz | 34,000円 | ||
Core i5-11600KF | △ | 19,800 | 6/12 | 125W | 251W | 3.9 / 4.9GHz | 32,000円 | ||
Core i5-12400 | ◎ | 19,700 | 6/12 | 65W | 117W | 2.5 / 4.4GHz | 26,500円 | ||
Core i5-12400F | ◎ | 19,700 | 6/12 | 65W | 117W | 2.5 / 4.4GHz | 23,500円 | ||
Ryzen 5 3600XT | 〇 | 19,000 | 6/12 | 95W | 128W | 3.8 / 4.5GHz | 33,000円 | ||
Core i9-9900K | 〇 | 18,900 | 8/16 | 95W | 118W | 3.6 / 5.0GHz | |||
Core i9-9900KF | 〇 | 18,900 | 8/16 | 95W | 118W | 3.6 / 5.0GHz | |||
Ryzen 5 3600X | 〇 | 18,300 | 6/12 | 95W | 128W | 3.8 / 4.4GHz | 30,000円 | ||
Core i7-10700 | △ | 18,100 | 8/16 | 65W | 224W | 2.9 / 4.8GHz | |||
Core i7-10700F | △ | 18,100 | 8/16 | 65W | 224W | 2.9 / 4.8GHz | |||
Core i5-11500 | 〇 | 18,000 | 6/12 | 65W | 154W | 2.7 / 4.6GHz | 29,000円 | ||
Ryzen 5 3600 | 〇 | 17,780 | 6/12 | 65W | 88W | 3.6 / 4.2GHz | 25,000円 | ||
Core i5-11400 | 〇 | 17,600 | 6/12 | 65W | 154W | 2.6 / 4.4GHz | 23,500円 | ||
Core i5-11400F | 〇 | 17,600 | 6/12 | 65W | 154W | 2.6 / 4.4GHz | 21,000円 | ||
Ryzen 5 PRO 4650G | △ | 17,100 | 6/12 | 65W | 88W | 3.7 / 4.2GHz | 30,000円 | ||
Ryzen 5 4500 | 〇 | 15,600 | 6/12 | 65W | 88W | 3.6 / 4.1GHz | 17,200円 | ||
Core i5-10600K | △ | 15,200 | 6/12 | 125W | 182W | 4.1 / 4.8GHz | |||
Core i5-10600KF | △ | 15,200 | 6/12 | 125W | 182W | 4.1 / 4.8GHz | |||
Core i7-9700K | △ | 14,700 | 8/8 | 95W | 118W | 3.6 / 4.9GHz | |||
Core i7-9700KF | △ | 14,700 | 8/8 | 95W | 118W | 3.6 / 4.9GHz | |||
Core i3-12100 | 〇 | 14,450 | 4/8 | 60W | 89W | 3.3 / 4.3GHz | 18,000円 | ||
Core i3-12100F | ◎ | 14,450 | 4/8 | 58W | 89W | 3.3 / 4.3GHz | 14,000円 | ||
Core i7-9700 | △ | 14,000 | 8/8 | 65W | 81W | 3.0 / 4.7GHz | |||
Core i7-9700F | △ | 14,000 | 8/8 | 65W | 81W | 3.0 / 4.7GHz | |||
Core i5-10600 | 〇 | 14,000 | 6/12 | 65W | 134W | 3.3 / 4.8GHz | |||
Core i5-10500 | 〇 | 13,350 | 6/12 | 65W | 134W | 3.1 / 4.5GHz | |||
Core i5-10400 | 〇 | 13,100 | 6/12 | 65W | 134W | 2.9 / 4.3GHz | |||
Core i5-10400F | 〇 | 13,100 | 6/12 | 65W | 134W | 2.9 / 4.3GHz | |||
Ryzen 3 3300X | 〇 | 13,100 | 4/8 | 65W | 88W | 3.8 / 4.3GHz | 15,500円 | ||
Ryzen 5 3500 | 〇 | 12,600 | 6/6 | 65W | 88W | 3.6 / 4.1GHz | 16,000円 | ||
Ryzen 3 3100 | 〇 | 11,750 | 4/8 | 65W | 88W | 3.6 / 3.9GHz | 13,000円 | ||
Ryzen 3 4100 | 〇 | 11,300 | 4/8 | 65W | 88W | 3.8 / 4.0GHz | 14,200円 | ||
Ryzen 5 3400G | △ | 10,200 | 4/8 | 65W | 88W | 3.7 / 4.2GHz | |||
Core i3-10105F | △ | 9000 | 4/8 | 65W | 90W | 3.7 / 4.4GHz | 11,000円 | ||
Core i3-10100 | △ | 8,800 | 4/8 | 65W | 90W | 3.6 / 4.3GHz | 14,500円 | ||
Ryzen 3 3200G | △ | 7,270 | 4/4 | 65W | 88W | 3.6 / 4.0GHz | |||
Pentium G7400 | 〇 | 6,900 | 2/4 | 46W | – | 3.7GHz | 9,900円 | ||
Athlon 3000G | 〇 | 4,620 | 2/4 | 35W | ? | 3.5GHz | |||
Pentium G6605 | △ | 4,530 | 2/4 | 58W | – | 4.3GHz | 12,000円 | ||
Pentium G6400 | △ | 4,270 | 2/4 | 58W | – | 4.0GHz | 7,500円 | ||
Celeron G6900 | △ | 3,450 | 2/2 | 46W | – | 3.4GHz | 7,000円 |
【ノートPC・タブレットPC向け】主要CPUまとめ
ノートPC・タブレットPC向けの主要CPU性能比較表です。クロックについて、高性能コア(Pコア)+高効率コア(Eコア)のような、混合コア仕様の場合はPコアのクロックを表記しているので注意してください。
CPU名称 | コスパ 評価 |
性能
スコア |
コア/ スレッド |
クロック
定格 / 最大 |
TDP
|
内蔵GPU |
---|---|---|---|---|---|---|
Core i7-1270P | ◎ |
19,867 | 12/16 | 2.2 / 4.8GHz | 28W | Iris Xe Graphics G7 96EU |
Core i7-1260P | ◎ |
? | 12/16 | 2.1 / 4.7GHz | 28W | Iris Xe Graphics G7 96EU |
Core i5-1250P | ◎ |
? | 12/16 | 1.7 / 4.4GHz | 28W | Iris Xe Graphics G7 80EU |
Core i5-1240P | ◎ |
18,271 | 12/16 | 1.7 / 4.4GHz | 28W | Iris Xe Graphics G7 80EU |
Ryzen 7 5800U | ◎ |
18,860 | 8/16 | 1.9 / 4.4GHz | 15W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 7 5825U | ◎ |
18,335 | 8/16 | 2.0 / 4.5GHz | 15W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 7 5700U | ◎ |
16,420 | 8/16 | 1.8 / 4.3GHz | 15W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 5 5600U | ◎ |
15,340 | 6/12 | 2.3 / 4.2GHz | 15W | Radeon RX Vega 7 |
Apple M1 | ◎ |
15,150 | 8/8 | 3.2GHz | 15W | Apple M1 GPU |
Ryzen 5 5625U | ◎ |
14,950 | 6/12 | 2.3 / 4.3GHz | 15W | Radeon RX Vega 7 |
Ryzen 7 4700U | ◎ | 13,800 | 8/8 | 2.0 / 4.1GHz | 15W | Radeon RX Vega 7 |
Ryzen 5 5500U | ◎ |
13,280 | 6/12 | 2.1 / 4.0GHz | 15W | Radeon RX Vega 7 |
Core i7-1195G7 | ◎ |
11,930 | 4/8 | 2.9 / 5.0GHz | 15W | Iris Xe Graphics G7 96EU |
Core i7-1265U | ◎ |
12,300? | 10/12 | 1.8 / 4.8GHz | 15W | Iris Xe Graphics G7 96EU |
Core i5-1235U | ◎ |
11,200? | 10/12 | 1.3 / 4.4GHz | 15W | Iris Xe Graphics G7 80EU |
Ryzen 5 4500U | ◎ | 11,100 | 6/6 | 2.3 / 4.0GHz | 15W | Radeon RX Vega 6 |
Core i7-1185G7 | ◎ |
11,000 | 4/8 | 3.0 / 4.8GHz | 15W | Iris Xe Graphics G7 96EU |
Core i7-1165G7 | ◎ |
10,660 | 4/8 | 2.8 / 4.7GHz | 15W | Iris Xe Graphics G7 96EU |
Core i7-10710U | 〇 | 10,650 | 6/12 | 1.1 / 4.7GHz | 15W | UHD 620 |
Core i7-1160G7 | ◎ |
10,160 | 4/8 | 2.1 / 4.4GHz | 9W | Iris Xe Graphics G7 96EU |
Ryzen 3 5400U | ◎ |
10,130 | 4/8 | 2.6 / 4.0GHz | 15W | Radeon RX Vega 6 |
Core i5-1135G7 | ◎ |
10,000 | 4/8 | 2.4 / 4.2GHz | 15W | Iris Xe Graphics G7 80EU |
Ryzen 3 5300U | ◎ |
9,230 | 4/8 | 2.6 / 3.8GHz | 15W | Radeon RX Vega 6 |
Core i7-1065G7 | 〇 | 8,980 | 4/8 | 1.3 / 3.9GHz | 15W | Iris Plus G7 |
Core i5-1035G4 | 〇 | 8,360 | 4/8 | 1.1 / 3.7GHz | 15W | Iris Plus G4 |
Ryzen 3 4300U | 〇 | 8,150 | 4/4 | 2.7 / 3.7GHz | 15W | Radeon RX Vega 5 |
Core i5-1035G1 | 〇 | 7,800 | 4/8 | 1.0 / 3.6GHz | 15W | UHD G1 |
Core i7-10510U | △ | 7,400 | 4/8 | 1.8 / 4.9GHz | 15W | UHD 620 |
Ryzen 7 3700U | 〇 | 7,400 | 4/8 | 2.3 / 4.0GHz | 15W | Radeon RX Vega 10 |
Ryzen 5 3500U | 〇 | 7,200 | 4/8 | 2.1 / 3.7GHz | 15W | Radeon RX Vega 8 |
Core i7-8565U | △ | 6,700 | 4/8 | 1.8 / 4.6GHz | 15W | UHD 620 |
Core i7-8650U | △ | 6,600 | 4/8 | 1.9 / 4.2GHz | 15W | UHD 620 |
Core i7-8550U | △ | 6,600 | 4/8 | 1.8 / 4.0GHz | 15W | UHD 620 |
Core i5-8350U | 〇 | 6,500 | 4/8 | 1.7 / 3.6GHz | 15W | UHD 620 |
Core i5-10210U | ◎ | 6,430 | 4/8 | 1.6 / 4.2GHz | 15W | UHD 620 |
Core i3-1115G4 | ◎ | 6,420 | 2/4 | 3.0 / 4.1GHz | 15W | UHD Xe Graphics G4 48EU |
Core i5-8265U | 〇 | 6,340 | 4/8 | 1.6 / 3.9GHz | 15W | UHD 620 |
Core i5-8250U | 〇 | 6,210 | 4/8 | 1.6 / 3.4GHz | 15W | UHD 620 |
Core i7-10510Y | △ |
5,520 | 4/8 | 1.2 / 4.5GHz | 7W | UHD 615 |
Core i3-1005G1 | 〇 | 5,280 | 2/4 | 1.2 / 3.4GHz | 15W | UHD G1 |
Core i5-10210Y | 〇 |
4,930 | 4/8 | 1.0 / 4/0GHz | 7W | UHD 615 |
Core i3-10110U | 〇 | 4,200 | 2/4 | 2.1 / 4.1GHz | 15W | UHD 620 |
Athlon Gold 3150U | 〇 | 4,190 | 2/4 | 2.4 / 3.3GHz | 15W | Radeon RX Vega 3 |
Ryzen 3 3200U | 〇 | 4,160 | 2/4 | 2.6 / 3.5GHz | 15W | Radeon RX Vega 3 |
Athlon 300U | 〇 | 3,960 | 2/4 | 2.4 / 3.3GHz | 15W | Radeon RX Vega 3 |
Core i3-8145U | 〇 | 3,800 | 2/4 | 2.1 / 3.9GHz | 15W | UHD 620 |
Core i3-8130U | 〇 | 3,800 | 2/4 | 2.2 / 3.4GHz | 15W | UHD 620 |
Core i3-10100Y | ◎ |
3,640 | 2/4 | 1.0 / 4.0GHz | 7W | UHD 615 |
Pentium Silver N6000 | ◎ | 3,592 | 4/4 | 1.1 / 3.0GHz | 6W | UHD(32EU,Jasper Lake) |
Athlon Silver 3050U | △ | 3,260 | 2/2 | 2.3 / 3.2GHz | 15W | Radeon RX Vega 2 |
Core i7-8500Y | △ | 3,140 | 2/4 | 1.5 / 4.2GHz | 5W | UHD 615 |
Core i5-8200Y | 〇 | 3,070 | 2/4 | 1.3 / 3.9GHz | 5W | UHD 615 |
Core m3-8100Y | ◎ | 2,900 | 2/4 | 1.1 / 3.4GHz | 5W | UHD 615 |
Pentium Gold 6500Y | ◎ | 2,900 | 2/4 | 1.1 / 3.4GHz | 5W | UHD 615 |
Pentium Silver N5030 | ◎ |
2,700 | 4/4 | 1.1 / 3.1GHz | 6W | UHD 605 |
Pentium Silver N5000 | ◎ |
2,600 | 4/4 | 1.1 / 2.7GHz | 6W | UHD 605 |
Celeron N4120 | ◎ | 2,480 | 4/4 | 1.1 / 2.6GHz | 6W | UHD 600 |
Celeron N4100 | ◎ | 2,460 | 4/4 | 1.1 / 2.4GHz | 6W | UHD 600 |
Celeron N5100 | ◎ | 2,450 | 4/4 | 1.1 / 2.8GHz | 6W | UHD(24EU,Jasper Lake) |
Celeron N4500 | △ | 1,970 | 2/2 | 1.1 / 2.8GHz | 6W | UHD(16EU,Jasper Lake) |
Celeron N4020 | △ | 1,820 | 2/2 | 1.1 / 2.8GHz | 6W | UHD 600 |
Pentium 4425Y | 〇 | 1,640 | 2/4 | 1.7GHz | 6W | UHD 615 |
Pentium 4415Y | 〇 | 1,620 | 2/4 | 1.6GHz | 6W | HD 615 |
A9-9420 | △ | 1,520 | 2/2 | 3.0 / 3.4GHz | 15W | Radeon R5 |
Celeron 5205U | △ |
1,450 | 2/2 | 1.9GHz | 15W | UHD(620?) |
A6-9220e | △ | 1,030 | 2/2 | 1.6 / 2.4GHz | 6W | Radeon R5 |
E2-9000e | △ | 790 | 2/2 | 1.5 / 2.0GHz | 6W | Radeon R2 |
E2-9000 | △ | 770 | 2/2 | 1.8 / 2.2GHz | 10W | Radeon R2 |
Celeron N3060 | △ | 700 | 2/2 | 1.6GHz | 6W | HD 400 |
CPU名称 |
コスパ
|
性能
スコア |
コア スレッド |
クロック
定格 / 最大 |
TDP
|
内蔵GPU |
---|---|---|---|---|---|---|
Core i9-12900HK | ◎ | 29,900 | 14/20 | 2.5 / 5.0GHz | 45W | Iris Graphics Xe G7 96EU |
Core i9-12900H | ◎ | 29,600 | 14/20 | 2.5 / 5.0GHz | 45W | Iris Graphics Xe G7 96EU |
Core i7-12700H | ◎ | 27,400 | 14/20 | 2.3 / 4.7GHz | 45W | Iris Graphics Xe G7 96EU |
Ryzen 9 6900HS | 〇 | 24,805 | 8/16 | 3.0 / 4.6GHz | 35W | Radeon 680M |
Ryzen 9 5980HX | △ | 23,580 | 8/16 | 3.3 / 4.8GHz | 45W | Radeon RX Vega 8 |
Apple M1 Pro | ◎ | 23,550 | 10/10 | 3.2GHz | 30W | M1 Pro 16コア GPU |
Ryzen 9 5900HX | △ | 23,520 | 8/16 | 3.3 / 4.6GHz | 45W | Radeon RX Vega 8 |
Apple M1 Max | ◎ | 23,470 | 10/10 | 3.2GHz | 30W | M1 Max 32/24コアGPU |
Core i9-11980HK | △ | 23,470 | 8/16 | 2.6 / 5.0GHz | 45W | UHD Xe 750 |
Core i5-12500H | ◎ | 22,630 | 12/16 | 2.5 / 4.5GHz | 45W | Iris Graphics Xe G7 80EU |
Ryzen 9 5980HS | 〇 | 22,530 | 8/16 | 3.0 / 4.8GHz | 35W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 9 5900HS | 〇 | 22,500 | 8/16 | 3.3 / 4.6GHz | 35W | Radeon RX Vega 8 |
Core i9-11900H | 〇 | 22,200 | 8/16 | 2.5 / 4.9GHz | 45W | UHD Xe 750 |
Ryzen 7 5800H | 〇 | 22,000 | 8/16 | 3.2 / 4.4GHz | 45W | Radeon RX Vega 8 |
Core i7-11850H | 〇 | 21,600 | 8/16 | 2.5 / 4.8GHz | 45W | UHD Xe 750 |
Core i7-11800H | 〇 | 21,600 | 8/16 | 2.3 / 4.6GHz | 45W | UHD Xe 750 |
Ryzen 7 5800HS | ◎ | 20,900 | 8/16 | 2.8 / 4.4GHz | 35W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 9 4900HS | 〇 | 19,580 | 8/16 | 3.0 / 4.3GHz | 35W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 9 4900H | 〇 | 19,300 | 8/16 | 3.3 / 4.4GHz | 45W | Radeon RX Vega 8 |
Ryzen 7 4800H | 〇 | 19,150 | 8/16 | 3.0 / 4.2GHz | 45W | Radeon RX Vega 7 |
Ryzen 7 4800HS | ◎ | 18,950 | 8/16 | 2.9 / 4.2GHz | 35W | Radeon RX Vega 7 |
Apple M1 Pro 8コア | ◎ | 17,920 | 8/8 | 3.2GHz | 30W | M1 Pro 14コア GPU |
Ryzen 5 5600H | 〇 | 17,440 | 6/12 | 3.3 / 4.2GHz | 45W | Radeon RX Vega 6 |
Core i9-10980HK | △ | 16,570 | 8/16 | 2.4 / 5.3GHz | 45W | UHD 630 |
Core i5-11400H | △ |
15,980 | 6/12 | 2.7 / 4.5GHz | 45W | UHD Xe 750 |
Core i7-10875H | △ | 15,580 | 8/16 | 2.3 / 5.1GHz | 45W | UHD 630 |
Core i9-9980HK | △ | 14,970 | 8/16 | 2.4 / 5.0GHz | 45W | UHD 630 |
Ryzen 5 4600H | 〇 | 14,800 | 6/12 | 3.0 / 4.3GHz | 45W | Radeon RX Vega 6 |
Ryzen 5 4600HS | 〇 | 14,670 | 6/12 | 3.0 / 4.0GHz | 35W | Radeon RX Vega 6 |
Core i9-9880H | △ | 14,090 | 8/16 | 2.3 / 4.8GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7-10750H | 〇 | 12,500 | 6/12 | 2.6 / 5.0GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7-11375H | △ | 12,400 | 4/8 | 3.3 / 5.0GHz | 35W | Iris Xe Graphics G7 96EU |
Core i7-11370H | △ | 12,400 | 4/8 | 3.3 / 4.8GHz | 35W | Iris Xe Graphics G7 96EU |
Core i9-8950HK | △ | 11,500 | 6/12 | 2.9 / 4.8GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7-9850H | △ | 11,450 | 6/12 | 2.6 / 4.6GHz | 45W | UHD 630 |
Core i7-9750H | △ | 11,400 | 6/12 | 2.6 / 4.5GHz | 45W | UHD 630 |
Core i5-9300H | × | 8,100 | 4/8 | 2.4 / 4.1GHz | 45W | UHD 630 |
主流CPUの全体的な話
デスクトップ用
デスクトップ用CPUは、Intelの「Core」シリーズとAMDの「Ryzen」シリーズが主流となっており、「Core i7 VS Ryzen 7」のように、同じモデルナンバーの製品が対抗製品となっています。
第12世代のCoreシリーズと第4世代Ryzen(5000)シリーズでは、電力効率以外の点では基本的に第12世代Coreの方が高性能です。電力効率も大きく有利なのはRyzen 9だけなので、基本的に第12世代Coreが安定の選択肢だと思います。Ryzenの方が優先されるのは、非常に高性能なマルチスレッド性能が必要かつ電力効率も出来るだけ良くしたいという場合です(その場合でもRyzen 9のみです)。※基本的にゲームのパフォーマンスを高めるのに最も重要なのはCPUではなくGPUであり、ゲーミング性能は高性能なグラッフィクボードと併用した場合なのでご注意ください。
第12世代Core と Ryzen 5000 | |
---|---|
シングルスレッド | Core i > Ryzen |
マルチスレッド | Core i > Ryzen |
ゲーミング | Core i > Ryzen |
消費電力(電力効率) | 9:Ryzen > Core i その他:Ryzen ≧ Core i |
総合コスパ | Core i > Ryzen |
デスクトップ版のRyzen 5000シリーズの第12世代Coreに対する強みは、ハイエンドモデル(Ryzen 9)の消費電力の少なさと電力効率です。純粋な性能やコスパでは残念ながら第12世代Coreの方が上なので、コスパやゲーミング用途なら第12世代Coreを選びましょう。
ただし、第12世代Coreは高効率コアの追加で性能が飛躍的に向上しましたが、該当モデルの消費電力は相変わらずRyzenより多いです。とはいえ、その性能の高さのおかげで電力効率自体は前世代よりは改善しており、Core i9以外はRyzenと大差なくなりました。ただ、Ryzen 9の電力効率は未だにCore i9より優秀です。ハイエンド用途で電力効率を最重要視する場合には選択肢に入ります。ただし、逆に言えばRyzen 7以下は優先されることは無いと思います。
デスクトップ版の第12世代Core iシリーズは、処理性能はRyzen 5000シリーズよりも基本優れています。シングルスレッド・マルチスレッド・ゲーミング性能の全てが上回っています。その上でRyzen5000シリーズとの価格差はあまり無いので、コスパでは第12世代Coreの方が上です。コスパ重視やゲーミング用途なら基本的に第12世代Coreを選びましょう。前世代ではRyzenに比べ電力効率が悪い点が課題でしたが、性能の飛躍的向上によって電力効率も大幅に改善されています。素の性能で追い付きつつも、弱点も補強しています。ただし、Ryzen 9の電力効率は未だに非常に優秀で第12世代Coreを大きく上回っているので、マルチスレッド性能が重要な処理を頻繁に大量に扱う場合にはRyzen 9も未だに強力な選択肢です。
また、Core i9(K付き)は性能は素晴らしいものの、相変わらず消費電力が多すぎるので、第一にはおすすめはしません。その驚異的なマルチスレッド性能のおかげで電力効率自体は以前ほどの悪さではないですが、ハイエンド用途でもコスパや電力効率を意識するならCore i7の方がおすすめです。
ノートPC用
ノートPC用のCPUもデスクトップPC用と同様に、Intelの「Core i」シリーズとAMDの「Ryzen」シリーズが主流のCPUとなっています。
ノートPCを含むモバイル端末のCPUでは、デスクトップPC用よりも省電力性がより重視される傾向があります。また、ライトユーザーが多い事もあり、性能は最低限あればOKという見方の人も多いので、純粋な性能の高さよりも価格の安さとコスパを重視する人が多いです。
最近では内蔵GPU性能の高さも注目で、特に「Ryzen 4000 / 5000シリーズ」と第11世代のCore iシリーズ「TigerLake」では高い内蔵グラフィック性能を備えています。
第11世代Core i (Tiger Lake)と Ryzen 4000 / 5000 | |
---|---|
シングルスレッド | Core i (Tiger Lake) > Ryzen 4000 / 5000 |
マルチスレッド | Ryzen 4000 / 5000 > Core i (Tiger Lake) |
内蔵GPU | Core i (Tiger Lake) > Ryzen 4000 / 5000 |
消費電力(電力効率) | Ryzen 4000 / 5000 > Core i (Tiger Lake) |
ノートPC版のRyzen 4000 / 5000シリーズは、非常に高いマルチスレッド性能と電力効率の良さが魅力です。そのため、CPUに高負荷な処理を多用したり、バッテリー持続時間を延ばしたいならRyzenの方が大きく優れています。また、内蔵GPUの性能も高いため、グラフィック面でも多くのことに対応は出来る点も魅力です(ただし重いゲーム等はさすがに厳しいので注意)。ただし、Thunderboltに対応していない点と、グラボ搭載時のゲーミング性能がCore iシリーズに劣るという弱点もあるなどには注意が必要です。
Tiger Lakeは、ノートPC版の第11世代Core iシリーズ(10nmプロセス)で、非常に高い内蔵GPU性能とシングルスレッド性能の高さが魅力です。
TigerLakeの最大の魅力はやはり内蔵GPU性能です。内蔵GPUの常識を覆すレベルの性能で、エントリーレベルの外部GPU(ビデオカード)が不要になるレベルの高性能さです。重いゲームですら動作自体は十分可能なレベルとなっています。とはいえ、快適とは言えないかもしれませんが、雰囲気を掴むくらいには使えると思います。また、シングルスレッド性能も非常に高いです。
マルチスレッド性能は前世代から向上し、性能自体は高性能ではあるのですが、Ryzen 4000 / 5000シリーズには劣ります。価格もRyzenより全体的に少し高めとなっているので、内蔵GPU性能を大きく重視する訳でないなら、Ryzenにやや分があると思います。
第11世代のCore iシリーズ「Tiger Lake」搭載製品が増えてきました。その内蔵GPU性能の高さは驚異的で、非常に魅力的です。重いゲームですら動作はできるレベルになったのは非常に凄いと思います。動画編集等も、FHD以下なら十分対応できると思います。マルチスレッド性能面や電力効率ではRyzenに負けてしまうものの、汎用性の高さは素晴らしいです。
コスパ・安さ・バッテリー持ち重視ならRyzen 4000 / 5000シリーズ、内蔵GPU性能の高さと汎用性の高さ重視ならTigerLake、といった感じになると思います。どちらも凄く優秀なCPUで、どちらを選んでも損はないと思う環境だと思います。
こんにちは。楽しく拝見させて頂きました。
恐れ入りますが質問させてください。
長年使ってきたDELL XPS13を引退させて、新しいノートパソコンを購入することを検討しております。
利用用途としましては、ネットサーフィン、簡単なレベルなExcel、一眼レフカメラで撮影した画像の簡単な加工、家庭用ホームビデオ(4KではなくFHD)で撮影した映像の簡単な加工程度なのですが、長く使うものなので出来る限り良い物を買おうかなと思い、予算はオーバースペック目に約25万円程度を用意しております。
最近購入したLGの34インチ(3440×1440)ウルトラワイドモニター 34WP85C-Bへの出力、およびモニターからのUSB type c給電(96w)を前提としてtype cポートを持つノートパソコンを調べているうちにCORE i9またはi7搭載のHP ENVY 15が候補に上がってきたのですが、CPUを選ぶにあたり気をつけることがあればご教授頂けませんでしょうか?(例 core i9やシリーズHだと消費電力が多いため、96wの給電じゃ間に合わないなど。)
よろしくお願いいたします。
はじめまして。
確かに末尾HモデルのCPUは消費電力が多いですし、GPUも単体のもの(GeForceなど)を利用するとなると消費電力が多いです。
ただ、高負荷時には基本96W以上を消費してしまうとは思いますが、常に高負荷で運用する訳でないなら、間の時間に充電されるので恐らく問題ないのではと思います。また、基本バッテリー残量が少なくなったり温度が高くなったりするとパフォーマンスを下げるといった仕組みがありますし、PC上で電源モードも手動で変更できると思いますので対応はできると思います。
おそらく「消費電力のせい(気になって)結局フルパワーで使わないとなったら宝の持ち腐れになるのでは?」という懸念があると思いますが、確かに高負荷で頻繁に運用するならそうなる可能性もあると思いますし、利用者の性格によっては気になって常に標準やエコモード運用になったりする可能性はあるのかなと思います。
>CPUを選ぶにあたり気をつけること
今は第12世代のCoreシリーズがわずかに登場しているので、そちらの方が性能自体は高いことがまずあります(まだ数は少なく高額機ばかりだけど)。
検討中のモデルは恐らく第11世代Core搭載の「HP ENVY 15-ep」だと思いますが、正直第11世代のCoreシリーズは、対抗のRyzen 5000シリーズよりも電力効率が大幅に悪いです。省電力モデルやACアダプター運用ならそこまで気にする必要はありませんが、今回のようなCore Hモデルを単体GPUも込みで100W程度のUSB PDで常に運用したい場合には、やや問題になってくると思います。
Ryzenは今のところThunderboltに対応していない点と、LightroomのRAW現像時間がCoreより若干長かったりする点はあるため、クリエイターソフト使用前提ならCoreが一般的ではありますが、今回のケースでは注意点が特に問題にならないなら選択肢に入れても良いのかなと思います。
とねりん様
早速のご回答ありがとうございます!大変参考になりました、
常に高負荷で運用する訳ではないので対応できそうではあるものの、
第11世代のIntel CPUはRyzenに比べて電力効率が大幅に悪く、
また、すでに一部ではあるもののIntel第12世代のCPUシリーズが登場しているようですので、
もうしばらく待った上で、第12世代のIntel Core i9かi7搭載のノートパソコンを購入しようかと思います。
(現行PCの特価セールをしていたので、思わず飛びつくところでした(汗))
ありがとうございました。
追記です。
その後、別サイトや動画でCPUと消費電力について研究しましたところ、ACアダプターによる電源供給を前提にしない私のようなケースの場合、Intel第12世代を待ったところでCPUのフルスペックを使い切れないため、それならもともと消費電力が低いRYZEN7 5700Gを検討した方が良いのかなとも思ってきました。
ただその場合、Thunderbolt問題があるのですよね、、、 CPU選びは難しいですね。
第12世代でフルスペックを使い切れないにしても第11世代よりはパフォーマンスは多少は向上するとは思いますが、確かにフルスペック運用はするとしても長時間は厳しそうだとは思います。
Ryzen 7 5700Gはデスクトップ向けのものですが、デスクトップを検討しているということでしょうか。また、Ryzen 7 5700Gはデスクトップ向けのCPUとしては省電力ですが、ノートPC向けのCPUと比べると多い方です(Core i9-11900Hとかよりはやや少ないと思いますが)。96WだとCPUだけで結構かつかつで単体のGPUを搭載する余裕はないと思いますが、内蔵GPUでの利用を検討しているということなのでしょうか。
Thunrdoltはどうしようもない問題ですね…。ただ、ご存知だったら申し訳ないですが、機能的には活かせる方は限られていると思うので、必須という訳ではないならそこまで重視しなくても良いかなとも思います。
初めまして、Windowsのノートパソコンを購入したく迷っています。
パソコンでやりたいのは、オフィスを使うのと会計ソフトを入れての作業。
あとはネットサーフィンくらいです。
AMD Ryzen 3 5300U ( 2.60GHz 2MB )か
AMD Ryzen 5 5500U ( 2.10GHz 3MB )でメモリは8GBくらいで考えてます。
どれくらいのスペックがあればストレスなく作業できるのか教えていただけると幸いです。
はじめまして。
挙げられた用途はどれも軽い処理になりますので、Ryzen 3 5300Uでも十分快適に作業できると思います。
オフィス作業やWeb閲覧等の軽作業は、新しめのCPUなら低いグレードのものでも基本普通にこなせますが、ある程度余裕を持ったスペックということであれば、
ノートPC向けCPUなら、RyzenはRyzen 3以上(4000,5000番台)、インテルのCoreシリーズならCore i5以上あたりを基準にされるのが良いと思います。
早速返信、ありがとうございます!
参考にさせてもらいます。
すみません、変なところから書き込んだようで違う方のとこに書いてしまいました…
改めて新規投稿失礼いたします。
下記一度投稿してしまったところからコピペしました!場を荒らして申し訳ありません。。
ゲーム実況や動画編集をしたく初めてゲーミングPCを買おうと思っています。
今フロンティアでセール中の
i7 11700Fの3070ti 234,800円
を買うかhpでセール中の
i7-10700F 3060ti 179,801円
i7-10700F 3060ti 228,800円
を買うか迷っています。
全て16GBですがhpは空冷クーラーなのとストレージが512GB SSD+2TB HDDです。(フロンティアは1TB)
hpは無線機能の欄にIEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth 5.0という記載もあり便利そうだなという印象です。
CPUとグラボはフロンティアの方が良いのですが比較すべき部分が有りすぎてパンクしそうなのでどうかお助け頂ければと思い書き込ませて頂きました。
実況はAPEXなどではなく、フリーゲームや自作ゲーム、家庭用ゲーム中心にやりたいと思っています。
大きな買いものでセールを見ては尻込みしてしまいます…お時間許す時がありましたらどうかよろしくお願いいたします!
はじめまして。一つ前のコメントは削除しておきますね。結構よく間違える方が居るので、多分コメント欄自体が見にくいのが悪いです。申し訳ありません。
HP OMENのRTX 3060 Tiモデルは安くて非常にコスパが良いですね。ずっと在庫切れだったと思いますが、復活していたんですね。一応ざっくり下記から要点だけ比較してみます。
CPU:11700Fの方が性能が少し(1~2割くらい)高いです。
GPU:RTX 3070 Tiの方が高いです。ただ、RTX 3060 Tiの方が電力効率は優れていますし、重いゲームで200fps以上とか高いレベルを求めない限りはでも十分な性能だと思います。
CPUクーラー:フロンティアは標準クーラー(多分CPU付属品)は正直微妙です。今ならカスタマイズでETS-T40F-TBに3300円で変更できるので、変更するのがおすすめです。HPはCoolerMaster製の92mmのRGBクーラーが採用されているようなので、付属クーラーよりは良いと思います。
ストレージ:用途にもよると思いますが、増設は簡単なのでSSD:1TBの方が嬉しいとは思います。コスパ的にはどちらも大して変わらないと思います。
無線機能:Wi-FiやBluetoothを利用するなら標準で付いているのは嬉しいですが、一応対応パーツを購入して増設するのも簡単です(4,000円~9,000円くらい)。
電源:HPは500WのBRONZE認証で、FRONTIERは日本製コンデンサ仕様の850WのGOLD電源なので、FRONTIERの方が明らかに優れています。正直RTX 3060 Tiで500WのBRONZEはぎりぎりだと思います。
ケース:HPはやや省スペース気味の静音性も重視している感じのケースで、FRONTIERのGHシリーズはハイエンドモデル用のケースなのでエアフローに優れています(前面に多分14cmの大きめファンが2基搭載)。価値でいえばFRONTIERの方が高いと思いますが、14cm以上のファンを前面に配置するとややファンの動作音が気になると思うので、そこは注意かと思います。
どちらもコスパは非常に良いと思うので、上記や価格差から判断することになるのかなと思います。また、大体案として下記モデルなども良さそうなので一応参考までに載せておきます。
ドスパラ raytrek XF 11700F搭載モデル Core i7-11700F/32GB/SSD:512GB/RTX 3070
お返事ありがとうございます!
大変参考になりました。どちらもスペック相応にコスパ良しとのことで悩んでしまいますね…ご提示頂いたガレリアも見てきました!
hpとフロンティアの丁度中間価格、あったら良いなと思っていたドライブが付いていたりhp不安点の電源がGOLDだったりで魅力的でした!
これのために買うといっても過言ではないゲーム実況でPCが5年くらいは最低頑張って動いてくれたらと思うのですがhpのお値段でも可能ですかね?
価格的に一番買い替えが早いのかなと…BRONZE電源はお話を聞いて可能なら調べて自分で交換かなと思いました。
寿命や実況編集の重さに耐えうるPCだと三者とも大きな変わりはないのか、1~2年後ネックになってくるのかお聞きしたいです。
普通に考えればフロンティアが一番スペック高いので価格度外視にすれば一択ですが私のしたいことがhpやガレリアでも問題なく可能ならコスト的にはそちらにすがりたい気持ちです。
ちなみにVTuberではありません。
重ね重ねすみません、よろしくお願いいたします!
寿命や不調などは環境や運の部分もありますし、何年とか具体的なことは正直言えないです。ただ、HPのモデルは今回候補に挙がっている他モデルより電源や排熱性能では劣るため、確率は高くなるとは思います。問題が発生する確率自体は低いと思いますが、リスクが多少高くなること承知の上で安さを取るかという感じになると思います。とはいえ、最低限の動作確認はメーカー側で行われているはずですから、少なくとも1~2年で問題になることはあまり無いとは思います(1年以内なら保証期間ですし)。
また、フロンティアのメリットは高いGPU性能(RTX 3070 Ti)ですが、少しでも高いfpsを出したいとか設定を高くしたいという訳じゃないなら、大きなメリットにはならないと思います。ゲームパフォーマンスよりも実況や動画編集の安定性に重点を置くなら、どちらかというとCPUパフォーマンスの方が重要だと思うので、メモリが32GBあって安いドスパラの方がコスパ的にも用途的にも合っているような気がします(ちなみに、ガレリアじゃなくてクリエイターモデルのraytrekの方を提案させていただきました)。
あと、HPのような海外メーカーで良いなら、LenovoのLegion T550でRyzen 7 5700Gの搭載モデルが最近増えていて、RTX 3070モデルなら約20万円となっていてドスパラやフロンティアよりは安く済みます(今探して気付いたので後出しになってすみません)。電源は650W GOLDとなっているようでHPよりは良いですし、AMDなのでちょっと異なりますがCPU性能自体は10700Fよりは高いので、RTX 3070以上搭載で出来るだけコスパ良く安くしたいというならこちらも悪くないかもしれません。
とねりんさん大変お世話になりました!ここで訪ねて良かったです、本当にありがとうございました。
結果ドスパラのクリエイターモデルraytrexを購入しました!レノボも見て確かに安くスペックも良いものでした~!
日本製にこだわりは無かったので悩みましたが最初ということでいざとなれば秋葉原に行って店員さんに聞いたり出来るメリットや初期不良の保証も1ヶ月あって安心そうだったので決めました。あと納品が早そうで!
スペックも仰って頂いたグラボの優先順位とドスパラのメモリの利点に確かに!と思いました。
カスタマイズでssdを1TB・HDDを2TBに、 冷却を無限五、ファン前部に14cm 静音FAN、電源を750→850にしました。
初めてのPCに過剰なものになったかもしれませんが後々自分で交換したりはリスクがありそうなのでこうなりました…!結果個人的には妥協した箇所がないのでとても良い買い物ができたと思っています。
これからガンガン使っていきたいと思ってます!
ちょっとチャレンジになったかもですが設置設定を自分でやることにしたのでYouTubeや検索でなんとか頑張りたいと思ってます。
まだモニターとスピーカーを買っていないのでまだまだ悩みはつきそうにありません笑
もしまたどうしようもなくなったら頼らせて頂けたら嬉しいです…!
ありがとうございました!
直接アドバイスを聞いたりできるのは大きなメリットですよね。
設定等は基本面倒なだけで、元々Windowsを利用されているなら大して困ることは無いと思います(大体の設定は後で変更することができますし)。
モニターは、高fpsに対応するなら高リフレッシュレート対応のゲーミングモニターということになりますね。PCよりは要点も少ないしそこまで悩む事も無いのかなと思います。
役に立てるかどうかはわかりませんが、また何かあれば気軽に聞いてくださいませ。
コメント失礼します。初めてなので書き方間違っていましたら申し訳ございません。
ゲーミングノートpcの購入を検討しており、候補がryzen5RTX3060のガレリアで139000円とASUSのZephyrsのryzen9hsRTX3060で169000円の二つです。コスパなど踏まえた上でどちらの方がおすすめか教えて頂けると幸いです。
主にプレイする、したいと思っているゲームはapexやBF2042などFPSがメインです。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。気負わずに気軽にコメントしてください。
挙げられたような重いPCゲームはGPU性能が特に重要なので、同じGPUなら安い方が基本ゲーミングコスパは良いです。なので、ゲーミングコスパ単体ならドスパラの方が良いです。
CPUでも差は出ますが、同世代CPUなら3万円差を埋めるほどのfpsの差は基本的に出ないと思います。
また、ASUSの方が Ryzen 9 5900HS + RTX 3060 搭載のROG Zephyrus G14だったら、画面が14インチと少し小さめなので、ゲームメインでガンガン使うならちょっと微妙かもしれないです。
ただ、14インチモデルだと解像度が恐らく2560×1440で少し高いので、映像は少し精細です(ただしリフレッシュレートは120Hzなので少し低い)。それに、CPU性能も大きく高いので、ゲーム以外のCPU性能が重要な処理もするなら魅力的だと思います。
以上のことと、価格差を考慮して選んだら良いのではないかと思います。
ご返信ありがとうございます。
ゲーム以外にも動画編集などにも興味があり、購入店のポイント還元もあり実質的な金額差は一万円程なのでZephyerの方を購入することにしました。
ZephyerはG15の方だったのでモニターのサイズも良さげでしたw
今後、デスクトップなど購入することになる際にも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
私も価格を完全に把握している訳ではないのですが、ROG Zephyrus G15のRyzen 9 5900HS + RTX 3060 は今確認したら相場20万円~くらいなので、ちょっと信じられないくらい安いですね…。
ポイントもそれだけ付くならROG Zephyrusの方がお得なので、良い選択だったと思います。
はじめまして。
他の方のコメントなども読ませていただき、私程の者が質問させていただくのも申し訳ないようにも思うのですが、どうかよろしくお願いします。
今、PCの買い替えを考えています。(起動や動きが遅いため)
普段はネットを見たり、メール機能、簡単なWordやExcel、ゲーム(お遊びの)、写真の保存(家族写真)をするぐらいです。
日本製のものより少し安価な海外ブランドはどうかと考えています。
その中で、
ASUS VivoBook S15 M533IA M533IA-EC0
を検討していますが、よろしければアドバイスをお願いいたします。
予算は10万ぐらいまででと思っています。
他にお勧めなどがありますでしょうか。
はじめまして。そんなにかしこまらなくても、気軽にコメントして頂いて大丈夫ですよ。
用途的にはゲームが重いものでなければ比較的ライトなので、最新のCore i5/Ryzen 5なら問題無さそうな感じですね。
ASUS VivoBook S15はコスパが良く、見た目も良くて悪くない選択肢だと思います。
メモリが8GBな点がちょっと頼りなくはあるので、今買える似た候補を挙げるなら、
DELLのInspiron 15(5515) や、LenovoのThinkBook 15 Gen 2(AMD)などの方が、Ryzen 7機はメモリが16GB標準なので、少し高くはなりますがコスパは良いのかなと思います。
後者はディスプレイの色域も広いものが採用されているので、キレイな画像が好きならおすすめです。
追記:ThinkBook 15 Gen 2 AMDについては色域の狭いパネルが採用されるのが基本なようです。間違いをお伝えしてしまい、誠に申し訳ございません。お詫びして訂正いたします。
早速にお返事が来て、ビックリです!!
本当にありがとうございます。
教えていただいた機種を調べてみます!
何よりきれいな画像には惹かれます、動画もよく見るので。。。
詳しくないけども、私ぐらいの感じでパソコンを使うという方も多いと思うので頂いたお返事はそういう方にとってすごく参考になると思います。
ありがとうございました。
はじめまして、ゲーム実況や動画編集をしたく初めてゲーミングPCを買おうと思っています。
今フロンティアでセール中の
i7 11700Fの3070ti 234,800円
を買うかhpでセール中の
i7-10700F 3060ti 179,801円
i7-10700F 3060ti 228,800円
を買うか迷っています。
全て16GBですがhpは空冷クーラーなのとストレージが512GB SSD+2TB HDDです。(フロンティアは1TB)
hpは無線機能の欄にIEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth 5.0という記載もあり便利そうだなという印象です。
CPUとグラボはフロンティアの方が良いのですが比較すべき部分が有りすぎてパンクしそうなのでどうかお助け頂ければと思い書き込ませて頂きました。
実況はAPEXなどではなく、フリーゲームや自作ゲーム、家庭用ゲーム中心にやりたいと思っています。
大きな買いものでセールを見ては尻込みしてしまいます…お時間許す時がありましたらどうかよろしくお願いいたします!